JPS6379338A - 検査装置 - Google Patents

検査装置

Info

Publication number
JPS6379338A
JPS6379338A JP61223608A JP22360886A JPS6379338A JP S6379338 A JPS6379338 A JP S6379338A JP 61223608 A JP61223608 A JP 61223608A JP 22360886 A JP22360886 A JP 22360886A JP S6379338 A JPS6379338 A JP S6379338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
chute
semiconductor device
inspection
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61223608A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Shiraishi
白石 広樹
Shigeyuki Naito
内藤 繁之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP61223608A priority Critical patent/JPS6379338A/ja
Publication of JPS6379338A publication Critical patent/JPS6379338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、半導体装置の特性検査に適用して特に有効
な技術に関するもので、例えば、面付実装形パッケージ
を有する半導体装置の特性検査に利用して有効な技術に
関するものである。
[従来の技術] 本発明者は、半導体装置の検査技術、特に、LCC(リ
ードレスチップキャリア)パッケージ等の面付実装形パ
ッケージを有する半導体装置の検査技術について検討し
た。以下は、公知とされた技術ではないが1本発明者に
よって検討された技術であり、その概要は次のとおりで
ある。
第3図には本発明者によって検討された検査装置の一例
が示されている。同図において1はシュートを表わして
おり、このシュート1内には搬送路1aが形成されてい
る。また、シュート1の途中部分には搬送路1a内に出
没自在なストッパ2が付設され、搬送路1a内を自重落
下してくる半導体装置3をこのストッパ2によって係止
することができるようになっている。
また、シュート1のストッパ付設位置上方にはブツシャ
4が付設され、ストッパ2によって係止位置に保持され
た半導体装置3の背面をこのブツシャ4によって抑圧で
きるようになっている。さらに、シュート]、において
、ブツシャ4に対向する部分には、切欠き部5aを有す
るシャッタ5が付設されている。
一方、このシュート1近傍位置にはソケット6が配置さ
れている。このソケット6はベース7にポケットガイド
8を付設してなる構造を有しており、ポケットガイド8
の開口部入口にはテーパ案内面9が形成され1、その奥
側にはソケットリード(端子)10が付設されている。
また、ソケット6のベース7背部にはペンシリンダ11
が設置されており、このペンシリンダ11のロッド12
はソケット6の開口部内に臨んでいる。
次に、このように構成された検査装置の動作を説明する
先ず、シュート1内の搬送路1a中を自重によって落下
してくる半導体装置3をストッパ2にて係止する。次い
で、ペンシリンダ11を作動させてブツシャ4とペンシ
リンダ11のロッド12との間で半導体装置3を挟み込
む。次いで、シャッタ5を開いて、ブツシャ4を作動さ
せてロッドとの間に挟み込まれた状態の半導体装置3を
ソケット6の開口部内へ導く。この場合、先ず、半導体
装置3の縁部がソケット6のテーパ案内面9に当接され
る。そのとき、ペンシリンダ11のロッド12は半導体
装置3から退行し、その後はブツシャ4のみの抑圧によ
って半導体装置3が開口部内に押しやられる。そうして
、半導体装置3の電極がソケットリード10に当接され
、半導体装置3の各種特性検査が行なわれる。
なお、検査終了後の半導体装置3は上記と逆の操作によ
ってシュート1内へ戻されて次工程に送られる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような検査装置にあっては次のよう
な問題点がある。
即ち、半導体装置3の電極にソケットリード10をコン
タクトさせるにあたり、ストッパ2によって係止された
半導体装置3をブツシャ4とペンシリンダ11のロッド
12とで挟み込むようにしているため、その構造が複雑
であり、しかも1例えば気密封止用のシール材として用
いられた低融点ガラス等にクラックが入り半導体装置自
体の信頼性が低下してしまう虞があった。また、ストッ
パ2での半導体装置3の位置合せが完全でない場合には
、半導体装置3をソケット6の開口部へ押し込む際、半
導体装置3の縁部が一様にはソケッ1〜6のテーパ案内
面9に当接せず、その縁部の一部のみがテーパ案内面9
に当接することとなるため、核部に欠けを生じたり、ま
たは半導体装1νt3が曲げられてそのまま押し込まれ
ることになってしまう。その結果、半導体装置の外観不
良や、良品を不良品と判別するなどの検査ミスを惹起す
る虞れがあった。
この発明は、かかる点に鑑みなされたものであり、構造
簡素にして、しかも信頼性の高い検査が可能な検査装置
を提供することを目的とする。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明細書の記述および添附図面から明らかに
なるであろう。
[問題点を解決するための手段] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、下記のとおりである。
即ち、検査装置において、ソケットの端子自身をペンシ
リンダとなすと共に、搬送されてくる半導体装置を停止
させる係止部にプローブ用案内孔を設けたものである。
[作用コ 上記した手段によれば、係止部に係止・位置決めされた
半導体装置の電極にスプリングプローブを接触させるの
みで検査が行なえると共に、その際スプリングプローブ
が確実に半導体装置の電極にコンタク1−されるので、
構造簡素にして信頼性の高い検査を行なえる装置の提供
という目的が達成できる。
[実施例コ 第1図および第2図には本発明の一実施例である検査装
置の概1111s構成が示されている。
同図において21は搬送路22を画成するシュートを表
わしている。そのシュート21は、第1図および第2図
の中央部に配された移動シュート(シャトル)21aと
、この移動シュート21aの上下に配された固定シュー
ト21b、21cとを含んで構成されている。ここで、
移動シュート21aには搬送路22内に出没自在なスト
ッパ23が付設され、搬送路22内を自重により落下し
てくる半導体装置24をこのストッパ23によって係止
・位置決めできるようになっている。
また、移動シュート21aの近傍にはソケット25が設
置されている。このソケット25では、ソケットボード
26の中央部分に半導体装置24の電極に当接されるス
プリングプローブ(端子)27が付設され、さらにソケ
ットボード26の周辺部分に位置合せ用ロンド28が立
設されている。
そして、これに対応して移動シュート21aにはプロー
ブ用案内孔29と位置合せ用嵌合孔30とが設けられて
いる。
なお、図示はしないが、この実施例の検査装置には、移
動シュート21aをソケット25に対して接近または離
反させるシリンダのような移送機構が移動シュート21
aの背部に設けられている。
次に、この実施例の検査装置の動作について説明する。
先ず、シュート21内の搬送路22中を自重により落下
してくる半導体装置24をストッパ23によって係止・
位置決めする。次いで、移送機構によって移動シュート
21aをソケット25側へ移動させる。この場合、ソケ
ット25に付設された位置合せ用ロッド28が移動シュ
ート21aの位置合せ用嵌合孔30に嵌入し、ソケット
25と移動シュート21aとの相対的位置合せが完了す
る。しかる後、ソケット25のスプリングプローブ27
がプローブ用案内孔29を通じて半導体装置24の電極
にコンタクトされる。この場合、スプリングプローブ2
7の頭部はその軸方向に各々独立して移動できるので、
半導体装!24の各電極間に段差があっても確実にコン
タクトができることになる。そして、該半導体装置24
の各種特性検査が行なわれる。なお、特性検査終了後に
は上記と逆の操作によって移動シュート21aが元の位
置に復帰し、ストッパ23が搬送路22から退行して半
導体装置24は次工程に送られる。
このように構成された実施例の半導体装置によれば次の
ような効果を得ることができる。
即ち、ストッパ23によってシュート21a内に半導体
装置24を係止・位置決めし、移動シュート21aをソ
ケット25側へ移動させることにより、半導体装置24
の電極にスプリングプローブ27をコンタクトさせるよ
うにしているので、従来のように半導体装置24を挟み
込む特別な機構が不要となるという作用により、装置の
!素化を図ることができるという効果を得ることができ
る。また、ソケット25にスプリングプローブ27を設
け、これを半導体装置24の電極にコンタクトさせるよ
うにしているので、半導体装置の各電極間に段差があっ
てもコンタクトが確実に行なえるという作用により、検
査ミスの低減が図れ、したがって、信頼性の高い検査を
行なえるという効果を得ることができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。例えば、移動シュート2
1aを固定シュートとなし、ソケット25を該固定シュ
ート側へ移動させるようにしても良い。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である面取付実装形半導体
装置の検査技術に適用した場合について説明したが、そ
れに限定されるものではなく、例えばP L CC(P
lastic Leaded Chip Carrie
r ニブラスチックリーデツドチップキャリヤ)を備え
る半導体装置その他電子部品一般の検査技術にも利用で
きる。
[発明の効果コ 本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
、て得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりであ
る。
即ち、半導体装置の検査装置を筒素化できると共に、信
頼性の高い検査を行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る検査装置の概略構成図
。 第2図は第1図の検査装置の動作説明図、第3図は本発
明に先立って検討した検査装置の概略構成図である。 21・・・・シュート、22・・・・搬送路、23・・
・・ストッパ、24・・・・半導体装置、25・・・・
ソケット、27・・・・スプリングプローブ、28・・
・・位置合せ用ロッド、29・・・・プローブ用案内孔
、30・・・・位置合せ用嵌合孔。 第  1  図         第  2  間第 
 3  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被検査物を係止させるストッパをシュート途中部分
    に設けて該部分を係止部となし、さらに、上記被検査物
    の電極にコンタクトされる端子を支持するソケットを上
    記係止部近傍に設けた検査装置において、上記端子をス
    プリングプローブとなすと共に、上記係止部にプローブ
    用案内孔を設け、上記被検査物の電極と上記スプリング
    プローブとのコンタクトをそのプローブ用案内孔を通じ
    て行なわせるようにしたことを特徴とする検査装置。 2、上記ソケットおよび係止部のいずれか一方に位置合
    せ用ロッドを設けると共に、その他方に上記ロッドに嵌
    合する位置合せ用嵌合孔を設け、上記被検査物の電極と
    スプリングプローブとのコンタクトの際の両者の嵌合に
    よって上記ソケットと上記係止部との間の位置合せを行
    なわせるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の検査装置。
JP61223608A 1986-09-24 1986-09-24 検査装置 Pending JPS6379338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223608A JPS6379338A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223608A JPS6379338A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6379338A true JPS6379338A (ja) 1988-04-09

Family

ID=16800857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61223608A Pending JPS6379338A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6379338A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109648495A (zh) * 2018-12-29 2019-04-19 温州易正科技有限公司 一种二极管性能检测设备上的定位导轨结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109648495A (zh) * 2018-12-29 2019-04-19 温州易正科技有限公司 一种二极管性能检测设备上的定位导轨结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3690257B2 (ja) チップ部品の搬送装置
KR20140111146A (ko) 반도체 패키지 검사 장치
JPH0498167A (ja) Ic検査装置
JPH08233899A (ja) Icのコンタクト機構
JPS6379338A (ja) 検査装置
JPS594133A (ja) 半導体装置の試験装置
JPS63215974A (ja) ハンドリング装置
JP2652711B2 (ja) 半導体検査装置及び検査方法
JPH0237683A (ja) 半導体装置測定用ソケット
KR0177341B1 (ko) 모듈ic검사기의 모듈ic 홀딩장치
KR100202638B1 (ko) 패키지 검사장치
SG192135A1 (en) Clamp
JPS61138181A (ja) 半導体搬送装置
JPS6240434Y2 (ja)
KR20020036820A (ko) 디바이스 테스터 핸들러용 캐리어
JPH01145829A (ja) 半導体装置の検査方法
KR20050110487A (ko) 반도체 소자를 병렬로 검사하는 핸들러 시스템 및 이를이용한 검사방법
JPH08306830A (ja) 特性選別装置のicパッケージ位置決め方法及びその構造
KR20020066105A (ko) 리드프레임 검사장치
KR0117497Y1 (ko) 핸들아암의 위치 측정장치
JP2855863B2 (ja) ハンドラ
JPS61139768A (ja) 電子部品の検査方法
JPS61125154A (ja) 選別装置
JPS61237444A (ja) Ic製品検査用ハンドラ装置
JPH01268040A (ja) 半導体素子の選別装置