JPS63803Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63803Y2
JPS63803Y2 JP1983082804U JP8280483U JPS63803Y2 JP S63803 Y2 JPS63803 Y2 JP S63803Y2 JP 1983082804 U JP1983082804 U JP 1983082804U JP 8280483 U JP8280483 U JP 8280483U JP S63803 Y2 JPS63803 Y2 JP S63803Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
road
road surface
joint
protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983082804U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59188504U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8280483U priority Critical patent/JPS59188504U/ja
Publication of JPS59188504U publication Critical patent/JPS59188504U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS63803Y2 publication Critical patent/JPS63803Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、道路継目部の保護強化部材に関し、
ジヨイント部材あるいは道路継目部のコンクリー
ト部を保護並び強化するために利用する。
(従来技術) 道路継目部には、鋼製の歯形板を遊隙を存して
噛合せしめてその背部にコンクリートを打設した
ジヨイントや、ゴム板を継目遊間の上に橋架して
これをコンクリート中に埋設したアンカー筋に固
定したジヨイントなど、種々の形式のジヨイント
が構築されているが、通常はかかる鋼製あるいは
ゴム製のジヨイント部材に比べてその背部のコン
クリート部の方が車両による轍ぼりなどによつて
早く摩耗し、ジヨイント部材とコンクリート部と
の境に段差が生じる。従つて、この段差により車
両の走行性が悪くなるとともに、車両が段差を通
過する際の衝撃によつてコンクリート部のひび割
れやジヨイント部材の早期破損を招くという不具
合があつた。また、降雪地域に構築される道路橋
においては、車両は車論にチエーンを取り付けた
り、スパイクタイヤを用いることが多く、また、
除雪車が走行する回数が多くなるが、上記段差を
生じた場合、チエーンやスパイクタイヤにより車
両通過時の衝撃が大きくなるとともに、除雪車の
スクレーパがジヨイント部材に衝突し、該ジヨイ
ント部材を破損するという問題がある。
これに対し、実開昭56−33303号公報に開示さ
れている如く、道路継目部のコンクリート部に平
板、つまり横型の保護部材を配設するという提案
はある。しかるに、この提案の場合、使用中に保
護部材が剥離するのを防止するため、該保護部材
にアンカーを取り付ける必要があり、また、車両
の輪荷重によつて保護部材が若干撓み、走行性を
害するとともに、耐久性も高くないという憾みが
ある。
(考案の目的) 本考案は、かかる点に鑑み、道路継目部におい
て、ジヨイント部材およびコンクリート部を保護
強化することができる簡単な構造の保護強化部材
を提供し、前記従来の不具合を解消するものであ
る。
(考案の構成) 本考案にかかる道路継目部の保護強化部材は、
棒状の部材であつて、道路表面高さに合致せしめ
る路面部と、前端において下方へ延ばした前側ア
ンカー部部、後端において下方へ延ばした後側ア
ンカー部とを備えており、道路継目部において、
前端を遊間側へ向け、路面部を道路表面に一致せ
しめ、アンカー部をコンクリート中に埋設するも
のである。
(実施例 1) 本考案の実施例の一つは第1図乃至第3図に示
されている。第1図において、1は棒状部材で成
形した道路継目部の保護強化部材であり、前半部
に形成された上端を道路表面高さに合致せしめる
水平な路面部2と、路面部2の前端から下方へ延
設した前側アンカー部3と、路面部2に続いて後
方へ下降傾斜した傾斜部4と、該傾斜部4の後端
から下方へ延設した後側アンカー部5とを備え
る。
保護強化部材1の成形材料としては、鋼材、プ
ラスチツク材など比較的剛性の高いものであれば
公知のいずれの材料を適用してもよい。本例の保
護強化部材1は丸棒鉄筋を屈曲して成形してあ
り、その設置状態は第2図および第3図に示され
ている。
すなわち、保護強化部材1はその長手方向を橋
長方向に配向して道路のジヨイント7における後
打コンクリート部8に設置され、路面部2は道路
表面高さと同じ高さになされている。保護強化部
材1の道路巾方向におけるピツチPは30〜400mm
程度であり、本実施例ではピツチPは一般車両の
タイヤ巾よりも狭く設定されている。
上記ジヨイント7について説明すれば、10,
10は鋼製のジヨイント部材であつて、継目遊間
11側に波形面12が形成され、波形のジヨイン
ト遊間13を存して噛合状態に対設され、シール
板14とともにアンカーボルト15で後打コンク
リート部8に固定されている。後打コンクリート
部8は床版16の端部に形成した切欠段部17に
コンクリートを打設して形成されている。なお、
18はスターラツプ筋、19は道路巾方向に延び
る通し筋、20は舗装、21はシール材、22は
被覆材である。
本例の場合、保護強化部材1の前側アンカー部
3とジヨイント部材10との間に微小間隙Sが形
成され、路面部2と前側アンカー部3との角部お
よび傾斜部4と後側アンカー部5との角部に通し
筋19,19が溶接されている。
上記ジヨイント7において、保護強化部材1の
路面部2を道路表面に合致させているため、車両
のタイヤは路面部2の上を通過することになり、
後打コンクリート部8は各保護強化部材1の路面
部2の間に位置する部分の轍ぼりによる摩耗が防
止される。従つて、ジヨイント部材10と後打コ
ンクリート部8との境界部での段差の発生が防止
される。
一方、保護強化部材1の傾斜部4の上では後打
コンクリート部8の摩耗を生じ、傾斜部4の露出
を招くことがあるが、保護強化部材1とジヨイン
ト部材10とで構成されている鋼製部材と後打コ
ンクリート部8との境界線がフインガー状(波
形)になつており、そして、車両のタイヤは傾斜
部4の上から路面部2へと滑らかに移行すること
になることから、車両走行性に悪影響を及ぼすこ
とがない。
また、降雪地域に構築される道路橋において
は、除雪車が走行することが多いが、保護強化部
材1の傾斜部4が露出しても除雪車のスクレーパ
は該傾斜部4の上を滑り、保護強化部材1および
ジヨイント部材10に大きな衝撃を与えることが
なく、かかる部材1,10の損傷が防止される。
また、保護強化部材1とジヨイント部材10との
間に微小間隙Sが設けられているため、除雪車の
スクレーパが保護強化部材1に当たつても、その
衝撃はジヨイント部材10には伝わらず、ジヨイ
ント部材10の破損が防止される。
また、保護強化部材1は、アンカー部3,5を
有するから、後打コンクリート部8との結合力が
高く、さらに、通し筋19と連結されているた
め、耐荷強度および取付安定性も高い。
なお、保護強化部材1は上例の如くその長手方
向を橋長方向に配向する他、斜めに配向してもよ
い。また、保護強化部材1の前側アンカー部3を
ジヨイント部材10に接合してもよい。上例の如
く微小間隙Sを設ける場合、この間隙Sにはゴム
等のクツシヨン材を介設してもよい。
また、ジヨイント部材の形式としては、上例の
もの以外に、垂直にした板面を道路巾方向におい
て波形に屈曲してなる一対の波形板を対向せしめ
る縦型形式、相対する道路端部を厚肉のゴム部材
で連結する横型形式など他の形式でもよい。
また、本実施例では、一方通行の道路に適用す
る例として、保護強化部材1を継目遊間11の片
側のコンクリート部に配設したが、継目遊間11
の両側に配設してもよい。
(実施例 2) 本実施例は第4図に示されている。すなわち、
保護強化部材31は、実施例1のものと同様に路
面部32、前側アンカー部33、傾斜部34およ
び後側アンカー部35を備え、前側アンカー部3
3と後側アンカー部35の各々の下端部に内側へ
屈曲した屈曲部36,37が設けられたものであ
る。本例の場合、屈曲部36,37によつて、保
護強化部材31とコンクリート部との結合力が高
くなる他、この屈曲部36,37に鎖線で示す如
く通し筋19を連結できる。
(実施例 3) 本例は第5図に示されている。本例の保護強化
部材41は、路面部42が前側アンカー部43と
傾斜部44とのなす角部に設けられ、傾斜部43
の後端から後側アンカー部45が下方へ延設され
ており、路面部42の面積が非常に小さい例であ
る。
前側アンカー部43と後側アンカー部45の下
端には実施例2と同様の屈曲部を設けてもよい。
(実施例 4) 本例は第6図に示されている。本例の保護強化
部材51は鉄筋を逆U字状に成形して路面部5
2、前側アンカー部53および後側アンカー部5
4とを設けたものである。
なお、上記各実施例において、保護強化部材の
断面形状は円形にする他、三角形、四角形など多
角形にしてもよい。また、保護強化部材の傾斜部
の水平に対する傾斜角は10〜35度、好ましくは15
〜20度とする。傾斜部は直線的に下降傾斜せしめ
る他、所定の曲率でもつて曲線的に下降傾斜せし
めてもよい。
保護強化部材を設置する道路橋の形式として
は、鋼橋の他、レインホースドコンクリート桁橋
やプレストレストコンクリート桁橋、鋼床板橋な
どでもよい。
因に、保護強化部材を配設するコンクリート部
とは、セメントコンクリートで形成したもの以
外、アスフアルトコンクリート、合成樹脂、樹脂
モルタル、樹脂コンクリートなど他の硬化性材料
で形成したものを含むことはもちろんである。
(考案の効果) 本考案は、上述の如く、道路継目部のコンクリ
ート部の摩耗防止、車両通過時の衝撃緩和、コン
クリート部およびジヨイント部材の破損防止、並
びにコンクリート部の強度向上が図れるという優
れた効果が得られる。特に、本考案の保護強化部
材は棒状部材で形成されているため、通常の鉄筋
と同様にコンクリートに対するなじみが良く、コ
ンクリート部からの離脱という問題も解消され
る。
【図面の簡単な説明】
図面は実考案の実施態様を例示し、第1図は実
施例1の保護強化部材の側面図、第2図は同列の
保護強化部材を適用したジヨイントを橋長方向に
切断して示す断面図、第3図は第2図のジヨイン
トの平面図、第4図は実施例2の保護強化部材の
側面図、第5図は実施例3の保護強化部材の側面
図、第6図は実施例4の保護強化部材の側面図で
ある。 1,31,41,51……保護強化部材、2,
32,42,52……路面部、3,33,43,
53……前側アンカー部、5,35,45,54
……後側アンカー部、8……後打コンクリート
部、10……ジヨイント部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 棒状の部材であつて、道路表面高さに合致せし
    める路面部と、前端において下方へ延ばした前側
    アンカー部と、後端において下方へ延ばした後側
    アンカー部とを備え、前端を遊間側へ向けて道路
    継目部のコンクリートに配設される道路継目部の
    保護強化部材。
JP8280483U 1983-05-30 1983-05-30 道路継目部の保護強化部材 Granted JPS59188504U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8280483U JPS59188504U (ja) 1983-05-30 1983-05-30 道路継目部の保護強化部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8280483U JPS59188504U (ja) 1983-05-30 1983-05-30 道路継目部の保護強化部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188504U JPS59188504U (ja) 1984-12-14
JPS63803Y2 true JPS63803Y2 (ja) 1988-01-11

Family

ID=30212762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8280483U Granted JPS59188504U (ja) 1983-05-30 1983-05-30 道路継目部の保護強化部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188504U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0330407Y2 (ja) * 1986-03-24 1991-06-27

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55159241U (ja) * 1979-04-27 1980-11-15
JPS6033122Y2 (ja) * 1981-01-14 1985-10-03 シヨ−ボンド建設株式会社 道路橋伸縮継手装置
JPS5859805U (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 シヨ−ボンド建設株式会社 道路橋伸縮手装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59188504U (ja) 1984-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8171590B2 (en) Anti-expansion joint bridge constructed through detailed survey for bridge
US4022538A (en) Expansion joint seal
US3375763A (en) Elastomeric expansion joint
JPS63803Y2 (ja)
JPS6033122Y2 (ja) 道路橋伸縮継手装置
JPS625044Y2 (ja)
JPS625043Y2 (ja)
JPS629363Y2 (ja)
JPS63804Y2 (ja)
JPH033604Y2 (ja)
JPH0141762Y2 (ja)
JP3660905B2 (ja) 道路橋継目部構造
JPS6227526Y2 (ja)
JPH0213521Y2 (ja)
JP2732779B2 (ja) 道路橋継目部におけるジョイント
JPH045541Y2 (ja)
JPH05272104A (ja) 遊間用伸縮継手
JPH03290505A (ja) 橋梁用盲目地式伸縮装置
JPS6033123Y2 (ja) 道路のジョイント
JPH07481Y2 (ja) 橋梁用継手
USRE26733E (en) Blastomeric expansion joint
JPH0754305A (ja) 橋梁の伸縮装置用フェイスプレート
JPS6033124Y2 (ja) 道路継目伸縮装置
JPH0718615A (ja) 道路橋継目部の道路構造
JPS5929727B2 (ja) 道路のジョイント