JPS6377253A - 電子メ−ル処理方式 - Google Patents

電子メ−ル処理方式

Info

Publication number
JPS6377253A
JPS6377253A JP22087986A JP22087986A JPS6377253A JP S6377253 A JPS6377253 A JP S6377253A JP 22087986 A JP22087986 A JP 22087986A JP 22087986 A JP22087986 A JP 22087986A JP S6377253 A JPS6377253 A JP S6377253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
user
sender
section
user identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22087986A
Other languages
English (en)
Inventor
Naofumi Inmaki
印牧 直文
Toshiharu Tanabe
田辺 敏晴
Akira Isoyama
磯山 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP22087986A priority Critical patent/JPS6377253A/ja
Publication of JPS6377253A publication Critical patent/JPS6377253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子メールシステムにおいて、電子メッセージ
の送信者ID、受信者ID等の利用者■Dをこれらに対
応する利用者の肉声による利用者識別肉声情報に変換し
、該利用者識別肉声情報を用いて、着信した電子メンセ
ージの送信者名一覧、自動着信通知、送達確認等の通信
管理情報を音声出力する電子メール処理方式に関するも
のである。
(従来の技術及び問題点) 電子メールシステムにおいて、送信者からのメッセージ
を受信者に届けるために電話番号、所属・氏名コード等
の利用者IDがメッセージに付加されて伝送される。利
用者IDはコード表示されることから、ごれを含む通信
管理情報を把握するのはコード表示を扱えるテキスト端
末、FAX 端末に限られていた。このため、誰のメー
ルが着信したのか、メールが所望の相手に届いたのか等
の通信管理情報を筒易に知る手段として、普及台数の多
い既存電話機の活用が望まれていた。この点に関して、
音声合成機能を用いてコードから音声に変換して既存の
電話機に出力する方法が考えられるが、この方法では、
機械音であるため送信者名あるいは受信者名等が聞き取
りづらいという欠点があった。このため、性別(男声1
女声)、音声の個性(なまり)等を伝達できるとともに
同姓同名に対しても判別できる自然音(肉声)を用いる
方法がマンマシンインクフェース向上の観点から望まれ
ている。
また、電子メール処理部1、では蓄積サービス特有の問
題として、個々の利用者に対して多数のメツセージが蓄
積される傾向があり、受信者が通信管理情報の一種であ
る送信者名一覧を効率的に知る方法が必要であった。こ
の点に関して、音声メールでは蓄積された音声の電子メ
ツセージを高速/低速で再生する方法(例えば特開昭6
0−53363号「音声蓄積装置の高速/低速再生回路
」)が考えられている。この方法では、着信メツセージ
数が同じであってもメッセージの内容によって再生時間
にばらつきが生じ効率的に音声出力できないという欠点
があった。
他方、音声による着信通知方法が各種(例えば特開昭6
0−54559号「メッセージ着信通知方式」)が考え
られているが、多くは着信の有無を知らせる方法である
。これらの方法では、一台の既存の電話機を複数の利用
者が共用している場合には、誰から誰へメッセージが着
信したかを知らせることができないという欠点があった
。同様に、音声による送達も1認に関しても前述した共
用の既存電話機を利用する場合には、誰から誰へメッセ
ージが送達したかを知らせることができないという欠点
があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記従来の欠点を除去するため、電子メツセー
ジの送信者ID、受信者ID等の利用者IDをこれらに
対応する利用者の肉声による利用者識別肉声に変換し、
該利用者識別肉声を用いて着信した電子メッセージの送
信者名一覧、自動着信通知、送達確認等の通信管理情報
を音声で出力する電子メール処理方式を提供するもので
ある。
本発明は、送受信者端末からの要求によって送信者ID
、受信者ID等の利用者ID情報を含む通信管理情報を
音声出力する際に、該利用者IDに対応して利用者識別
肉声情報として登録されている利用者の肉声を付加する
ことを特徴とし、既存の電話を用いて着信した電子メッ
セージの送信者名一覧、自動着信通知、送達確認等のi
ll信管理情報を効率的に音声で出力できることを特徴
としている。
(実施例) 第1図は、本発明の第1の実施例の構成を示すブロック
図であり、90は入出力端子、100は入出力インタフ
ェース部、200は利用者識別肉声登録部、300は利
用者識別肉声抽出部、400は記憶部(メールボックス
) 、410は利用者1. D登録テーブル、420は
利用者識別肉声メモリ、430は通信管理メモリ、44
0はメッセージメモリ、500はメール処理部、600
は通信管理情報音声変換部、900は制御部である。
第3図は記憶部の構成例を示す概念図であるが、以下こ
れを参照しながら動作を説明する。
入出力インタフェース部100から入出力端子90に出
力されるガイダンスに基づいて、利用者は入出力端子9
0に接続された既存のブツシュボタン(P B)電話機
等を用いて、該4信管理情報を音声出力するための要求
指示、パラメータ指定等をPB倍信号形で入力する。利
用者から入力された該PB倍信号入出力端子90から入
出力インタフェース部100を介して利用者識別肉声登
録部200に転送される。利用者識別肉声登録部200
は転送された該PB倍信号ら利用者識別肉声の登録要求
PB倍信号抽出し、登録要求PB倍信号検出すると入出
力インタフェース部100を介して入出力端子90から
利用者IDl0および利用者の肉声音である利用者識別
肉声データ25の人力を促す旨を通知する。通知後入力
される利用者IDl0および利用者識別肉声データ25
は、入出力端子90から入出力インタフェース部100
を介して利用者識別肉声登録部200に転送される。利
用者識別肉声登録部200は転送された利用者識別肉声
データ25を利用者識別肉声メモリ420に格納すると
同時に、その格納アドレス20と登録利用者IDl0を
利用者ID登録テーブル410に格納する。
利用者識別肉声登録部200は、登録要求PB倍信号検
出しない時には該信号をメール処理部500に転送する
。メール処理部500は制御部900の指令により転送
された該PB倍信号らメッセージ送信要求PB信号を検
出した場合に、送信者ID51、着信番号40等を含む
通信管理情報を生成して通信管理メモリ430に格納し
、メール本文であるメッセージデータ65をメツセージ
メモリ440に格納すると同時にその格納アドレス60
を通信管理メモリ430に格納する。
メール処理部500は転送された該PB倍信号ら通信管
理情報読出し要求PB倍信号検出して通信管理情報音声
変換部600に通信管理情報の読出しを要求する。通信
管理情報音声変換部600はメール処理部500からの
要求を受けると通信管理メモ1J430に格納されてい
る通信管理情報を読出し、通信管理メモリ430から送
信者ID51または受信者ID52を抽出し利用者識別
肉声抽出部300に転送する。利用者識別肉声抽出部3
00は利用者ID登録テーブル410から送信者1’D
51または受信者ID52に対応する登録利用者IDl
0を抽出し、抽出された登録利用者IDl0に付随する
利用者識別肉声格納アドレス20を読出し、該アドレス
20に格納されている利用者識別肉声データ25を読出
して通信管理情報音声変換部600に転送する。転送完
了後、制御部900の指令により通信管理情報音声変換
部600は通信管理メモリ430の所望のデータを音声
合成するとともに転送された該利用者識別肉声データ2
5を付加して人出力インクフェース部100を介して入
出力端子90から出力する。
第2図は、本発明の第2の実施例の構成を示すブロック
図であり、700は送信者名一覧生成部、800は電子
メツセージ切換部である。以下、第2図に従って受信者
端末からの要求によりメールの着信した電子メッセージ
の送信者名一覧を音声出力する動作の実施例を示す。
メール処理部500は入出力端子90から入出力インク
フェース部100、利用者識別肉声登録部200を介し
て転送されるPB倍信号ら送信者名一覧要求PB信号を
検出した場合には、読出しのを無を指定するパラメータ
を3iPB信号から抽出して抽出された該パラメータを
通信管理情報音声変換部600に転送する。通信管理情
報音声変換部600は、転送された該パラメータを送信
者名一覧生成部700に転送し通信管理メモリ430の
読出しを要求する。
送信者名一覧生成部700は通信管理メモリ430から
読出し状N30を読出し、該パラメータに基づいて通信
管理メモリ430から送信者ID51を抽出して利用者
識別肉声データi00に転送する。利用者識別肉声抽出
部300は該送信者ID51に対応する利用者ID登録
テーブル410から利用者識別肉声データ格納アドレス
20を読出し、該アドレス20に格納されている利用者
識別肉声データ25を読出して送信者名一覧生成部70
0に転送する。送信者名一覧生成部700は転送された
該利用者識別肉声データ25と該パラメータに基づいて
抽出された通信管理メモリ430内のデータとを通信管
理情報音声変換部600に転送する。通信管理情報音声
変換部600は所望の通信管理メモリ430内のデータ
を音声合成変換し、該利用者識別肉声データ25を付加
して送信者名一覧として電子メツセージ切換部800、
入出力インタフェース部100を介して人出万端子90
から出力する。
入出力インタフェース部100は、送信者名一覧出力中
に入出力端子9oからのメツセージ読出しPB倍信号検
出した場合、電子メッセージ切換部800にメッセージ
出力への切換を要求する。電子メッセージ切換部800
は通信管理情報音声変換部600に送信者名一覧転送の
中止を要求し、転送されている通信管理情報に該当する
メッセージデータ格納アドレス60に格納されているメ
ッセージデータ65を読出し、入出力インタフェース部
100を介して入出力端子90から出力する。通信管理
情報音声変換部600は、送信者名一覧の転送を中止す
ると同時に送信者名一覧生成部700を介して該当する
通信管理情報の読出し状況30を占換える。
通信管理情報音声変換部600は、入出力端子9o、入
出力インタフェース部100、電子メッセージ切換部8
00を介して受信する再生速度指定PB倍信号応じて動
作速度を変化し、送信者名一覧の再生速度を切替える。
第3図は、記憶部の構成例を示す概念図であり、10は
登録利用者ID、20は利用者識別肉声データ格納アド
レス、25は利用者識別肉声データ、30は読出し状況
、40は着信番号、50は利用者ID、51は送信者I
D、52は受信者ID、60はメツセージデータ格納ア
ドレス、65はメンセージデータ、70は自動着信通知
宛先情報、80は送達確認通知先情報である。
利用者識別肉声の登録要求PB倍信号検出した場合、登
録利用者IDl0は利用者識別肉声登録部200によっ
て、利用者ID登録チー・プル410に書込まれ、利用
者識別肉声データ25は利用者識別肉声メモリ420に
格納されると同時にその格納アドレス20は利用者ID
登録テーブル410に書込まれる。
利用者識別肉声データ25は、利用者識別肉声抽出部3
00によって入力された送信者ID51または受信者I
D52に応じて利用者ID登録テーブル410から抽出
された登録利用者IDl0に付随する利用者識別肉声格
納アドレス20に基づいて読出される。
メツセージ読出しPB倍信号検出した場合、メッセージ
データ65は、電子メッセージ切換部800によって通
信管理情報音声変換部600から転送中の通信管理情報
に該当するメッセージデータ格納アドレス60が読出さ
れて、該アドレス60に基づいて読出される。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明による電子メール処理方式
によれば、電子メールに付加されて伝送される送信者I
D、受信者ID等の利用者IDをこれらに対応する利用
者の肉声による利用者識別肉声に変換できる。これによ
り、通信管理情報をメールの送受信時に音声で出力する
際に、送信者名あるいは受信者名等を自然音(肉声)で
行うため、性別、音声の個性情報等を伝送できるととも
に同姓同名に対しても判別することができマンマシイン
タフェースの向上が図れるという利点がある。
更に、複数の利用者が共用している既存の電話機を用い
て着信通知、送達確認等の通信管理情報を音声出力する
場合に、利用者の肉声音である利用者識別肉声を付加し
て出力できることから、誰から誰へメッセージが着信し
たかあるいは誰から誰へメッセージが送達したかを正確
に知ることができるという利点がある。
また、着信した電子メッセージの送信者名−・覧を読出
す際に、読出しの有無を指定することによって所望の送
信者名一覧だけを読出せるとともに、再生速度の切替え
、及び電子メツセージへの切替えが可能であることから
、電子メッセージを効率的に出力できるという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例の構成を示すブロック
図、 第2図は、本発明の第2の実施例の構成を示すブロック
図、 第3図は、記憶部の構成例を示す概念図である。 10・・・登録利用者ID 20・・・利用者識別肉声データ格納アドレス25・・
・利用者識別肉声データ 30・・・読出し状況    40・・・着信番号50
・・・利用者ID     51・・・送信者ID52
・・・受信者ID 60・・・メッセージデータ格納アドレス65・・・メ
ッセージデータ 70・・・自動着信通知宛先情報 80・・・送達確認通知先情報 90・・・入出力端子 100・・・入出力インタフェース部 200・・・利用者識別肉声登録部 300・・・利用者識別肉声抽出部 400・・・記憶部(メールボックス)410・・・利
用者ID登録テーブル 420・・・利用者識別肉声メモリ 430・・・通信管理メモリ 440 ・・・メツセージメモリ 500・・・メール処理部 600・・・通信管理情報音声変換部 700・・・送信者名一覧生成部 800・・・電子メツセージ切換部 900・・・制御部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、送信者端末から送られる電子メッセージを一旦メー
    ルボックスに蓄積するとともに、受信者端末からの要求
    によって送信者ID、受信者ID等の利用者ID情報を
    含む通信管理情報を用いる電子メールシステムにおいて
    、利用者IDに対応した利用者の肉声を利用者識別肉声
    情報としてシステムに登録する手段と、利用者IDに基
    づいて該利用者識別肉声情報を抽出する手段と、メッセ
    ージ送受信時に利用者IDを含む通信管理情報を音声変
    換する手段とを具備することを特徴とする電子メール処
    理方式。 2、送信者IDから変換された利用者識別肉声情報を含
    む送信者名一覧を読出しの有無によって生成する手段と
    、該送信者名一覧を任意の再生速度で出力する手段と、
    該送信者名一覧をその出力中に所望の電子メッセージの
    出力に切換える手段とを具備することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の電子メール処理方式。 3、メールボックスに着信した電子メッセージの送信者
    IDをこれと対応する該利用識別肉声に変換する手段を
    具備し、送信者名を含む着信通知を音声で受信者に出力
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電
    子メール処理方式。 4、メッセージ読出し時に使用された受信者IDをこれ
    と対応する該利用識別肉声に変換する手段を具備し、受
    信者名を含む送達確認を音声で送信者に出力することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の電子メール処
    理方式。
JP22087986A 1986-09-20 1986-09-20 電子メ−ル処理方式 Pending JPS6377253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22087986A JPS6377253A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 電子メ−ル処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22087986A JPS6377253A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 電子メ−ル処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6377253A true JPS6377253A (ja) 1988-04-07

Family

ID=16757968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22087986A Pending JPS6377253A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 電子メ−ル処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6377253A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03262252A (ja) * 1990-03-13 1991-11-21 Fujitsu Ltd メールアダプタ装置
US7617282B2 (en) 1997-08-09 2009-11-10 Lg Electronics Inc. Apparatus for converting e-mail data into audio data and method therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03262252A (ja) * 1990-03-13 1991-11-21 Fujitsu Ltd メールアダプタ装置
US7617282B2 (en) 1997-08-09 2009-11-10 Lg Electronics Inc. Apparatus for converting e-mail data into audio data and method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6388560B1 (en) Messaging terminal with voice notification
US7463723B2 (en) Method to enable instant collaboration via use of pervasive messaging
WO1989012938A1 (en) Response control system
JPH08167938A (ja) 電子メール送信装置
JP2001313666A (ja) インスタント・メッセージ通信システム
TW201117191A (en) System and method for leaving and transmitting speech messages
JPS60119164A (ja) メツセ−ジ通信処理システム
KR100312436B1 (ko) 전화를이용한전자-메일서비스시스템및그방법
KR20010085329A (ko) 데이터 유무선 그룹전송 장치 및 그 방법
JP2009005350A (ja) 音声メール・システムを操作する方法。
JPS6377253A (ja) 電子メ−ル処理方式
JPH03289854A (ja) 電子メールシステム
JPH05327762A (ja) 電子メールシステム
US7009990B1 (en) Methods and systems for a telephone e-mail interface
KR100660063B1 (ko) 문자 메시지의 음성 변환 서비스 시스템 및 그 방법
JP2001326730A (ja) 音声蓄積装置を備えたボタン電話装置、ボタン電話機並びにボタン電話主装置
JPH10304068A (ja) 音声情報交換方式
KR20040105999A (ko) 네트워크 기반 소리 아바타 생성 방법 및 시스템
JPH10303970A (ja) 返信メール提供方法及びシステム
JP3914303B2 (ja) 電子メール送信システム
JPS60142664A (ja) 情報処理システム
JP2001331433A (ja) メッセージの伝達方法
JPH10262077A (ja) 電子メール通信方法及び電子メールシステム
JP3257445B2 (ja) 電子メール転送方法及び電子メール送信方法及び電子メールシステム
JPH0823345A (ja) マルチメディア欠落情報補完メール方法及びマルチメディア欠落情報補完メール装置