JP2009005350A - 音声メール・システムを操作する方法。 - Google Patents

音声メール・システムを操作する方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2009005350A
JP2009005350A JP2008152345A JP2008152345A JP2009005350A JP 2009005350 A JP2009005350 A JP 2009005350A JP 2008152345 A JP2008152345 A JP 2008152345A JP 2008152345 A JP2008152345 A JP 2008152345A JP 2009005350 A JP2009005350 A JP 2009005350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
text
voice
language
speech
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008152345A
Other languages
English (en)
Inventor
Dorota Kochanowska
コチャノウスカ ドロタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avaya GmbH and Co KG
Original Assignee
Avaya GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avaya GmbH and Co KG filed Critical Avaya GmbH and Co KG
Publication of JP2009005350A publication Critical patent/JP2009005350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/26Speech to text systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • H04M3/53333Message receiving aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/60Medium conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2061Language aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】格納されている音声メッセージを柔軟な方法で利用することができる音声メール・システムを提供する。
【解決手段】音声メール・システム1は、記録装置4を介して、発呼者6により送信されたメッセージを受信し、識別データとともにメッセージ記憶装置2に格納する。ユーザー10の言語を識別しメッセージ記憶装置2に記憶された音声メッセージを音声テキスト変換モジュール12を使ってユーザー10に理解可能な言語テキスト・メッセージに変換されユーザー10に転送される。
【選択図】図1

Description

本発明は、メッセージ記憶装置が接続された記録装置(4)を備える、通信システムに接続されている音声メール・システムを操作する方法に関する。
特に複数の端末または拡張機能を備えることができる、大規模な通信システムでは、音声メール・システム(自動応答装置とも呼ばれる)は、構内自動交換機を介して電話網に接続され、受信者または関係当事者が不在であるか、または話し中のときに着呼を受け取るために使用されることが多い。発呼者は、音声メール・システムに転送されると、まず最初に歓迎挨拶メッセージを受け取り、次いで、メッセージを残すよう求められる。大半のシステムでは、挨拶メッセージは、それぞれの発呼者に合わせて個別に構成することができ、特に、発呼者に名のらせることを目的とする。音声メール・システムは、一般に、通常は要請の形の好適な合図により始まる挨拶メッセージの後にメッセージを格納するために、メッセージ記憶装置がそれぞれのユーザーのメールボックスの形で接続されている記録装置を備える。したがって、電話の受信者は、メールボックスに格納されたメッセージを聞くために後で音声メール・システムを起動することができる。
しかし、音声メール・システムに格納されている音声メッセージの呼び出しは、特に音声メール・システムを商業利用する場合に、音声メッセージに含まれる情報をさらに使用し、評価しようにも非実用的過ぎる。音声メッセージの受信者は、好適な方法で情報を編集し、それを自分の既存の情報および通信システムに組み入れる立場にない。
したがって、本発明は、音声メール・システムを操作する好適な方法を実現するという問題に基づいており、この助けを借りて、受信者は、音声メール・システムに格納されている音声メッセージを特に柔軟な方法で利用することができる。
この問題は、本発明では、音声テキスト変換モジュールを使ってメッセージ記憶装置内に音声情報として格納可能な記録装置により集められた音声メッセージをテキスト・メッセージに変換することにより解決される。
本発明は、音声メール・システム上に格納されている音声メッセージを自由に利用できるようにするために、音声メッセージは他のプログラムおよびユーザーとできる限り互換性がなければならず、したがって、標準化フォーマットで音声メール・システム内に格納されなければならないという考え方に基づいている。これは、音声ファイルでは異なるという事実から、音声メール・システム内に格納されている音声メッセージは、したがって、他の共通フォーマットに変換されなければならない。音声を格納する際の新しいフォーマットは、多数のプログラムと互換性がなければならないので、音声メッセージをテキスト形式で格納することが特に望ましい。したがって、音声メッセージをテキスト形式で格納できるようにするために、音声テキスト変換モジュールが使用され、音声メッセージをテキスト・メッセージに変換する。音声テキスト変換モジュールは、特にいわゆる音声テキスト・プログラムの形態で利用可能なものとすることができる。
受信者が好適な方法でテキスト・メッセージを呼び出せるように、メッセージは、音声メール・システムのメッセージ記憶装置内に都合のよいように格納される。これにより、ユーザーは、後日でも、または何度でも、テキスト・メッセージを呼び出すことができる。
音声テキスト変換モジュールを確実に機能させるために、まず最初に、音声メッセージを格納するのに使用された言語が、都合のよい一実施形態において決定される。次いで、決定された言語に適している変換モジュールを、例えば、モジュール・ライブラリの形で格納されている多数のモジュールから選択することができる。言語を決定するために、好ましくは、音声メール・システム上で受信された音声メッセージの言語をまず最初に決定し、次いでこの認識された言語を使用する音声テキスト変換モジュールを適宜選択する音声認識モジュールを使用する。
通信ネットワークがグローバル化し、それと同時に世界的な規模で拡大してきているため、異なる言語を母国語とする2人の当事者間で通信ネットワークを介して接続を行うことが次第に増えてきている。2人の当事者が共通言語について合意することは常に可能とは限らない。言語の問題は、とりわけ、呼び出された人が不在で、発呼者が自動応答装置に転送される場合に、発生することが多い。呼び出された側の応答装置に外国語で格納されているメッセージは、したがって、その人には理解可能なものではない。重要なビジネスまたはプライベート情報が失われる恐れがある。
しかし、ユーザーを通じて音声メール・システム内に格納されているテキスト・メッセージの評価および分析には、話されたテキスト・メッセージの言語をユーザーが理解している必要がある。これが、特に、グローバル化の枠組みの中でますます頻繁になってきている、仕事上の取引相手の場合でなければ、翻訳モジュールは、音声メール・システムに都合よく統合される。翻訳モジュールから多数の利用可能な翻訳プログラムのうちの好適なプログラムを選択するために、一方で音声認識モジュールにより決定されるテキスト・メッセージの言語、および他方でユーザーによって指定可能なユーザーの母国語は、翻訳モジュールに送られる。必要に応じて読み出すか、または後日、翻訳されたテキスト・メッセージを評価することができるように、メッセージは、音声メール・システムのメッセージ記憶装置内に都合のよいように格納される。
メッセージの特に柔軟な呼び出しを行えるように、後者は、その目的に適したフォーマットに変換される。特に、音声メール・システムのメッセージ格納装置内に格納された翻訳されたテキスト・メッセージの評価または分析の結果がユーザーによって望まれていない場合、この変換は、例えば、リモートアクセスによるメッセージの呼び出しを考えて、適宜実行することができる。特に有利な方法において、翻訳されたテキスト・メッセージは、テキスト音声変換モジュールを使って音声メッセージに変換される。ユーザーによるメッセージの呼び出しを可能にするには、この翻訳された音声メッセージは、好ましくは、音声メール・システムのメッセージ記憶装置内に格納される。受信者がいつでもこのメッセージを呼び出すことができるようにするには、翻訳された音声メッセージは、音声メール・システム内に統合されている監視デバイスに送信されるのが好ましく、音声メール・システムを通して、ユーザーはメッセージを受信することができる。
本発明により得られる利点は、特に、受信された音声メッセージをテキスト・メッセージに変換すると、特に、格納されているメッセージへのアクセスおよび事前処理を広範囲にわたって行えるという点にある。音声メール・システムのユーザーは、とりわけ、特に単純な方法によりテキスト・メッセージの形式で自分宛の音声メッセージを呼び出すことができ、したがって、それらのメッセージを適宜処理することができる。さらに、これらのテキスト・メッセージは、元メッセージがユーザーには理解できない言語で言い表されていた可能性があるけれども、ユーザーに理解可能な言語で格納され、さらには音声情報としてもユーザーに提供される。特に、国際的な取引相手であること、またはプライベートな関係の相手であることも考慮すると、外部翻訳が不要であるか、または個々の音声情報がユーザーには理解できない残りの部分について失われることがないため、これは、決定的な利点といえる。
本発明の例示的な一実施形態は、図が音声メール・システムの概略を示している図面を使って詳細に説明される。
図による音声メール・システム1は、複数のユニットからなり、音声メール・システム1は音声メッセージとテキスト・メッセージを両方とも格納することができるメッセージ記憶装置2を備える。さらに、音声メール・システム1は、発呼者6によって送信される音声メッセージを受信する記録装置4を備える。それに加えて、音声メール・システム1は、監視デバイス8を備え、ユーザー10は、この監視デバイス8を使用して、音声メッセージを受け取ることができる。
音声メール・システム1には、メッセージ記憶装置2内に格納されているメッセージを適切に処理するため、複数のプログラム・ユニットまたはモジュールが組み込まれている。これらのユニットは、とりわけ、音声メッセージをテキスト・メッセージに変換する機能を備える、音声テキスト変換プログラムとして設計された音声テキスト変換モジュール12を備える。さらに、音声メッセージの言語を確定するために使用される音声認識モジュール14、テキスト・メッセージを他の言語の第2のテキスト・メッセージに翻訳することができる翻訳モジュール16、および最後に、テキスト・メッセージを音声メッセージに変換するテキスト音声変換モジュール18が備えられる。それに加えて、音声メール・システム1は、例えば、ユーザーの母国語などのユーザー固有の情報を格納する、システム・ユニット20を備える。
このような音声メール・システム1は、記録装置4を介して、発呼者6により送信されたメッセージを受信し、この送信は図中矢印22により表されている。次いで、記録装置4は、矢印24により表される受信メッセージを、例えば、発呼者6の電話番号、または現在の時間などのさらなる識別データとともにメッセージ記憶装置2に格納する。このメッセージは、後で、矢印26により記号的に示されている、ユーザー10により監視されるようにできる。しかし、メッセージ記憶装置2に格納されているメッセージの意図された用途に応じて、音声メッセージをテキスト・メッセージに変換することも可能である。この場合、メッセージは、矢印28により記号的に表されているように、音声テキスト変換モジュール12により要求され、矢印30により記号的に表されているように、テキスト・ファイルに変換され、再びメッセージ記憶装置2に格納される。音声テキスト変換モジュール12を適切に選択できるようにするため、音声メッセージは、音声認識モジュール14を使ってその言語に関して調べられる。この目的のために、音声メッセージは、矢印32により記号的に表されているように、メッセージ記憶装置2から音声認識モジュール14に読み込まれ、言語が最終的に決定された後、音声メッセージは、矢印34により記号的に表されているように、音声テキスト変換モジュール12に送られる。音声メッセージの言語は、例えば、「キーワード・スポッティング」法を使って決定することができ、これにより、音声テキスト変換モジュール12内の多数の音声テキスト・プログラムから適切なプログラムを選択し、言い表すのに使用された言語による音声メッセージをテキスト・メッセージに変換し、そのメッセージをメッセージ記憶装置2に格納することが可能である。このテキスト・メッセージは、さらに評価するためにユーザー10によって呼び出されることができる。
ユーザー10に理解できない言語でテキスト・メッセージが言い表されている場合、これは、翻訳モジュール16を使って、矢印36により表されているように、ユーザー10により指定することができるか、または調整することができる言語に翻訳することができる。この目的のために、システム・ユニット20は、矢印38により記号的に表されているように、ユーザー10によって選択された言語を翻訳モジュール16に通知し、それに加えて、音声認識モジュール14は、矢印40により表されているように、テキスト・メッセージがメッセージ記憶装置2内で利用可能な言語を翻訳モジュール16に通知する。したがって、翻訳モジュール16は、矢印42により表されているように、メッセージ記憶装置2からテキスト・メッセージを読み込み、そのメッセージを元言語からターゲット言語に翻訳し、矢印44により表されているように、新しいテキスト・ファイルをメッセージ記憶装置2に格納する。ユーザー10に理解可能な言語に翻訳されたこのテキスト・メッセージは、ユーザー10によって呼び出され、処理されるようにできる。
操作のしやすさ、利用のしやすさを向上させるために、メッセージ記憶装置2内の翻訳されたテキスト・メッセージは、テキスト音声変換モジュール18を使ってユーザー10の望む言語に変換し、音声メッセージにすることができる。この目的のために、システム・ユニット20は、矢印46により表されているように、翻訳されたテキスト・メッセージの言いまわしに使われている言語をテキストを音声変換モジュール18に送る。次いで、テキスト・メッセージは、矢印48により記号的に表されているように、テキスト音声変換モジュール18によって読み込まれ、その言語に従って、テキスト音声プログラムが多数の利用可能なプログラムのうちから選択される。テキスト音声プログラムは、テキスト・メッセージを所望の言語の音声メッセージに変換し、次いで、これは、矢印50により表されているように、テキスト音声変換モジュールによりメッセージ記憶装置2に格納される。次いで、ユーザー10は、監視デバイス8を通じて翻訳された音声メッセージを受け取ることができる。この目的のために、音声メッセージは、矢印52により表されているように、メッセージ記憶装置2によって監視デバイス8に送られ、次いで、矢印54により表されているように、ユーザー10に転送される。
これによりユーザー10は、着信メッセージをさまざまな形で処理することが可能である。ユーザーは、音声メール・システム1の助けを借りて、発呼者6の元言語でもユーザー側で指定可能な言語でも音声を利用して音声情報を受け取るだけでなく、単純な処理のためテキスト・メッセージの形式で音声情報を受け取ることもできる。
音声メッセージとテキスト・メッセージの双方を格納することのできるメッセージ記憶装置を伝える音声メール・システムを示す図である。
符号の説明
1 音声メール・システム
2 メッセージ記憶装置
4 記録装置
6 発呼者
8 監視デバイス
10 ユーザー
12 音声テキスト変換モジュール
14 音声認識モジュール
16 翻訳モジュール
18 テキスト音声変換モジュール
20 システム・ユニット
22〜54 矢印

Claims (8)

  1. メッセージ記憶装置(2)が接続されている記録装置(4)を備える、通信システムに接続されている音声メール・システム(1)を操作する方法であって、前記メッセージ記憶装置(2)内に音声情報として格納可能な、前記記録装置(4)により集められた音声メッセージは音声テキスト変換モジュール(12)を使ってテキスト・メッセージに変換される方法。
  2. 前記テキスト・メッセージは、前記メッセージ記憶装置(2)内に格納される請求項1に記載の方法。
  3. 音声認識モジュール(14)は、音声メッセージの言語を決定し、前記言語を使って前記音声テキスト変換モジュール(12)を適宜選択する請求項1または2のいずれか1項に記載の方法。
  4. 前記テキスト・メッセージは、翻訳モジュール(16)を使って指定可能な言語に翻訳される請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記翻訳されたテキスト・メッセージは、前記メッセージ記憶装置(2)内に格納される請求項4に記載の方法。
  6. 前記翻訳されたテキスト・メッセージは、テキスト音声変換モジュール(18)により音声メッセージに変換される請求項4または5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記翻訳された音声メッセージは、前記メッセージ記憶装置(2)内に格納される請求項6に記載の方法。
  8. 前記翻訳された音声メッセージは、読み出され、ユーザー(10)に送られる請求項7に記載の方法。
JP2008152345A 2007-06-11 2008-06-11 音声メール・システムを操作する方法。 Pending JP2009005350A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007027363A DE102007027363A1 (de) 2007-06-11 2007-06-11 Verfahren zum Betreiben eines Voice-Mail-Systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009005350A true JP2009005350A (ja) 2009-01-08

Family

ID=40030587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008152345A Pending JP2009005350A (ja) 2007-06-11 2008-06-11 音声メール・システムを操作する方法。

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8300774B2 (ja)
JP (1) JP2009005350A (ja)
CN (1) CN101325627A (ja)
DE (1) DE102007027363A1 (ja)
GB (1) GB2450186A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017105359A1 (en) 2015-12-15 2017-06-22 Turkcell Teknoloji Arastirma Ve Gelistirme Anonim Sirketi A system for transmission of voicemails

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007027363A1 (de) * 2007-06-11 2008-12-24 Avaya Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betreiben eines Voice-Mail-Systems
US8588214B2 (en) 2009-02-18 2013-11-19 MBTE Holdings Sweden AB Enhanced calling features
US8606576B1 (en) * 2012-11-02 2013-12-10 Google Inc. Communication log with extracted keywords from speech-to-text processing
CN104854852B (zh) 2012-12-06 2018-04-20 萨罗尼科斯贸易与服务一人有限公司 用于为电话通话的语音到文本转录确定语言的方法和设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148182A (ja) * 1998-11-03 2000-05-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電話メッセ―ジの転記のために使用される編集システム及び方法
JP2002197081A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Kobelco Systems Corp 音声・文字変換転送サービスシステム
JP2006528804A (ja) * 2003-07-24 2006-12-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電話ユーザがインスタント・メッセージングベースの会議に参加できるようにするための方法、システム、およびコンピュータ・プログラム(テレチャット・システムを使用する拡張会議サービスへのアクセス)

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5333266A (en) * 1992-03-27 1994-07-26 International Business Machines Corporation Method and apparatus for message handling in computer systems
DE69333681T2 (de) 1992-09-11 2005-03-24 Siemens Information and Communication Networks, Inc., San Jose Techniken zur Erzeugung von Personalcomputeranzeigen und gedruckten Transkripten aus Sprachpostnachrichten
GB2334404A (en) 1998-02-16 1999-08-18 Novelera Limited Voice mail system
US6182041B1 (en) * 1998-10-13 2001-01-30 Nortel Networks Limited Text-to-speech based reminder system
US6587871B1 (en) 1998-12-22 2003-07-01 Ericsson Inc. System, method, and apparatus for converting voice mail to text and transmitting as an email or facsimile
CA2284304A1 (en) 1998-12-22 2000-06-22 Nortel Networks Corporation Communication systems and methods employing automatic language indentification
US6438217B1 (en) * 1999-03-11 2002-08-20 Microsoft Corporation Apparatus and method for future transmission of device-independent messages
AU4512601A (en) 1999-12-02 2001-06-18 Mci Worldcom, Inc. Language translation voice telephony
US6507643B1 (en) 2000-03-16 2003-01-14 Breveon Incorporated Speech recognition system and method for converting voice mail messages to electronic mail messages
DE10032828A1 (de) 2000-07-06 2002-01-24 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Verarbeiten von Sprachmeldungen
US6999932B1 (en) 2000-10-10 2006-02-14 Intel Corporation Language independent voice-based search system
US7177402B2 (en) * 2001-03-01 2007-02-13 Applied Voice & Speech Technologies, Inc. Voice-activated interactive multimedia information processing system
US7133504B2 (en) * 2001-04-30 2006-11-07 Comverse Ltd. Non-voice completion of voice calls
GB0204056D0 (en) 2002-02-21 2002-04-10 Mitel Knowledge Corp Voice activated language translation
GB0211644D0 (en) * 2002-05-21 2002-07-03 Wesby Philip B System and method for remote asset management
US20040057561A1 (en) 2002-09-19 2004-03-25 Gilbert Quenton L. System and method for message delivery to a busy called party
US7024360B2 (en) * 2003-03-17 2006-04-04 Rensselaer Polytechnic Institute System for reconstruction of symbols in a sequence
US7702792B2 (en) * 2004-01-08 2010-04-20 Cisco Technology, Inc. Method and system for managing communication sessions between a text-based and a voice-based client
US7317788B2 (en) 2004-01-23 2008-01-08 Siemens Communications, Inc. Method and system for providing a voice mail message
US7180986B2 (en) * 2004-06-30 2007-02-20 Glenayre Electronics, Inc. Enhanced voicemail system
DE102004050785A1 (de) 2004-10-14 2006-05-04 Deutsche Telekom Ag Verfahren und Anordnung zur Bearbeitung von Nachrichten im Rahmen eines Integrated Messaging Systems
US20070127631A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 General Instrument Corporation Method and apparatus for bridging between voicemail and electronic message media types in a communication system
US8051134B1 (en) * 2005-12-21 2011-11-01 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Systems, methods, and programs for evaluating audio messages
US8214469B2 (en) * 2006-04-06 2012-07-03 Qwest Communications International Inc. Multiple use of common perspectives
US8184780B2 (en) * 2007-03-29 2012-05-22 James Siminoff System and method for controlling voicemail transcription from a communication device
DE102007027363A1 (de) * 2007-06-11 2008-12-24 Avaya Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betreiben eines Voice-Mail-Systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148182A (ja) * 1998-11-03 2000-05-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電話メッセ―ジの転記のために使用される編集システム及び方法
JP2002197081A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Kobelco Systems Corp 音声・文字変換転送サービスシステム
JP2006528804A (ja) * 2003-07-24 2006-12-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電話ユーザがインスタント・メッセージングベースの会議に参加できるようにするための方法、システム、およびコンピュータ・プログラム(テレチャット・システムを使用する拡張会議サービスへのアクセス)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017105359A1 (en) 2015-12-15 2017-06-22 Turkcell Teknoloji Arastirma Ve Gelistirme Anonim Sirketi A system for transmission of voicemails

Also Published As

Publication number Publication date
GB2450186A (en) 2008-12-17
CN101325627A (zh) 2008-12-17
DE102007027363A1 (de) 2008-12-24
GB0721947D0 (en) 2007-12-19
US20080304633A1 (en) 2008-12-11
US8300774B2 (en) 2012-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6650735B2 (en) Integrated voice access to a variety of personal information services
US8103509B2 (en) Wireless server based text to speech email
US9215194B2 (en) Method and apparatus to process an incoming message
JP3711411B2 (ja) 音声合成装置
US7308082B2 (en) Method to enable instant collaboration via use of pervasive messaging
US20070174388A1 (en) Integrated voice mail and email system
US20070223662A1 (en) Content sensitive do-not-disturb (dnd)
US20090198497A1 (en) Method and apparatus for speech synthesis of text message
US20150149560A1 (en) System and method for relaying messages
US8706091B2 (en) Attachment of rich content to a unified message left as a voicemail
US10091354B1 (en) Transcribing media files
KR20150017662A (ko) 텍스트-음성 변환 방법, 장치 및 저장 매체
JP2009005350A (ja) 音声メール・システムを操作する方法。
EP3174052A1 (en) Method and device for realizing voice message visualization service
US8929867B2 (en) Automated electronic messaging to a person with whom another form of communication is exchanged
JPWO2015083741A1 (ja) 中継装置、表示装置および通信システム
KR20020028501A (ko) 통신망에서의 음성 데이터와 문자 데이터간의 변환 방법및 그 장치
US6501751B1 (en) Voice communication with simulated speech data
US8983040B2 (en) Method and device for consulting a voice message
JP5326539B2 (ja) 留守番電話システム、留守番電話サービスサーバ及び留守番電話サービス方法
US11445064B2 (en) Method for establishing a communication with an interactive server
JP2007006238A (ja) 電話連絡方法、及び記録媒体
US20080086565A1 (en) Voice messaging feature provided for immediate electronic communications
JP2004246777A (ja) 情報伝送システム並びにそのシステムの情報処理装置およびプログラム
KR100595390B1 (ko) 이모사운드 서비스 제공 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120604