JPH01220408A - 金属磁性粉末、その製造方法及びその使用 - Google Patents

金属磁性粉末、その製造方法及びその使用

Info

Publication number
JPH01220408A
JPH01220408A JP63046423A JP4642388A JPH01220408A JP H01220408 A JPH01220408 A JP H01220408A JP 63046423 A JP63046423 A JP 63046423A JP 4642388 A JP4642388 A JP 4642388A JP H01220408 A JPH01220408 A JP H01220408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic powder
metal
particles
metal compound
metal magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63046423A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Maruo
丸尾 正剛
Toshihiko Kawamura
河村 俊彦
Haruki Ichinose
一ノ瀬 治紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP63046423A priority Critical patent/JPH01220408A/ja
Publication of JPH01220408A publication Critical patent/JPH01220408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/061Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder with a protective layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術的分野〕 本発明は、耐酸化性に優れた磁気記録用に好適な金属磁
性粉末、その製造方法及びそれを使用する磁気記録媒体
に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
磁気記録媒体は、近年高記録密度化による小型化、高性
能化の指向が一段と強まってきている。
これとあいまって磁気記録用磁性粉末として、従来の酸
化鉄系磁性粉末に比し、飽和磁化が大きく、かつ高保磁
力化が容易な鉄または鉄系金属磁性粉末(以下金属磁性
粉末という)が注目されており、デジタルオーディオテ
ープや8 m/mビデオテープなどへの実用化がはから
れつつあるが、近時さらに高画質ビデオテープ、高記録
密度ディスク用など高性能記録媒体への適用が一層期待
されている。
ところで・このような金属磁性粉末は、通常約0.5μ
m以下(長径)、さらには0.3μm以下の微細粒子で
あるのが望ましく、かつこのものを磁気塗料としたとき
の分散性、塗膜での配向性・充填性等に優れたものであ
ることが望まれている。しかしながらこのような微細粒
子は表面活性が強く、このために経時的に酸化が進むこ
とにより、これにともなって飽和磁化、保磁力などの磁
気特性が低下し、いわゆる経時安定性(以下耐酸化性と
いう)の悪化がさりられなかったりする。またさらに著
しい場合には、前記酸化反応が急激に進むと自然発火、
燃焼に至るなど取扱操作、工程管理工種々のトラブルを
惹起したりする。
これらの問題点を改良するために、既に多くの提案がな
されている。例えば、(1)還元により製造゛した直後
の金属磁性粉末の粒子表面を、徐酸化し7て薄い酸化被
膜を形成させたり、(2)金属磁性粉末の粒子表面を例
えばシリコン系化合物や高級脂肪酸系化合物等の有機物
質で被覆したり、さらには(3)金属磁性粉末の粒子表
面に、耐食性金属化合物を湿式あるいは乾式の種々の方
法によって被着せしめたり等の方法が知られている。し
かしながら、これらの方法によっても耐酸化性が十分満
足されるものでなかったり、十分な耐酸化性を付与しよ
うとすると金属磁性粉末のもつ高飽和磁化、高保磁力な
どの優れた磁気特性や塗料化時の分散性などがInなわ
れ易かったりするなど、未だ改善を要する問題点が少な
くない。ことに、さらに高S/N比化、高出力化が一段
と要請されることとあいまって、金属磁性粉末のより微
粒子化が指向されており前記問題点の解決が強く希求さ
れている。
〔発明の目的〕
本発明は、前記問題点を解決し、耐酸化性に優れた磁気
記録媒体用に好適な金属磁性粉末、その製造方法及びそ
れを使用する611気記録媒体を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、本発明者等がかねてより、金属磁性粉末本来
の優れた特性を損なうことなく、前記問題点を解決すべ
く種々検討を進めた結果、特定の有機金属化合物を、金
属磁性粉末の粒子表面上で熱分解させることによって、
その熱分解残渣物を該粒子表面に担持せしめた場合には
、前記問題を解決し得、十分な耐酸化性と磁気記録媒体
における高性能磁気特性を付与し得る金属磁性粉末が得
られること、かつこのものを比較的簡潔な手段でもって
製造することができることの知見を得、本発明を完成し
たものである。すなわち本発明の第1は、粒子表面に、
アルキル金属化合物の熱分解残渣物を、担持してなるこ
とを特徴とする金属磁性わ)末であり、第2は、アルキ
ル金属化合物を、金属磁性粉末粒子表面に接触させ、か
つ加熱分解してその熱分解残渣物を該粒子表面に担持処
理することを特徴とする金属磁性粉末の製造方法であり
、第3は、アルキル金属化合物を、金属磁性粉末表面に
接触させ、かつ加熱分解してその熱分解残渣物を該粒子
表面に担持処理した後、該処理物を不活性雰囲気下で加
熱処理することであり、また第4は、該処理物を酸化性
雰囲気下で酸化処理することを特徴とする金属磁性粉末
の製造方法、および第5は、前記第1〜4の発明に係わ
る金属磁性粉末を含有してなる磁性層を、非磁性支持体
上に形成してなることを特徴とする磁気記録媒体である
本発明において、被処理物として使用する金属磁性粉末
(以下基体構成粒子という)は、種々の方法によって製
造される鉄または鉄を主体とする鉄系合金類の金属磁性
粉末であって、もっとも−殻内には針状晶の形状のもの
であるが、さらに前記針状晶形状のもののほか、例えば
紡錘状、米粒状、球状、棒状、平板状、サイコロ状など
種々の形状のものを使用することができる。
本発明において、使用するアルキル金属化合物としては
、一般式Me(Cnll、n++)mX l (ここで
MeはM。
Zn、^l+ Sb+ B+ In、 Ga+ Snま
たはSiよりなる金属原子、Xは水素またはハロゲン、
nは1〜18、望ましくは1〜10、mは2〜4、βは
Oまたは1である)で示される種々の化合物を使用し得
るが、それらの具体例としては例えば、Mg(CJs)
t、 Zn(CzllsL。
^1(iso−Cs11q)++AI(C+oHzυ3
,5b(CI+3)3. B(CdlS)3゜In(C
zlls):+、Ga(Cllx):+、Ga(Czl
ls)zcl、  5n(Czlls)a。
5ill (C113) :lなどを挙げることができ
る。これらの化合物の処理剤は、それらを単独で用いて
も、あるいは2種以上混用してもよい。
本発明において、アルキル金属化合物の熱分解残渣物を
、前記基体構成粒子表面に1u持処理さ−Uるには、該
基体構成粒子粉末を液相系もしくは気相系で接触させ、
該粒子表面で熱分解させることによっておこなうことが
できる。該処理を液相系でおこなう場合は、例えばアル
キル金属化合物を芳香族炭化水素類、ケトン類、エーテ
ル類などの種々の溶媒に溶解させた溶液中に、該基体構
成粒子粉末を分散させて懸濁液とするか、あるいは該基
体構成粒子粉末を前記溶媒に分散させて)甑濁液とし、
この中ヘアルキル金属化合物を添加し、次いで該懸濁液
を窒素ガスなどの不活性ガスを通気させながら該アルキ
ル金属化合物の分解温度まで加熱し、通常100〜30
0℃、好ましくは150〜280℃で、0.1〜10時
間、好ましくは0.5〜5時間加熱処理してアルキル金
属化合物の実質的全部を、該基体構成粒子粉末の粒子表
面で熱分解させることによっておこなうことができる。
また当該担持処理を気相系でおこなう場合には、例えば
該基体構成粒子粉末をアルキル金属化合物の分解温度下
に保持した充填床を形成し、該床にアルキル金属化合物
を不活性ガスとともに通気して該基体構成粒子表面で熱
分解させることによっておこなうことができる。なお前
記アルキル金属化合物の熱分解残渣物を担持処理した金
属磁性粉末は、さらに必要に応じ該粒子表面を窒素含有
ガス等の不活性雰囲気下で加熱処理したり、あるいは該
粒子表面を酸化性ガス雰囲気中で徐酸化したりすること
によって、耐酸化性を一層好ましいものとすることがで
きる。前記アルキル金属化合物の担持量は、基体構成粒
子の金属磁性粉末の粒子の形状、大きさ、比表面積など
によって異なり、−概に言えないが、該基体構成粒子の
重量基準に比して0.1〜30%、望ましくは0.3〜
15%である。担持■が前記範囲より少なきにすぎると
所望の効果がもたらされず、また前記範囲より多きにす
ぎると飽和磁化などの磁気特性や塗料化時の分散性など
が損なわれ易かったりする。
本発明において、アルキル金属化合物の熱分解残渣物と
は、前記アルキル金属化合物の熱分解によって、基体構
成粒子の金属磁性粉末の粒子表面に形成される実質的に
当該アルキル金属化合物の構成金属成分よりなる耐食性
金属の表面層のことを謂うものである。前記アルキル金
属化合物の熱分解残渣物の担持処理によって奏される本
発明の耐酸化性等の極めて優れた特性の改善がもたらさ
れる作用機作は、未だ十分解明するには至っていないが
、当該耐食を機金属化合物を基体構成粒子゛表面で例え
ば単に吸着させたり、あるいは加水分解させたりし°ζ
被膜を形成する場合に比し、均一膜J7の緻密な耐食性
被膜が形成されるためではないかと推定される。また前
記熱分解残渣物を担持処理した金属磁性粉末を、酸化性
ガス雰囲気中や窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気中で加
熱処理することによって金属磁性粉末の耐酸化性が一層
増大し得ることの所以は、前記基体構成粒子表面の耐食
性被膜がより緻密化されたり、さらにはより安定な酸化
被膜が形成されたりすることによるのではないかとみら
れる。
前記の本発明の方法にもとづいて製造される金属((f
性粉末は、種々のバインダー樹脂、例えば塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリ
エステル系樹脂、アクリル系樹脂、セルローズ系樹脂な
どのバインダー成分と、種々の添加剤、例えば分散剤、
潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤などを添加して磁性塗料を
調製し、ポリエチレンテレフタレートフィルム、アセテ
ートフィルムなど種々の非磁性支持体上に、所定厚み(
通常は乾燥後の厚み2〜5μm)に塗布し、配向処理後
乾燥して磁性層を形成し、さらにカレンダー処理、スリ
ッティング加工を経て磁気記録媒体、例えば磁気テープ
を得ることができる。なお、前記磁気テープは、必要に
応じさらに帯電防止、走行安定性等をはかるべく、該支
持体の磁性層側の反対の面に、いわゆるバンクコート層
を形成してもよい。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに説明す
る。
〔本発明の実施例〕
実施例1 硫酸第一鉄水溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和し、
さらに酸化性ガスを導入して酸化しα−FeOOIlを
生成し、次いでこのものを加熱脱水してα−Fe20=
とじ、しかる後水素気流中で加熱還元して得られた針状
の金属鉄磁性粉末(比表面積(BIET)55m”/g
、平均長軸粒子径0.15 p、平均軸比9、保ルj1
力1.5500e、飽和磁化160emu/g、角形比
0.504)を基体構成粒子とし、このもの20gをジ
フェニルメタン600+++fに悲濁した。この懸濁液
を攪拌機を付した四つロフラスコに入れ、さらに窒素ガ
スを導入して非酸化性雰囲気を保持しながら、攪拌下に
トリイソブチルアルミニウムのn−へキサン溶液(15
重量%)を33.6mlを添加し、次いで4℃/分で2
20℃まで昇温し、この温度で1時間保持して加熱分解
した。しかる後室温まで冷却後該!、S液を濾過し、さ
らにトルエンで洗浄し、得られたケーキを風乾して目的
の金属磁性わ)末(A)を得た。
前記方法によって得られた金属磁性粉末を用いて、下記
の配合組成物を混合分散させて磁性塗料を3用型した。
磁性粉末          5 重量部分散剤   
        0.25〃ポリウレタン樹脂 (30
%溶液)        2.96   〃混合溶媒”
          13.4  〃0 トル:E:z
/MEK/シクUヘキサ/ン(4,5/4.5/I)次
いで、前記磁性塗料をポリエステルフィルム上に、乾燥
膜厚10μmとなるように塗布し、配向処理後乾燥し、
次いでカレンダー処理して磁気テープを作製した。
実施例2 実施例1において、トリイソブチルアルミニウムのn−
へキサン溶液(15重量%)の添加量を、67.2ml
としたことのほかは、同側の場合と同様に処理して目的
の金属磁性粉末(B)を得た。
実施例3 実施例1で得られたトリイソブチルアルミニラ    
□ムの熱分解残渣を担持処理してなる金属磁性粉末(A
)iogを、管状電気炉中で窒素ガスを通気しながら3
00℃で2時間加熱処理し、目的の金属磁性粉末(C)
を得た。
比較例1 実施例1において、トリイソブチルアルミニウムのn−
ヘキサン溶液を添加しなかったことのほかは、同側の場
合と同様にして処理し、金属磁性粉末(D)を得た。
比較例2 実施例3において、トリイソブチルアルミニウムのn−
へキサン溶液を添加しなかったことのほかは、同側の場
合と同様にして処理し、金属磁性粉末(E)を得た。
前記実施例及び比較例の金属磁性粉末とそれらを用いて
作製した磁気テープについて、常法により飽和磁化(δ
s:emu/g)、保磁力(Hc : Oe)、飽和磁
束密度(Bm :Gauss)、角形比(Rs)、配向
性(OR,SQ)、反転磁界分布(S F D)を測定
した。
ま゛た酸化安定性を評価するために、温度60℃、相対
湿度80%の環境下で、4週間放置してδS、J−1c
、Rsについて促進経時変化を測定し、飽和磁化の劣化
率ΔδS(%)を下記の式によって求めた。これらの結
果を表−1(粉末特性)及び表−2(テープ特性)に示
す。
(式中、δs0は経時前のδSであり、δS°は経時後
のδSである) 〔発明の効果〕 本発明によって得られるアルキル金属化合物の熱分解残
渣物を担持した金属磁性粉末は、耐酸化性が著しく改善
されたものであり、従って優れた磁気特性を長期間保持
し得るとともに、それ自体貯蔵安定性に優れ、取扱い操
作上、工程管理上甚だ好ましいものであること、さらに
媒体への分散性も良好なものであって高出力の高記録密
度磁気媒体を製造する上で極めて好適なものである。ま
た本発明の金属磁性粉末の製造方法は、比較的面素な手
段でもって優れた性能の磁性粉末を容易に製造すること
ができるものであり、甚だ工業的意義の大きいものであ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粒子表面に、アルキル金属化合物の熱分解残渣物
    を担持してなることを特徴とする金属磁性粉末。
  2. (2)アルキル金属化合物を、金属磁性粉末粒子表面に
    接触させ、かつ加熱分解してその熱分解残渣物を該粒子
    表面に担持処理することを特徴とする金属磁性粉末の製
    造方法。
  3. (3)アルキル金属化合物を、金属磁性粉末表面に接触
    させ、かつ加熱分解してその熱分解残渣物を該粒子表面
    に担持処理した後、該処理物を不活性雰囲気下で加熱処
    理することを特徴とする金属磁性粉末の製造方法。
  4. (4)アルキル金属化合物を、金属磁性粉末粒子表面に
    接触させ、かつ加熱分解してその熱分解残渣物を該粒子
    表面に担持処理した後、該処理物を酸化性雰囲気下で酸
    化処理することを特徴とする金属磁性粉末の製造方法。
  5. (5)粒子表面にアルキル金属化合物の熱分解残渣物を
    担持してなる金属磁性粉末を含有してなる磁性層を、非
    磁性支持体上に形成してなることを特徴とする磁気記録
    媒体。
JP63046423A 1988-02-29 1988-02-29 金属磁性粉末、その製造方法及びその使用 Pending JPH01220408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63046423A JPH01220408A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 金属磁性粉末、その製造方法及びその使用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63046423A JPH01220408A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 金属磁性粉末、その製造方法及びその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01220408A true JPH01220408A (ja) 1989-09-04

Family

ID=12746742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63046423A Pending JPH01220408A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 金属磁性粉末、その製造方法及びその使用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01220408A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4318735A (en) Process for preparing magnetic particles with metallic region therein, and magnetic particles prepared by the process
JPH01220408A (ja) 金属磁性粉末、その製造方法及びその使用
JP2904225B2 (ja) 磁気記録用針状鉄合金磁性粒子粉末の製造法
JPH02162703A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JP3041880B2 (ja) 磁気記録用強磁性金属粒子
JP3337046B2 (ja) コバルトと鉄とを主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法
JPH0270003A (ja) 強磁性鉄粉の処理方法
JPH04157615A (ja) 磁性粉末の処理方法
JPH01222407A (ja) 金属磁性粉末、その製造方法及びその使用
JPH01274402A (ja) 金属磁性粉末
JPS5919964B2 (ja) 強磁性金属粉末の製造方法
US5143542A (en) Process for producing magnetic metal powder for magnetic recording
JPH01231301A (ja) 金属磁性粉末及びその使用
JPS59227730A (ja) 磁性粉末の製造法
JP2940117B2 (ja) 磁気記録媒体用強磁性金属粒子
JPH02232902A (ja) 磁気記録用金属磁性粉末の製造方法
KR100241694B1 (ko) 강자성 산화철 분말 및 그 제조방법
JPS6349722B2 (ja)
JPH0834145B2 (ja) 磁気記録用金属磁性粉末の製造方法
JPS6126702A (ja) 金属磁性粉末の製造法
JPS62156208A (ja) 強磁性金属粉末
JPH01110706A (ja) 金属磁性粉末
JPS6354041B2 (ja)
JPH0448602A (ja) 磁気記録用金属磁性粉末の製造方法
JPH0669011A (ja) 金属磁性粉末の製造方法