JPS6377742A - 謄写版印刷の原版セット - Google Patents

謄写版印刷の原版セット

Info

Publication number
JPS6377742A
JPS6377742A JP22123486A JP22123486A JPS6377742A JP S6377742 A JPS6377742 A JP S6377742A JP 22123486 A JP22123486 A JP 22123486A JP 22123486 A JP22123486 A JP 22123486A JP S6377742 A JPS6377742 A JP S6377742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
paper
resin film
head
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22123486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661925B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Ikeda
勝幸 池田
Hideto Shimozato
下里 秀人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP61221234A priority Critical patent/JPH0661925B2/ja
Publication of JPS6377742A publication Critical patent/JPS6377742A/ja
Publication of JPH0661925B2 publication Critical patent/JPH0661925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/14Forme preparation for stencil-printing or silk-screen printing
    • B41C1/144Forme preparation for stencil-printing or silk-screen printing by perforation using a thermal head

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はワードプロセッサ等のプリンタににり直接孔版
印刷の原版を作成する方法に関する。
〔状来の技術〕
= 1 − 従来の熱可塑性の樹脂を孔版印刷の原版として用い印刷
を行なう方法については例えば実公昭57−37128
や特公昭5 ]−−1−5779等に詳しく述べられて
いる。
これらのJj法や従来の謄写版印刷法によれば操作も簡
(11てしかも安いランニング:1ストで比較的速い速
度で印刷物を作成することができる。この方法では数百
枚の簡易的な印刷物を作成するのに適していると言える
。しかし一方では原版を作成する際には直接原版に鉄筆
などて刻印するか専ら手書きあるいは適当な原稿を明り
貼りし−C原稿を作成しこの原稿を光学的手段により読
み取り熱的な潜像を作成し熱可塑性の樹脂膜に焼き付け
る事により原版を作成する。1−記のいずれの方法によ
っても活字を用いた書類の原稿や版下を作成する事は容
易では無い。また、原稿を保仔し、後に部分的な改変を
加え再使用する有効な手段がない。
ワードプロセッサ(以下、W I−)と略す。)やタイ
プライタは簡単な方法により活字を用いた文書を速やか
に作成出来る機械として酋及している。
WPl、、t、言うませもなく文書の保存やIIび出し
、加1’−も容易であり文書の作成能率を十分ζ、で上
げる事が出来る。WPで作成した文書データをWPに1
4属のプリンタで(5r枚も印刷をf−jなえば上記の
ように同一内容の文書を何枚が複写する事が出来る。
しかし、WPのプリンタでは−1−記のような複写機に
比較しランニング:1ストも41−常(こ高くまた印刷
速度も非常に遅く基本的には1枚の占類を作成するのに
適した機械であり多量に印刷物を作成する事には適さな
い。
原稿をWl)等により作成しこの紙を原稿とし上記の機
織の原版を原版を作成し、孔版印刷機に、1こり多量に
印刷を行なう事は可能であるがこの方法では直接原版を
作成するのではなくいちいち紙の原稿を作成するという
間接的な作業がはいる為に手間もかかるが印刷の品位が
落ちてしまう。
特開昭54−33043は?を気的な信号によりアレイ
状の発熱素r−に通電する1)にj;りと熱可塑性の樹
脂膜に直接印刷像を刻印する物である。このような装置
に電算写植機やWPを接続すれば原縞の編果作築は大変
やり易く、また文書の保イアや改変、管理も容易であり
、多量の印刷物を安いコストで作成出来る。しがし、装
置が一般的に大きく成り非常に多量の印刷物を作成しな
ければそのメリッ;・は少ない。
上記と同様の原理ににり熱転写プリンタを備えたWPに
にり熱可塑性の樹脂膜をもつ台紙に直接印刷C象を刻印
することば可能である。しかし、普通紙への印刷を前提
に設計されている一般のWPの熱転写プリンタにJ−る
熱可塑性の樹脂膜台紙への印刷はいろいろ不都合な点が
有る。ひとつは印字ヘッドが印刷時に台紙を擦るため台
紙にしわがよってしまう事である。台紙をしわがよらな
いように十分な剛性を持たせる事は印刷品fヶを保つ上
で非常に難しい。さらに、−09のWPを前提に考えれ
ば原版を特別な治具や装置無しで手動によりWI〕のプ
リンタや孔版印刷機に設定出来なくてはなら無いが熱可
塑性の樹脂膜をもつ原版は非常に脆弱でハンドリングに
対し相当気を1す!わなければしわがよってしまったり
破れたりしてしまう。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のように印刷技術に関しては非常に多くの従来技術
が有るが体裁の良い文書を比較的少ない枚数だけ印刷す
る有効な手段がない。あえて、活字を用いた文書を数百
枚程度の少甲1作成しようとずればランニングコストや
原版の作成費用が4〕かったり、印刷装置が高くなった
り、また印刷が不鮮明になるか出来−1−がりまでの時
間が非常にかかったりする。これは活字を扱う文書を作
成する方法と、印刷技術の間に有効にリンクする技術が
いまだに確立されていないことによる。
本発明は従来技術のこのような欠点を改良するあらたな
孔版原版の作成方法を示す物であり、特に熱転写フ刃ン
タをもつWPにより熱可塑性の樹脂膜による原版を作成
する場合の作成のし易さを向−」二する。
本発明の目的は安価な装置で簡便に体裁の良い〈活字を
用いた)孔版印刷機の原版を作成し、とくに数百枚程度
の印刷物を能率よく、安いランニングコストおj:び初
期コストて作成する事にある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明は多孔質性のシートに熱可塑性の樹脂を塗布して
なる台紙と前記台紙の補強する裏打ち紙からなる原紙に
発熱素子を直接接触させ前記原紙の熱可塑性の樹脂膜に
穴を開け、印刷像を前記樹脂膜に刻印し、刻印の後、裏
うち紙を剥離し前記原紙を印刷機に装着出来るよう更に
前記原紙の外縁部を補強する事により孔版印刷の原版を
作成する。
〔作用〕
本発明の方法により孔版印刷機の原版を作成すれば従来
の熱転写プリンタを搭載したWP等のプリンタで孔版印
刷機の原版が作成出来る。
熱可塑性の樹脂膜は加熱する事により塑性変形し穴が開
く。したがって、熱転写プリンタに熱可塑性の樹脂膜の
原紙を装填しあたかも感熱紙に印刷を行なうように印刷
を行なうと印刷像どうりに穴が開く。これを孔版印刷機
の原版とする。熱可塑性の樹脂シートは機械的な強度が
弱くこのままでは熱転写プリンタ等のプリンタの送紙機
構では−〇− 紙送り:二不都命か生じる。ぞのため送紙機R1iに適
するように裏打ち紙により補強をし、印刷後、裏打ち紙
を剥削しさらに孔版印刷機にかかるよう補強する。
〔実施例〕
第1図は本発明による孔版印刷機の原版を作成する為の
編集部とプリンタ部を示す図である。オペレータはキー
ボード101より表示102を兄ながら印刷しようとす
る文字シリを人力し文書データを作成する。CP(月0
:3はrjOM104G二格納されたブロクラムに従い
4−ボード+01をスキャンしキーの押1ζがあった8
1Sを検出し相11jするキーの文字9りをl(OM 
l 04に格納された文字フィン1−データにしたがっ
て表示IO2に展開し表イたする。CP(J I O:
3 ’、′、f′、やはりキーホード101 +−:よ
り入力される操作に従い仮名漢字変換、修正、編集など
の作業もおこない確定した文字列は文書ファイルとして
RAM、 、1−05に貯えられる。10(3はフロ・
ソビーディスクドライフ(以「171月)と略す)で出
来上か−)た文書ファイルの保存を行な=7− う。CPU]、03はオペレータがキーボード101に
より文書ファイルの保存を指令するとF T) Dl 
0 C;を起動しRAM、1.05に一時的に貯えられ
た文書データをF1月−月06に送り保存する。また、
CPU103はオペレータにj:るキーボード101か
らの指令ににすF I) I) i−06を起動し既に
保存してあった文書ファイルを1+9び出しRAM10
5に転送する。これは保存してあった文書ファイルにあ
らたな変更を加えたりして再使用する事を可能にする。
このような手Mfflにより出来−ヒかった文書ファイ
ルは熱転写プリンタ1−07ににり熱可塑性の樹脂膜に
印刷される。熱転写プリンタ107は紙送りローラ1.
08、発熱ヘッド109、ヘッド送り機構110等から
なりCPU l 03により制御部される。CI)U 
i O3はキーボード101より印刷の指令があれば熱
転写プリンタ107を起動し文書ファイルから1行分の
文字列データを呼び出し印字イメージを印字バッファ1
11−に展開する。熱転写プリンタ107の紙送りロー
ラ108が作動し、所定の位置に熱可塑性の樹脂膜の塗
布された原紙が来たらヘッド送り機構110を起動し発
熱ヘッド1−09を移動させる。発熱ヘッドl O9が
所定の位置に来たときCP LJ L 03は発熱ヘッ
ド109に印字バッファ111の印字像にしたがって次
ノ?と通電し印字バッファ[11の印刷像を熱可塑性の
樹脂膜に焼き付けていく。熱可塑性の樹脂は加熱する事
により収縮し加熱された部分に穴が空き孔版印刷機の版
下を作成出来る。
ヘッド送り機構[10が発熱ヘッド109を送り1行す
べてを印字し終わるとC1)U]03ばヘッド送り機構
110を起動し発熱ヘッド109を行の最初の1存置に
戻すとともに印字バッファ11..1をクリアし文書フ
ァイルの次の行を印字バッファ111に展開し次行の印
字を開始する。
ところで通常、発熱ヘッド109は熱可塑性の樹脂膜の
側からあてられ印字されるが、謄写インクは多孔質性シ
ートの側から装填される。従ってプリンタ107て印字
される像は通常の紙に熱転写リボンで転写印刷する時と
異なり鏡像反転して印刷する必要がある。このように印
刷させるのは非常に簡単で印字バッファIJ用に印刷像
を展開する順序を逆にするか、あるいは印字バッファ1
1】から読み出し感熱ヘッド109を通電する順序を逆
にすれば良い。熱転写プリンタ107は熱可塑性の樹脂
膜をもつ原版のかわりに普通紙を装着し熱転写リボンを
感熱ヘッド109と前期普通紙の間に装填し印刷すれば
我々が普段使っている普通のWPとして使用する事が出
来る。通常のW■〕と孔版印刷用の原版作成機としての
両機能をもつWPが単に印字バッファ111−の展開ま
たは読み出し順序をソフトウェアにより切替えるたけて
実現出来る。
第2図(a)は原版の断面図である。多孔質性のシート
201に熱iTJ塑性の樹脂膜202が塗布して台紙を
構成し更に裏面は裏打ち紙203で補強し原紙を構成す
る。本願では熱可塑性の樹脂膜202が塗布された多孔
質性シート201を台紙と呼びさらにこれに裏打ち紙2
03がついた状態を原紙と呼んでいる。多孔質性のシー
h20]及び熱可塑性の樹脂膜202は極めて薄く紙送
りローラ108ではスムースに原紙を送れないため裏打
ち紙203て補強しである。多孔質性のシート201と
熱可塑性の樹脂膜202は接着されて居り容易に分離は
出来ない。また実打ち紙203と多孔質性のシート20
1は弱い糊ににり接着されており熱転写プリンタ107
で刻印後剥離される。
発熱ヘッド109は熱可塑性の樹脂膜202の側にあて
られ印字される。多孔質性のシート201の材料として
は和紙、シルク、メツシュの細かい網などを使用する。
また、熱+i(塑性の樹脂膜201の材料としてはポリ
塩化ビニデンなどを使用する。
第2図(b)は原紙の♀1め図である。裏打ち紙203
は印字が終了した俺はがず事が容易になるようにミシン
線204が人れられており刻印後ミシン線204にそっ
て台紙から#(I離する。裏打ち紙の外縁部を残してお
くのは全部をはがしてしまうと台紙があまりにも脆弱な
ため後の作業が逍>)にくくなるためである。
1J− 第2図(c:)は孔版印刷機の版ドσ片11み\γて図
である。原版205は第2図(b)に示した原紙に印刷
しさらに冑打ち紙203の中央部ミシン線に沿って取り
去り外縁部のみを残したものである。
原版205はインク溜めの部分を作る為に枠206に第
2図(a)の断面図の上下が逆様になった状態で、すな
わち多孔質性シート201の外縁部に接着される。枠2
06に接着後枠からニオみてている原紙の部分は明り落
とす。枠206には透明シート207がついて居り印刷
のインクは透明シー1〜と多孔質性シート201の間に
透明シート:2054持ち挙げて充填される。
こうしで組み立てられた原版を孔版印刷機にかけ、第2
図(C)の下部に印刷される紙を置き、上部から圧力を
加える事により印刷が出来る。裏打ち紙203の外苑部
を残して枠20Gに接着するのは台紙が脆弱てしわがよ
らないJ:うに枠206に接近するのが4]常に難しい
ためである。
〔発明の効果〕
以−1−1述べた様に本発明によれば従来のWPや−1
−2一 孔版印刷機の機構を大幅に変える事なくランニンクコス
トや印字時間を大幅に縮小しかつ活字を持ちだ体裁の良
い文潜を簡便なノテ法で作成することが出来る。
枠206から+、Jみたず部分を4−>?大きく取って
おくとプリンタ107の紙送り制御、1fが容易になり
孔版印刷される範囲ぎりきりまて印字がてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による孔版印刷機の版Fを作成する為の
編集部とプリンタ部を示す図。第2図(a)は原版の断
面図、第2図(b)は原版の斜め図、第2図(C)は孔
版印刷機の版下0升IIみ立て図である。 キーボード・・・l O1 表示・・・・・・102 CP U・・・・・103 It OM・・・・・】04 II A M・・・・・105 F D I’)・・・・・106 熱転写プリンタ・107 −1 :(− 1氏送りローラ・・I O8 発熱ヘッド・・・109 ヘッド送り曲構・110 印字ハいlファ・・111 多孔質性のシート・201 熱可塑性の樹脂膜・202 紙・・・・・・・20:Q ミシン線・・・・・204 原版・・・・・・205 枠・・・・・・・206 透明シート−207 (a) (b) 第2図 (C) 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多孔質性のシートに熱可塑性の樹脂を塗布してな
    る台紙と該台紙の多孔質性シート面に弱接着された裏打
    ち紙からなる原紙に発熱素子を直接接触させ前記原紙の
    熱可塑性の樹脂膜に穴を開けることにより印刷像を刻印
    し刻印の後、前記裏打ち紙を前記台紙から剥離し、孔版
    印刷機に設定出来るように外縁部を補強する事を特徴と
    する孔版印刷の原版作成方法。
JP61221234A 1986-09-19 1986-09-19 謄写版印刷の原版セット Expired - Fee Related JPH0661925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61221234A JPH0661925B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 謄写版印刷の原版セット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61221234A JPH0661925B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 謄写版印刷の原版セット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6377742A true JPS6377742A (ja) 1988-04-07
JPH0661925B2 JPH0661925B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=16763568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61221234A Expired - Fee Related JPH0661925B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 謄写版印刷の原版セット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661925B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473982A (en) * 1992-03-18 1995-12-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Stamp apparatus having means to produce stencils
EP0704298A1 (en) * 1994-09-30 1996-04-03 Riso Kagaku Corporation Process for perforating stencil printing sheet
CN104626757A (zh) * 2013-11-06 2015-05-20 卡西欧计算机株式会社 印面形成装置、印面形成方法以及印面形成系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132007U (ja) * 1975-04-16 1976-10-23
JPS6169461A (ja) * 1984-09-14 1986-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 孔版印刷方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132007U (ja) * 1975-04-16 1976-10-23
JPS6169461A (ja) * 1984-09-14 1986-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 孔版印刷方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473982A (en) * 1992-03-18 1995-12-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Stamp apparatus having means to produce stencils
EP0704298A1 (en) * 1994-09-30 1996-04-03 Riso Kagaku Corporation Process for perforating stencil printing sheet
US5617787A (en) * 1994-09-30 1997-04-08 Riso Kagaku Corporation Process for perforating stencil printing sheet
CN104626757A (zh) * 2013-11-06 2015-05-20 卡西欧计算机株式会社 印面形成装置、印面形成方法以及印面形成系统
CN104626757B (zh) * 2013-11-06 2017-04-12 卡西欧计算机株式会社 印面形成装置、印面形成方法以及印面形成系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0661925B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5741459A (en) Process for preparing stamp
JP2924294B2 (ja) スタンプ装置
JPS6377742A (ja) 謄写版印刷の原版セット
JPS63128977A (ja) インスタントレタリング用乾式転写シ−トの製造方法
JPS5637191A (en) Heat-sensitive recording element for making master sheet
US2556144A (en) Planographic master plate
JPS6356450A (ja) 騰写版印刷の版下作成方法
JP2652011B2 (ja) 孔版印刷の原版の作成装置
JPS6169461A (ja) 孔版印刷方法
JPS60229796A (ja) Ohpフイルム作成シ−ト
JP3136642B2 (ja) スタンプ作成装置
JP3010745B2 (ja) スタンプ装置
JPH0413195Y2 (ja)
JPS6153047A (ja) 製版装置
JPS6062942U (ja) 印刷機用版胴
US3225888A (en) Color type means
JP2681194B2 (ja) 点字印刷版
JP3159348B2 (ja) 感熱孔版マスタの製版方法及び製版装置
JPH0820156A (ja) 様々な文面・図案を押し印するための印板をすみやかに、交換,製作することのできる多用途押し印装置とその構成方法
JPS60106739U (ja) サ−マルプリンタ−
JP2742276B2 (ja) 製版印刷方法
JPS60222256A (ja) 感熱孔版原紙の製版方法
Weil et al. Reproduction techniques for reports and information service.
JPH01166182A (ja) バーコード記録体の作成方法
JP2001246721A (ja) デジタル殖版装置及びデジタル印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees