JPS60201760A - デ−タ伝送方式 - Google Patents

デ−タ伝送方式

Info

Publication number
JPS60201760A
JPS60201760A JP5741284A JP5741284A JPS60201760A JP S60201760 A JPS60201760 A JP S60201760A JP 5741284 A JP5741284 A JP 5741284A JP 5741284 A JP5741284 A JP 5741284A JP S60201760 A JPS60201760 A JP S60201760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
data
packet
address
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5741284A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunematsu Komaki
常松 小牧
Senichi Takeuchi
武内 宜一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADVANCED ELECTRON KK
Seika Sangyo Co Ltd
Mitsubishi Research Institute Inc
Original Assignee
ADVANCED ELECTRON KK
Seika Sangyo Co Ltd
Mitsubishi Research Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADVANCED ELECTRON KK, Seika Sangyo Co Ltd, Mitsubishi Research Institute Inc filed Critical ADVANCED ELECTRON KK
Priority to JP5741284A priority Critical patent/JPS60201760A/ja
Publication of JPS60201760A publication Critical patent/JPS60201760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は複数の伝送装置を通信媒体を介して直列に接続
したネットワークシステムのデータ伝送方式に関するも
のである。
[従来技術] 従来、複数のデータ伝送装置(以下ノードと略す)間で
データ伝送を行なうネットワーク・トポロジとして大別
すると以下の3つがあった。
(1)スター・トポロジは、すべての通信を管理する能
力のある中央ノードへ全利用者を接続するものである。
このトポロジの長所も短所も、ともにこの中央集中化か
ら生じる。中央ノードの制御によって通信とリソースの
管理は効率良く行なわれるが、中央ノードの限界と信頼
性がネットワーク全体の性能特性を決定してしまうので
ある。これに加え、中央のノードと他のノードとを接続
するとケーブルが長くなるので、費用が高くなることが
多い。また、近隣ノード間の接続もすべて中央ノード経
由のため、中継段数、中継呼量が多くなってしまう。
(2)リング・トポロジはスター構成に比べると単純で
、そのためノードと他のネットワーク要素を接続する費
用はより安く、また中央ノードの能力によるボトルネッ
クを解消する方法でもある。
しかし、今度はネットワーク全体の信頼性は各々の接続
ノードに依存するようになる。メツセージは一方向にだ
け回っているので、連続してデータを送信すると巡回し
てきたデータとの衝突が発生してしまう、これらのため
複雑な制御をしなければならない。
(3)パス・トポロジはトポロジの単純さという点では
リングとほぼ同じであり、受動的なコネクションを採用
することにより信頼性が失われるのを防いでいる。しか
し、通常一本の通信媒体に多くのノードが接続されてお
り、特定のノード間で高トラヒツクのデータ伝送がある
場合には他ノードの通信が大きく制限されてしまい、高
密度のデータ伝送が出来なかった。
[目的] 本発明は上述従来技術の問題点に鑑みなされたものでそ
の目的とする所は、ネットワークを構成が単純でしかも
メッセージ長の長いデータでも連続して送出でき、かつ
通信権が特定の伝送装置間に片寄ることのないデータ伝
送方式を提案することにある。
一以下余白一 [実施例] 以下1図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
第1図は本発明に係るネットワークシステムである直列
パケット交換網システムの構成図であり、100は通信
媒体、io1〜105は通信媒体100を介して直列に
接続された伝送制御を行なう伝送装置(以下ノードと称
す)、110〜113はノード101に接続されている
各端末又はサーバ(以下ホストと称す)を示し、本実施
例では各ノードに最大4つのホストが接続できる。
各ノード間の通信媒体lOOは両方向性であり ノー1
間でそれぞれ独立してパケット通信を行なう。
このノ(ケラト通信を行なうパケットフレーム構成を第
2図及び第3図に示す。
第2図は本システムで使用するパケットフレーム構成を
示す図であり、201はlフレームの開始のための開始
フラグ、202はフレームの宛先アドレス部、203は
送信元アドレス部、204は後述する伝送コマンドであ
り、ノードのネットワークへの参人制御、受信データの
正誤の応答、回報通信制御等のデータ通信制御、ノード
の状態などを示す、2o5は伝送情報フィールドの長さ
を示すデータ長指定部である。2o6は伝送情報フィー
ルドであり最大256バイトである。
207はフレームのCRCチェックコードであり誤り制
御の為のものである。なお208は終了フラグである。
上述の宛先アドレス1202及び送信元アドレス部20
3の詳細を第2図(B)に示す、アドレス部はノードの
アドレスを示すノードアドレス211と、メートに接続
されているポストの所属グループアドレスを示すグルー
プアドレス212と、ホストの所属グループ内アドレス
を示すグループ内アドレス213より成っている。
このグループ名、及びグループアドレスの例を表1に示
す。
ここではグループをR3−232C規格によるホストと
、GP−IB規格によるポスト、プリンタサーバ、ファ
イルサーバに分けた例を示している。
表1 上述のデータパケットフレームの外に、ノード・ホスト
間における制御用フレームとして第2図(A)に示すポ
ーリング制御フレームと、i2Ig (B)に示すセレ
クティング制御フレームと力5あり、ポーリングの為の
ポーリング制御フレームは“EOT”” 221とポー
リングコード“POL’”222とENQ”223より
成り、セレクティング制御フレームは’EOT″221
とセレクティングコード“SEL”224.”ENQ”
223より成る。
示ストはノードに対してはこの制御フレームによりポー
リング及びセレクティングを行ない、データの授受を行
なう。
次に本システムの7−ドの構成を第4図のブロック図を
参照して説明する。
ノード300は第1図のノードtoi−tosに相当し
、通信媒体1ota、100bば回線接続制御部301
と接続されており、この回線接続制御部301はノード
300が停止しているときには両通信媒体を接続し、ノ
ード300が稼動しているときには両通信媒体を切り離
す様制御している0例えばこの回線接続制御部301は
常閉型リレーであり、ノー1300の電源が投入される
と間接する構造とすることにより、ノードの電源断時に
は両通信媒体100a、100bが接続されており、ネ
ットワークシステムとしてノードの停止による影響がな
い制御とする事ができる。
通信媒体100aにはトランシーバA302を介して伝
送回路A304が、通信媒体100bにはトランシーバ
B503を介して伝送回路B505が接続されており、
通信媒体上の受信パケットデータを制御部に送出すると
共に、送信パケットデータを制御通信媒体上に送出して
いる。306はノードアドレス設定部であり、ノー13
00のネットワークアドレスを設定している。このノー
ドアドレスは本システムの一方の端に接続されているノ
ードより順次他端のノードになるにつれ大(又は小)の
値となる様に設定される。
第1図の例では、ノード101がノードアドレス(ao
B、ノード102が(#08)、ノード103が(#l
O)、/−ド104が(st8)、ノード105が(#
 20)のアドレス設定となっている。この様にノード
アドレスを一定方向に順次大きくなる様に設定すること
により、ノードでネットワーク構成の記憶更新等を行な
うことなく、ホストよりの送出要求アドレスと自ノード
アドレスの比較のみにより、自ノードよりのパケット送
出方向が決定でき、また自ノードに送られてきた転送要
求パケットが送出方向ノード宛のパケットか否かが即座
に自ノードアドレスとの比較のみで判断することができ
る。
310は制御部であり、伝送回路A304又は伝送回路
B505を制御して通信媒体100a又は100b上で
パケット交換を行なう。
−力制御部310には接続各ホストとのデータ通信を行
なう為の構成があり、伝送インタフェース部の構成の違
いによりR3232C規格のホストが使用可能な部分と
、GP−IB規格のホストが使用口T能な部分等に分け
られている。
制御部310には厳大4回線分のホストが接続可能であ
り、各ホストに対してソケットアドレス設定部(C(3
21)、D (331)、E(341)、F (351
)) 、!=、伝送回路(C(332)、D (332
) 、E (342)、F(352))及び各伝送回路
とホスト間の伝送インタフェース(C(323)、t)
(333)。
E (343)、F (353))により構成されてい
る。
次に各伝送回路部の詳細を第5図のブロック図により説
明する。
502は伝送回路A304及びB505の場合にはトラ
ンシーバ(第4図の302,303に′相当すル)、伝
送回路C322,B332゜B342.F352の場合
には伝送インタフェースに相当する(第4図の323 
、333 、3−43.353に相当する)インタフェ
ース部である。フレームの受信に先立って通信媒体上に
送られてくるキャリア信号はインタフェース部502を
介してキャリア検出部523にて検出され、受信回路5
20を受信可能状態とする。またインタフェース部50
2よりの受信データ等は受信回路520に入力され、入
力されたフレームデータは受信バッファ521に移され
る。その時に受信フレーム中のアドレス部のみはアドレ
スレジスタ522に格納され、このアドレスレジスタ5
22にセットされたアドレスデータは比較部524にお
いて自ノードのアドレス設定部501(第4図の306
又は321.331.341.351に相当する)のア
ドレスデータと比較され比較結果が制御部310に出力
される。
送信すべきフレームは制御部310より送信バッファ5
11にセットされ、その後送信回路510よりインタフ
ェース部502を介して通信媒体へ送出される。
以下に本システムの通信制御を説明する。
まず、ホストの通信制御を第6図のホストの通信制御を
示すフローチャートを参照して説明する0本システムで
はホスト9ノード間のデータ通信は全てホストよりのポ
ーリング又はセレクテイングにより行なわれる。つまり
通信の主導権はホスト側に持たせている。
ホストはステップ100で自ホストよりの送出データが
有る場合にはステップ102に進み、第2図に示す様な
送信フレームを生成する。この場合には送信元アドレス
203としてはノード部のアドレス設定部501の設定
値が優先され1通信媒体100にはアドレス設定部50
1の設定アドレスを送信元アドレス203として送出す
る。ホスト・ノード間のデータ通信においては後述する
ノードφノード間のパケット通信時と異なり、送受信す
る必要のあるデータは全て一度に伝送する。
統いてステップ104でノードに対して第3図(B)に
示すセレクテイングフレームを送出する。そしてステッ
プ106.!ニステップ108でタイムアウトまでに受
信データ(応答)が有るか否かを監視する。受信データ
のない場合にはステップ122に進み、ノードに対して
“EOT”を送出し、ステップ100に戻り再度セレク
テイングを行なう。
ステップ106で受信データのある場合には受信データ
が“ACK””か否か調べ、“ACK”でない場合には
ノードでデータ受信準備が完了していないことを示すた
めステップ100に戻り受信準備の完了を待つ。
°“A CK ”受信の場合にはステップ112に進み
、送信データフレームをノードに対して送出し、その後
ステップ114,116でタイムアウトを監視する。タ
イムアウトの場合には前述のステップ12−2に進み、
データが受信された場合にはステップ118に進み受信
データが“NAK″′か否かを調べ、”NAK”′の場
合には送信フレームが正しくノードに受信されなかった
ため送信したフレームを無効とし、通信制御をやり直す
ためステップ112に戻り、送信データフレームの再送
を行なう。
受信データが“N A K ”でない場合にはステップ
l 20 ニ進ミ”A CK” カを調へ、“ACK”
の場合には送信フレームが正しくノードに取り込まれた
ためステップ100に戻りデータの受信処理を終了し、
“A CK ”でない場合にはステップ122に進み“
E OT ”を送出し、ステップiooに戻る。
ステップ100でホストよりの退出データがない場合に
はステップ130に進み、ノードに対して第3図(A)
に示すポーリングフレームを送出し、ステップ132,
134でタイムアウトまで7−ドよりの応答を待つ、応
答のない場合にはステップ134よりステップ100に
戻り、応答のあった場合にはステップ136に進み、“
EOT”応答か否か調べる。“EOT”応答の場合には
ノードよりホストへの送信データがないことを示すため
ステップ100に戻る。”EOT”受信でない場合には
ノードよりデータフレームが送られてきたものとみなし
、ステップ138で、送られてきたデータフレームを受
信する。モしてステラ7’140でデータフレームのチ
ェックコード(BCCチェックコード)207により受
信フレームの受信誤りがあるか調べる。受信誤りがある
場合にはステップ142に進み、メートに対して“N 
A K ”を送出し、ステップ144で受信したフレー
ムを無効としてステップ132に戻り、データフレーム
の再送されてくるのを待つ。
ステップ140でフレームが正しく受信されるとステッ
プ146に進み、ノードに°’ACK’”を送出し、続
いてステップ148.150で“E OT ”が受信さ
れるか台かをタイムアウトまで監視する。ノードに“A
 CK ”コードが正しく送られデータの通信が正常終
了した場合にはノードより“EOT’”コ′−ドが送ら
れ、ステップ148よりステップj00に戻り、次のデ
ータ通信に備える。
“E OT ”コードが送られてこす、タイムアウトに
なった場合には何らかの原因でデータ通信が正常終了さ
れないことになり、ステップ150よリステップ152
に進み、受信データを無効としてステップ100に戻る
以上の説明中で同−目ノードに接続されている他のホス
トに対してデータを送る場合には、宛”先アドレス20
2として自ノードアドレスを指定することによりホスト
よりノードを介して他のホストに対してデータを送るこ
とができる。
次にノード・ホスト間通信のノード側の通信制御を第7
図のフローチャートを参照して説明する。
ノードはホストよりの起動(ポーリング・セレクテング
)により動作を開始する。まずステップ200でホスト
よりキャリアが送られてきたかをキャリア検出部523
出力により監視し、キャリアが検出されるとステップ2
00よりステップ202に進み、続いて送られてくるデ
ータを受信する。そしてステップ204で受信データが
セレクテイングフレームか否か調べ、セレクテングフレ
ームの場合にはステップ206に進み、ノードが該当ホ
ストよりのデータ受信が可能かを調べ、受信不可の場合
はステップ208でN A K ”を返送しステップ2
00に戻る。データ受信可の場合にはステップ210に
進み“ACK””を返送し、ステップ212.214で
タイムアウトまでデータが受信されるのを監視する。タ
イムアウトの場合にはステップ200に戻る。
データが送られてくるとステップ212よりステ”) 
フ21−6に進み、データフレームを受信バッファ52
1に受信する。データの受信が終了するとステップ21
8で、受信フレームのチェックコード(BCCコード)
207により受信フレームに受信誤りが発生したか否か
調べる。
受信誤りの無い場合にはステップ220に進み、“A 
CK ”を応答し、データの受信処理を終了し、宛先ア
ドレス202で指定された宛先への送信準備をしてステ
ップ200に戻る。
データ受信誤りのある場合にはステップ222に進み、
” N A K ”を応答し、受信フレームを無効とし
てステップ212に戻り、再びフレームの送られてくる
のを待つ。
ステップ204でセレクテイングフレーム受信でない場
合にはステップ226に進み、受信データがポーリング
フレームか否かを調べる。ポーリングフレームでない場
合にはステップ200に戻る。
ポーリングフレームの場合にはステップ230に進み、
ノードよりホスト宛の送信データが有るか否か調べ、送
出データの無い場合にはステップ246に進み、” E
 OT ’”を送出し、その後ステップ200に戻る。
送出データの有る場合にはステップ232でホスト宛の
フレニムを送出し、その後ステップ234.236で送
出フレームに対する応答を待つ。タイムアウトまで応答
の無い場合にはステップ246に進み、応答のある場合
にはステップ238で応答が“NAK””か否かを調べ
る。
“”NAK”°の場合にはステップ238よりステップ
232に戻り、再度ホスト宛フレームを送出する。
受信データが“NAK””でない場合にはステップ24
0に進み、“ACK”応答か否か調べる。
“ACK”°応答の場合にはフレームが正しく送られた
ためステップ242で送信フレームを消去し、ステップ
246に進み、”EOT”を送出してステップ200に
戻る。
ステップ240で応答が“ACK””でない場合には通
信誤り発生としてステップ246に進み、送信フレーム
の消去は行なわない。
以上の説明中のノード・ホスト間での1つのデータの授
受はすべて一度の通信で行なわれるが、以下に述べるノ
ード・ノード間通信ではデータを規定量以下に分割して
複数回に分けて送られるため、これら分割して送られた
データが全て送受信完了した時点で宛先のノード・ホス
ト間の通信を行なう。
以下、各ノー1間の通信制御を第8図(A)〜(C)の
フローチャートを参照して説明する。
各ノード間通信は全て第2図に示すバケットフレームに
より行なわれる。
まず第8図(A)のステップ300において、キャリア
検出部523により通信媒体よりキャリアが検出された
か否か調べる。キャリアが検出されれば続いてパケット
が送られてくるので、ステップ302で第4図の通信媒
体100aよりのキャリアが伝送回路A304にて検出
されたのか否か調べ、伝送回路A304で検出された場
合には後述する第8図(B)に示す“受信A 11処理
に進み1通信媒体1oobよりのキャリアが伝送回路B
505で検出された場合には第8図(C)に示す“受信
B″処理に進む。
ステップ300でどちらでもキャリアが検出されない場
合にはステップ308に進み、他ノード宛への送信デー
タが有るか否か調べ、送信データが無い場合にはステッ
プ300に戻り、データの受信検出又は送信要求発生ま
でループする。
ステップ308で送信データの有る場合にはステップ3
10に進み、宛先ノードアドレスが自ノードアドレスよ
り大か否か調べる。これは、本システムでは各ノードア
ドレスを第4図で示す【(トランシー/<A302側へ
の接続ノードアドレス)<(自ノードアドレス)<()
ランシーバB 303 側への接続ノードアドレス)1
となる様に設定しているため送信パケットをどちらの送
信媒体より送出するかを判定するためである。
ステップ310で宛先アドレス202が自ノードより小
であれば通信媒体の1oOa側に送信すればよいことに
なり、ステップ312で伝送回路A304の送信バッフ
ァ511にパケットヲセットし、ステップ314でトラ
ンシーバA302より送信パケットを送信し、ステップ
300に戻る。
ステップ310で宛先アドレス202が自ノードアドレ
スより大であった時は通信媒体の100b側に送信すれ
ばよいことになり、ステップ316とステップ318に
おいてステップ312.314と同様に、伝送回路B5
05、トランシーバB503よりパケットを送信してス
テップ300に戻る。
続いて受信処理について説明する。
通信媒体100aよりキャリアが検出されると前述の如
く第8図(B)に示す“受信A ”処理に進む。
まずステップ320で通信媒体100aよりの受信パケ
ットをトランシー八人302を介して伝送回路A304
の受信バッファ521に受信する。そしてステップ32
2において受信エラーが発生したか否かをチェックコー
ド207により判定する。受信エラーが発生していれば
ステップ324に進み、伝送回路A304より“NAK
””パケットを送信するべく準備をし、ステップ326
で受信バッファ521への格納データを無効としてステ
ップ300に戻る。
ステップ322で受信エラーの発生していない場合には
ステップ330に進み、第5図の受信回路520よりア
ドレスレジスタ522に格納されたアドレスデータ値と
アドレス設定部501の値とを比較部524にて比較し
、受信パケットが自ノード宛“ACK”パケットか否か
調べ、自ノード宛“ACK””パケットの場合にはステ
ップ332で該当するパケットの送信が終了したことに
なるため該当するパケットをクリアし、ステップ334
で受信バッファをクリアしステップ300に戻る。
ステップ330で自ノード宛“A CK ” パケット
でなかった場合にはステップ336に進み、ステップ3
20と同様にして比較部524にて自ノード宛“NAK
”パケットか否か調べる。自ノード宛“NAK”パケッ
トの場合にはステップ338に進み、該当するパケット
を再送すべく送信準備を行ないステップ334に進む。
以上の説明での“ACK”パケットと“NAK”パケッ
トは、第2図に示す伝送コマンド204にて“A CK
 ”パケット、”NAK”パケットの指定が行なわれる
この伝送コマンドは2バイトで構成され、第1バイトは
ノード舎ノード間通信の為のもので下記に示す表2の構
成よりなる。
表2 宛先ノード間通信のためのものでその構成を表3に示す
表3 さて、ステップ336で自ノード宛“N A K ”パ
ケットでなかった場合にはステップ340に進み、他ノ
ード宛“ACK”パケットか否か調べる。これはパケッ
ト宛先ノードよりパケット送信元ノードに対して受信パ
ケットの正常/不正常を示す“ACK/NAK”′パケ
ットの場合であり、これはパケットシーケンス番号が連
続しない場合等には再送を依頼するために“N A K
 ”パケットを、正常に全ての通信が完了した場合には
“ACK”パケットを送る場合である。この場合には受
信パケットに対する応答を行なわないため後述のステッ
プ348に進む。
ステップ340で他ノード宛“ACK/NAK”パケッ
トでない場合にはステップ342に進み、比較部524
出力により受信パケットが自ノード宛データパケットか
台か調べ、自ノード宛データパケットであればステップ
344に進み、通信データの最後か否か調べる0通信デ
ータが最後であれば当該送信元ノードよりのデータ通信
が全て正常に終了したためステップ346に進み、伝送
回路Aより送信元ノード“ACK”パケットの送信準備
をしてステップ300に戻り、準備した送信パケットの
送信を行なう。
通信データの最後でない場合にはステップ347に進み
、受信パケットに対する応答のため伝送回路A304よ
り“A CK ”パケット送信準備を行なう、そしてス
テップ348に進む、またステップ340で他ノード宛
“ACK/NAK”パケットであった場合も同様にステ
ップ348に進み、ここで宛先アドレス202が自ノー
ドアドレスより大であるかを比較部524の出力により
調べる。自ノードアドレスより大である場合にはステッ
プ350に進み、受信パケットを伝送回路B505より
送信すべく送信準備をし、ステップ300に戻る。
宛先アドレス202が自ノードアドレスより小であれば
受信パケットを無効とし伝送回路B505には送信しな
い、そして同様にステップ300に戻る。これは通信媒
体100b側には自ノードアドレスより小のノードアド
レスを有するノードは存在しないためである。
また第8図(A)のステップ302においてキャリアの
検出されたのが伝送回路B505であった場合には第8
図(C)に示す“受信B”処理に進む。
“受信B”処理においては“受信A”と同様の処理を伝
送回路B505において行なう、しかし゛受信A ”処
理のステップ348以降の処理では、ステップ348同
様比較部524で宛先アドレス202が自メートアドレ
スより大か否か調べるが、この場合には宛先アドレス2
02が自ノードアドレスより小の場合に受信パケットを
伝送回路A304より送信すべく準備し、宛先アドレス
202が自ノードアドレスより大の場合に受信パケット
を無効とする。これは通信媒体100a側には自ノード
アドレスより大のノードアドレスを有するノードは存在
しないためである。
以北の説明では通信媒体100よりパケットフレームを
受信したノードはノードアドレス設定部306での設定
アトし・ス値と受信フレーム中の宛先アドレス202の
値とを比較部524にて比較し、比較の結果宛先アドレ
ス202が通信媒体の送出方向に接続されているノード
アドレス値でない場合にはパケット中継を停止していた
が、本システムではループ状ではなくノードが直列接続
となっているため、たとえ誤宛先アドレス値を有するパ
ケットがネットワークとを中継されても−・万端のノー
ドで消滅してしまい、データの衝突等の伝送制御の中断
等の悪影響が発生することがない。
このためシステムを廉価で構成し、呼量の多くない場合
には自ノード宛パケット以外は無条件で中継してもほと
んど問題がない。
〔効果] 以ヒ説明した様に本発明によれば、ネットワーク構成を
各伝送装置が全て把握することがなく自伝送装置宛デー
タ以外は中継して次の伝送装置に順次データを転送する
のみでシステムダウン等のない極めて単純かつ信頼性の
高いパケット通信ネットワークシステムのデータ伝送方
式が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るネットワークシステム構成例を示
す図、 第2図(A)は本発明に係るネットワークシステムでの
パケット通信フレームを示す図、第2図(B)は!82
図(A)に示すパケットフレームのアドレス部の詳細を
示す図、 第3図(A)は本発明に係るネットワークシステムの伝
送装置とホスト間通信におけるポーリングフレームを示
す図、 第3図(B)は本発明に係るネットワークシステムの伝
送装置とホスト間通信におけるセレクテイングフレーム
を示す図。 第4図は本発明に係るネットワークシステムの実施例伝
送装置のブロック構成図、 :tS5図は第4図に示す実施例伝送装置の伝送回路部
の詳細を示す図、 第61Nは本実施例伝送装置接続のホストの通信制御フ
ローチャート、 第7図は本実施例伝送装置の接続ホストとの通信制御を
示すフローチャート・ pJs図(A)〜(C)は本実施例伝送装置相互間の通
信制御手順を示すフローチャートである。 図中、1(10,100a、100b、 ・−通信媒体
、101〜105.300・・・ノード、lit N1
14,401〜404・・・ホスト、301・・・回線
接続制御部、302 、 ff03・・・トランシーバ
、304,305,322,332,342,352,
500・・・伝送回路、308,321,331,34
1,351,501・・・アドレス設定部、310・・
・制御部、323,333,343,353・・・伝送
インタフェース、502・・・インタフェース部、 5
10・・・送信回路、511・・・送信/<ツファ、5
20・・・受信回路、521・・・受信八ツファ、52
2・・・アドレスレジスタ、523・・・キャリア検出
部、524・・・比較部である。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の伝送装置を通信媒体を介して直列に接続し、各伝
    送装置間でパケットによるデータ伝送を行なう直列パケ
    ット交換網のデータ伝送方式であって、前記伝送装置に
    前記通信媒体よりパケットを受信する受信手段と、該受
    信手段にて受信したパケット中のアドレス情報を格納す
    るアドレスレジスタと、伝送装置に固有のアドレス値を
    設定するアドレス設定手段と、該アドレス設定手段によ
    る設定値き前記アドレスレジスタへの格納値とを比較す
    る比較手段と、前記受信手段にて受信したパケットを他
    方の通信媒体に中継する中継手段とを備え、前記比較手
    段にて前記アドレス設定手段の設定アドレス値と前記ア
    ドレスレジスタ値とを比較し、一致しない場合には前記
    中継手段にて当該パケットを中継することを特徴とする
    データ伝送方式。
JP5741284A 1984-03-27 1984-03-27 デ−タ伝送方式 Pending JPS60201760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5741284A JPS60201760A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 デ−タ伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5741284A JPS60201760A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 デ−タ伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60201760A true JPS60201760A (ja) 1985-10-12

Family

ID=13054930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5741284A Pending JPS60201760A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 デ−タ伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60201760A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991001903A1 (de) * 1989-08-04 1991-02-21 Robert Bosch Gmbh Regel- oder steuersystem
JP2010517396A (ja) * 2007-01-29 2010-05-20 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ネットワークコンポーネント、このようなネットワークコンポーネントを作動させるための方法、このようなネットワークコンポーネントを有する自動化システム、このようなネットワークコンポーネントを用いて自動化システム内でデータ通信するための方法、対応するコンピュータプログラム、およびコンピュータプログラム製品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620358A (en) * 1979-07-27 1981-02-25 Fujitsu Ltd Information transfer system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620358A (en) * 1979-07-27 1981-02-25 Fujitsu Ltd Information transfer system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991001903A1 (de) * 1989-08-04 1991-02-21 Robert Bosch Gmbh Regel- oder steuersystem
JP2010517396A (ja) * 2007-01-29 2010-05-20 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト ネットワークコンポーネント、このようなネットワークコンポーネントを作動させるための方法、このようなネットワークコンポーネントを有する自動化システム、このようなネットワークコンポーネントを用いて自動化システム内でデータ通信するための方法、対応するコンピュータプログラム、およびコンピュータプログラム製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5371897A (en) Method for requesting identification of a neighbor node in a data processing I/O system
US5121382A (en) Station-to-station full duplex communication in a communications network
US4858112A (en) Interface comprising message and protocol processors for interfacing digital data with a bus network
US4926415A (en) Local area network system for efficiently transferring messages of different sizes
US4430651A (en) Expandable and contractible local area network system
US4750109A (en) Method and system for expediting multi-packet messages in a computer network
US4792947A (en) Method of multi-address communication
US4423414A (en) System and method for name-lookup in a local area network data communication system
US7185114B1 (en) Virtual memory systems and methods
US5754799A (en) System and method for bus contention resolution
JP3857317B2 (ja) 自動交渉の進捗モニタ
US4896151A (en) Simultaneous communication method and system
JP3098996B2 (ja) パケット通信装置
JPH02228854A (ja) データ通信システムおよびデータ通信方法
KR970000667B1 (ko) 통신 제어 장치
CN114884767B (zh) 一种同步双冗余can总线通信系统、方法、设备及介质
JPS60201760A (ja) デ−タ伝送方式
JPS60201759A (ja) デ−タ伝送方式
JP3148733B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理システム
JPS60201758A (ja) デ−タ伝送方式
KR0176077B1 (ko) 전송 응답 처리 제어기 및 그 제어 방법
JPS63246055A (ja) パケツト送受信装置
JPS60201757A (ja) 伝送装置
JPS63236437A (ja) 通信装置
JPH06152605A (ja) データの送達確認機能を有するローカルエリアネットワーク