JPS6377193A - プリント配線基板に部品を半田付けする方法 - Google Patents

プリント配線基板に部品を半田付けする方法

Info

Publication number
JPS6377193A
JPS6377193A JP61221559A JP22155986A JPS6377193A JP S6377193 A JPS6377193 A JP S6377193A JP 61221559 A JP61221559 A JP 61221559A JP 22155986 A JP22155986 A JP 22155986A JP S6377193 A JPS6377193 A JP S6377193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
transfer
clamping
suction nozzle
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61221559A
Other languages
English (en)
Inventor
八木 金作
岩田 義憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO ELECTRON KK
Original Assignee
TOYO ELECTRON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO ELECTRON KK filed Critical TOYO ELECTRON KK
Priority to JP61221559A priority Critical patent/JPS6377193A/ja
Priority to US06/927,430 priority patent/US4735354A/en
Publication of JPS6377193A publication Critical patent/JPS6377193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/0409Sucking devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • H05K13/0465Surface mounting by soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0186Mask formed or laid on PCB, the mask having recesses or openings specially designed for mounting components or body parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0195Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/081Blowing of gas, e.g. for cooling or for providing heat during solder reflowing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/082Suction, e.g. for holding solder balls or components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1121Cooling, e.g. specific areas of a PCB being cooled during reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/30Details of processes not otherwise provided for in H05K2203/01 - H05K2203/17
    • H05K2203/304Protecting a component during manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はプリント配線基板上の所定箇所に、角型チップ
部品、メルク型チップ部品等の部品を、半田付けするた
めの方法に関する。
(従来の技術) 従来の半田付は方法には、所謂リフロー法とディップ法
があり、これらの方法にあって、チップ部品を半田付け
するための工程には、夫々次のような手段がとられてい
る。
すなわち、リフロー法によるときはプリント配線基板の
所定箇所に自動印刷機などによってクリーム半田を塗布
しておき、次に自動装填機によって、上記クリーム半田
を施した予備半田箇所に、夫々所定の各種チップ部品を
必要多数だけ跨佐状態となし、この状態を保持したまま
当該プリント配線基板全体を自動リフロー炉内に収納し
、ここで赤外線加熱などにより、上記クリーム半田を溶
融そして空冷固化することで、上記全チップ部品を一度
にリフロー半田付けしてしまうのである。
従って上記リフロー法によるときは、自動装着機、自動
リフロー炉等に、高額の設備費を投入しなければならな
いだけでなく、予備半田箇所に跨装のチップ部品が、振
動等の外力により位置ずれをおこし、この結果誤接続状
態で半田付けされてしまうこともあり、これを後刻手直
しする作業も可成り面倒となってしまい、また自動リフ
ロー炉円にあって、チップ部品全体が加熱されることに
なるから、当該部品に対する熱的悪影響を受けることに
なるなどの弊害がある。
次に前記のディップ法によるチップ部品の半田付は手段
は既知の如くこれまた、予めプリント配線基板上の所定
位置にクリーム半田を付着しておくと共に、当該基板上
に接着剤を塗布しておき、半田付けすべきチップ部品等
を当該接着剤上に自動装填機により接着し、さらにこれ
を加熱炉中で加温することで接着剤を硬化させ、これに
より当該部品の接着状態を固化させて、振動外力を受け
たり、プリント配線基板を裏返しにしても不動状態が保
持されるようになし、その後に半田鏝などで高温加熱す
ることにより、前記のクリーム半田を溶融し、これを空
冷固化するのである。
このたは当該ディップ法によるときは、前記リフロー法
以上に各種の装置を必要とし、多額な設備投資をしなけ
ればならないのはもちろん、クリーム半田の付着だけで
はなしに接着剤の塗布工程も必要となり、さらに接着剤
硬化のための加温操作も要求されるから、半田付けに可
成りの労力と時間とを費さねばならず、非能率的となる
のみでなく、上記接着剤に加熱や冷却などによって、硬
化までの間に膨張、収縮が生じ、このときチップ部品が
指定位置からずれてしまうこともあり、当該チップ部品
の配列が不揃いとなって商品価値を低下させてしまうこ
とから、これをチェックして位置修正のための手直しを
施さねばならないといった難点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記従来法の欠陥に鑑み検討されたもので、そ
の発明では不整列配置にて供与されてくるチップ部品等
を、移送用吸着ノズル管によって吸い上げた後、当該部
品を半田鏝の一対の挟持腕によって左右から挟むことに
より、この部品を常に一定方向へ指向させるようになし
、この状態のまま当該部品をプリント配線基板上の所定
位置に載置して、当該基板上に予め施されている予備半
田を溶融、そして空冷固化させることにより、短時間内
に多数の部品を半田付けでき、しかも常に所望指向方向
を確保して、位置ずれの生じないようにすると共に、チ
ップ部品の加熱も局部的ですむようにして、同部品に対
する熱的悪影響を削減しようとするだけでなく、チップ
部品等の移送工程にあっても、これを不本意に落してし
まうといったことのない方法を提供しようとするのが、
その目的である。
また、第2発明では上記第1発明にあって、半田付けに
際し、半田鏝の挟持腕による予備半田の溶融に際し、当
該挟持腕を僅かだけ、チップ部品から離間させるように
することで、毛細管現象を利用して、当該チップ部品の
固着状態を充分に強固なものとし、接触不良等が生じな
いようにすると共に、溶解予備半田の固化状態を美麗に
仕上げ得るようにするのが、その目的である。
さらに第3発明マは、チップ部品の吸着移送に活用した
移送用吸着ノズル管の下端ノズル部から、適時気体を送
出させることで、溶融予備半田の冷却による固化を迅速
かつ確実なものとして。
その能率をより向上させると共に、半田付けに対する信
頼性を高めようとするのがその目的である。
(問題点を解決するための手段) 本願第1発明に係る半田付は方法の特徴とするところは
、所定箇所に供与される部品の上面に、吸気自在な移送
用吸着ノズル管を降下させて、その下端ノズル部を当接
することで、当該部品を吸着状態として上昇させた後、
上記移送用吸着ノズル管の左右両側に配設され加熱状態
下にある半田鏝の一対の挟持腕により、上記部品を挟持
することによって、当該部品の平行する電極端面に、上
記挟持腕の対向する挟持端面を押当させて、当該部品を
上記挟持端面に直交する基準軸線に指向させると共に、
当該部品の電極を予熱し、この状態にて当該部品を、プ
リント配線基板上の所定位置にあって、予め付若してあ
る複数の予備半田箇所に跨装載置して押し付け、前記挟
持腕の先端部を介しての伝熱により、上記の予備半田を
溶融したならば、移送用吸着ノズル管の下端ノズル部に
よる部品の押し付けは、そのままの状態として前記挟持
腕を同部品の電極端面から離し、当該予備半田が固まり
はじめた後に、移送用吸着ノズル管を上昇させて、その
下端ノズル部を部品から離間するようにしたことを特徴
とするプリント配線基板に部品を半田付けする方法にあ
る。
次に本1iR第2発明の特徴は、上記第1発明にあって
、挟持腕の先端部を介しての伝熱によって、予備半田を
溶融させるに際し、当該挟持腕を僅か殖すことによって
その挟持端面と部品の電極端面との細隙に、溶融した予
備半田を毛細管現象により流入させたならば、移送用吸
着ノズル管の下端ノズル部による押し付けは、そのまま
の状態として前記挟持腕を同部品の電極端面から離し、
当該予備半田が固まりはじめた後に、移送用吸着ノズル
管を上昇させて、その下端ノズル部を部品から離間する
ようにしたことを特徴とするプリント配線基板に部品を
半田付けする方法にある。
さらに、本願第3発明の特徴とするところは、前記第1
発明に対して挟持腕を同部品の電極端面から離し、当該
予備半田が固まりはじめた後に、移送用吸着ノズル管を
上昇させて、その下端ノズル部を部品から離間した状態
で、移送用吸着ノズル管に供与した気体により、溶融予
備半田を急冷固化するようにしたことを付加するように
したプリント配線基板に部品を半田付けする方法にある
(実 施 例) 本願発明を図面の参照によって以下詳細に説示する。
そこで、先ず本発明の方法を実施するのに用いることの
できる半田鏝lにつき第3図によって、これを詳記して
おけば、もちろん当該半田鏝としては手動式でも所望動
力により自動的に稼動可能なものでもよいが、同図には
後者としての半田鏝が例示されており、図中2は基体で
この基体2は後述のように当該半田鏝lをプリント配線
基板P(第1図参照)の所定箇所まで、図示しない移送
装置を用いて、移送させ得るようにしてあり、もちろん
この際手動式の半田鏝を用いるのであれば、当該移送は
人手によって行なわれることなる。
さて上記基体2からは、上下の軸承腕3a、3bが前向
きに横向突設されており、当該両腕3a、3bに直交状
にて縦向きに貫通軸承された昇降主軸4は、第1エアシ
リンダ4aによって昇降自在に制御可能、すなわち、こ
の際、既知のように第1エアシリンダ4aへのエア源か
らのエアを、電磁弁の切換作動によって、正逆の流れに
切り換えることで、昇動または降動させ得るようになっ
ている。
さらに、上記昇降主軸4内には、移送用吸着ノズル管5
が昇降自在なるよう貫通状態にて嵌合されており、その
上端部5aは真空ポンプ、送風機等による吸送気部6と
連通され、真空ポンプの稼動により当該移送用吸着ノズ
ル管5を吸気状態に、そして送風機の稼動にて同上管5
を送気状態とすることができ、この移送用吸着ノズル管
5の昇降主軸4から延出した下端部5bには、下端ノズ
ル部5Cが設けられ、そのノズル端口5dは移送用吸着
ノズル管5の軸線と直行状態である平滑面により形成さ
れており、当該移送用吸着ノズル管5は第2エアシリン
ダ5eの稼動によって、前記昇降主軸4の第1エアシリ
ンダ4aによる昇降動と同じ動作にて、当該昇降主軸4
とは別個に、その軸心にあって昇降動可能となっている
次に前記の昇降主軸4にあって、その下端部には鏝操作
部7の基板8が、昇降主軸4に沿って正面に向は縦裂状
態となるよう固設されており、この基板8には、開閉用
エアシリンダ8と、その作動によって左右に移動自在な
第1の挟持腕10と。
その下向ラックlOaと螺合するビニオン11と、これ
と噛合する上向ラック12aを具備して左右動自在な第
2の挟持腕12とが設けられている。
従って、上記開閉用シリンダ8に、適時電磁弁などによ
りエア源からのエアを切換え自在に流入させてやれば、
同上シリンダ8のプランジャ8aが延出することで、こ
れに上端部19′が固設されている前記第1の挟持腕1
0がバランス用スプリング13の弾力に抗して横向き作
動し、この結果同挟持腕10の下向ラック10aと噛合
しているピニオンIfが回動して、これと噛合する上向
ラック12aにより第2の挟持腕12が横向左動するこ
ととなり、この際両挟持腕10,12は相対向するよう
配置されているから、上記の作動によって当該前挟持腕
10゜12は互いに離れる方向、すなわち開成方向へ移
動し、開閉用シリンダ8へのエア流入方向を切換えるこ
とで、第1、第2の挟持腕10,12を夫々送動させ、
されにより両者を近接方向、すなわち閉成方向へ移動さ
せ得るようにしてある。
ここで、上記第1、第2の挟持腕10,12の下端部に
は、断熱ブロック10b、12bとセラミックヒータI
Oc、12c とが設けられており、当該セラミックヒ
ータ10c 、 12cの各内面側に形成された挟持端
面10d、12dの最下端縁は、互いに平行であり、当
該前最下端縁に直交するのが、後述第2図の一点鎖線で
示す基準軸線x−x’であり、上記挟持端面10d。
12dを結ぶ直線上にあって、その中点位置に、前記移
送用吸着ノズル管5の下端ノズル部5bが降下して来る
こととなる。
さらに図示の半田鏝1にあっては、前記の基体2に回転
用アクチェータ14が固設してあり、これを回転用エア
シリンダ14&によって正逆自在に回転させることで、
縦方向に回転軸14bをもった回転用スプライン14c
が左、右に回転する。
一方前記の昇降主軸4には、その中高位に回転ギア4b
が軸着され、これが上記の回転用スプライン14cと噛
合しているから、昇降主軸4は前記の昇降動を阻害され
ることなく、しかも上記回転用スプライン14cの回転
により、所望角度だけ回動することとなり、従って、前
記した基準軸線X−X“を、要求に応じ所要角度だけ変
更させることができる。
さて、上記の半田鏝1を用いて本発明を実施するには、
第1図のa−eに示す如き手順に従って行うこととなる
先ず、図示例ではチップ部品等の半田付は部品Aが、第
1図のa、詳しくは第4図のa、  bに示される如き
リニアフィーダ15によって次々と、所定箇所まで送致
されて来るのであり、これを順次半田付けのために用い
ていくこととなる。
ここで上記リニアフィーダ15は、既知の如く細長い供
給器体15aの器内に、供給先路15bと供給往路15
b’とからなる直線主路15cと供給往路15b。
より一段低く並設した帰還路15dとを具備し、上記供
給先路15bの経端には、ストッパ部15eが形成され
ていると共に、帰還路15dは供給先路15b側から次
第にその深さを浅くすることで、当該帰還路15dと供
給往路15bとが同じ高さの面となる折返し合流路15
fを形成するようにしたものである。
そして上記の供給器体15aに振動を与えることにより
、供給往路15b上の部品Aは、矢印aのように左方向
へ前進して行き、さらに供給先路15b内へ進入してス
トッパ部15eに押当するに至り、このようにして当該
供給先路15t+が満杯状態となってしまったときは、
矢印すの通り余った部品として供給往路15bの先端側
から、帰還路15dに落動し、今度は矢印C方向へ帰還
路15dを移動して行き、折返し合流路154から供給
往路15b゛へ矢印すの如く戻り、再び供給先路15b
へ向けて進行していくこととなり、上記のスト−、パ部
15eに押当して来る部品Aを順次半田付けに使用して
いくこととなる。
そこで第1に前記した半田鏝lを稼動させることにより
、同鏝1を、前記ストッパ部15eに押当している部品
Aの直上まで前記の図示しない移送装置により移動させ
た後、第2エアシリンダ5eによって移送用吸着ノズル
管5を下降させ、その下端ノズル部5cにおけるノズル
端口5dを、上記した部品Aの上面、望ましくはその中
央に当接し、この際前記した吸送気部8を吸気状態とし
ておくことにより、当該部品Aを吸着し、次いで同上吸
着ノズル管5を第1図のa、bに示される通り、上昇さ
せることで、同部品Aを第1、第2挟持腕10.12の
挟持端面10d、12d間に位置させる。
上記の状態としたならば、前記のように開閉用シリンダ
9の稼動によって第1、第2挟持腕10゜12を、第1
図のCに示すように左右方向へ横動させ、これにより挟
持端面10d、12dによって、部品Aの電極端面A’
 、A’に押当させることで、同部品Aを挟持するので
ある。
上記の工程により、第2図のaに例示した如く、リニア
フィーダ15により、順次供与される部品Aを吸着した
際、例えば、その吸着状態が実線で示す如く、前記基準
軸線X−X’に対して角度αだけ変向していたとしても
、上記挟持端面A’ 、A’ による挟持によって、同
図すのように、当該部品Aは角度αだけ回動されて、基
準軸線x−x’と合致する方向へ変向され、従って吸着
状態のばらつきある部品方向が、常に基準軸線と合致し
た標準状態に是正されることになる。
従って、次の工程段階にあって当該挟持状態の部品を、
プリント配線基板Bの後述する所定位置に、所定方向に
て載置しようとする際、上記の標準状態を保持したまま
当該部品を移行させることができるのはもちろん、図示
の実施例による半田鏝1によれば、当該挟持状態の部品
Aを、所望角度だけ水平状態のまま回動変位させ、この
変位方向にて部品をプリント配線基板B上に載置するこ
ともできることとなる。
このように作業工程上、部品Aの回動変位が要求される
ときは、図示の半田鏝1にあって、その回転用エアシリ
ンダ14aを稼動させ、回転用アクチェータ14により
回転用スプライン14cを回転させることで、回転ギヤ
4bを介して昇降主軸4を所望角度だけ回転させればよ
く、このことで第1、第2挟持腕10,12における基
準軸線x−x’が変向されるものである。
もちろん、上記のようにして部品Aが挟持されるときに
は、予めまたは挟持と同時に、前記のセラミックヒータ
10c、12cに通電され、このことによって挟持され
た部品Aは第1図のdに示す如くプリント配線基板B上
の所定位置に載置されるまでに、当該部品Aの電極が予
熱されることとなる。
すなわち、上記半田鏝lは第1図のeに示す部品予熱状
態から、上記の適宜構成された移送装置により横行した
り、同図dのように、第1、第2挟持腕10 、12そ
して移送用吸着ノズル管5が一体となって下降すること
により、当該部品Aはプリント配線基板Bにあって、そ
の配線金属Bl、B2に予め付着しておいたクリーム半
田等の予備半田H1,)12上に跨装載置するのである
このことにより、第1.第2挟持腕10,12のセラミ
ックヒータ10c、12cにおける下端部が、予備半田
H1,H2に押当し、これにより当該半田は溶融される
こととなるが、この溶融は部品Aが予熱されていること
から、極めて速やかに進行する。
上記溶融が行なわれたならば、ここで第1、第2挟持腕
10.12を、互いに離れるように僅かだけ外向きに移
動させるようにするのがよい。
この作動により、セラミックヒータ10c 、 12c
の挟持端面10d、12dと部品Aの電極端面A’ 、
A’ との間に細隙が形成され、これに溶融半田が毛細
管現象によって流入して行くから、電極端面A’ 、A
’ の半田濡れが充分に行なわれることとなる。
以上の細隙を形成し、若しくは形成することなしに予備
半田が充分に溶融したならば、第1図のeに示す如く、
移送用吸着ノズル管5は、そのままの位置に保持、すな
わち下端ノズル部5bのノズル端口5dによって当該部
品Aを抑止状態としたまま、第1、第2挟持腕10,1
2を作動して、当該溶融半田から離反するのである。
この離反のためには、通常セラミックヒータ10c、1
2cを左右に開成作動させながら、昇降主軸4させるよ
うに第1エアシリンダ4aを作動させるのがよく、また
部品Aが小さいときには、セラミックヒータ10c、1
2cを開くことなしに、部品Aを挟持しない状態で、そ
のまま引き上げるようにした方が半田の濡れや仕上りの
艶を良好にすることができ、また所謂仕上りに際して半
田の角が突出してしまうといったこともなく望ましい。
次に最終工程として、上記溶融半田が固まり始めた以降
にあって、それまで部品Aを押止していた移送用吸着ノ
ズル管5を第2エアシリンダ5eの作動で上昇させるの
であるが、もちろん上記の抑止状態にあっては既に適時
吸送気部6による吸気稼動を停止させておくのがよく、
従って上記移送用吸着ノズル管5の上昇時に、部品Aに
対し吸引力が加わることはない。
さらに、上記の上昇作動に際し、部品Aが大きいとか、
プリント配線基板Bが放熱効果の悪いものであるといっ
た場合には、上記の吸送気部6を送気稼動状態となし、
これによってノズル端口5dから部品A側へ向けて空気
を吹きかけることで強制空冷を行うのがよく、これによ
り半田の濡れ具合、そして艶もよくなり、半田付けの信
頼性をも高めることができる。
以上のようにして、本発明に係る1サイクルが終ったな
らば、当該半田鏝1を移送装置などにより原位置に戻し
、ここで第1図aの如く再びリニアフィーダ15によっ
て供給されて来た次の部品Aを、移送用吸着ノズルv5
の下降、そして上昇により吸い上げることとなる。
(発明の効果) 本願第1発明は、上記のようにして実施されるものであ
り、部品Aは挟持物によって挟み上げるのではなしに、
移送用吸着ノズル管による吸着手段により運ばれるから
、挟み損うといったことなく、確実に高い信頼性をもっ
て部品Aを取り上げ得ると共に、挟む場合と違って直方
体状のチップ部品などが、どのような向きで供与されて
来ても、これを吸い上げることができる。
しかも、その後筒1、第2の挟持腕によって挟むから、
この工程操作により、基準軸線X−X’から、ずれて取
り上げられた部品の方向性が規正され、ここで基準軸線
x−x’に合致した指向性を確保できることとなるから
、当該部品を正しく所望の方向へ向けてプリント配線基
板上に載鐙することができ、従って仕上りも美麗なもの
が得られる。
また部品はりフロー炉などで全面的に加熱されることは
なく、第1、第2挟持腕による電極部分の加熱のみです
むから、部品に対する熱的悪影響も極めて少なくてすみ
、部品移送時に予熱されることとなるから、プリント配
線基板上の予備半田も短時間に溶融され、能率的な半田
付けを行うことができ、前記の如く部品移送時には吸気
による吸着力が作用し続けるから、挟持のみにたよるも
のと違って、不本意に部品を落してしまうといった心配
もない。
次に第2発明にあっては、上記第1発明に加えて予備半
田の溶融工程に際し、第1、第2挟持腕の僅かな開成作
動を付加したから、半田の濡れ、艶が改善されて半田付
けに対する信頼性が向上すると共に、仕上りも良好なも
のを提供することが可能となる。
さらに第3発明では、第1発明に加えて最終工程におに
る溶融半田の固化に際し、昇降動可能な移送用吸着ノズ
ル管からの送気を行なうようにしたから、半田付は作業
を、より迅速に完結でき、しかも濡れや艶の点でも良好
な結果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図のa−eは本願第1発明に係るプリント配線基板
に部品を半田付けする方法に関し、半田鏝の要部によっ
て示された工程説明図、第2図のa、bは第1図Cの工
程における部品と半田鏝の第1.第2挟持腕との関係を
示した平面説明図、第3図は本発明の実施に用い得る前
掲半田鏝の正面略示図、第4図のa、bは当該半田鏝の
直下に部品を供与するため用い得るリニアフィーダの一
例を示す夫々平面図と斜視図である。 1・・・・・・半田鏝 5・・・・・・移送用吸着ノズル管 5b・・・・・・下端ノズル部 lO・・・・・・第1の挟持腕 10d・・・・挟持端面 12・・・・・・第2の挟持腕 12d・・・・挟持端面 A・・・・・・部品 Ao・・・・・・電極端面 B・・・・・・プリント配線基板 Hl、H2・・予備半田 α・・・・・・所定角度 X−X“・・・・基準軸線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定箇所に供与される部品の上面に、吸気自在な
    移送用吸着ノズル管を降下させて、その下端ノズル部を
    当接することで、当該部品を吸着状態として上昇させた
    後、上記移送用吸着ノズル管の左右両側に配設され加熱
    状態下にある半田鏝の一対の挟持腕により、上記部品を
    挟持することによって、当該部品の平行する電極端面に
    、上記挟持腕の対向する挟持端面を押当させて、当該部
    品を上記挟持端面に直交する基準軸線に指向させると共
    に、当該部品の電極を予熱し、この状態にて当該部品を
    、プリント配線基板上の所定位置にあって、予め付着し
    てある複数の予備半田箇所に跨装載置して押し付け、前
    記挟持腕の先端部を介しての伝熱により、上記の予備半
    田を溶融したならば、移送用吸着ノズル管の下端ノズル
    部による部品の押し付けは、そのままの状態として前記
    挟持腕を同部品の電極端面から離し、当該予備半田が固
    まりはじめた後に、移送用吸着ノズル管を上昇させて、
    その下端ノズル部を部品から離間するようにしたことを
    特徴とするプリント配線基板に部品を半田付けする方法
  2. (2)部品を移送用吸着ノズル管により吸着すると共に
    、挟持腕によって挟持した状態から、これをプリント配
    線基板上の所定位置に移送載置するため、挟持腕の基準
    軸線を基準として、所定角度だけ上記の移送用吸着ノズ
    ル管と一体に半田鏝の挟持腕を回転させるようにした特
    許請求の範囲第1項記載のプリント配線基板に部品を半
    田付けする方法。
  3. (3)半田鏝の挟持腕を、プリント配線基板上にある部
    品の電極端面から離すため、当該挟持腕を開成して左右
    に変移させるか、当該開成を可及的僅少として挟持腕を
    上昇させるようにした特許請求の範囲第1項記載のプリ
    ント配線基板に部品を半田付けする方法。
  4. (4)部品が、複数の予備半田箇所に跨装載置されて押
    し付けられたならば、移送用吸着ノズル管の吸気稼動が
    停止される特許請求の範囲第1項記載のプリント配線基
    板に部品を半田付けする方法。
  5. (5)所定箇所に供与される部品の上面に、吸気自在な
    移送用吸着ノズル管を降下させて、その下端ノズル部を
    当接することで、当該部品を吸着状態として上昇させた
    後、上記移送用吸着ノズル管の左右両側に配設され加熱
    状態下にある半田鏝の一対の挟持腕により、上記部品を
    挟持することによって、当該部品の平行する電極端面に
    、上記挟持腕の対向する挟持端面を押当させて、当該部
    品を上記挟持端面に直交する基準軸線に指向させると共
    に、当該部品の電極を予熱し、この状態にて当該部品を
    、プリント配線基板上の所定位置にあって、予め付着し
    てある複数の予備半田箇所に跨装載置して押し付け、前
    記挟持腕の先端部を介しての伝熱により、上記の予備半
    田を溶融させるに際し、当該挟持腕を僅か離すことによ
    って、その挟持端面と部品の電極端面との細隙に、溶融
    した予備半田を毛細管現象により流入させたならば、移
    送用吸着ノズル管の下端ノズル部による押し付けは、そ
    のままの状態として前記挟持腕を同部品の電極端面から
    離し、当該予備半田が固まりはじめた後に、移送用吸着
    ノズル管を上昇させて、その下端ノズル部を部品から離
    間するようにしたことを特徴とするプリント配線基板に
    部品を半田付けする方法。
  6. (6)所定箇所に供与される部品の上面に、吸気自在な
    移送用吸着ノズル管を降下させて、その下端ノズル部を
    当接することで、当該部品を吸着状態として上昇させた
    後、上記移送用吸着ノズル管の左右両側に配設され加熱
    状態下にある半田鏝の一対の挟持腕により、上記部品を
    挟持することによって、当該部品の平行する電極端面に
    、上記挟持腕の対向する挟持端面を押当させて、当該部
    品を上記挟持端面に直交する基準軸線に指向させると共
    に、当該部品の電極を予熱し、この状態にて当該部品を
    、プリント配線基板上の所定位置にあって、予め付着し
    てある複数の予備半田箇所に跨装載置して押し付け、前
    記挟持腕の先端部を介しての伝熱により、上記の予備半
    田を溶融したならば、移送用吸着ノズル管の下端ノズル
    部による部品の押し付けは、そのままの状態として前記
    挟持腕を同部品の電極端面から離し、当該予備半田が固
    まりはじめた後に、移送用吸着ノズル管を上昇させて、
    その下端ノズル部を部品から離間した状態で、移送用吸
    着ノズル管に供与した気体により、溶融予備半田を急冷
    固化するようにしたことを特徴とするプリント配線基板
    に部品を半田付けする方法。
JP61221559A 1986-09-19 1986-09-19 プリント配線基板に部品を半田付けする方法 Pending JPS6377193A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61221559A JPS6377193A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 プリント配線基板に部品を半田付けする方法
US06/927,430 US4735354A (en) 1986-09-19 1986-11-06 Method of soldering component on printed circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61221559A JPS6377193A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 プリント配線基板に部品を半田付けする方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6377193A true JPS6377193A (ja) 1988-04-07

Family

ID=16768624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61221559A Pending JPS6377193A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 プリント配線基板に部品を半田付けする方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4735354A (ja)
JP (1) JPS6377193A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4844324A (en) * 1987-09-29 1989-07-04 Todd Thomas W Solder system and method of using same
DE69009421T2 (de) * 1989-12-20 1994-12-15 Philips Nv Verfahren zum Simultananordnen und Verlöten von SMD-Bauteilen.
US5207372A (en) * 1991-09-23 1993-05-04 International Business Machines Method for soldering a semiconductor device to a circuitized substrate
JP3663651B2 (ja) * 1994-06-15 2005-06-22 松下電器産業株式会社 チップ部品供給装置
JPH11199043A (ja) * 1998-01-16 1999-07-27 Fuji Mach Mfg Co Ltd 回路基材搬送装置
JPH11214897A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電気部品搬送装置
US6288365B1 (en) * 1999-05-18 2001-09-11 Mcammond Matthew J. Soldering assembly
NL2000055C2 (nl) * 2006-04-11 2007-10-12 Be Semiconductor Ind N V Werkwijze en inrichting voor het verbinden van een elektronische component voorzien van elektronische aansluitingen met een substraat.
US7699208B2 (en) * 2007-11-30 2010-04-20 Nordson Corporation Soldering tip, soldering iron, and soldering system
GB0805021D0 (en) * 2008-03-18 2008-04-16 Renishaw Plc Apparatus and method for electronic circuit manufacture

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210692A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 八木 金作 プリント配線基板に部品を半田付けする方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3230338A (en) * 1962-07-02 1966-01-18 Ibm Selective heating apparatus
US3990863A (en) * 1974-08-01 1976-11-09 Palmer Harold D Integrated-circuit block extraction tool
SU670399A1 (ru) * 1977-04-01 1979-06-30 Предприятие П/Я А-7438 Устройство дл пайки микросхем
JPS5524726A (en) * 1978-08-09 1980-02-22 Fujitsu Ltd Soldering mechanism with face profiling mechanism
JPS5554265A (en) * 1978-10-13 1980-04-21 Fujitsu Ltd Reflow soldering method
JPS5599795A (en) * 1979-01-25 1980-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for mounting electronic part
US4500032A (en) * 1983-02-16 1985-02-19 Universal Instruments Corporation Method and apparatus for proper registration of mating parts
US4605152A (en) * 1984-02-24 1986-08-12 Pace, Incorporated Device for attaching modular electronic components to or removing them from an insulative substrate
US4605153A (en) * 1985-06-17 1986-08-12 Northern Telecom Limited Shaped solder pad for reflow soldering of surface mounting cylindrical devices on a circuit board

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210692A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 八木 金作 プリント配線基板に部品を半田付けする方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4735354A (en) 1988-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1222202C (zh) 印刷基板的局部焊接方法及其装置
US4828162A (en) Moving jaw reflow soldering head
JPS6377193A (ja) プリント配線基板に部品を半田付けする方法
KR20040066023A (ko) 기판에 땜납 칼럼을 정렬시키고 접착시키는 장치 및 방법
JPS63193595A (ja) プリント基板組立体のはんだ付方法および装置
JP2682031B2 (ja) 半田付装置
JP2583981B2 (ja) 半田付装置
JPH0227833B2 (ja)
US5068508A (en) Complaint hot bar apparatus
JP2001358454A (ja) はんだ付け方法およびはんだ付け装置
US4724995A (en) Pin joining method and apparatus
JPH0831691B2 (ja) 電子部品のリプレース方法
JP2947220B2 (ja) フリップチップ接続方法及びフリップチップ搭載装置
JPH0250447A (ja) 過剰はんだ除去装置
JP7425476B2 (ja) 接合装置
WO2006118138A1 (ja) プリント基板の多機能型はんだ付け装置およびはんだ付け方法
JPS6239100A (ja) 電子部品の実装装置
JPS63305538A (ja) Lcc一括接合用治具
JPH08307047A (ja) はんだプリコート回路基板およびはんだプリコート方法ならびにはんだプリコート装置
JPS5896796A (ja) 電子部品の基板への接合方法
JP2001274542A (ja) 半田付け装置
JPH118468A (ja) 電子部品の実装方法
JPH04219942A (ja) Ic部品のリード接合方法
JPH038391A (ja) リフロー炉
JPS6323393A (ja) 半田付け方法