JPS6380504A - 強磁性金属粉末の製造方法 - Google Patents
強磁性金属粉末の製造方法Info
- Publication number
- JPS6380504A JPS6380504A JP61223881A JP22388186A JPS6380504A JP S6380504 A JPS6380504 A JP S6380504A JP 61223881 A JP61223881 A JP 61223881A JP 22388186 A JP22388186 A JP 22388186A JP S6380504 A JPS6380504 A JP S6380504A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- mainly composed
- iron
- metal powder
- ferromagnetic metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 27
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 title claims abstract description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 37
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- -1 oxy iron hydroxide Chemical compound 0.000 claims abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 18
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 9
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 9
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 6
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims abstract 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 abstract description 24
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 7
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 4
- 150000001399 aluminium compounds Chemical class 0.000 abstract 4
- 235000014413 iron hydroxide Nutrition 0.000 abstract 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 16
- CUPCBVUMRUSXIU-UHFFFAOYSA-N [Fe].OOO Chemical compound [Fe].OOO CUPCBVUMRUSXIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910021519 iron(III) oxide-hydroxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 6
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 5
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N triethylaluminium Chemical compound CC[Al](CC)CC VOITXYVAKOUIBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Chemical class 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 230000010718 Oxidation Activity Effects 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005234 alkyl aluminium group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical class 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- HJXBDPDUCXORKZ-UHFFFAOYSA-N diethylalumane Chemical compound CC[AlH]CC HJXBDPDUCXORKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TUTOKIOKAWTABR-UHFFFAOYSA-N dimethylalumane Chemical compound C[AlH]C TUTOKIOKAWTABR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000001493 electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BIKXLKXABVUSMH-UHFFFAOYSA-N trizinc;diborate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]B([O-])[O-].[O-]B([O-])[O-] BIKXLKXABVUSMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/06—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
- H01F1/065—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder obtained by a reduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
童呈上曵肌貝立互
本発明は、高密度記録に適した磁気記録媒体に於ける磁
性素材としての強磁性金属粉微粒子の製造方法に関する
。
性素材としての強磁性金属粉微粒子の製造方法に関する
。
皿米反玉
磁気記録用磁性素材については、広い記録波長域での高
出力・低ノイズを計る為に、均一性の高い微細形状粒子
で、高い保磁力(l(c)を有し、飽和磁化(σS)・
残留磁化(σr)共に太き(、かつ角形比(Rs−σr
/σS)も可及的に大きい磁気特性が基本的に要求され
る。このうち、磁性素材としての磁性粉については、強
磁性金属粉が、その優れた磁気特性から、まずオーディ
オ用磁気テープの素材として実用化され、又、8mmビ
デオ用素材として実用化されている。鉄を主要成分とし
た針状性金属粉微粒子の場合、Hc値及びσS値の充分
な高さに基づく優れた磁気的ポテンシャリティが利用さ
れている事となる訳であるが、通常は1μm以下の微粒
子である事から、空気に対する酸化活性が極めて強く、
優れた磁気特性を維持する事が、極めて困難であった。
出力・低ノイズを計る為に、均一性の高い微細形状粒子
で、高い保磁力(l(c)を有し、飽和磁化(σS)・
残留磁化(σr)共に太き(、かつ角形比(Rs−σr
/σS)も可及的に大きい磁気特性が基本的に要求され
る。このうち、磁性素材としての磁性粉については、強
磁性金属粉が、その優れた磁気特性から、まずオーディ
オ用磁気テープの素材として実用化され、又、8mmビ
デオ用素材として実用化されている。鉄を主要成分とし
た針状性金属粉微粒子の場合、Hc値及びσS値の充分
な高さに基づく優れた磁気的ポテンシャリティが利用さ
れている事となる訳であるが、通常は1μm以下の微粒
子である事から、空気に対する酸化活性が極めて強く、
優れた磁気特性を維持する事が、極めて困難であった。
従来、鉄を主体とする金属化合物を出発原料として水素
もしくは水素を主体とした還元性ガスによる加熱還元に
より磁気記録媒体に適した強磁性金属粒子を得る為には
、大別して、次に示す二種類の基本的な要素技術が必要
であるとする。
もしくは水素を主体とした還元性ガスによる加熱還元に
より磁気記録媒体に適した強磁性金属粒子を得る為には
、大別して、次に示す二種類の基本的な要素技術が必要
であるとする。
(11還元性ガスによる加熱還元によって生じる焼結に
対して出発原料の形態を保持するために、焼結防止成分
を添加し、より均一で微細な粒子とする技術、および、 (2)該加熱還元された微細な強磁性金属粒子の酸化に
体する活性を低下させて安定化し、耐蝕性に優れた材料
とする技術、 である。
対して出発原料の形態を保持するために、焼結防止成分
を添加し、より均一で微細な粒子とする技術、および、 (2)該加熱還元された微細な強磁性金属粒子の酸化に
体する活性を低下させて安定化し、耐蝕性に優れた材料
とする技術、 である。
(11に属する技術としては、P、St、AI及びB等
の焼結防止成分を出発原料である鉄を主体とする金属水
酸化物もしくは酸化物に共沈及び/又は被着により添加
し、水素還元による熱履歴によって生じる焼結を防止す
る方法が良く知られている。たとえば特開昭57−29
523.59−17161.56−28967、 56
−11483等がこれ等の技術である。
の焼結防止成分を出発原料である鉄を主体とする金属水
酸化物もしくは酸化物に共沈及び/又は被着により添加
し、水素還元による熱履歴によって生じる焼結を防止す
る方法が良く知られている。たとえば特開昭57−29
523.59−17161.56−28967、 56
−11483等がこれ等の技術である。
(2)に属する技術としては、還元により製造した微細
な強磁性金属粒子表面に酸化層をもうけ酸化防止効果を
持たせる方法が良く知られている。特開昭 55−12
5205等が挙げられる。更には、本発明者等が開発し
た方法として特願昭59−273711に記述しである
通り酸化層を熱処理する事により一層耐酸化性に優れた
強磁性金属粉末を製造する事が出来る。又無機塩類を磁
性金属粉末に被着することによっても安定性を向上する
ことが出来る0例えば特開昭53−86798記載の技
術等が挙げられる。
な強磁性金属粒子表面に酸化層をもうけ酸化防止効果を
持たせる方法が良く知られている。特開昭 55−12
5205等が挙げられる。更には、本発明者等が開発し
た方法として特願昭59−273711に記述しである
通り酸化層を熱処理する事により一層耐酸化性に優れた
強磁性金属粉末を製造する事が出来る。又無機塩類を磁
性金属粉末に被着することによっても安定性を向上する
ことが出来る0例えば特開昭53−86798記載の技
術等が挙げられる。
日の”しよ゛と る。 占
優れた磁気特性及び均一で微細な粒子を得る事を目的と
して還元工程以前に共沈又は被着により導入される焼結
防止成分は、粒子の形状保持効果を持つが、還元強磁性
粉末の酸化腐食に対する安定性付与効果は実質的に有し
ない、その為に強磁性粉末とした後、表面に酸化被膜を
もうけたり、更には、無機塩類又は有機物による被膜を
形成し安定性を増加する必要性があった。
して還元工程以前に共沈又は被着により導入される焼結
防止成分は、粒子の形状保持効果を持つが、還元強磁性
粉末の酸化腐食に対する安定性付与効果は実質的に有し
ない、その為に強磁性粉末とした後、表面に酸化被膜を
もうけたり、更には、無機塩類又は有機物による被膜を
形成し安定性を増加する必要性があった。
この様に形状保持と酸化腐食に対抗する安定性の確保の
両方を同時に満足させる方法については従来全く知られ
ておらず、両者の効果を同時に発渾する画期的方法が望
まれていた。
両方を同時に満足させる方法については従来全く知られ
ておらず、両者の効果を同時に発渾する画期的方法が望
まれていた。
。 占を”する、の
本発明者等は、優れた磁気特性を持ち又均−な粒子形状
の強磁性金属粉末でありかつ耐蝕性に優れた強磁性金属
粉末を一工程で達成する方法について鋭意検討した結果
、本発明を完成した。
の強磁性金属粉末でありかつ耐蝕性に優れた強磁性金属
粉末を一工程で達成する方法について鋭意検討した結果
、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、鉄を主体とする金属化合物を水素
もしくは水素を主体とする還元性ガス雰囲気下で加熱還
元し鉄を主体とする強磁性金属粉末を製造するに際して
、該還元途中でアルミニウム化合物を被着処理すること
を特徴とする強磁性金属粉末の製造方法である。
もしくは水素を主体とする還元性ガス雰囲気下で加熱還
元し鉄を主体とする強磁性金属粉末を製造するに際して
、該還元途中でアルミニウム化合物を被着処理すること
を特徴とする強磁性金属粉末の製造方法である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明は上記のごとく、オキシ水酸化鉄、酸化鉄等の鉄
を主体とする金属化合物を出発原料として水素もしくは
水素を主体とした還元性ガス雰囲気下で加熱還元する際
に還元途中でアルミニウム化合物を被着するものである
が、このための具体的手段として、最も好ましくは、還
元性ガス中に揮発性の充分高いアルミニウム化合物を蒸
気として同伴させ、還元と共にアルミニウム化合物を被
着するものである。従って、同伴するアルミニウム化合
物としては、揮発性があり、水蒸気により容易に分解性
のものであり、且水素ガスを主体とする還元性ガスと混
合した場合爆発等の危険性の無い物であれば如何なるも
のでも使用することが出来る。このようなアルミニウム
化合物として、例えばアルミニウムのアルキル化合物、
アルコキシ化合物、ハロゲン化化合物、ハロゲン化アル
キル化合物及びこれ等の混合物等が好ましいものとして
挙げられる。そして、特に、蒸気圧が高く又還元反応に
対して有害なガスの発生が無く好適に利用出来るアルミ
ニウム化合物の具体的な例としては、例えばトリメチル
アルミニウム、ジメチルアルミニウムハイドライド、ト
リエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムハイドラ
イト及びこれ等の混合物等のアルキルアルミニウム化合
物が挙げられる。
を主体とする金属化合物を出発原料として水素もしくは
水素を主体とした還元性ガス雰囲気下で加熱還元する際
に還元途中でアルミニウム化合物を被着するものである
が、このための具体的手段として、最も好ましくは、還
元性ガス中に揮発性の充分高いアルミニウム化合物を蒸
気として同伴させ、還元と共にアルミニウム化合物を被
着するものである。従って、同伴するアルミニウム化合
物としては、揮発性があり、水蒸気により容易に分解性
のものであり、且水素ガスを主体とする還元性ガスと混
合した場合爆発等の危険性の無い物であれば如何なるも
のでも使用することが出来る。このようなアルミニウム
化合物として、例えばアルミニウムのアルキル化合物、
アルコキシ化合物、ハロゲン化化合物、ハロゲン化アル
キル化合物及びこれ等の混合物等が好ましいものとして
挙げられる。そして、特に、蒸気圧が高く又還元反応に
対して有害なガスの発生が無く好適に利用出来るアルミ
ニウム化合物の具体的な例としては、例えばトリメチル
アルミニウム、ジメチルアルミニウムハイドライド、ト
リエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムハイドラ
イト及びこれ等の混合物等のアルキルアルミニウム化合
物が挙げられる。
これらのアルミニウム化合物を気化させ、水素若しくは
水素を主体とする還元性ガス(即ち水素と鉄に対するア
ルゴン、ヘリウム、窒素、メタン等の不活性なガスの混
合ガス)に同伴させる方法としては、アルミニウム化合
物を50〜200°C程度の温度に加熱すると共に水素
ガスを導入する事により簡単に還元性ガスに同伴せしめ
る事が出来る。なお、水素を主体とするガス中の水素の
下限濃度は特に制限はないが、反応速度上の理由により
、実用上1〜100χ、好ましくは5〜100χの範囲
のものが好ましい。
水素を主体とする還元性ガス(即ち水素と鉄に対するア
ルゴン、ヘリウム、窒素、メタン等の不活性なガスの混
合ガス)に同伴させる方法としては、アルミニウム化合
物を50〜200°C程度の温度に加熱すると共に水素
ガスを導入する事により簡単に還元性ガスに同伴せしめ
る事が出来る。なお、水素を主体とするガス中の水素の
下限濃度は特に制限はないが、反応速度上の理由により
、実用上1〜100χ、好ましくは5〜100χの範囲
のものが好ましい。
かくして得た、アルミニウム化合物を同伴した還元性ガ
スを、出発原料の鉄を主体とする金属化合物であるオキ
シ水酸化鉄又は酸化鉄等に接触せしめることにより、該
オキシ水酸化鉄等が該還元性ガスにより還元されるが、
還元反応に伴って生じる水分のため、該ガス中に同伴さ
れているアルミニウム化合物蒸気は容易に加水分解し、
不揮発性のアルミニウム化合物、恐らくは不揮発性のア
ルミニウム水和物が生成する。該生成したアルミニウム
水和物は、還元鉄上に沈積し被着されるのである。
スを、出発原料の鉄を主体とする金属化合物であるオキ
シ水酸化鉄又は酸化鉄等に接触せしめることにより、該
オキシ水酸化鉄等が該還元性ガスにより還元されるが、
還元反応に伴って生じる水分のため、該ガス中に同伴さ
れているアルミニウム化合物蒸気は容易に加水分解し、
不揮発性のアルミニウム化合物、恐らくは不揮発性のア
ルミニウム水和物が生成する。該生成したアルミニウム
水和物は、還元鉄上に沈積し被着されるのである。
なお、アルミニウムの被着量は、AI/Fe=0.05
χ〜20χ、好ましくは0.1χ〜10χitχ)であ
る。
χ〜20χ、好ましくは0.1χ〜10χitχ)であ
る。
本発明を実施するための還元温度としては、オキシ水酸
化鉄又は酸化鉄等の鉄を主体とした金属化合物が容易に
還元され、かつアルミニウム化合物が激しく分解を起こ
さないという要請から、250〜500°C程度が好ま
しい。また、アルミニウム化合物の被着量は、本発明の
効果を奏するとともに、強磁性金属の磁気特性及び形状
が磁気記録材料として好適に製造出来なければならない
という要請を充足させるため、重量換算でAI/Fe・
0.1〜0.001程度が好ましい、この被着量は、還
元ガス量、アルミニウム化合物の種類、アルミニウム化
合物の加熱温度、還元ガス圧力及び還元時間等の操作因
子を適当に変えることにより、任意にコントロールする
ことが出来る。
化鉄又は酸化鉄等の鉄を主体とした金属化合物が容易に
還元され、かつアルミニウム化合物が激しく分解を起こ
さないという要請から、250〜500°C程度が好ま
しい。また、アルミニウム化合物の被着量は、本発明の
効果を奏するとともに、強磁性金属の磁気特性及び形状
が磁気記録材料として好適に製造出来なければならない
という要請を充足させるため、重量換算でAI/Fe・
0.1〜0.001程度が好ましい、この被着量は、還
元ガス量、アルミニウム化合物の種類、アルミニウム化
合物の加熱温度、還元ガス圧力及び還元時間等の操作因
子を適当に変えることにより、任意にコントロールする
ことが出来る。
本発明を実施するために装置としては、従来のオキシ水
酸化鉄等の還元装置に、アルミニウム化合物の気化装置
を付属併設したものが好適に使用可能である。第1図に
このような装置の一例を示す、なお、アルミニウム化合
物の気化装置としては、気化したアルミニウム化合物を
水素又は水素を主体とした還元性ガスに同伴せしめるこ
とができるようなものであれば良(、形式は特に限定さ
れないことは勿論である。
酸化鉄等の還元装置に、アルミニウム化合物の気化装置
を付属併設したものが好適に使用可能である。第1図に
このような装置の一例を示す、なお、アルミニウム化合
物の気化装置としては、気化したアルミニウム化合物を
水素又は水素を主体とした還元性ガスに同伴せしめるこ
とができるようなものであれば良(、形式は特に限定さ
れないことは勿論である。
遣」1匹
以下実施例比較例により更に詳細に本発明の方法及び効
果を説明する。
果を説明する。
実施例1
原料として、針状オキシ水酸化鉄粉末を用意した。物性
測定したところN2ガス吸着法による比表面積(SA)
67.5m!/g 、電子顕微鏡観察による長袖と短
軸との比(L/D) 12であつた。第1図に示す装置
を用意し、流動床式還元反応器1にこの針状オキシ水酸
化鉄を88.8g投入した。又アルミニウム化合物原料
槽4に、トリエチルアルミニウムを20、Og入れボン
ベ7より減圧弁8により圧力計9の指示で圧力を1.0
kg/cn+”に調整して水素ガスを流した。流量計6
の指示で流量を16.7m3/+inとした。アルミニ
ウム化合物加熱器5でトリエチルアルミニウムを加熱し
、80°Cに調節した後、供給ガス加熱器3でトリエチ
ルアルミニウムの凝縮を避ける為に更に100°Cに加
熱した。次に流動床式還元反応器1を加熱器2により加
熱し温度を350°Cに調整した。斯くして5時間還元
反応を行い、室温迄冷却した後、窒素ガスを導管lOを
通して流し流動床式還元反応器1内部を窒素雰囲気下と
して、還元された強磁性金属粉末を抜き出した。該金属
粉末の物性測定を行ったところ、SA・59.7m”/
gであり振動試料型磁力計(VSM)により外部磁場1
0kOeで測定したところHc=13800e、ty
s=170emu/g、R3・0.490であった。該
金属粉末をトルエンに浸漬後玉乾を行い上記の物性測定
を行ったところ5A=47.8n+2/g 、 Hc=
14900e、σs=135emu/g 、 Rs・
0.520であった。磁気記録用強磁性金属粉末として
優れた物性値を示した。該風乾鉄粉を5.Og分取し5
0°C180χRHに調節した恒温恒温器に入れ劣化試
験を行った。60時間後該鉄粉を取り出し飽和磁化につ
いて測定を行ったところ120emu/gであり、優れ
た耐蝕性を持つ強磁性金属粉末であることがわかった。
測定したところN2ガス吸着法による比表面積(SA)
67.5m!/g 、電子顕微鏡観察による長袖と短
軸との比(L/D) 12であつた。第1図に示す装置
を用意し、流動床式還元反応器1にこの針状オキシ水酸
化鉄を88.8g投入した。又アルミニウム化合物原料
槽4に、トリエチルアルミニウムを20、Og入れボン
ベ7より減圧弁8により圧力計9の指示で圧力を1.0
kg/cn+”に調整して水素ガスを流した。流量計6
の指示で流量を16.7m3/+inとした。アルミニ
ウム化合物加熱器5でトリエチルアルミニウムを加熱し
、80°Cに調節した後、供給ガス加熱器3でトリエチ
ルアルミニウムの凝縮を避ける為に更に100°Cに加
熱した。次に流動床式還元反応器1を加熱器2により加
熱し温度を350°Cに調整した。斯くして5時間還元
反応を行い、室温迄冷却した後、窒素ガスを導管lOを
通して流し流動床式還元反応器1内部を窒素雰囲気下と
して、還元された強磁性金属粉末を抜き出した。該金属
粉末の物性測定を行ったところ、SA・59.7m”/
gであり振動試料型磁力計(VSM)により外部磁場1
0kOeで測定したところHc=13800e、ty
s=170emu/g、R3・0.490であった。該
金属粉末をトルエンに浸漬後玉乾を行い上記の物性測定
を行ったところ5A=47.8n+2/g 、 Hc=
14900e、σs=135emu/g 、 Rs・
0.520であった。磁気記録用強磁性金属粉末として
優れた物性値を示した。該風乾鉄粉を5.Og分取し5
0°C180χRHに調節した恒温恒温器に入れ劣化試
験を行った。60時間後該鉄粉を取り出し飽和磁化につ
いて測定を行ったところ120emu/gであり、優れ
た耐蝕性を持つ強磁性金属粉末であることがわかった。
蛍光X線装置により該風乾鉄粉のAI量を測定したとこ
ろ重量換算でAI/Fe=0.047であった。
ろ重量換算でAI/Fe=0.047であった。
実施例2〜6
第1表に示したアルミニウム化合物を使用し、アルミニ
ウム化合物の加熱温度を変更した事を除いて、実施例1
と同様の実験を行った。得られた結果は第1表の通りで
ある。この結果使用したアルミニウム化合物の全てに対
し実施例1と同様の効果を奏することが分かった。
ウム化合物の加熱温度を変更した事を除いて、実施例1
と同様の実験を行った。得られた結果は第1表の通りで
ある。この結果使用したアルミニウム化合物の全てに対
し実施例1と同様の効果を奏することが分かった。
実施例7
実施例1に使用した原料を400°C3時間焼成して酸
化鉄とした。流動床式還元反応器1に71.5g投入し
た。その他の条件は、実施例1と同様にして強磁性金属
粉末の製造を行った。トルエン風乾後の物性値は、 5
A=48.6 m”/g、 1Ic=14650e
。
化鉄とした。流動床式還元反応器1に71.5g投入し
た。その他の条件は、実施例1と同様にして強磁性金属
粉末の製造を行った。トルエン風乾後の物性値は、 5
A=48.6 m”/g、 1Ic=14650e
。
σ5−128 、R3=0.524であった。実施例1
同様、電子顕微鏡観察の結果、原料粉の形状を良く残し
ていることが分かった。実施例1と同様の方法で劣化テ
ストを行った結果60時間後の飽和磁化が121emu
/gであった。出発原料を酸化鉄としても充分効果を発
揮し磁気記録金属材料として優れた特性を持つ事が分か
った。
同様、電子顕微鏡観察の結果、原料粉の形状を良く残し
ていることが分かった。実施例1と同様の方法で劣化テ
ストを行った結果60時間後の飽和磁化が121emu
/gであった。出発原料を酸化鉄としても充分効果を発
揮し磁気記録金属材料として優れた特性を持つ事が分か
った。
比較例1
実施例1の針状オキシ水酸化鉄粉末を使用し、アルミニ
ウム化合物原料槽4は空とし、水素ガスだけで還元を行
った。その他の条件は、実施例1と同様にした。得られ
た結果を第1表に示した。
ウム化合物原料槽4は空とし、水素ガスだけで還元を行
った。その他の条件は、実施例1と同様にした。得られ
た結果を第1表に示した。
この結果、磁気特性及び形状共に石芸気記録金属材料と
して適さない強磁性金属粉末となった。
して適さない強磁性金属粉末となった。
比較例2
特開昭57−106527及び57−96504記載の
方法により、P及びSi成分を重量比でP/Fe=0.
3/100及びSi/Fe・1.5/100だけ含む針
状性オキシ水酸化鉄微粒子を製造し原料とした。物性測
定したところ、5A=42.5m2/g 、 L/D=
13であった。次いで特開昭58−48612記載の方
法によりほう酸亜鉛の被着変性処理を加え乾燥粉砕後、
第1回の装置に投入し、水素ガスによる還元を行った。
方法により、P及びSi成分を重量比でP/Fe=0.
3/100及びSi/Fe・1.5/100だけ含む針
状性オキシ水酸化鉄微粒子を製造し原料とした。物性測
定したところ、5A=42.5m2/g 、 L/D=
13であった。次いで特開昭58−48612記載の方
法によりほう酸亜鉛の被着変性処理を加え乾燥粉砕後、
第1回の装置に投入し、水素ガスによる還元を行った。
得られた結果を第1表に示した。この結果、磁気特性及
び形状は磁気記録金属材料として優れた結果が得られた
が、耐蝕性に劣ることが分かった。
び形状は磁気記録金属材料として優れた結果が得られた
が、耐蝕性に劣ることが分かった。
1思■媚果
上古の説明からも明かな様に、本発明に於いては、鉄を
主体とする金属化合物を水素もしくは水素を主体とする
還元性ガス雰囲気下で加熱還元し鉄を主体とする強磁性
金属粉末を製造するに際して、該還元途中でアルミニウ
ム化合物を被着処理することのみにより、形状特性及び
磁気特性に優れる上、さらに耐劣化性にも優れた磁気記
録金属材料を提供する事が出来るのである。
主体とする金属化合物を水素もしくは水素を主体とする
還元性ガス雰囲気下で加熱還元し鉄を主体とする強磁性
金属粉末を製造するに際して、該還元途中でアルミニウ
ム化合物を被着処理することのみにより、形状特性及び
磁気特性に優れる上、さらに耐劣化性にも優れた磁気記
録金属材料を提供する事が出来るのである。
第1図は、本発明を実施する為の装置の一例を示す概略
説明図である。 図に於いて、1:流動床式還元反応器、2:加熱器、3
:供給ガス加熱器、4ニアルミニウム化合物原料槽、5
ニアルミニウム化合物加熱器、6:m!計、7;ボンベ
、8:減圧弁、9:圧力計、10:導管を示す。
説明図である。 図に於いて、1:流動床式還元反応器、2:加熱器、3
:供給ガス加熱器、4ニアルミニウム化合物原料槽、5
ニアルミニウム化合物加熱器、6:m!計、7;ボンベ
、8:減圧弁、9:圧力計、10:導管を示す。
Claims (2)
- (1)鉄を主体とする金属化合物を水素もしくは水素を
主体とする還元性ガス雰囲気下で加熱還元し鉄を主体と
する強磁性金属粉末を製造するに際して、該還元途中で
アルミニウム化合物を被着処理することを特徴とする強
磁性金属粉末の製造方法。 - (2)水素もしくは水素を主体とする還元性ガス中に易
分解性のアルミニウム化合物蒸気を同伴せしめて導入す
る特許請求の範囲第1項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61223881A JPS6380504A (ja) | 1986-09-24 | 1986-09-24 | 強磁性金属粉末の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61223881A JPS6380504A (ja) | 1986-09-24 | 1986-09-24 | 強磁性金属粉末の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6380504A true JPS6380504A (ja) | 1988-04-11 |
Family
ID=16805170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61223881A Pending JPS6380504A (ja) | 1986-09-24 | 1986-09-24 | 強磁性金属粉末の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6380504A (ja) |
-
1986
- 1986-09-24 JP JP61223881A patent/JPS6380504A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4975324A (en) | Perpendicular magnetic film of spinel type iron oxide compound and its manufacturing process | |
US2884319A (en) | Acicular metal particles from metal carbonyls and method of preparation | |
US4618542A (en) | Magnetic thin film | |
US4578314A (en) | Magnetic recording medium and method for manufacture thereof | |
US3479219A (en) | Method of fabricating magnetic recording media | |
JPS63181305A (ja) | 酸化鉄垂直磁化薄膜の製造方法 | |
JPS6380504A (ja) | 強磁性金属粉末の製造方法 | |
EP0433894B1 (en) | Process for producing magnetic metal powder for magnetic recording | |
JPS5927505A (ja) | 強磁性金属粉末 | |
JPS61287032A (ja) | 磁性体薄膜の製造方法 | |
Dhara et al. | Parametric investigation for direct chemical vapour deposition of magnetite films | |
JPS5961903A (ja) | 磁気記録用針状金属磁性粉末の製法 | |
JPH05299218A (ja) | 磁性粉末の表面処理方法 | |
JPS63133323A (ja) | 酸化鉄磁性薄膜の製造方法 | |
CN1971718B (zh) | 用于磁记录介质的铁磁粉,该粉末的制备方法以及使用该粉末的磁记录介质 | |
JPH08153613A (ja) | 金属磁性粉末の安定化方法 | |
JP3049765B2 (ja) | 磁性粉末の表面処理法 | |
JPH07242404A (ja) | 窒化鉄磁性体の製造方法及び製造装置 | |
JPS5968821A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS5968818A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0794310A (ja) | 鉄を主成分とする針状合金磁性微粒子粉末及びその製造法 | |
JPH01154315A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH02205601A (ja) | 強磁性金属粉末 | |
JPS62197324A (ja) | 強磁性酸化鉄粉末の製造方法 | |
JPS5998504A (ja) | 磁気記録体の製造方法 |