JPS62197324A - 強磁性酸化鉄粉末の製造方法 - Google Patents

強磁性酸化鉄粉末の製造方法

Info

Publication number
JPS62197324A
JPS62197324A JP61038071A JP3807186A JPS62197324A JP S62197324 A JPS62197324 A JP S62197324A JP 61038071 A JP61038071 A JP 61038071A JP 3807186 A JP3807186 A JP 3807186A JP S62197324 A JPS62197324 A JP S62197324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hematite
iron oxide
acicular
temp
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61038071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057330B2 (ja
Inventor
Takeshi Otani
健 大谷
Yasushi Matsui
靖 松井
Yoji Matsue
松江 洋司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP61038071A priority Critical patent/JPS62197324A/ja
Publication of JPS62197324A publication Critical patent/JPS62197324A/ja
Publication of JPH057330B2 publication Critical patent/JPH057330B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、塗布型磁気媒体用の磁性粉として磁気特性が
優れ、塗料分散性も優れた針状磁性酸化鉄粉末の製造方
法に関するものである。 (従来の技術) 従来、磁気記録材料として使用されている針状磁性酸化
鉄粉末の代表的な製造方法は、針状含水酸化鉄を空気中
200〜300℃で脱水してαヘマタイト(α−Fe,
O,)とし、必要に応じて更に400〜500℃で加熱
してαヘマタイトとし、次いで水素ガス気流中300〜
400℃で還元して針状マグネタイト粉末とした後,該
マグネタイト粉末を200〜300℃で酸化してγーF
e,O,粉末を得ている。 然し乍ら、上述の水素ガスで還元する方法により得られ
る針状マグネタイト粉末は、この還元過程において粒子
成長が著しく、粒子間焼結を起こしやすい。このことは
、還元工程前後の粉末の比表面積(SSA値)を測定す
ることによっても容易に判定できる。 一方、水素ガスを使用しない方法としては、例えば、特
開昭49−8496号公報に示されているように、αヘ
マタイトに高級脂肪酸或いは高級アルコールを混錬吸着
させた後、不活性ガス中で熱処理する方法が提案されて
いる。 (発明が解決しようとする問題点) 磁気記録はますます高密度化、低ノイズ化へと向ってお
り、高密度化のために磁性粉には高保磁力化、高飽和磁
化、高分散性化、微粒子化が要求されている。また、低
ノイズ化のためには微粒子化、粒子サイズの均一化と高
分散性化が要求されている。 然し乍ら、上述のいずれの方法も、かシる要求に十分に
応え得るとは云えない。 本発明は、上記要請に応えるべくなされたものであって
、粒子間焼結を防止でき、塗布型磁気媒体用の磁性粉と
しての磁気特性が優れ、塗料分散性も優れた針状磁性酸
化鉄粉末の製造方法を提供することを目的とするもので
ある。 (問題点を解決するための手段) 本発明者は永年にわたって高沸点1石油系炭化水素の分
解生成物でαヘマタイトを還元する方法について研究を
重ねてきた。その結果、有機化合物によりαヘマタイト
が還元される過程は次のように考えられる。 すなわち、有機化合物を不活性雰囲気中で加熱していく
と沸点近くに達するに従い蒸発し、一部がαヘマタイト
粒子表面に被着し始める。更に加温し300℃以上に達
すると熱分解し、熱分解生成物によりαヘマタイト粒子
は還元されると共に粒子表面に被着した有機化合物は炭
化物となり、その一部は残留炭化物として粒子表面に被
着する。 表面に被着した炭化物は、粒子間焼結を防止すると共に
、γへマタイト粒子に親油性を与え塗料分散性を向上さ
せる効果がある。しかし、残留炭化物が1.5%を超え
るとγへマタイト粒子の保磁力が低下すると共に塗料分
散性が悪くなる。 以上の研究結果に基づき、更に特に有機化合物の添加条
件について研究を重ねた結果、残留炭化物が1.5%以
下で、かつ粒子間焼結を防止でき、磁気特性が優れ、し
かも塗料分散性も優れた磁性酸化鉄粉末の製造方法を見
出すに至り、本発明をなしたものである。 すなわち、本発明は、針状含水酸化鉄を脱水、焼成して
得られたαヘマタイトに、有機化合物を150〜350
℃の温度範囲で添加し、不活性ガス気流中で還元を行い
、しかる後、酸化して特に高保磁力を有し、かつ微細粉
で塗料分散性の優れた針状磁性酸化鉄粉末を得んとする
ことを特徴とするものである。 以下に本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。 本発明で最も重要なところは有機化合物の添加を150
℃〜350’Cの温度範囲で行うことである。 150℃未満の添加温度では、酸化後に得られるγヘマ
タイトの保磁力が低く、残留炭化物量が多くなり、磁気
記録媒体製造時の塗料分散性に問題を生じる。一方、酸
化工程の処理温度を上げると残留炭化物量を少なくする
ことは可能ではあるが1粒子間焼結が増大するという欠
点が生ずる。 350℃を超える添加温度では、添加した有機化合物が
揮散するために、残留炭化物は少なくなるが、還元が十
分に進まなくなり、そのために飽和磁化の低下を招く。 有機化合物の添加量を増加させると、ある程度還元を進
行させることはできるが、多量の有機化合物を必要とす
るため、コスト上昇となり、好ましくない。 有機化合物としては、引火点が200℃以上で、還元開
始温度(350〜450℃)に近い高沸点の石油系炭化
水素、植物油等が好ましいが、特に限定されない。 また、有機化合物を添加する量としては、酸化鉄をFe
、03換算でFe、0,100重量部に対して0.5〜
10重量部程度、好ましくは1〜5重量部である。 なお、有機化合物の添加時期として、上記温度に加熱す
る前に添加することも考えられるが、好結果は期待でき
ない。 次に本発明の効果を実施例に基づいて説明する。 (実施例1) 針状含水酸化鉄粒子粉末250gを内容積5Qのレトル
ト容器中に充填し、 3rpmで回転駆動させながら、
空気中300℃で脱水後、430℃で30分間加熱処理
を行い、αヘマタイト粒子を得た。このα−Fe、○、
を150’Cまで冷却し、この温度で雰囲気をN2に切
り換えて流量をIQ/winに調整し、高沸点石油系炭
化水素(出光9MCオイルP 800)を9g添加した
後、加温し、420℃×30分加熱処理を行った。次い
で室温まで冷却し、マグネタイトを得た。得られたマグ
ネタイトを流量IQ/n+inの空気中で320℃X2
hr酸化してγヘマタイト粒子粉末を得た。 得られたγヘマタイト粒子粉末の保磁力、飽和磁化、角
型比((残留磁化)/(飽和磁化))、比表面積及び残
留炭素量を調べた。その結果を第1表に示す。 (実施例2) 上記有機化合物の添加温度を250℃とした以外は全〈
実施例1と同様の条件、方法でγヘマタイトを得た。得
られたγヘマタイトの保磁力、飽和磁化、角型比((残
留磁化)/(飽和磁化))、比表面積及び残留炭素量は
第1表に示すとうりであった。 (実施例3) 上記有機化合物の添加温度を350℃とした以外は全〈
実施例1と同様の条件、方法でγヘマタイトを得た。得
られたγヘマタイトの磁気特性は第1表に示すとうりで
あった。 (比較例1及び2) 実施例1と同様にして室温(比較例1)及び400℃(
比較例2)で上記高沸点石油系炭化水素を添加した後、
還元酸化を行ってγヘマタイトを得た。 得られたγヘマタイト粒子粉末の保磁力、飽和磁化、角
型比(残留磁化)/(飽和磁化)、比表面積及び残留炭
素量は第1表に示すとうりであった。
【以下余白】
第1表かられかるように、実施例1.2.3で得られた
γヘマタイトの磁気特性は、比較例1と比べて保磁力が
特に高く、飽和磁化及び角形比も同等或いはそれ以上の
値を示しており、かつ残留炭素量も1.0%以下である
。これに対し、比較例2では、残留炭素量は少なく、保
磁力は高いものの、飽和磁化が著しく低く、かつ比表面
積も小さい。 実施例1.2,3で得られた磁性酸化鉄粉末は磁気記録
媒体用として優れた磁気特性を有すると共に塗料化工程
における分散性が極めて良い、かかる特長は、高性能磁
気記録媒体用磁性粉末として工業的に極めて有用なもの
である。 (発明の効果) 以上詳述したように1本発明によれば、残留炭素量が1
.5%以下と少なく、かつ、粒子間焼結を防止でき、磁
気特性、特に保磁力が高く、飽和磁化、角形比が良好で
あり、しかも微細粉で塗料分散性の優れた針状磁性酸化
鉄粉末を得ることができる。したがって、磁気記録の高
密度化、低ノイズ化の要請に十分応えることが可能であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  針状含水酸化鉄を脱水焼成して得られたαヘマタイト
    (α−Fe_2O_3)に有機化合物を添加し不活性ガ
    ス気流中で加熱してマグネタイトとし、次いで該マグネ
    タイトを酸化して針状γへマタイト粒子(γ−Fe_2
    O_3)を得る針状磁性酸化鉄粉末の製造方法において
    、上記脱水焼成されたαヘマタイトに150〜350℃
    の温度範囲で有機化合物を添加し、不活性ガス気流中で
    還元を行い、しかる後、酸化して針状γへマタイト粒子
    を得ることを特徴とする磁気特性が優れ、かつ塗料分散
    性の優れた針状磁性酸化鉄粉末の製造方法。
JP61038071A 1986-02-22 1986-02-22 強磁性酸化鉄粉末の製造方法 Granted JPS62197324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038071A JPS62197324A (ja) 1986-02-22 1986-02-22 強磁性酸化鉄粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61038071A JPS62197324A (ja) 1986-02-22 1986-02-22 強磁性酸化鉄粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62197324A true JPS62197324A (ja) 1987-09-01
JPH057330B2 JPH057330B2 (ja) 1993-01-28

Family

ID=12515255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61038071A Granted JPS62197324A (ja) 1986-02-22 1986-02-22 強磁性酸化鉄粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62197324A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0653379A1 (en) * 1993-05-20 1995-05-17 Fuji Electrochemical Co.Ltd. Process for manufacturing homogeneous magnetite
WO1996013461A1 (en) * 1994-10-31 1996-05-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of producing magnetic iron oxide

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498496A (ja) * 1972-05-15 1974-01-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498496A (ja) * 1972-05-15 1974-01-25

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0653379A1 (en) * 1993-05-20 1995-05-17 Fuji Electrochemical Co.Ltd. Process for manufacturing homogeneous magnetite
EP0653379A4 (en) * 1993-05-20 1996-02-28 Fuji Electrochemical Co Ltd METHOD FOR PRODUCING HOMOGENIC MAGNETITE.
WO1996013461A1 (en) * 1994-10-31 1996-05-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of producing magnetic iron oxide

Also Published As

Publication number Publication date
JPH057330B2 (ja) 1993-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62197324A (ja) 強磁性酸化鉄粉末の製造方法
JPS62112702A (ja) 酸化皮膜を有する強磁性金属粉末の製造法
GB2058845A (en) Method of producing fine metal particles
US4272285A (en) Process for producing magnetic metal powders
JP2000302445A (ja) 紡錘状ゲータイト粒子粉末、紡錘状ヘマタイト粒子粉末、及び鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末、並びにそれらの製造法
JPH11246224A (ja) 紡錘状ゲータイト粒子粉末及びその製造法
JPS6411577B2 (ja)
JPH0878220A (ja) 六方晶フェライトの製造方法
JPS6252904A (ja) 磁性酸化鉄粉末の製造方法
JP3242102B2 (ja) 磁性粉末とその製造方法
JPH0834145B2 (ja) 磁気記録用金属磁性粉末の製造方法
JP3171223B2 (ja) 針状磁性粒子粉末の製造法
JPH09205012A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPH0518441B2 (ja)
JPS6187302A (ja) 磁気記録媒体の製法
JPH05140620A (ja) 強磁性金属粉末の製造方法
JPH05144618A (ja) 磁気記録媒体用金属磁性粉末
JPS62112703A (ja) 酸化皮膜を有する強磁性金属粉末の製造方法
JPH03261626A (ja) マグネタイト粒子の製造法
JPH01246302A (ja) 強磁性鉄粉の表面処理方法
JPH01309903A (ja) 強磁性鉄粉の安定化方法
JPH0312027A (ja) 磁気記録媒体
JPH01220408A (ja) 金属磁性粉末、その製造方法及びその使用
JPH04343402A (ja) 金属磁性粉末
JPH06333711A (ja) 金属磁性粉末の製造方法