JPS637793Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637793Y2
JPS637793Y2 JP3813883U JP3813883U JPS637793Y2 JP S637793 Y2 JPS637793 Y2 JP S637793Y2 JP 3813883 U JP3813883 U JP 3813883U JP 3813883 U JP3813883 U JP 3813883U JP S637793 Y2 JPS637793 Y2 JP S637793Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water level
electric heater
insulating member
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3813883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59143235U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3813883U priority Critical patent/JPS59143235U/ja
Publication of JPS59143235U publication Critical patent/JPS59143235U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS637793Y2 publication Critical patent/JPS637793Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は空炊き防止装置を備えた電気湯沸し器
に関する。
開放型電気湯沸し器は、上部を開放した缶体の
内部に、この缶体内部に供給された水を加熱する
電気ヒータを設けたものであるが、缶体内部の水
位が電気ヒータの位置より下方に低下した時に、
電気ヒータを通電したままであると、電気ヒータ
が無負荷状態となり異常に過熱して高温となる、
所謂空炊きの危険な状態となる。このため、電気
湯沸し器では空炊き防止装置を備えている。
従来、電気湯沸し器に具備する空炊き防止装置
は、缶体にサーモスタツトや温度ヒユーズなどの
温度検出器を設け、電気ヒータの温度が上昇した
時に温度検出器がこれを検出して動作し、電気ヒ
ータの通電をしや断する方式のものが用いられて
いる。
しかしながら、この装置においては、温度検出
器が缶体内部の水位を直接検出するものではなく
電気ヒータの温度に応じて動作するものであり、
電気ヒータの温度の変動の影響を受けることが多
く、水位の低下に伴う空炊きの状態を適確且つ未
然に検出して防止することが困難であつた。特に
缶体の水位が電気ヒータより下方に低下した時の
電気ヒータの温度を温度検出器が検出するように
すると、既に空炊きになつた時点で温度検出する
ことにより、電気ヒータの異常過熱を阻止するこ
とができないという問題があつた。
本考案は前記事情に鑑みてなされたもので、構
成が簡単で水位を正確に検出でき、しかも缶体内
部にスペース的に無理なく設けることができる水
位検出電極を用いて、缶体内部の水位低下を検出
し空炊きを未然に防止できる電気湯沸し器を提供
するものである。
すなわち、本考案の電気湯沸し器は、缶体内部
の底部に電気ヒータの電源回路に接続する水位検
出電極を立設し、この電極の検出すべき水位の所
定高さまでの部分に耐熱性を有する絶縁部材を被
せ、この絶縁部材より上部の電極部分で水位を検
出するものである。
以下本考案を図面で示す実施例について説明す
る。
第1図は本考案の湯沸し器の一実施例を示す概
略的構成図、第2図は電気ヒータの電源回路を示
す回路図である。
図中1は上部を開放した金属製の缶体で、この
缶体1の内部には水2が溜められる。缶体1の上
開放部には図示しない給水源から缶体1内部に水
2を供給する給水管3が設けられ、缶体1の側部
の底部側には缶体1内部で温められ水2を送出す
る取水管4が設けてある。缶体1内部の底部側に
は缶体1内部に供給された水2を加熱する電気ヒ
ータ5が設けてあり、この電気ヒータ5は後述す
る電源回路に接続されている。また、缶体1内部
には所定高さ(長さ)をもつた金属製の棒状をな
す水位検出電極6が缶体1底部から直立して設け
てあり、この電極6はねじ端子7を缶体1底部に
形成した孔8に螺合することにより缶体1に取付
けてある。水位検出電極6における缶体1底部か
ら検出すべき水2の水位Aの高さ位置までの部分
には、耐熱性を有する絶縁性材料例えば四ふつ化
エチレン樹脂からなる例えばチユーブ状の絶縁部
材9が密着嵌装してある。電極6の絶縁部材9よ
り上側の部分は露出している。このため、水位検
出電極6は、水位Aより下側の部分が絶縁部材9
に被覆されて缶体1内の水2に対し電気的に絶縁
され、絶縁部材9から突出した上側の部分は水2
と接触して電気的導通が可能であり、絶縁部材9
上端の境界部分で水位Aを検出するものである。
ここで、水位Aとは電気温水器の空炊きを未然に
防止するためのもので、電気ヒータ5より上方に
位置している。そして、水位検出電極6は後述す
る電気ヒータ5の電源回路に接続している。な
お、缶体1底部の外部には電気ヒータ5の電源回
路などの電装品が設けてあり、この電装品を外部
から隠すために缶体1底部の周囲にはスカート1
2が設けてある。水位検出電極6の端子部は缶体
1底部の下方スペースを利用して突出する。
電気ヒータ5の電源回路について述べる。電気
ヒータ5はリレー11の常開接点11aを介して
交流電源E2に直列接続されている。一方、水位
検出電極6は缶体1の外底部に設けた水位検出器
10に接続され、且つ缶体1が水位検出電極6と
対をなす電極の役目として水位検出器10に接続
されている。すなわち、水位検出電極6と缶体1
との間は缶体1内部の水2を介して電気的に導通
するものである。具体的に述べれば、電極6の絶
縁部材9から突出した上部と缶体1との間が水2
を介して導通する。水位検出器10は直流電源
E1に接続されている。また、水位検出器10に
より動作される常開接点10aとリレー11の直
列回路が水位検出器10に対して並列に接続され
ている。
しかして、このように構成した電気湯沸し器に
おいて、缶体1内部には給水管3より水2が供給
されて缶体1上部の水位Bまで溜められる。ここ
で、缶体1内部には水位Aより上方に水2が溜め
られているので、水位検出電極6の絶縁部材9か
ら露出した上部と缶体1との間は、缶体1内部の
水2を介して電気的に導通し、このため電極6、
缶体1および水位検出器10を結ぶ回路が電源
E1を介して閉成される。これにより水位検出器
10が動作して常開接点10aを閉じるので、リ
レー11は導通状態となりその常開接点11aを
閉じる。このため、電熱ヒータ5は電源E2と通
じて通電が行なわれ、缶体1内部の水2を加熱す
る。加熱ヒータ5により加熱された缶体1内部の
水2は、缶体1の取水管4より取り出して使用す
る。水を取り出して使用することにより缶体1内
部の水量が減少して水位が低下するので、所定水
位まで低下した場合には給水管3より缶体1内部
に給水を行なう。この缶体1の水位調節を行なう
手段は、フロート式ボールタツプによるものであ
る。
しかるに、缶体1内部の水位が水位Aすなわち
水位検出電極6を被覆した絶縁部材9の上端より
下方に低下した場合には、絶縁部材9より突出し
た電極6の上部が空気中に露出し、水2が絶縁部
材9に接触するので、電極6と缶体1との間が水
2を介して電気的に導通しなくなり、電極6、缶
体1および水位検出器10を結ぶ回路が開放す
る。このため、水位検出器10は動作状態を解か
れて接点10aが開放し、これによりリレー11
も非動作状態となつて接点11aを開放する。こ
れにより電気ヒータ5は電源E2からの通電がし
や断されて、缶体1内部の水2に対する加熱を停
止する。従つて、缶体1内部の水2が電気ヒータ
5より下方に低下する以前に電気ヒータ5の通電
をしや断して空炊き状態の発生を防止できる。
しかして、この電気湯沸し器においては、下部
にチユーブ状の絶縁部材9を被せて被覆した簡単
な構成の水位検出電極6を使用し、絶縁部材9の
上端で空炊きを未然に防止するための水位Aを設
定して電極6で直接水位を検出することにより、
空炊きを未然に確実に防止することができる。ま
た、チユーブ状の絶縁部材9の長さを変えること
により、設定水位Aの高さを容易に調節すること
ができる。また、水位検出電極6は下部を絶縁部
材9で被覆したので、缶体1の底部に取付けるこ
とにより、缶体1内部のスペースを無理なく利用
して簡単な構造で取付けることができる。すなわ
ち、水位検出電極6を缶体1内部において電気ヒ
ータ5より上方に設ける場合には、電極6を缶体
1内部の上部空間で支持するためにその構造が複
雑となるとともに大きなスペースを必要とする。
また、前記の実施例のように水位検出電極6を直
流電流を通電する型式のものにすることにより、
電極6に水2に含まれるスケールが付着すること
がない。
なお、電極6を被覆する絶縁部材チユーブ状の
ものに限らず例えば絶縁膜を密着させるあるいは
絶縁コーテイングを施すものでも良い。
本考案の電気湯沸し器は以上説明したように、
下部を絶縁部材で被覆した簡単な構成の水位検出
電極を用いて缶体内部の水位低下を直接検出する
ことにより、空炊きを未然に確実に防止すること
ができ、また電極をスペース的に無理なく缶体内
部の底部に簡単な構造で取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の電気湯沸し器の一実施例の概
略的構成を示す断面図、第2図は同実施例におけ
る電気ヒータの電源回路を示す回路図である。 1……缶体、2……水、3……給水管、4……
取水管、5……電気ヒータ、6……水位検出電
極、9……絶縁部材、10……水位検出器、11
……リレー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上部を開放した缶体の内部に、この缶体内部に
    供給された水を加熱する電気ヒータを設けたもの
    において、前記缶体内部の底部に前記電気ヒータ
    の電源回路に接続した水位検出電極を立てて設
    け、この水位検出電極は、前記缶体の底部から検
    出すべき水位高さまでの部分に耐熱性絶縁性材料
    からなる絶縁部材を被せ且つこの絶縁部材より上
    部の部分を露出してなる電気湯沸し器。
JP3813883U 1983-03-16 1983-03-16 電気湯沸し器 Granted JPS59143235U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3813883U JPS59143235U (ja) 1983-03-16 1983-03-16 電気湯沸し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3813883U JPS59143235U (ja) 1983-03-16 1983-03-16 電気湯沸し器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59143235U JPS59143235U (ja) 1984-09-25
JPS637793Y2 true JPS637793Y2 (ja) 1988-03-07

Family

ID=30168816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3813883U Granted JPS59143235U (ja) 1983-03-16 1983-03-16 電気湯沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59143235U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59143235U (ja) 1984-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2507396Y2 (ja) ボイリング洗濯機のヒ―タ安全装置
JP2000028199A (ja) 水ヒ―タ―及びヒ―ティングエレメント
US3440396A (en) Moisture and snow detector
JPS637793Y2 (ja)
US3450860A (en) Liquid heater with high temperature safety control
US5903223A (en) Humidifier control system
GB2272139A (en) Control of electric immersion heaters
JP2563600B2 (ja) 暖房便座
GB2346738A (en) A cordless electrically heated water boiling vessel
JPH1062268A (ja) 観賞魚用温水ヒーター
JP2725238B2 (ja) 水槽用のヒータ装置
JP2517549Y2 (ja) 温水タンク
JPH0317123Y2 (ja)
JPH0632030Y2 (ja) 電気湯沸し器
JP2001123509A (ja) 人体局部洗浄装置
JPS6041515Y2 (ja) 電導性溶融物の不慮の流出の際の非常対処装置
JPS6020978Y2 (ja) 電気天ぷら鍋
JP2563599B2 (ja) 暖房便座
JPS6143621B2 (ja)
JP3708171B2 (ja) ガス制御装置
JPS609808B2 (ja) 電気湯沸器
JPH04263280A (ja) 画像形成装置の定着用加熱装置
JPS5849730Y2 (ja) 加熱保温魔法瓶
JP3173572B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS615319A (ja) 温度制御装置