JPH01194775A - ビデオ・プリンタのモニタ表示方法 - Google Patents

ビデオ・プリンタのモニタ表示方法

Info

Publication number
JPH01194775A
JPH01194775A JP63019037A JP1903788A JPH01194775A JP H01194775 A JPH01194775 A JP H01194775A JP 63019037 A JP63019037 A JP 63019037A JP 1903788 A JP1903788 A JP 1903788A JP H01194775 A JPH01194775 A JP H01194775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
still image
monitor
color
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63019037A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yamane
山根 裕
Seiji Miyawaki
誠司 宮脇
Tomohiro Horie
堀江 朋弘
Hideki Isohata
五十畑 秀樹
Takehiko Takenaka
竹中 健彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP63019037A priority Critical patent/JPH01194775A/ja
Publication of JPH01194775A publication Critical patent/JPH01194775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はビデオ・プリンタのプリント動作時における
モニタ表示方法に係り、更に詳しくはモニタ装置の画面
にそのプリントの印字状態と同じ静止画を表示すること
ができるようにしたビデオ・プリンタのモニタ表示方法
に関するものである。
[従 来 例] 近年、テレビ信号あるいはビデオ信号等を入力し、その
信号による1静止画を記憶し、その1静止画をプリント
するビデオ・プリンタが各メーカーから提案されるよう
になった。しがも、カラー・ビデオ・プリンタにあって
は、極めて色群やかで鮮明な静止画がプリントされるよ
うになった。
このようなビデオ・プリンタは1例えば第8図に示すよ
うな構成をしており、NTSC,RGB等の種々の信号
が入力できるようになり、利用がより拡大される傾向に
ある。
図において、その入力信号(ビデオ信号)は、NTSC
信号であればデコーダ部1にてRGB信号とされ、その
各信号はそれぞれA/D変換部2のA/D変換器2a、
2b、2aにてディジタルに変換される。当該ビデオ・
プリンタが記録操作されているときには、それぞれディ
ジタルに変換されたRGB信号による1静止画分がフレ
ームメモリ3のR(赤)用メモリ3a、G(緑)用メモ
リ3b、B(青紫)用メモリ3cにそれぞれ記憶される
。続いて。
ビデオ・プリンタがプリント操作されると、そのフレー
ムメモリ3に記憶された1静止画が例えばプリントの1
ライン毎に読み出され、しかも各色毎に読み出されてプ
リンタ部4に出力される。これにより、プリンタ部4に
おいては、例えば、まずイエロー色についてフレームメ
モリ3から読み出された1ライン毎に上記1静止画が印
字され、続いてマゼンタ色、シアン色についてフレーム
メモリ3から読み出された1ライン毎に上記1静止画が
印字され、1枚の静止画のプリントが完了される。
また、ビデオ・プリンタがモニタ操作されると、上記フ
レームメモリ3に記憶された1静止画が例えば1走査線
毎に読み出され、D/A変換部5の各D/A変換器5a
、5b、5cにてアナログに変換され、さらにエンコー
ダ部6にてビデオ信号とされてビデオ出力端子(図示せ
ず)からモニタ装置等に出力される。さらに、第8図で
は示されていないが、A/D変換部2にてディジタルに
変換されたRGB信号は、フレームメモリ3に記憶され
ることなく、D/A変換部5に入力されるようにもなっ
ている。この場合、上記RGB信号は、そのD/A変換
部5にてアナログに変換され、さらにエンコーダ部6に
てビデオ信号とされてビデオ出力端子からモニタ装置等
に出力される。
したがって、上記ビデオ出力端子にモニタ装置を接続す
れば、プリントする目的でフレームメモリ3に記憶した
1静止画および入力信号による映像等をモニタすること
ができる。
なお、上記ビデオ・プリンタがモニタ操作、記録操作お
よびプリント操作された際の種々の制御は、コントロー
ル部(CP U) 7にて行われる。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上記ビデオ・プリンタにおいて、プリント操
作がなされたとき、ビデオ出力端子に接続されたモニタ
装置の画面には単にフレームメモリ3に記憶された1静
止画を表示するのみであり。
そのプリント部4における現在の印字状態、例えば何ラ
インまで印字されているか、何の色(イエロー、マゼン
タ、シアン)の印字がなされているかを知ることができ
ないため、扱者に機械の故障等の余計な不安感を与える
場合があった。ちなみに、そのプリントの完了まで1例
えば640ラインであれば百数十秒という長い時間がか
かっていた。
この発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、その
目的は静止画のプリントに際し、その印字状態をモニタ
装置の画面にて知ることができるようにしたビデオ・プ
リンタのモニタ表示方法を提供することにある。
[311題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、この発明のビデオ・プリン
タのモニタ表示方法は、入力信号より1静止画分をフレ
ームメモリに記憶し、この記憶した1静止画をプリント
すると共に、上記入力信号あるいは上記記憶した1静止
画をモニタ装置に出力するビデオ・プリンタにおいて、
上記フレームメモリに記憶した1静止画のプリントがラ
イン毎に印字された際、この印字に対応する静止画を上
記モニタ装置に出力し、このモニタ画面のマスキング領
域を上記印字の進行に応じて減少させ、上記静止画をモ
ニタ表示するようにしたものである。
[実 施 例] 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。な
お、図中、第8図と同一部分には同一符号を付し重複説
明を省略する。
第1図において、フレームメモリ3とD/A変換部5と
の間には色変換部8が設けられている。
色変換部8には、R用メモリ3a、G用メモリ3b、B
用メモリ3cに対応してR用色変換器8a。
G用色変換器8b、B用色変換器8cが設けられている
。これらR用色変換器8a、G用色変換器8b、B用色
変換器8Cには、フレームメモリ3からモニタ用に読み
出され、モニタ装置11(第5図参照)のモニタ画面1
1aにてモニタされる1静止画の所定領域をマスキング
するため、RGBセレクト部9からのR,G、Bセレク
ト信号と、ブランキング制御手段IOからのR,G、B
ブランキング信号が入力される。ブランキング制御手段
10には、プリント操作の際に、フレームメモリ3に記
憶された1静止画をプリンタ部4に読み出すアドレスを
カウントするアドレスカウンタ部10aと、このカウン
ト信号によるプリンタ部4の印字位置(ライン情報)を
検出し、この印字位置のタイミングにてブランキングト
リガを出力するサンプリングクロックカウンタ部10b
と、このトリガ出力およびRGBセレクト部9からのR
,G、Bセレクト信号にて上記R,G、Bブランキング
信号を出力するRGBブランキング発生部10cとが設
けられている。
なお、上記フレームメモリ3に記憶された1静止画の読
み出しは上記プリンタ部4と色変換部8とでは異なって
いる。これをモニタ画面11aにて説明すると、プリン
タ部4にはそのモニタ画面11aの垂直方向ラインに対
応するアドレスにて1静止画が読み出され、色変換部8
にはそのモニタ画面11aの水平方向走査線に対応する
アドレスにて1静止画が読み出される。
また、RGBセレクタ部9およびブランキング制御手段
10は図示しないコントロール部(CP U) 7(第
8図に示す)に含まれるが、それぞれ個々専用チップで
構成してもよい。
次に、上記構成のビデオ・プリンタに適用されるモニタ
表示方法の作用を第2図のタイムチャートおよび第3図
乃至第7図のモニタ画面の状態図に基づいて説明する。
まず、ビデオ・プリンタの記録操作にてフレームメモリ
3に1静止画が記憶され、ビデオ出力端子にはモニタ装
置11が接続されているものとする。
ここで、ビデオ・プリンタがプリント操作されると、プ
リンタ部4にて印字が開始されるまで、モニタ画面11
aには何らモニタ表示がなされず、例えば黒(マスク)
表示がなされる(第3図参照)。すなわち、RGBブラ
ンキング制御手段10からはモニタ画面11a全体をマ
スキング領域とするR、G。
Bブランキング信号が出力されるため、色変換部8の各
色変換部8a、8b、8cからはLレベル信号が出力さ
れるからである。続いて、上記フレームメモリ3のR用
メモリ3a、G用メモリ3b。
B用メモリ3Cからはその1静止画が1ライン毎に読み
出され、しかも各色毎に読み出されてプリンタ部4に転
送され、プリント動作が開始される。
すると、プリンタ部4において、例えば最初イエロー(
Y)印字であるときにはB用メモリ3Cから1ライン毎
に読み出され、その1ライン毎に例えば640ラインが
イエローで印字され、1静止画のプリントが行われる。
このとき、コントロール部7の制御にてフレームメモリ
3からは1静止画が1走査線毎に読み出され、色変換部
8に入力される。さらに、上記プリンタ部4にて印字さ
れている色がイエローであるため、RGBセレクト部9
からのR,G、Bセレクト信号は、例えばR,Gセレク
ト信号がHレベルとされ(第2図(g)および(h)参
照)、Bセレクト信号がLレベルとされ(第2図(i)
参照)、色変換部8のB用色変換器8cのみが静止画を
反転して出力する状態とされる。一方、ブランキング制
御手段10のアドレスカウンタ部10aにおいて、フレ
ームメモリ3からプリンタ部4に読み出される静止画の
アドレスがカウントされ、その静止画印字のライン情報
が得られる。さらに、サンプリングクロックカウンタ部
lObにおいては、同期信号(Hsync信号:第2図
(a)参照)のタイミングでアドレスカウンタ部10a
からロード(Load)されたライン情報に基づき、内
部のサンプルクロック信号がカウント(第2図(b)お
よび(d)乃至(f)に示すカウント動作)される。そ
して、そのカウント値が上記プリントライン情報に対応
したものとなったときに、トリガポイントP(第2図(
f)参照)が決定されてトリガ出力とされる(第2図(
Q)参照)。
さらにまた、RGBブランキング発生部10cにおいて
、上記R,G、Bセレクト信号およびトリガ出力信号に
基づいて、モニタ画面11aの所定領域(第2図に示す
AあるいはB領域:トリガポイントPまで)をイエロー
表示とし、他の部分(マスキング領域)を黒表示とする
ためのR,G、Bブランキング信号が出力される。その
結果、R用色変換器8a、G用色変換器8bの出力はそ
れぞれ上記トリガポイントPまでHレベルに固定され(
第2図(j)および(k)参照)、B用変換器8cの出
力はフレームメモリ3から読み出される静止画のうちの
上記トリガポイントPまでのデータとされる(第2図(
1)参照)。これらHレベル信号およびデータはD/A
変換部5.エンコーダ部6を介してビデオ信号(イエロ
ーの静止画)として出力される。
上記動作は、モニタ画面11aの水平方向走査線の数(
1静止画分に該当)だけ繰り返されることになる。する
と、モニタ画面11aには、上記プリンタ部4でプリン
トされた印字位置(トリガポイントP)までの部分がイ
エローの画面で表示され、残りの未プリント部分が黒の
画面とされる。
このようにして、プリンタ部4におけるライン印字が行
われ、プリンタの印字ラインが増えるにしたがって、上
記トリガポイントPは範囲R(第2図(f)参照)内で
右方向に移動される。したがって、モニタ画面11aの
マスクキング領域はそのライン印字の都度減少し、例え
ば印字が約300ラインに進んだ場合、そのモニタ画面
11aのマスクは略半分(1プリントが640ラインで
ある場合)まで解かれることになる(第4図参照)。す
なわち、プリンタ部4でのライン印字が進むごとに、モ
ニタ画面11aは窓のカーテンが開かれるように、徐々
にそのマスキング領域が第4図の矢印方向に減少され、
そのモニタ画面11aにはイエロー色の静止画が現れる
続いて、プリンタ部4にてイエローについての1静止画
のプリントが完了されると、略同時にモニタ画面11a
にはそのイエロープリントと同じものが表示される(第
5図参照)。
また、プリンタ部4にて次の色のマゼンタ(M)につい
てのプリント動作がなされると、まずその印字前、上記
と同様にモニタ画面11a全体は黒(マスク)状態とさ
れる(第6図参照)、続いて、プリンタ部4におけるラ
イン印字が開始されると、RGBセレクタ部9からはH
レベルのR,Bセレクト信号およびLレベルのGセレク
ト信号が出力され、ブラキング制御手段lOからは上記
と同じ<R。
G、Bブランキング信号が出力される。すなわち。
プリンタ部4のライン印字に伴って上記色変換部8のB
用色変換器8cの出力は上記トリガポイントPまでHレ
ベルに固定され、R層変換器8aおよびG層変換器8b
の出力は上記トリガポイントPまでに該当する静止画(
データ)となる。
これにより、上記イエロー(Y)の場合と同様に、プリ
ンタ部4でのライン印字が進むごとに、モニタ画面11
aは窓のカーテンが開かれるように、徐々にそのマスキ
ング領域が第7図の矢印方向に減少され、そのモニタ画
面11aにはマゼンタ色の静止画が現れる。さらに、プ
リンタ部4にてイエローにマゼンタを重ねた1静止画の
プリントが完了されると、略同時にモニタ画面11aに
はそのマゼンタによる1静止画が表示される。
さらに、プリンタ部4にて最後の色のシアン(C)につ
いてのプリントがなされると、上記イエロー、マゼンタ
の場合と同様にして、モニタ画面11aは窓のカーテン
が開かれるように、徐々にそのマスキング領域が減少さ
れ、そのモニタ画面11aにはシアン色の静止画が現れ
る。さらに、プリンタ部4にてイエロー、マゼンタにシ
アンを重ねた1静止画のプリントが完了されると、略同
時にモニタ画面11aにはそのシアンによる1静止画が
表示される。
このように、ビデオ・プリンタがプリント操作された場
合、ビデオ出力端子に接続されているモニタ装置11に
は、そのプリンタ部4にて現在の印字色で、しかも印字
されたラインまでの静止画がその印字の色で表示される
。したがって、当該ビデオ・プリンタをプリント操作し
たとき、1静止画がプリントされるまでの印字状態を知
ることができ、しかも扱者にとって何時になったらプリ
ントが完了するかも判断することができ、不安感等を起
こすようなこともなくなる。
なお、上記実施例では、カラー・ビデオ・プリンタの場
合について説明したが、モノクロのビデオ・プリンタで
あっても、同様の方法でモニタ表示を行うことができる
なお、上記実施例におけるプリンタ部4は、フレームメ
モリ3から垂直方向(モニタ画面11aに垂直)に読み
出された静止画をプリントしているが、水平方向(モニ
タ画面11aに水平)に読み出された静止画をプリント
する構成にもできる。その場合、ブランキング制御手段
10においては、例えば水平同期信号をカウントし、そ
のカウント値で上記トリガポイントPを得るようにすれ
ばよい。
すると、モニタ画面11aは、例えば舞台のカーテンが
降されるように、徐々にそのマスキング領域が減少され
、モニタ画面11aにはそのカーテンに該当する部分に
プリンタ部4での印字によるプリントと同じ静止画が現
われる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明のモニタ表示方法によれ
ば、入力信号より1静止画分をフレームメモリに記憶し
、この記憶した1静止画をプリントすると共に、その入
力信号あるいは上記記憶した1静止画をモニタ装置に出
力するビデオ・プリンタにおいて、上記フレームメモリ
に記憶した1静止画のプリントがライン毎に印字された
際、この印字に対応するその静止画を上記モニタ装置に
出力し、このモニタ画面のマスキング領域をその印字の
進行に応じて減少させ、上記静止画をモニタ表示するよ
うにしたので、モニタ装置にて1静止画の現在の印字位
置や印字色について知ることができ、ビデオ・プリンタ
の扱者にとってビデオ・プリンタの印字状況を知ること
ができ、使い良さ等の点でより便利になるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示し、モニタ表示方法が
適用されるビデオ・プリンタの概略的ブロック図、第2
図は上記モニタ表示方法の作用を説明するためのタイム
チャート図、第3図乃至第7図は上記ビデオ表示方法に
よるモニタ画面の状態図、第8図は従来のビデオ・プリ
ンタの概略的ブロック図である。 図中、1はデコーダ部、2はA/D変換部、2B、2b
、2cはA/D変換器、3はフレームメモリ、3aはR
用メモリ、3bはG用メモリ、3CはB用メモリ、4は
プリンタ部、5はD/A変換部、5a、5b、5cはD
/A変換器、6はエンコーダ部、7はコントロール部(
CP U)、8は色変換部、8aはR用色変換器、8b
はG用色変換器、8cはB用色変換器、9はRGBセレ
クタ部、10はブランキング制御手段、10aはアドレ
スカウンタ部、10bはサンプリングクロックカウンタ
部、10cはRGBブランキング発生部、11はモニタ
装置。 11aはモニタ画面である。 特許出願人  株式会社富士通ゼネラル代理人 弁理士
   大 原  拓 也第3図  第4図  第5図 第6図    第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力信号より1静止画分をフレームメモリに記憶
    し、該記憶した1静止画をプリントすると共に、前記入
    力信号あるいは前記記憶した1静止画をモニタ装置に出
    力するビデオ・プリンタにおいて、 前記フレームメモリに記憶した1静止画のプリントがラ
    イン毎に印字された際、該印字に対応する静止画を前記
    モニタ装置に出力し、該モニタ画面のマスキング領域を
    前記印字の進行に応じて減少させ、前記静止画をモニタ
    表示するようにしたことを特徴とするビデオ・プリンタ
    のモニタ表示方法。
  2. (2)前記ビデオ・プリンタはカラー・ビデオ・プリン
    タであり、前記モニタ装置には前記静止画を各色毎に出
    力し、該モニタ装置の画面には前記印字されている色に
    て前記静止画を表示してなる請求項(1)記載のビデオ
    ・プリンタのモニタ表示方法。
JP63019037A 1988-01-29 1988-01-29 ビデオ・プリンタのモニタ表示方法 Pending JPH01194775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63019037A JPH01194775A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 ビデオ・プリンタのモニタ表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63019037A JPH01194775A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 ビデオ・プリンタのモニタ表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01194775A true JPH01194775A (ja) 1989-08-04

Family

ID=11988238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63019037A Pending JPH01194775A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 ビデオ・プリンタのモニタ表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01194775A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054425A (ja) * 1991-01-18 1993-01-14 Samsung Electronics Co Ltd カラービデオプリンターのプリンテイング進行表示方法
JPH05203543A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 磁気ディスク装置における相互作用力検出装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213181A (ja) * 1985-07-11 1987-01-21 Hitachi Ltd プリンタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213181A (ja) * 1985-07-11 1987-01-21 Hitachi Ltd プリンタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054425A (ja) * 1991-01-18 1993-01-14 Samsung Electronics Co Ltd カラービデオプリンターのプリンテイング進行表示方法
JPH05203543A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 磁気ディスク装置における相互作用力検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6104864A (en) Moving image judging
JPS63286131A (ja) 内視鏡の色調調整装置
GB2260461A (en) Video printer for printing images with different aspect ratios
JPH01194775A (ja) ビデオ・プリンタのモニタ表示方法
JPH0547028B2 (ja)
JPH01200891A (ja) ビデオ・プリンタおよびそのモニタ表示方法
JPH01208990A (ja) ビデオ・プリンタおよびそのモニタ表示方法
JPS6142913B2 (ja)
JP3370732B2 (ja) オンスクリーン文字色選択方法
JPH01200890A (ja) ビデオ・プリンタおよびそのモニタ表示方法
JP2797018B2 (ja) カラービデオプリンタ
JP2586867B2 (ja) カラービデオプリンタ
JP2534404Y2 (ja) 印画装置
JPH08279973A (ja) 画像プリンタ
JPH01251987A (ja) カラー・ビデオ・プリンタのモニタ表示装置
JPH0867048A (ja) 印刷装置
JPH01246987A (ja) カラー・ビデオ・プリンタのモニタ表示装置
JPH0324360Y2 (ja)
JP3082306B2 (ja) ビデオハードコピー装置の印刷条件設定方法
JPH01251986A (ja) カラー・ビデオ・プリンタのモニタ表示装置
JPH01183968A (ja) ビデオ・プリンタ
JP2556685B2 (ja) 画像処理装置
JPH01251985A (ja) カラー・ビデオ・プリンタのモニタ表示装置
JPS63116230A (ja) ビデオプリンタ
JPH0437453B2 (ja)