JPS637655Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637655Y2
JPS637655Y2 JP1982162943U JP16294382U JPS637655Y2 JP S637655 Y2 JPS637655 Y2 JP S637655Y2 JP 1982162943 U JP1982162943 U JP 1982162943U JP 16294382 U JP16294382 U JP 16294382U JP S637655 Y2 JPS637655 Y2 JP S637655Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
clamper
split
link
support pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982162943U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5967449U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16294382U priority Critical patent/JPS5967449U/ja
Publication of JPS5967449U publication Critical patent/JPS5967449U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS637655Y2 publication Critical patent/JPS637655Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、例えば建造物の開口部にサツシ枠
を収める際に、サツシ枠を一時期保持する場合
に、あるいは仮設的に照明器具その他の器具を保
持する際などに使用する伸縮自在の支持ポール
を、上下あるいは左右の相対向する壁面間に固定
する装置に関するものである。
この種の支持ポールは、丸形または角形のパイ
プで形成した固定柱内に摺動柱を嵌装し、摺動柱
を固定柱より引き伸すことが出来、伸した状態を
保持して使用されるものである。ところで、この
支持ポールを対向する壁面間に起立または横架し
て固定する場合、摺動柱を引き伸す動作と、両柱
を対向壁面に圧接すると共に両柱を互いに締結す
る動作とが必要である。
この考案の目的は、支持ポールを伸す動作とハ
ンドルを廻す動作によつて、対向壁面間に支持ポ
ールを圧接固定でき、しかも構造が簡単で確実な
動作が得られ、かつ、前記圧接固定状態を確実に
保持できる支持ポールの固定装置を提供すること
にある。
この考案による装置は、摺動柱にハンドル付の
割りクランパーを設け、ハンドルの回転によつて
割りクランパーを摺動柱に一体的に締め付け、し
かもハンドルの回転によつてリンクを介して支持
ポールを伸張するように構成したことを特徴とす
るものである。
以下、この考案を実施例によつて説明すると、
第1図と第2図に図示する如く、支持ポールは角
パイプで形成した固定柱1内に摺動柱2を抜き差
し自在に嵌装し、固定柱1の下端に自在脚3を有
し、摺動柱1の上端に弾性機能をもつたキヤツプ
4が取付けてある。前記固定柱1の上端部にソケ
ツト5を固着し、摺動柱2に割りクランパー6が
遊嵌してあつて、割りクランパー6は第2図図示
の如く、帯状体を摺動柱2の外周に囲繞して両先
端部を平行に突出したもので、その両突出部7,
7に六角または四角頭のボルトよりなる支軸8を
摺動柱2の長手方向に対して直交して回転不能に
設け、両突出部7,7間にスプリングワツシヤ9
を支軸8に通して介在し、割りクランパー6を開
放する方向に附勢し、更に一方の突出部7の外側
においてハンドル10を支軸8に回転自在に設
け、且つハンドル10の軸支部11に対向して支
軸8に鍔12を回転不能に嵌装してあつて、軸支
部11と鍔12との相対向面の一方にカム13
を、他方にカム13が嵌まり込む凹部14が設け
てある。カム13は第3図と第4図に図示する如
く、ハンドル10の軸支部11に扇形をなし丘の
如くに上面が水平で両端が傾斜した形態に隆起し
たものを軸支部11の中心部を中心として対象的
に一対形成したものであり、凹部14は第5図と
第6図に図示する如く、鍔12に前記のカム13
が収まる形態に形成し、その両端を傾斜したもの
である。勿論、前述とは逆にカム13を鍔12
に、凹部14を軸支部11に設ける場合もある。
そこで、ハンドル10を回転することによつて、
カム13が凹部14より脱出して割りクランパー
6が締め付けられることに成るが、ハンドル10
の回転位相におけるカム13の凹部14より脱出
する位相は、第1図図示の如く、ハンドル10が
直立する摺動柱2に対する直角より上方へ回動し
た位置で、カム13が凹部14内に完全に係合し
ていて、その位置よりハンドル10を下方へ回転
し始めると同時にカム13が凹部14より脱出す
るように形成してある。また、鍔12を支軸8に
回転不能に嵌装する手段として、鍔12の凹部1
4を設けた面に対する背面に第7図図示の如く外
周に山形の切欠部15を形成し、割りクランパー
6の突出部7に鍔12の切欠部15へ嵌まる係止
部16を設けたものである。
更に、ハンドル10に中間で屈折したリンク1
7を枢着し、リンク17の先端にローラー18を
枢支し、該ローラー18を前記固定柱1のソケツ
ト5に形成してあるJ形の案内溝19に係合した
ものである。しかも、ハンドル10を固定柱1側
に回転した際に、ハンドル10とリンク17との
連結支点が、ハンドル10の割りクランパー6に
対する枢支点と、リンク17の先端とを結ぶ揺動
デツトポイントを越す位置まで回転可能に形成し
てある。尚、割りクランパー6とソケツト5間に
引張スプリング20が介在してあり、ハンドル1
0の軸支部11に、ハンドル10が摺動柱1側に
向つて回動する範囲を規制するストツパー21が
突設してある。
この考案は以上の構造であつて、相対向する壁
面間において支持ポールをその固定柱1より摺動
柱2を引き伸して、キヤツプ4を壁面に接するよ
うに設定してから、ハンドル10を回動すること
により、摺動柱2に割りクランパー6が締め付け
られて固着されると共に、摺動柱2がハンドル1
0の回動に応じて更に引き伸ばされて、支持ポー
ルが対向する壁面に圧接して保持するものであ
る。そこで、前記ハンドル10を回動した際に
は、回動に伴なつてカム13が凹部14より脱出
して割りクランパー6を締め付けるものであり、
また更にハンドル10を回動することにより、割
りクランパー6を締め付けたままでリンク17が
下方へ押し付けられることから、リンク17の先
端部がJ形案内溝19内に順次深く挿入して摺動
柱2を固定柱1より引き上げられるものである。
尚、支持ポールを固定した状態を第8図によつて
示されるが、ハンドル10とリンク17との枢支
点が、支軸8とリンク17先端のローラー18と
の中心を結ぶ揺動デツトポイントよりも図示右側
に位置するように形成しておけば、ハンドル10
に軽く触れてもハンドル10が戻ることがなく、
固着状態を確実に保持するものである。
以上のように、この考案による支持ポールの固
着装置は、伸縮自在の支持ポールの固定柱にJ形
案内溝を設けたソケツトを固着し、固定柱に挿入
された摺動柱にハンドルの回転によつて締め付け
られる割りクランパーを設け、ハンドルに枢着し
たリンクの先端部を前記ソケツトのJ形案内溝に
係合したもので、ハンドルの回動操作で割りクラ
ンパーを摺動柱に締め付け、且つリンクで支持ポ
ールを伸すと共にその状態を保持するものであ
り、ハンドルを逆転することにより解除されるも
のであるから、支持ポールの固着及び解除する操
作が非常に容易になり、しかもリンクで支持ポー
ルを伸ばしており、しかもハンドルとリンクとの
連結支点が揺動デツトポイントを越しているの
で、固着中に誤つて支持ポールが縮まる恐れがな
くなり、信頼度の高い支持ポールの固着装置とし
て提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による固着装置を備えた支持
ポールを示す正面図、第2図は第1図−線矢
視の拡大断面図、第3図はハンドルの軸支部を示
す正面図、第4図は第3図−線矢視の断面
図、第5図は鍔を示す正面図、第6図は第5図
−線矢視の断面図、第7図は鍔の背面図、第8
図は支持ポールを固着した状態で示す正面図であ
る。 1……固定柱、2……摺動柱、5……ソケツ
ト、6……割りクランパー、7……突出部、8…
…支軸、9……スプリングワツシヤ、10……ハ
ンドル、11……軸支部、12……鍔、13……
カム、14……凹部、15……切欠部、16……
係合部、17……リンク、18……J形案内溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定柱1に摺動柱2を伸縮自在に嵌装した支持
    ポールのうち、固定柱1にソケツト5を固着し、
    摺動柱2に割りクランパー6を嵌装し、割りクラ
    ンパー6に軸支され支持ポールの長手方向に回転
    されるハンドル10に、その回転によつて割りク
    ランパー6を締め付けるカム13を設け、且つハ
    ンドル10に枢着したリンク17の先端部を前記
    ソケツト5に形成した案内溝18に係合し、ハン
    ドル10を固定柱1側に回転した際に、ハンドル
    とリンクとの連結支点が、ハンドルの割りクラン
    パーとの枢支点とリンクの先端とを結ぶ揺動デツ
    トポイントを越す位置にまで回転可能に形成して
    あることを特徴とする支持ポールの固定装置。
JP16294382U 1982-10-27 1982-10-27 支持ポ−ルの固定装置 Granted JPS5967449U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16294382U JPS5967449U (ja) 1982-10-27 1982-10-27 支持ポ−ルの固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16294382U JPS5967449U (ja) 1982-10-27 1982-10-27 支持ポ−ルの固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5967449U JPS5967449U (ja) 1984-05-07
JPS637655Y2 true JPS637655Y2 (ja) 1988-03-04

Family

ID=30357669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16294382U Granted JPS5967449U (ja) 1982-10-27 1982-10-27 支持ポ−ルの固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5967449U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6165310B1 (ja) * 2016-12-08 2017-07-19 日建リース工業株式会社 伸縮式突っ張り棒

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4317295Y1 (ja) * 1965-08-28 1968-07-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4317295Y1 (ja) * 1965-08-28 1968-07-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5967449U (ja) 1984-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3063933U (ja) 昇降機能を持つコンピュ―タ・デスクの構造
JPH052955Y2 (ja)
JPS637655Y2 (ja)
US2023813A (en) Beach shelter
JPS6012168Y2 (ja) 操作レバ−等のロツク装置
JPH0430318Y2 (ja)
JPH04119779A (ja) 電子機器のチルト装置
JPH0335171Y2 (ja)
JPS625087Y2 (ja)
JPS5821894Y2 (ja) 窓障子開閉調節装置
JPH0417684Y2 (ja)
JPH0641457Y2 (ja) テ−ブルの脚折畳み装置
JPH021423Y2 (ja)
JPH0212862Y2 (ja)
JP2508907Y2 (ja) 火災感知器の取付構造
JPS6243844Y2 (ja)
JP2581735Y2 (ja) 額縁の絵枠固定具
JPH0334134Y2 (ja)
JP3034463B2 (ja) 物干装置
JPH028700Y2 (ja)
JPH0116122Y2 (ja)
JPS594493Y2 (ja) 照明器具の吊り下げ装置
JP2541021Y2 (ja) クランプハンガー
JPS6214271Y2 (ja)
JP2847486B2 (ja) 建築物の外装施工用のシート固定具