JPS6378762A - 感熱記録方法 - Google Patents

感熱記録方法

Info

Publication number
JPS6378762A
JPS6378762A JP22435386A JP22435386A JPS6378762A JP S6378762 A JPS6378762 A JP S6378762A JP 22435386 A JP22435386 A JP 22435386A JP 22435386 A JP22435386 A JP 22435386A JP S6378762 A JPS6378762 A JP S6378762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse width
heat generating
elements
head
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22435386A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinari Kaneko
金子 明成
Yasuhiko Tanaka
康彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22435386A priority Critical patent/JPS6378762A/ja
Publication of JPS6378762A publication Critical patent/JPS6378762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は感熱記録方法に関し、特に感熱記録ヘッドを用
いる熱転写記録方法に関するものである。
口、従来技術 従来、熱転写記録には、感熱記録ヘッド(以下、単にヘ
ッドと称する。)を記録紙の送り方向に直角の方向に移
動させながら記録するシリアル方式と、ヘッドを固定し
た状態で記録するライン方式との2方式に大別される。
例えばシリアル方式には、ヘッドが一列に配置される縦
一列印字方式と、ヘッドが縦に二列配置される印字方式
の2方式があるが、発熱部の構造は両者に共通している
ので、ここでは縦一列印字方式について説明する。第6
図に示すように、ヘッド20を設けたキャリッジ5をX
方向(即ち、走査方向)に移動させながら、紙抑え3で
プラテンローラー1に接してY方向へ送られる記録紙4
上に印字が行なわれる。印字に供されるインクリボン7
は、カセット6内の両リール8−9間で走行せしめられ
る。
ヘッドの配置を説明すると、第7図に示すように、ヘッ
ド20には、発熱部2が記録紙の送り方向Yに平行に通
常24個−列に配置され(24ドア)用として)、ヘッ
ド20は記録紙の送り方向Yに直角の方向(X方向)に
移動しながら印字するようになっている。
ヘッド20においては、絶縁基体(例えばアルミナ等の
セラミンクス基板) 11上に直線状に設けられた例え
ば酸化珪素のグレーズ層16を横切って通常24個の発
熱体(例えば窒化タンタル)層18が配列されている。
これらの各発熱体層18の片側は例えばアルミニウム又
は金の信号電極19に接続し、他の側は例えばアルミニ
ウム又は金の信号電極10に接続し、発熱部2へ送る信
号を信号電極10から送るようにしている。共通電極1
9及び信号電極10は、絶縁基体11の端部に設けられ
た放熱部13の近くで銅箔のリード15に熱圧着されて
いる。リード15はプラスチックの担持フィルム14に
担持され、リード15とこのフィルム14とによってフ
レキシブルプリントサーキット17が構成される。リー
ド15は少なくとも端部が半田めっきされ、共通電極1
9及び信号電極10はアルミニウム製の場合は少なくと
も端部がニッケルめっきされていて、リード15と共通
電極19及び信号電極10との間の接続が確実となるよ
うにしである。フレキシブルプリントサーキット17は
、図示省略した駆動回路部のコネクターに接続し、発熱
部2に直流バイアスが印加されるようになっていて、フ
レキシブルプリントサーキット17による接続によって
ヘッドの移動を容易ならしめている。
このようにしてヘッド20では、信号電極10から選択
的にパルス信号によって発熱部2が選択的に発熱するよ
うになっている。しかしながら、通常の場合、パルス信
号を印加することによって温度上昇した発熱部2は、繰
返し動作時に、信号オフによっても前回までの蓄熱が原
因して所定の温度にまで降温せず、徐々に温度が上昇し
てしまい、印字汚れ、尾引き等の原因となる。
他方、特開昭61−112663号にみられるように、
発熱部の夫々について過去の蓄熱状態の演算を行ない、
これに対応してパルスを制御することが考えられる。し
かし、この方式では制御回路が複雑化し、不適当である
。また、第8図に示したように、ヘッドの各発熱部(発
熱素子)に対し前々回及び前回にパルス信号を印加した
(オン)か、印加しない(オフ)かによって、各素子へ
の供給パルス幅を4種類に変化させる方式がある。しか
しながら、そうした方式では、過去の熱履歴のみを考慮
しているので、実際の加熱制御は不十分となってしまう
ハ1発明の目的 本発明の目的は、回路を複雑化することなしに加熱制御
を良好に行なえ、高品質の印字の得られる方法を提供す
ることにある。
二1発明の構成 即ち、本発明は、発熱素子群を有するヘッドを使用し、
熱パルスの印加によって記録媒体上に加熱パターンに応
じた記録像を形成する感熱記録方法において、同時通電
される発熱素子数に応じかつ各発熱素子の過去の熱履歴
を考慮して、印加パルス幅を変化させることを特徴とす
る感熱記録方法に係るものである。
ホ、実施例 以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は、既述した第6図及び第7図の如き熱転写記録
方式を使用してヘッドを駆動制御する際の熱パルスの印
加パルス幅を示すものである。
即ち、この例によれば、ヘッド2oにおいてパルスの供
給される発熱素子(ドツト)の個数(同時通電される発
熱ドツト数)をカウントし、この発熱ドツト数がどの範
囲に属するかによってパルス幅を決めている。しかもこ
のパルス幅は、前回の熱履歴(前回に素子が発熱(ON
)したか、或いはOFFであったか)をも考慮して決め
ている。
この場合、ヘッドの総ドツト数をN(例えば24)とし
、発熱ドツト数を3種のブロックに分けて、実際の発熱
ドツト数が>x、x”−y、≦yのどの範囲に属するか
、及び前回の熱履歴において素子がON又はOFFであ
ったかによって、印加パルス幅を種々に変化させている
。但し、N > x > y〉0であり、例えばx=1
6、y=sとしてよく、またTI >’l’、とする。
このように、発熱ドツト数を3ブロツクの何れに属する
かによってパルス幅を決めているので、前回の素子の熱
履歴を個々に考慮する条件下で、ヘッド駆動の制?11
1回路の構成や回路設計が簡単となる。まだ、同時通電
される素子数がある一定数を越えるとパルス幅を一定量
短くし、また同素子数が別のある一定数を下回るときは
パルス幅を一定量長(するだけでよい。従って、発熱ド
ツト数に応じたパルス幅制御であるため、そのときの印
字だけでなく次回の印字も良好に行なえるようにパルス
幅を調整でき、素子の加熱制御を十二分に行なうことが
できる。
第2図は、前回だけでな(前々回の素子の熱履歴も考慮
した制御方式を示すものである。
この場合には、(A)、(B)、(C)と、発熱ドツト
数に応じてパルス幅を3方式に変化させているが、いず
れも第1図の□例に比べてより細か(パルス幅制御を行
なえるので、素子の加熱制御性はより良好となる。
第3図は、本実施例による上記した熱転写方式を実施す
るのに用いる装置の回路系を示すが、例えば第4図に示
したフローに沿ってヘッドの駆動制御が行なわれる。こ
こでは、メモリーとしてのバッファに一行分の印字デー
タを入れ、これからCPUによって1ドツト目のデータ
を読み出して1ドツト目のパルス幅を計算し、かつヘッ
ドを駆動させながら残りのドツトのパルス幅を計算し、
そして今回及び前回のデータを前回及び前々回のデータ
に夫々蓄積した状態で、上記パルス幅で各ド・7トにパ
ルスを印加して所定パターンで一行分の印字を行なう。
また、ハードウェア的に駆動制御を行なうには、第5図
の方式に従って印加パルス幅を決め、ヘッドを駆動制御
することができる。
次に、具体的な例について、本実施例を更に詳述する。
印字条件は次の通りとした。
プラテン硬度ニア0@ プラテン材質:クロロプレンゴム 印字スピード:50字/sec 文字構成  =24ドツト×24ドツトプラテン圧 :
200g パルス周期 :1.1繭Sec そして、第2図(C)に示したパルス幅で印字を行なっ
た。但し、パルス幅を決める各時間成分は次の通りであ
った。
T+  =0.35 m5ec Tz  =Ts  =0.1  m5ecTa  = 
Om5ec Ts  =0.05 m5ec また、従来の方式による場合は、次の如くであった。
T+   =0.35  m5ec Tz =’r+ =0.1 m5ec T4=Ts =Om5ec そして、本実施例と従来例の方式で印字を行なったとこ
ろ、次の如き結果となった。
即ち、ベタ黒部の印字品質については変わらないが、漢
字の場合には大きな差があった。特に、例えばr、’s
Jの如き場合、その丁嚢」の部分が、従来例によるとき
にはコピー用紙(ベック平滑度30#と比較的粗いもの
)ではかすれて読み取れなかったが、本実施例による印
字では鮮明に印字されていた。これは、発熱ドツト数に
応じてパルス幅を変化させること(上記の漢字では、問
題の箇所が前々回及び前回よりも発熱ドツト数がかなり
変化しているので、相応にパルス幅を変化させる必要が
ある。)によって、実現されたものである。
また、上記以外の漢字でも、文字が複雑なときには本実
施例による印字品質は従来例に比べて大きく向上してい
た。
以上、本発明を例示したが、上述の例は本発明の技術的
思想に基いて更に変形が可能である。
例えば、発熱素子数のブロックを上述(3種)以外にし
てよく、4種又はそれ以上としたり、或いは2種であっ
てもよいが、3種以上とするのが望ましい。また、考慮
すべき過去の熱履歴は前回、前々回(2つ前)だけでな
く3つ前又はそれ以上前も考慮してよい。各パルス幅も
種々の時間成分の組谷iにしてよい。また、本発明の方
法は、上述したシリアル方式に限らず、ヘッド固定型の
ライン方式にも適用できるし、またインクリボン使用の
転写方式以外の熱記録方式も適用可能である。
へ6発明の作用効果 本発明は上述の如く、発熱素子数及び過去の熱履歴によ
って、印加パルス幅を変化させているので、個々にパル
ス幅を制御する方式に比べて制御用の回路設計や回路構
成を簡単にできると同時に、発熱素子数に応じたパルス
幅制御であるために素子の加熱制御を十二分に行なうこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の実施例を示すものであって、 第1図、第2図(A)、(B)、(C)はパルス幅によ
るヘッド駆動制御方式を示す図表、第3図はヘッド駆動
制御回路の概略図、第4図、第5図はヘッド駆動制御の
フロー図である。 第6図〜第8図は従来例を示すものであって、第6図は
サーマルヘッドプリンターの概略斜視図、 第7図はヘッドの要部拡大平面図、 第8図はヘッド駆動制御方式の図表 である。 なお、図面に示す符号において、 1・・・・プラテン 2・・・・発熱素子(ドツト)又は発熱部4・・・・記
録紙 5・・・・キャリッジ 6・・・・カセット 7・・・・インクリボン 20・・・サーマルヘッド X・・・・ヘッド送り方向(走査方向)Y・・・・紙送
り方向 である。 代理人  弁理士  逢 坂   末 弟1図 第2図 嶋M+J約祇λ−伯1目り角度 ff1)’Ja N (N>x>y>O)、T+>Ts
第3図 51)アドレス牛蝮′41ま澹Φ各 第4図 ヤヤリ、シ゛す9−ン 第5図 窮6図 第7図 第8図 帽引手続補正書 1、事件の表示 昭和61年 特許願第224353号 2、発明の名称 感熱記録方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称 
(127)小西六写真工業株式会社4、代理人 住 所 東京都立川市柴崎町2−4−11 FINEビ
ル(1)、明細書第3頁の3行目「信号電極」を「共通
電極」に訂正します。 一以 上−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、発熱素子群を有するヘッドを使用し、熱パルスの印
    加によって記録媒体上に加熱パターンに応じた記録像を
    形成する感熱記録方法において、同時通電される発熱素
    子数に応じかつ各発熱素子の過去の熱履歴を考慮して、
    印加パルス幅を変化させることを特徴とする感熱記録方
    法。
JP22435386A 1986-09-22 1986-09-22 感熱記録方法 Pending JPS6378762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22435386A JPS6378762A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 感熱記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22435386A JPS6378762A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 感熱記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6378762A true JPS6378762A (ja) 1988-04-08

Family

ID=16812438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22435386A Pending JPS6378762A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 感熱記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6378762A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4897668A (en) Apparatus for transferring ink from ink ribbon to a recording medium by applying heat to the medium, thereby recording data on the medium
JP2831653B2 (ja) インクジェット記録装置
JPS61208366A (ja) 感熱転写階調制御装置
JP4208214B2 (ja) 感熱製版装置および感熱製版方法
JP3656891B2 (ja) サーマルヘッド
JPS6378762A (ja) 感熱記録方法
JPH0659739B2 (ja) 熱転写型印刷装置
JP2000108296A (ja) 感熱孔版の製版装置
JPS61123550A (ja) サ−マルヘツド制御方式
JPH0548184B2 (ja)
JPH0311274B2 (ja)
JPS6140167A (ja) 熱転写プリンタ
JP2840393B2 (ja) 熱転写記録装置におけるサーマルヘッドの駆動方法
JP3524654B2 (ja) リライタブル感熱記録シート用プリンタ、これに用いるサーマルヘッド、および、リライタブル感熱記録シートに対する画像形成方法
JPS60168670A (ja) 印字制御方式
JP2001062982A (ja) 感熱製版方法
JPH06127002A (ja) サーマルプリンタ
JPS5859093A (ja) サ−マルヘツド
JPS61249776A (ja) サ−マルヘツド駆動方式
JPH02172757A (ja) 記録ヘツド及び前記記録ヘツドを用いた熱記録装置
JPS62119062A (ja) 熱転写型プリンタ
JPH01122450A (ja) サーマルヘッド
JPH01214456A (ja) 熱転写式プリンタ
JPS5859867A (ja) サ−マルヘツド
JPS60262670A (ja) サ−マルヘツド駆動回路