JPS6377284A - 映像信号処理装置 - Google Patents

映像信号処理装置

Info

Publication number
JPS6377284A
JPS6377284A JP61222689A JP22268986A JPS6377284A JP S6377284 A JPS6377284 A JP S6377284A JP 61222689 A JP61222689 A JP 61222689A JP 22268986 A JP22268986 A JP 22268986A JP S6377284 A JPS6377284 A JP S6377284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
signal
video
image information
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61222689A
Other languages
English (en)
Inventor
Akishi Araki
昭士 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61222689A priority Critical patent/JPS6377284A/ja
Priority to US07/097,496 priority patent/US4774570A/en
Priority to CA000547152A priority patent/CA1278372C/en
Priority to KR870010403A priority patent/KR880004681A/ko
Priority to DE3789183T priority patent/DE3789183T2/de
Priority to EP87308347A priority patent/EP0261917B1/en
Publication of JPS6377284A publication Critical patent/JPS6377284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • G08B13/19604Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction involving reference image or background adaptation with time to compensate for changing conditions, e.g. reference image update on detection of light level change
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19634Electrical details of the system, e.g. component blocks for carrying out specific functions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/147Scene change detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 B1発明の概要 C1従来の技術 り1発明が解決しようとする問題点 E1問題点を解決するための手段 F1作用 G、実施例 H、発明の効果 A、産業上の利用分野 この発明は、テレビカメラ、ビデオカメラ等の撮影装置
より入力する映像信号の画像情報の変動を検出するため
の映像信号処理方法及びその装置に関するものである。
特に所謂防犯カメラ装置等の所定領域を撮影装置を用い
て監視する監視装置において画像情報の変動を自動的に
検知するための映像信号の処理方法及びその装置に関す
るものである。
B1発明の概要 本発明はテレビカメラ等を用いた監視装置における画像
変動の検出において、映像信号に重畳する蛍光灯の点滅
によって生じるフリッカノイズ等のノイズの影響による
誤検出を、画像変動に対する検出感度を低下させること
なく防止するようにしようとするものである。このため
、本発明においては映像信号と比較する基準信号をノイ
ズによ−って影響される画素部分を不感領域として形成
し、感度を有する画素部分については感度を低下させる
ことなく画像変動の検出を行ない得るようにしたもので
ある。
C1従来の技術 従来より、所定の監視領域をテレビカメラ、ビデオカメ
ラ等の撮影装置にて撮影し、その画像を監視することに
よって監視領域への泥棒の侵入等の異変を検知するよう
にした、所謂防犯カメラ等の監視装置が知られている。
従来の監視装置においては撮影装置より出力される画像
情報を、CRT等のモニタスクリーン上に再生してこれ
を監視するか、又は、VTR(ビデオテープレコーダ)
装置によって記録するように構成されている。この場合
、前者にあっては、モニタを人間が監視することを要す
る不便が有り、一方VTRに録画する場合にはVTRテ
ープの録画時間に上って制約を受けることになる。
また、後者においてはVTRの録画時間を長くするため
にコマ落しで録画することも試られているが、この場合
間引きされた映像信号中に異変を示す画像情報が含まれ
ていた場合にはこれを検知出来ない欠点を有していた。
これらの従来の問題点を解消するために、撮影装置の出
力する映像信号を処理して自動的に画像変化を検出する
ようにした装置が提案されている。
この種の装置は、例えば、実開昭53−1120226
に示されている。この装置においては、撮影装置より入
力する映像信号を1フイールド前の映像信号と比較して
、画像1i7報の一致しない画素小時ん卆ナルV中力ん
川 −Φl 1+お中当九不空小閾値と比較して、比較
出力の値が閾値を上回った場合に画像に変動があったも
のと判定している。
B1発明が解決しようとする問題点 しかしながら、この種の映像信号処理装置においては映
像信号に重畳するノイズの影響による誤検出の防止が重
要な課題となっている。即ち、映像信号には蛍光灯の点
滅周期と撮影装置の撮像層゛期の不一致等によって生じ
るフリッカノイズ等のノイズが重畳しており、このノイ
ズの影響によって実際には監視領域に異変を生じていな
いにもかかわらず画像の変動を検出して監視領域に異変
があったと判定してしまう恐れがあった。このノイズの
影響による誤検出を防止するためには前記の閾値を比較
的大きくすることが考えられるか、閾値を大きく設定す
ることによって閾値を下回る比較的少数の画素に画像情
報の変化が生じるような画像変動が検出不能となる。従
って、監視装置の監視領域の異変に対する検出感度が低
下してしまう結果となっていたものである。
本発明は上記のような従来の問題点を解消して、ノイズ
の影響による誤検出を効果的に防止すると共に、監視領
域の異変に対して充分に高い検出感度を有する、映像信
号の処理方法及び、その処理方法を実行するための装置
を提供しようとするものである。
E1問題点を解決するための手段 上記及び上記以外の目的を達成するために、本発明の第
一の発明による映像信号処理方法はテレビカメラ等の撮
像装置より入力する映像信号と基準信号を比較して映像
信号の画像情報の変動を検出する映像信号の処理方法に
おいて、数フィールド分の映像信号をサンプリングし、
サンプルされた各フィールドの間において画像情報が変
動する変動領域を検出し、該変動領域に対応する画素部
分を不感信号領域として基準信号を形成し、この基準信
号と前記撮像装置より入力する映像信号を比較して画像
情報の変動を検出するようにしたことを特徴としている
また、本発明の第二の発明による映像信号処理装置はテ
レビカメラ等の撮像装置より入力する映像信号と基準信
号を比較して映像信号の画像情報の変動を検出する映像
信号の処理装置において、数フィールド分の映像信号を
サンプリングし、サンプルされた各フィールドの間にお
いて画像情報が変動する変動領域を検出し、該変動領域
に対応する画素部分を不感信号領域として基準信号を形
成する基準信号発生手段と、この基準信号と前記撮像装
置より入力する映像信号を比較して画像情報の変動を検
出する変動検出手段とにて構成したことを特徴としてい
る。
さらに、第三の発明によれば、テレビカメラ等の撮像装
置より入力する映像信号と基準信号を比較して映像信号
の画像情報の変動を検出してアラームを発生し及び/又
は画像変動時点における画像情報を記録するビデオプリ
ンタ等の記録装置を駆動するようにして所定領域を監視
する監視装置において、数フィールド分の映像信号をサ
ンプリングし、サンプルされた各フィールドの間におい
て画像情報が変動する変動領域を検出し、該変動領域に
対応する画素部分を不感信号領域として基準信号を形成
する基準信号発生手段と、この基準信号と前記撮像装置
より入力する映像信号を比較して画像情報の変動を検出
する変動検出手段とにて構成する監視装置の映像信号処
理装置が提供される。
F9作用 本発明の第−及び第二の発明によれば、複数フィールド
の映像信号の比較によって、各フィールド間において画
像情報が変動する変動領域を検出して、この変動領域に
対応する信号領域については映像信号との比較を行なわ
ないようにして、映像信号に対するノイズの影響を除去
している。従って、映像信号とJ% %J倍信号間に不
一致が生じた場合には不一致が生じている画素の数が比
較的少数である場合に乙画像の変動を確実に検出するこ
とが出来る。
また、上記の第三の発明によれば、上記第−及び第二の
発明によって提供される映像信号処理によって、監視装
置の誤検出を確実に防止するとともに、その検出感度を
充分に高く維持できるものとなる。
G 実施例 以下に本発明の好適実施例による映像信号処理装置をテ
レビカメラ等を用いた監視装置の画像変動の検出装置と
して用いた例を添付する図面を参照して説明する。
第1図は本発明の映像処理装置を含む監視装置の概略を
示すブロック図である。第1図に示すように、監視装置
は複数のテレビカメラIOを有している。カメラ10は
それぞれ所定の監視領域の画像情報を映像信号として出
力する。カメラ10の出力する映像信号はスイッチャ1
2に入力される。スイッチャ12には、CRT等にて構
成するモニタ装置14.ビデオプリンタ等の記録装置及
び映像信号を処理して画像の変動を検出する本発明の好
適実施例による映像信号処理装置100が接続されてい
る。スイッチャ12及び映像信号処理装置には更に手動
操作により監視装置を制御するコントロールパネル18
が接続されている。
スイッチャ12は各カメラ10より連続的に入力される
映像信号を受け、入力する映像信号の内の一つを選択し
てモニタ装置14に出力する。モニタ装置14は、スイ
ッチャ12より入力する映像信号に含まれる画像情報を
モニタスクリーンに再生する。スイッチャ12による映
像信号の選択は通常所定の順番及びタイミングで映像信
号入力をモニタ装置14に接続して行われるか、コント
ロールパネル18よりカメラが指定された場合には、指
定されたカメラIOより入力する映像信号をモニタ装置
14に送出する。スイッチャ12は更に所定の順番及び
タイミングで映像信号処理装置100に入力する各カメ
ラよりの映像信号を切換える。なお、図示の実施例にお
いては、スイッチャ12のモニタ装置14に対する映像
信号の切換えと、映像信号処理装置100への映像信号
の切換えをそれぞれ独立して行なうように構成されてお
り、モニタ装置14による監視と、映像信号処理装置l
OOによる監視がそれぞれ独立して行われるようにして
いる。これは、映像信号処理装置の信号処理速度でモニ
タの画像を切換えた場合にモニタ装置の目視による監視
が実質的に不可能なためである。従って、スイッチャ1
2はモニタ装置14に対する映像信号は切換えは目視に
よる監視が可能な時間間隔で行ない、一方、映像信号−
処理装置に対する映像信号の切換えは各カメラからの映
像信号の処理が連続的に行ない得るタイミングで行われ
る。
映像信号処理装置100は、映像信号を論理値“l”、
及び“0”のデジタルデータに後述の要領で変換する二
値化回路を有している。二値化回路における映像信号の
二値化に用いる閾値レベルは自動調整も可能では有るが
、図示の例においてはコントロールパネル18の手動操
作によって行ない得るしのとなっている。映像信号処理
装置100は二値化した画像データを予め設定する基争
データと比較して、両データが一致しない場合に画像の
変動を示す変動検出信号を発生する。この変動検出信号
はスイッチャ12に設けたアラーム発生装置20と励起
してアラームを発生する。なお、図示の例においてアラ
ーム発生装置20はスイッチで12内に設けられている
が、これを外部装置としてスイッチャ12又は映像信号
処理装置に接続することも当然可能である。また、変動
検出信号が入力されるとスイッチャ12は記録装置にコ
ントロール信号と変動が検出された時点の画像データを
出力する。このコントロール信号によって記録装置16
も起動され、変動検出時点における画像情報を記録する
。記録装置としては、VTR装置を用いて画像の変動を
検出した場合に所定時間VTRを駆動して映像信号を記
録する二とも可能であるが、本実施例においてはビデオ
プリンタを用いて変動検出時点の映像信号に基づいて、
画像をプリントするように構成されている。このため、
記録装置にはビデオメモリ22及びビデオプリンタ24
が設けられている。ビデオメモリ22は映像信号の画像
変動検出時への画像情報をスイッチャ12より受ける。
ビデオプリンタ24はビデオメモリの記憶内容に基づい
て画像をプリントする。
第2図は、本発明の好適実施例による映像信号処理装置
の詳細を示している。なお、上記のように上記の実施例
においては本発明の映像処理装置は複数のカメラlOを
有する多チャンネルの監視装置に適用した例を示したが
、以下の説明におい゛ては説明を明快にするために単チ
ャンネルの映像信号処理として説明する。本発明の映像
信号処理装置100はマイクロプロセッサを含むデジタ
ル回路にて構成されている。周知のようにマイクロプロ
セッサ102はCPUl04.ROM106及びRAM
108にて構成されている。CPUl04には更に座標
コンパレータ110がパスライン+12を介して接続さ
れている。座標コンパレーク110はスイッチャ12よ
り出力された映像信号より同期分離回路+19にて分離
され、更に垂直同期分離回路114にて分離された垂直
同期信号V 5yncが入力されるととしに、水平同期
信号H5yncが同期分離回路11”9から直接入力さ
れている。更に、座標コンパレータ110には水平同期
信号に同期した例えば4MHzのクロック信号を発生す
るクロック発生回路+16が接続されている。座標コン
パレータ110においては垂直同期信号V 5yncと
水平同期信号Hsync及び面記のクロック発生回路1
16より入力するクロックによって各画像データのアド
レスを指定する。スイッチャI2にて同期信号を分離さ
れた映像信号の画像データ成分は二値化回路118にて
二値化され、シリアル/パラレル変換回路(以下S/P
変換回路と略称する)120に入力され、パラレルデー
タに変換される。S/P変換回路120にはパラレルデ
ータに変換された画像データはそれぞれ座標コンパレー
タ110にて指定された座標位置に割当てられたRAM
のアドレスRM E Mに書込まれる。なお、RME 
106のRM E M領域には1フイ一ルド分の画像デ
ータを書込み全部の画素について画像の変動を検知する
ことは当然可能では有るか、処理速度か遅くなるととも
にこれを格納するために大容量のメモリが必要となる。
一方、監視装置の機能を考えた場合カメラ10から送出
されろ映像信号の全画素についてその画像変動を検出す
ることは不要である。そこで、本発明の好適実施例にお
いては、第3図に斜線部分で示すようにlフィールドの
画像の内の所定の領域を変動検出領域と定めて、この変
動検出領域について画像の変動を監視するようにしてい
る。この結果、−画像データを格納するRAM106の
RM E M領域の容量を比較的小さく出来るようにな
るとともに、 S/P変換回路120の容量も小さくす
ることが出来る。また更に、本発明の実施例においては
変動検出領域を第4図に示すように4バイトのコラムに
分割するとともに、S/P変換回路120の容量を4バ
イトに設定し、S/P変換回路120においてラッチさ
れた画像データがRMENlに第4図に矢印にて示す容
量で書込むように構成している。
映像信号中の変動検出領域の検出は、CPUl04に変
動検出領域の座標位置を示す基準座標データを出力させ
、これと座標・コンパレータ110において検出される
入力画像データの座標位置を比較して、第3図A1.A
2・・・の各水平走査線上の変動検出領域の始点位置を
検出し、この始点位置から変動検出領域の幅に対応する
数の画素に対応する画像データをRAM 106のI”
(MEM領域に書込むようになっている。
なお、多チャンネルの映像信号について各映像信号の前
記の所定の変動検出領域についてのみ画像の変動を検出
する場合においては、各チャンネルの映像信号が互いに
同期していないため、各チャンネルの変動検出領域の座
標位置を正確に検出することが必要となる。このため、
本発明の好適実施例による映像信号処理装置においては
、チャンネル切換えのコマンドがCPU104から発生
によって座標コンパレータ110をリセットし、次に垂
直同期信号に同期して座標の検出を開始させるようにし
て、チャンネル切換え時の変動検出領域の検出が各チャ
ンネルについて正確に行ζえストらに1でい六 第5図及び第6図に示されるように、二値化回路118
&び同期分離回路119はそれぞれコンパレータ118
a及び119aにて構成されている。
二値化回路118を構成するコンパレータ118aの負
入力端子はスイッチャ12の映像信号出力端子に接続さ
れている。一方、二値化回路!18のコンパレータ11
8aの正入力端子には可変抵抗118bが接続されてい
る。この可変抵抗11’8bの抵抗値はコントロールパ
ネル18の操作によって可変になっており、この抵抗値
を変化させることによって第6図に示す二値化の閾値V
1を変更する。周知のように二値化回路118にて二値
化されたデジタル画像データは輝度レベルが閾値V1以
上の信号領域においてはその論理値レベルが“l”とな
り、一方輝度レベルが閾値よりら低い信号領域ではその
論理値レベルが“0”となる。
従って、デジタル画像データは各画素位置における輝度
レベルを“1”又は“0”で示す信号となる。
一方、コンパレータ119aの負入力端子に(まスイッ
チャ12から映像信号が入力され、正入力端子には同期
基準値VOを示す同期基学信号が入力されている。コン
パレータ119aは、第6図に示すように両入力端子の
レベルを比較して同期信号を検出し、同期信号を示すパ
ルス信号を発生する。前記したように、同期分離回路1
19から出力された同期パルス信号は垂直同期信号と水
平同期信号に分離されて、座標コンパレータ110に入
力される。
第7図乃至第11図には映像信号処理装置100におけ
る基準信号の形成プロセスと、この基準信号が示されて
いる。第9図はROMI O8に格納され、CPU10
4にて実行される映像処理プログラムが示されている。
また、第7図にはRAMl06構成が示されており、第
8図にはRAM106の各アドレスGMEM’l、GM
EM2・・・G M E M 8の構成が示されている
。これらのアドレスはそれぞれ8チヤンネルのカメラI
Oより入力する画像データおよび基準信号データが格納
される。従って、短チャンネルの映像信号処理を行なう
場合には、単一のアドレスが使用される。
各アドレスは第一の領域106aと第二の領域106b
とに分割されており、第一の領域106aには後述する
基準データの更新に用いるデータが格納され、第二の領
域106bには現在使用している基準データが格納され
ている。第8図に示すように、基準データを更新するた
めに第一の領域106aに格納されるデータは各画素に
対応する論理和(OR)データ(01信号)と論理積(
A N D )°データ(AI倍信号にて構成されてい
る。また、基準データは前記の01信号と排他的論理和
(EXOR)データ(XI倍信号とにて構成されており
、各画素に対応するアドレスに01信号とX1信号が一
対の基準データとして格納される。
前記のように基準データは複数フィールド分(nフィー
ル1分)の映像信号をサンプリングし、サンプリングし
たnフィール1分の映像信号を比較し、各フィールド間
で論理値レベルが変動する画素を検出し、この論理値レ
ベルか変動する画素に対応する基準信号の信号領域を不
感領域として、この不感領域では基準信号と映像信号の
比較が行なわれる内容にしている。
基準信号は映像信号処理プログラムの初期化ステップ1
000に続くステップ1002乃至1012にて形成さ
れる。初期化ステップ1000においては前記したR 
A M 106のG M E M領域の第一の領域10
6aが初期設定される。この初期設定において、各画素
の01信号は全て論理値レベル“0”に設定され、AI
倍信号全て論理値レベル“l”に設定される。
次いで、ステップ1002にて第一番目のフィールドの
画像データを読込み、ステップ1004にて読込んだ画
像データのそれぞれの画素の論理値レベルとRAM+0
6のGMEMの第一の領域106aに格納された対応す
るアドレスの01信号とのORを求めて、各アドレスの
01信号を更新する。
次いで、ステップ1006にてRAM I O6のG 
ME Mの第一の領域106aに格納された対応するア
ドレスのAI倍信号各対応する画素の論理l古り八′+
ln1へ”、!丁)亡、L+N−ネー+−1−−)−r
2−4q2!4qに対応するアドレスのA1信号を更新
する。
ステップ1006の処理の終わった時点で、図示しない
カウンタのカウント値に1が加算される。
ステップ1008では、カウンタのカウント値が所定の
フィールド数(n)に達したか否かを調べる。
カウント値かnに達していない場合にはステップ+00
2に戻り、次のフィールドの画像データを取込み、これ
について前記したステップ1004′及び1006の処
理を実行する。従って、ステップ1002乃至1006
の処理はn回繰返されることになり、n回処理の終わっ
た時点におけろ01信号及びAI倍信号nフィール1分
の画像データより形成されたこ、とになる。このnフィ
ール1分の画像データをサンプリングして得たORデー
タはnフィール1分の画像データの論理値レベルが全て
“0”の画素に対応するアドレスのみか“0”を持つこ
とになる。一方、nフィールドの画像データをサンプリ
ングして得られる1信号は、nフィール1分の画像デー
タの論理値レベルが常に“1”の画素に対応するアドレ
スのみが論理値レベル“I”を持つことになる第10(
E)図及び第1O(B)図参照)。
ステップ1008にてnフィール1分の画像データのサ
ンプリングを完了したことが検出されると、ステップ1
010にて、上記のステップ1004及び1006の処
理にて得られた01信号とAl信号のEXORをとりX
i信号とする。
この時、ステップ1010で得られたX1信号はnフィ
ール1分の画像データの論理値レベルか“1”又は“0
”で変化しない画素に対応するアドレスで“0”となり
、画像データの変動する画素に対応するアドレスでは“
l“となる。
ステップ1012で、ステップ1004で得られた01
信号とステップ1010で得られたX1信号をそれぞれ
02信号及びX2信号として第二の領域106bの各ア
ドレスに基準データとして格納される。02信号とX2
信号にてなる基準データの形成を完了すると、ステップ
1013においてGMEM領域の第一の領域106aの
01信号は凡て”0”に初期化され1.A1信号は凡て
“!”に初期化される。続いて、ステップIO!’、4
にて引き続いて入力する映像信号の画像データ(V信号
)を取込み、画像の変動を監視する処理を開始する。
ステップ1014にて取込んだV信号についてステップ
1016にてそれぞれ対応するアドレスに格納された0
2信号及びx2信号との01’(とEXORをとる。(
第11(A )、11 (B)及び(C)図参照)゛。
即ち、ステップ1016においては、またX2信号と対
応するV信号信号のORをとり(第11(D)、11(
E)、11(G)及び11(H)図参照)、次いで、こ
のORデータと02信号のXORをとる(第11(F)
及び11(1)図参照)。この時、画像データに変動が
ない場合には、第11(D)、II(E)及び11(F
’)図に示すように、ORデータと02信号のEXOR
の論理値はレベルは全ての画素について“0″となる。
一方、画像データに変動が有る場合には、第11(G)
、11(H)及び11(1)図に示すようにORデータ
と02信号のORの論理値レベルは画像データの変動し
た画素について“l”となる。
ところで、本発明を適用する監視装置においていは単一
の画素に画像変化が起こることはありえないので、上記
のステップ1016の処理において単一の画素について
論理値レベル“1”が検出されたとしても、これによっ
て監視領域の異変と判断することは出来ない。そこで、
ステップ1018では上記のステップ1016で求めた
EXORの論理値レベルが“l”となっている画素につ
いて隣接する画素のEXORをチェックし、隣接する画
素の全てのEXORの論理値レベルが“0”の場合には
、当該画素の論理値レベルを“0”に補正する。
次に、ステップ1020にて論理値レベル“l”のEX
ORの存否を調べ、論理値レベル“1”のEXORが存
在しない場合にはステップ1014に戻って次のフィー
ルドの画像データについてステップ1016乃至102
0の処理を実行する。
一方、ステップ1020において論理値レベル“l“の
EXORが検出された場合には、ステップ1022で変
動検出信号を出力して、アラーム20の励起すると共に
、記録装置16を起動する。
ステップ1022で、変動検出信号を出力すると共に、
RA Mの第二の領域106bに格納された基準データ
をリセットする。こののち、ステップ1024て所定時
間待機状態を保持し、所定時間経過後にステップ100
0に戻って映像信号処理を再開する。
なお、上記の処理に用いる基準データは経時的な監視領
域の例えば日射の変化による影の変化等の環境変化に応
じて更新する必要がある。その1こめ、所定時間毎に上
記のステップ1002乃至1008の処理を実行して基
準データを更新することが必要となる。単チャンネルの
映像信号の処理を行なっている限りにおいては上記のよ
うに所定時間毎にステップ1000乃至1008の処理
を実行しても大きな問題を生じることはないが、これを
第1図の多チャンネルの監視装置に適用した場合には各
チャンネルの基準データ形成に無視出来ない時間が必要
となり、この基準データの更新を実行している間画像の
監視を行ない得なくなる開運が生じる。
そこで、本発明の実施例においては、ステップ1014
乃至1020の画像監視処理に続いてステップ1100
乃至1104の処理を実行して所定数(m)のフィール
ド分の画像データより基準データを形成するための01
信号とAt信号をRAM106のG M E Mの第一
の領域106aに形成する。このため、ステップ102
0とステップ1014の間にステップl 100乃至1
104が挿入されている。このステップ1100乃至ろ
1104の01信号とAt信号の形成プロセスは、基本
的に上記したステップ1000乃至1006の処理と同
様である。即ち、ステップ1020にて映像信号の変動
が検出されなかったば場合にはステップ1100にてス
テップ1014にて読込まれたフィールドの■信号のそ
れぞれの画素の論理値レベルとR,11106のG M
 E Mの第一の領域106aに格納された対応するア
ドレスの01信号とのORを求めて、各アドレスの01
信号を更新する。次いで、ステップ1102にてRA 
M 106のG M E Mの第一の領域106aに格
納された対応するアドレスAt信号と各対応する画素の
論理値レベルのANDをとり、これによってそれぞれに
対応するアドレスのAt信号を更新する。
ステップ1102の処理の終わった時点で、カウンタの
カウント値に1が加算される。ステップ104ては、カ
ウンタのカウント値が所定のフィ−ルド間(m)に達し
たか否かを調べる。カウント値がmに達していない場合
にはステップ1014に戻り、次のフィールドの■信号
を取込み、これについて前記したステップl too及
び1102の処理を実行する。従って、ステップ110
0乃至1102の処理はm回繰返されることになる。
ステップ1104にてmフィールド分の01信号及びA
t信号のサンプリングを完了したことが検出されると、
ステップ1010にて、上記のステップ1100及び1
102の処理にて得られたol(4号とA1信号のEX
ORをとり、ステップ1012で、ステップ1100て
得られたORデータとステップ1106で得られたXI
倍信号第二の領域106bの各アドレスに基準データ、
即ち02信号及びX2信号として格納される。
従って、基準データはmフィールド毎に更新されること
になる。
H発明の効果 上記のように本発明によれば、映像信号と比較する基準
信号の形成時に、複数フィールドの画像データをサンプ
リングし各フィールド間において画像データの変動する
領域では映像信号と基準信号の比較を行なわないように
しfこので、映像信号に重畳するノイズの影晋を効果的
に取除くことが出来ろものとなる。
なお、上記実施例におていはモノクロの映像信号の処理
について説明したが、キャリアを抑制すればこれをカラ
ー映像信号の処理に用いることも可能となる。まfこ、
上記の例では多チャンネルのテレビカメラを用いた監視
装置に本発明の映像処理装置を用いているか、これを周
知の首振り弐のカメラヘッドを用いた監視装置に用いる
ことも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好適実施例による映像信号処理回路位
を含む監視装置の全体を示すブロック図、第2図は本発
明の好適実施例の映像信号処理装置のブロック図、第3
図は画像データ中の変動検出領域を示す説明図、第4図
はRAMのR〜IEM領域のデータ格納要領を示す図、
第5図は映像信号処理回路の二値化回路と同期分離回路
を示す回路図、第6図は二値化回路と同期分離回路の動
作を示す波形図、第7図及び第8図はRAMのG M 
EM領領域構成を示す図、第9図は映像処理プログラム
のフローチャート、第10(A)乃至10(2)図は基
準信号形成過程を説明する波形図、及び第11(A)乃
至11(1)図は映像信号処理プログラムの説明に用い
る波形図である。 IO・・・カウント、12・・・スイッチャ、14・・
・モニタ装置、16 記録装置、18・・・コントロー
ルパネル、20・・アラーム、100・・・映像信号処
理装置、I 02・・・マイクロプロセッサ、110・
・・座標コンパレータ、+20・・S/P変換回路であ
る。 第1r!A 第4図 第5図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テレビカメラ等の撮像装置より入力する映像信号
    と基準信号を比較して映像信号の画像情報の変動を検出
    する映像信号の処理方法において、数フィールド分の映
    像信号をサンプリングし、サンプルされた各フィールド
    の間において画像情報が変動する変動領域を検出し、該
    変動領域に対応する画素部分を不惑信号領域として基準
    信号を形成し、この基準信号と前記撮像装置より入力す
    る映像信号を比較して画像情報の変動を検出するように
    したことを特徴とする映像信号処理方法。
  2. (2)テレビカメラ等の撮像装置より入力する映像信号
    と基準信号を比較して映像信号の画像情報の変動を検出
    する映像信号の処理装置において、数フィールド分の映
    像信号をサンプリングし、サンプルされた各フィールド
    の間において画像情報が変動する変動領域を検出し、該
    変動領域に対応する画素部分を不感信号領域として基準
    信号を形成する基準信号発生手段と、この基準信号と前
    記撮像装置より入力する映像信号を比較して画像情報の
    変動を検出する変動検出手段とにて構成したことを特徴
    とする映像信号処理装置。
  3. (3)テレビカメラ等の撮像装置より入力する映像信号
    と基準信号を比較して映像信号の画像情報の変動を検出
    してアラームを発生し及び/又は画像変動時点における
    画像情報を記録するビデオプリンタ等の記録装置を駆動
    するようにして所定領域を監視する監視装置において、
    数フィールド分の映像信号をサンプリングし、サンプル
    された各フィールドの間において画像情報が変動する変
    動領域を検出し、該変動領域に対応する画素部分を不感
    信号領域として基準信号を形成する基準信号発生手段と
    、この基準信号と前記撮像装置より入力する映像信号を
    比較して画像情報の変動を検出する変動検出手段とにて
    構成したことを特徴とする映像信号処理装置。
JP61222689A 1986-09-20 1986-09-20 映像信号処理装置 Pending JPS6377284A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61222689A JPS6377284A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 映像信号処理装置
US07/097,496 US4774570A (en) 1986-09-20 1987-09-16 System for processing video signal for detecting changes in video data and security monitoring system utilizing the same
CA000547152A CA1278372C (en) 1986-09-20 1987-09-17 System for processing video signal for detecting changes in video data and security monitoring system utilizing the same
KR870010403A KR880004681A (ko) 1986-09-20 1987-09-19 영상 신호 처리방법 및 그 장치
DE3789183T DE3789183T2 (de) 1986-09-20 1987-09-21 Änderungsdetektierung in Videodaten.
EP87308347A EP0261917B1 (en) 1986-09-20 1987-09-21 Detecting changes in video data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61222689A JPS6377284A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 映像信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6377284A true JPS6377284A (ja) 1988-04-07

Family

ID=16786370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61222689A Pending JPS6377284A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 映像信号処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6377284A (ja)
KR (1) KR880004681A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100313713B1 (ko) * 1998-12-18 2002-02-28 이계철 화소샘플링을이용한시각율동생성방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100651292B1 (ko) * 2004-12-30 2006-11-29 엘지전자 주식회사 카메라가 탑재된 티브이 및 그 티브이의 영상 정보 제공방법과 그 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56112186A (en) * 1980-02-08 1981-09-04 Mitsubishi Electric Corp Picture image tracking device
JPS5730782A (en) * 1980-08-01 1982-02-19 Hitachi Ltd Fluorescent material and its preparation
JPS57145490A (en) * 1981-01-30 1982-09-08 Nec Corp Noise eliminating system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56112186A (en) * 1980-02-08 1981-09-04 Mitsubishi Electric Corp Picture image tracking device
JPS5730782A (en) * 1980-08-01 1982-02-19 Hitachi Ltd Fluorescent material and its preparation
JPS57145490A (en) * 1981-01-30 1982-09-08 Nec Corp Noise eliminating system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100313713B1 (ko) * 1998-12-18 2002-02-28 이계철 화소샘플링을이용한시각율동생성방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR880004681A (ko) 1988-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774570A (en) System for processing video signal for detecting changes in video data and security monitoring system utilizing the same
JP2002099270A (ja) 同期信号発生回路及びそれを用いた画像表示装置及び同期信号生成方法
JPS6377284A (ja) 映像信号処理装置
JP2565169B2 (ja) 映像信号処理方法
JP2987353B2 (ja) 映像監視方法
US5608466A (en) Color picture synthesizer producing an accurate chroma-key despite variations in the intensity level of a designated color signal
KR0138137B1 (ko) 감시용 카메라 시스템
JPH0583650A (ja) テレビジヨン受像機の画面停止回路
JPH06268897A (ja) 日付表示装置
JP2868366B2 (ja) オンスクリーン信号を利用したバックスクリーン表示方法及び装置
KR920008625Y1 (ko) 피사체 움직임 포착 자동녹화제어장치
JPS6175691A (ja) 画像処理による侵入監視方法
JPH05300440A (ja) 固体撮像装置
JPH10308939A (ja) 赤外線監視システム
JP2975469B2 (ja) 画像評価装置およびこれを使用した画像表示装置
JPH11205773A (ja) 監視映像記録方式
JPH1063862A (ja) 移動体の認識方法および装置
JPH04255171A (ja) 基準信号作成回路
JPS613591A (ja) 異常事態検出装置
JP2002056391A (ja) 画像解析機能を持つビデオ機器
JPH10164560A (ja) 監視システムにおける画像伝送装置
JP2797399B2 (ja) 時間変化領域の可視化方式
SU1665365A1 (ru) Устройство дл отображени информации на экране электронно-лучевой трубки
JPH11331832A (ja) 映像検出装置
JPS6046446B2 (ja) 映像表示装置