JP2868366B2 - オンスクリーン信号を利用したバックスクリーン表示方法及び装置 - Google Patents

オンスクリーン信号を利用したバックスクリーン表示方法及び装置

Info

Publication number
JP2868366B2
JP2868366B2 JP4149641A JP14964192A JP2868366B2 JP 2868366 B2 JP2868366 B2 JP 2868366B2 JP 4149641 A JP4149641 A JP 4149641A JP 14964192 A JP14964192 A JP 14964192A JP 2868366 B2 JP2868366 B2 JP 2868366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
screen
extended
input
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4149641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05199472A (ja
Inventor
ヤン ジャエ−モ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansei Denshi Co Ltd
Original Assignee
Sansei Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansei Denshi Co Ltd filed Critical Sansei Denshi Co Ltd
Publication of JPH05199472A publication Critical patent/JPH05199472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2868366B2 publication Critical patent/JP2868366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/641Multi-purpose receivers, e.g. for auxiliary information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は映像処理システムに関す
るもので、特に無信号時にオンスクリーン信号を利用し
てバックスクリーンを表示する方法及び装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】現在、カラーテレビジョン受像機、ビデ
オテープレコーダー等の映像処理システムは映像信号入
力の無信号時に画面にノイズが示すのを防止するために
青バックスクリーン機能を具備している。前記青バック
スクリーンというのは画面を青色に処理するものであ
る。
【0003】図1は従来の青バックスクリーン表示のた
めのブロック構成図であって、参照符号10は色信号処
理部として入力映像信号を再生処理して赤色(以下、R
という)、緑色(以下、Gという)、青色(以下、Bと
いう)の原色信号を出力すると同時に判別信号(DE
T)と水平、垂直同期信号(Hs,Vs)を発生する。
前記色信号処理部(10)は通常的にワンチップ化され
た汎用色信号処理ICが使用されるが、例えばフィリッ
プス社のTDA8362が使用されうる。
【0004】前記判別信号(DET)は映像信号の入力
有無を示す信号であって、映像信号の水平同期信号(H
s)の有無の検出によって映像信号が入力される時は
“ロウ”に出力され、無信号時には“ハイ”に出力され
る。前記水平、垂直同期信号(Hs,Vs)は映像信号
が入力される時は入力映像信号の水平、垂直同期信号に
各々同期される信号であって、無信号時には内部で発振
された信号がそのままに出力される。
【0005】20はシステムを全般的に制御するマイコ
ンであって、前記判別信号(DET)を入力して無信号
時には青バックスクリーン処理のための青バックスクリ
ーン駆動信号(Bon)を発生する。また、前記マイコ
ン(20)は画面に文字を表示するためのオンスクリー
ン信号(Son)も発生する。40は青バックスクリー
ン回路であって、前記青バックスクリーン駆動信号(B
on)によって青色画面が表示されるようにする。
【0006】30は受像管駆動部であって、前記色信号
処理部(10)の原色信号(R,G,B)によって受像
管(CRT)を駆動して画面が表示されるようにし、無
信号時に原色信号(R,G,B)の入力なしの代りに前
記青バックスクリーン回路(40)の出力によって受像
管(CRT)を駆動して青色画面を表示する。また、前
記マイコン(20)のオンスクリーン信号(Son)に
よって受像管(CRT)を駆動して画面に文字を表示す
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記のような従来の青
バックスクリーン表示方式は画面の青白処理のために青
バックスクリーン回路が必要であるので、回路が複雑で
あり、その部品が大量に所要される問題点があった。し
たがって、本発明の目的は映像処理システムにおいて、
別途のバックスクリーン回路を使用しないで、既存の文
字を表示するためのオンスクリーン信号を利用してバッ
クスクリーンを表示することができる方法と装置を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は色信号処理部
(10)と、マイコン(20)と、受像管(CRT)を
駆動する受像管駆動部(30)を具備した映像処理シス
テムにおいて、判別信号入力によって映像信号入力の有
無を検査する信号入力検査過程と、無信号時として判断
されると予め設定された所定の色を画面全体に表示す
る拡張オンスクリーン信号をオンスクリーン信号から生
してバックスクリーンを表示するバックスクリーン表
示過程と、前記バックスクリーン表示過程の遂行中の映
像信号が入力されると拡張オンスクリーン信号発生を遮
断してバックスクリーンを中止するバックスクリーン解
除過程とから成ることを特徴とするオンスクリーン信号
を利用したバックスクリーン表示方法を提供する。
【0009】
【実施例】以下、本発明を添付図面を参照して大略を説
明する。図2は本発明が適用されるブロッ構成図で、
受像管CRTと、色信号処理部10と、マイコン20
と、受像管駆動部30とから構成される。前記図3の構
成は前述の従来の図1のような構成においての青バック
スクリーン回路40を除去したものである。
【0010】図3は本発明の前記図2の動作波形図であ
って、Aは色信号処理部10で出力される水平同期信号
Hsを図示したものである。Bはマイコン20で出力さ
れるオンスクリーン信号Sonであって、1H(1水平
走査期間)内で文字表示期間Tの間に出力されることを
示したものである。Cはマイコン20で出力される拡張
オンスクリーン信号Son’であって、水平同期信号H
sに同期して1H全体にわたって出力されることを示し
たものである。
【0011】図4は本発明によるフローチャートであっ
て、判別信号入力によって映像信号の入力有無を検査す
る信号入力検査過程と、前記信号入力検査過程で無信号
時であると判断されると拡張オンスクリーン信号を発生
してバックスクリーンを表示するバックスクリーン表示
過程と、前記バックスクリーン表示過程の遂行中の映像
信号が入力されると拡張オンスクリーン信号の発生を遮
断してバックスクリーンを中止するバックスクリーン解
除過程とから成る。
【0012】以下、本発明の一実施例を添付の図2乃至
図4を参照して詳細に説明する。まず、図2の色信号処
理部10の機能および動作は前述した図1と同じである
ので、詳細な説明は省略する。受像管駆動部30は映像
信号の入力により色信号処理部10で出力される原色信
号R,G,Bによって受像管CRTを駆動しマイコン2
0のオンスクリーン信号Sonによって文字を表示する
ものも前述したものと同じである。
【0013】前記文字を表示するためのオンスクリーン
信号Sonは図3の(B)のように図3の(A)の水平
同期信号Hsの1H内で文字表示期間Tの間に出力され
る。このとき、受像管駆動部30は前記文字表示期間T
の間は色信号処理部10の原色信号R,G,Bの代りに
オンスクリーン信号Sonによって受像管CRTを駆動
して文字を表示する。
【0014】一方、無信号時に判別信号DETによって
マイコン20でバックスクリーンを処理するために出力
する拡張オンスクリーン信号Son’は図3の(C)の
ように水平同期信号Hsに同期して1H全体にわたって
出力される。そのようになると受像管駆動部30は前記
拡張オンスクリーン信号Son’によって受像管CRT
のR,G,Bの各々のカソード中の設定されたカソード
の色にバックスクリーン処理する。
【0015】前記のような動作を図4のフローチャート
を参照して説明すると、システムの動作中にマイコン2
0は図4の(A1)段階で色信号処理部10から入力さ
れる判別信号DETが“ハイ”であるかを検査して映像
信号の入力有無を判断する。前記判別信号DETが“ハ
イ”に入力されると無信号時であるので、(A2)段階
で図3の(C)のような1Hの拡張オンスクリーン信号
Son’を発生して受像管駆動部30に印加することに
よってR,G,B中の設定された色にバックスクリーン
を処理する。このとき、前記拡張オンスクリーン信号S
on’は色信号処理部10から発振入力される水平、垂
直同期信号Hs,Vsに同期して発生することによって
受像管CRTの水平および垂直走査に同期させる。前記
1Hの拡張オンスクリーンSon’の発生完了時毎に
(A3)段階で前記判別信号(DET)が前に“ハイ”
であるかを検査して継続“ハイ”であると前記(A2)
段階を反復遂行し、“ロウ”になると映像信号が入力さ
れるものとして判断し、(A4)段階を遂行する。前記
(A4)段階においては拡張オンスクリーン信号So
n’の発生を遮断してバックスクリーン処理を解除する
ことによって入力映像信号による画面が表示されるよう
にする。
【0016】一方、前述のようなバックスクリーン処理
の色相の設定は受像管駆動部30で拡張オンスクリーン
信号Son’が受像管CRTのR,G,Bカソード中の
一つに印加されるように予め設定することによって行な
われる。ここで、前記R,G,Bの組合によって容易に
所望の色相に表示されるようにすることもできる。
【0017】
【発明の効果】上述のように本発明は映像処理システム
におけるバックスクリーンを表示するために別途のバッ
クスクリーン回路を使用しないで、既存の文字を表示す
るためのオンスクリーン信号を利用して簡単にバックス
クリーンを表示する方法として、原価の節減およびその
信頼性を向上させることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のブロック構成図である。
【図2】本発明が適用されるブロック構成図である。
【図3】図2の動作波形図である。
【図4】本発明によるフローチャートである。
【符号の説明】
10 色信号処理部 20 マイコン 30 受像管駆動部 CRT 受像管

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力映像信号を検出して判別信号を発生
    し水平、垂直同期信号を発生する色信号処理部(10)
    と、前記判別信号と水平、垂直同期信号を入力してバッ
    クスクリーン表示を制御するマイコン(20)と、前記
    マイコン(20)の制御によって拡張オンスクリーン信
    号を受像管(CRT)のR,G,Bカソードに印加する
    ように駆動する受像管駆動部(30)を具備した映像処
    理システムのオンスクリーン信号を利用したバックスク
    リーン表示方法において、 前記判別信号入力によって映像信号入力の有無を検査す
    る信号入力検査過程と、 前記信号入力検査過程で無信号時として判断されたと
    、予め設定された所定の色を画面全体に表示する拡張
    オンスクリーン信号を前記オンスクリーン信号から生成
    してバックスクリーンを表示するバックスクリーン表示
    過程と、 前記バックスクリーン表示過程の遂行中映像信号が入
    力されると前記拡張オンスクリーン信号の発生を遮断し
    てバックスクリーンの表示を中止するバックスクリーン
    解除過程とから成ることを特徴とするオンスクリーン信
    号を利用したバックスクリーン表示方法。
  2. 【請求項2】 前記信号入力検査過程は、1水平走査期
    間毎に前記判別信号を検査し、 前記バックスクリーン表示過程又はバックスクリーン解
    除過程が1水平走査期間毎に実行されることを特徴とす
    る請求項1記載のオンスクリーン信号を利用したバック
    スクリーン表示方法。
  3. 【請求項3】 前記拡張オンスクリーン信号が前記水
    平、垂直同期信号に同期した信号であることを特徴とす
    る請求項1または2記載のオンスクリーン信号を利用し
    たバックスクリーン表示方法。
  4. 【請求項4】 前記バックスクリーン表示過程のバック
    スクリーン表示色相が拡張オンスクリーン信号を前記受
    像管駆動部の原色信号駆動に対応した選択印加によって
    設定したことを特徴とする請求項1記載のオンスクリー
    ン信号を利用したバックスクリーン表示方法。
  5. 【請求項5】 映像処理システムのオンスクリーン信号
    を利用したバックスクリーン表示装置において、 入力映像信号を処理して判別信号と、水平および垂直同
    期信号を発生する色信号処理手段と、 前記判別信号に応じて予め設定された所定の色を画面全
    体に表示する拡張オンスクリーン信号を前記オンスクリ
    ーン信号から生成してバックスクリーンを制御する制御
    手段と、前記拡張オンスクリーン信号を受像管のR,G,Bカソ
    ードに印加するように駆動する受像管駆動部 とを包含す
    ることを特徴とするバックスクリーン表示装置。
  6. 【請求項6】 前記色信号処理手段は無信号時に前記水
    平および垂直同期信号を発生する局部発振器を更に具備
    することを特徴とする請求項5記載のバックスクリーン
    表示装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は無信号時に前記オンスク
    リーン信号のパルス幅を1水平走査期間として拡張させ
    る手段を更に具備することを特徴とする請求項5記載の
    バックスクリーン表示装置。
  8. 【請求項8】 映像処理システムのオンスクリーン信号
    を利用したバックスクリーン表示方法において、 映像信号の入力に相応する判別信号と、水平および垂直
    同期信号と、赤、緑、黄の原色信号を発生させる第1段
    階と、 前記判別信号により文字情報を含むオンスクリーン信
    号、或いは前記オンスクリーン信号に基づいて生成さ
    れ、予め設定された所定の色を画面全体に表示する拡張
    オンスクリーン信号を選択的に発生する第2段階と、 前記オンスクリーン信号により文字を表示するとか、或
    いは前記拡張オンスクリーン信号によりバックスクリー
    ンを表示するために受像管のR,G,Bカソードを駆動
    する第3段階と、 前記バックスクリーンの表示中に映像信号が入力された
    時に前記拡張オンスクリーンを遮断する第4段階とから
    なることを特徴とするバックスクリーン表示方法。
  9. 【請求項9】 前記第2段階は、無信号時に1水平走査
    期間の間、前記拡張オンスクリーン信号を発生し、 次の水平走査期間の間にも映像信号が入力されないと前
    記拡張オンスクリーン信号を継続発生し、 映像信号が入力されると前記拡張オンスクリーン信号を
    遮断することを特徴とする請求項8記載のバックスクリ
    ーン表示方法。
  10. 【請求項10】 前記拡張オンスクリーン信号は前記色
    信号処理手段によって発生された水平および垂直同期信
    号に同期されることを特徴とする請求項第8項または第
    9項記載のバックスクリーン表示方法。
  11. 【請求項11】 前記バックスクリーンの色は前記拡
    張オンスクリーンを前記受像管のR,G,Bカソード中
    のある一つに連結するか、または前記R,G,Bカソー
    ドの所定の組み合せによって選択的に決定されることを
    特徴とする請求項8記載のバックスクリーン表示方法。
JP4149641A 1991-07-23 1992-06-09 オンスクリーン信号を利用したバックスクリーン表示方法及び装置 Expired - Fee Related JP2868366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR12629/1991 1991-07-23
KR1019910012629A KR930009173B1 (ko) 1991-07-23 1991-07-23 온 스크린 신호를 이용한 백 스크린 표시방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05199472A JPH05199472A (ja) 1993-08-06
JP2868366B2 true JP2868366B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=19317687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4149641A Expired - Fee Related JP2868366B2 (ja) 1991-07-23 1992-06-09 オンスクリーン信号を利用したバックスクリーン表示方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5293222A (ja)
JP (1) JP2868366B2 (ja)
KR (1) KR930009173B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW335241U (en) * 1992-11-30 1998-06-21 Thomson Consumer Electronics A video display system
KR100375244B1 (ko) * 1996-12-19 2003-04-21 주식회사 코오롱 방향족 폴리아미드 중합체, 중합 도우프 및 이들의 제조방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3911418A (en) * 1969-10-08 1975-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and apparatus for independent color control of alphanumeric display and background therefor
WO1979000745A1 (en) * 1978-03-13 1979-10-04 Rca Corp Tv graphics and mixing control
US4390902A (en) * 1981-10-28 1983-06-28 Rca Corporation Tuning display for a television receiver
US4467322A (en) * 1982-08-30 1984-08-21 Sperry Corporation Digital shade control for color CRT background and cursors
GB8707088D0 (en) * 1987-03-25 1987-04-29 Quantel Ltd Character & graphical generating systems
US4837623A (en) * 1987-12-17 1989-06-06 North American Philips Corporation Television interrupt circuit
US4953027A (en) * 1989-04-24 1990-08-28 Motorola Inc. OSD in a TV receiver including a window, smoothing and edge enhancing
KR910004021A (ko) * 1989-07-13 1991-02-28 강진구 화면의 osd 자동 색상 변환회로
US5075766A (en) * 1990-04-30 1991-12-24 Sendelweck Gene K Television on-screen character display system with provisions for edging characters

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05199472A (ja) 1993-08-06
US5293222A (en) 1994-03-08
KR930009173B1 (ko) 1993-09-23
KR930003716A (ko) 1993-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0739131B1 (en) Synthesized-picture projecting apparatus
US5534940A (en) Apparatus and method for driving a liquid crystal display utilizing various television system formats
CA2035240C (en) Apparatus for recovering a film signal from a television video signal
JP2574149B2 (ja) 画像表示装置を有する映像信号処理装置
JP2868366B2 (ja) オンスクリーン信号を利用したバックスクリーン表示方法及び装置
KR940003050B1 (ko) 비디오 신호 처리 시스템
US6492969B1 (en) Combining two successive colors gets colors pure
EP1349142A2 (en) Method and apparatus for displaying moving images on a display device
US5432612A (en) Multi-mode video signal playback and display device
JPH06268897A (ja) 日付表示装置
JP3891151B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP4035937B2 (ja) 表示駆動装置
JP2002320162A (ja) 画像表示装置及びその調整方法
JP3001458B2 (ja) 信号波形制御機能付きcrtディスプレイ
JPS6333404Y2 (ja)
JPH11305746A (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JPH01236783A (ja) テレビジョン受像機
KR950007535B1 (ko) 캠코더의 화면 연결장치
JP3060892B2 (ja) 画像記憶装置
JPH11168669A (ja) 文字信号挿入装置
JPH05199462A (ja) 映像信号処理回路
JPH01194775A (ja) ビデオ・プリンタのモニタ表示方法
JPH08272342A (ja) 波形観測装置
JPH11177900A (ja) 録画再生手段内蔵テレビジョン受像機
JPH05227545A (ja) ビデオ情報カラー撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees