JPS6012168Y2 - 操作レバ−等のロツク装置 - Google Patents

操作レバ−等のロツク装置

Info

Publication number
JPS6012168Y2
JPS6012168Y2 JP17725279U JP17725279U JPS6012168Y2 JP S6012168 Y2 JPS6012168 Y2 JP S6012168Y2 JP 17725279 U JP17725279 U JP 17725279U JP 17725279 U JP17725279 U JP 17725279U JP S6012168 Y2 JPS6012168 Y2 JP S6012168Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock body
locking
lever
bracket
operating lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17725279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5695716U (ja
Inventor
一郎 谷
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP17725279U priority Critical patent/JPS6012168Y2/ja
Publication of JPS5695716U publication Critical patent/JPS5695716U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6012168Y2 publication Critical patent/JPS6012168Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は操作レバー等のロック装置に関するものである
本考案は、この種のロック装置において、移動操作する
操作レバー等を不使用時に簡単な操作でロックおよび解
除を可能とすることを目的とするものである。
本考案は、彎曲形ばね杆を回動させロック体を弾性押圧
して係止状態または解除状態に維持することによりロッ
クおよび解除の操作を容易にして且つ1ンク状態を強固
にするものである。
以下、図面に示す実施例にもとづいて本考案を詳細に説
明する。
1は、油圧レバーである。
操作レバーで、操作ケース3の上面に形成した長孔4に
操作レバー1を挿通して該操作レバー1を長孔4内で移
動させながら油圧操作を行なうように構成するが、不使
用時には操作レバー1を長孔4の中間位置に停止させて
おくものである。
Bはブラケットで、板製の該ブラケットBにおける両端
には、平行に起立する両支持板5,5′を屈折形威し、
両支持板5,5′の上部には対向する孔6,6′をそれ
ぞれ形成し、一方の支持板5の下部には孔7を形成する
とともに該孔7の内方にナツト8を固設し、ブラケット
Bの中間部を挟んで横方向にそれぞれ形成した長孔9,
9′にはボルト10,10’を挿通できるように装設−
前記長孔4の側方となる操作ケース3の側面に形成した
ねじ孔11,11’には両ボルト10.10’をそれぞ
れ嵌着して、長孔4の側方における操作ケース3の側面
に、ブラケットBを取付位置を横方向に調節自在に固定
する。
Aは板製のロック体で、該ロック体Aの一端中央には前
記操作レバー1を挟み込むことができる係合溝12を形
成し、該保合溝12に対し直交する方向となるロック体
A全体の長手方向を保合溝12中心に彎曲するようにア
ールがついた彎曲形状に形成し、係合溝12とは反対側
となるロック体Aの他端側には長手方向の両端側間に間
隔をおいてそれぞれ筒部2,2′を形成するが、両筒部
2.2′は相互に反対側に傾斜状となって両筒部2.2
′を通しての軸心が彎曲することになるよう形成し、保
合溝12の側方におけるロック体Aの一側には前記ナツ
ト8にあたらないよう切欠部13を形成するとともに他
側には指を引っかけることができる引掛片14を屈折形
威して構成する。
Cは一端が道端となる彎曲したばね杆で該ばね杆Cの他
端から支杆部15を屈折延出し、該支杆部15の先端に
はボルト16を挿通できる環部17を形成する。
したがって、ブラケットBの両支持板5,5′間にロッ
ク体Aの筒部2,2′をのぞませて、ばね杆Cを孔6、
筒部2,2′、孔6′に挿通し、ばね杆Cの他端側とな
る環部17を孔7の外方に合わせてボルト16を環部1
7、孔7に挿入してナツト8に螺着すると、ばね杆Cに
よりロック体Aを軸架しボルト16によりばね杆Cをブ
ラケットBに固定して組付けることができる。
しかして、引掛片14に指をかけてロック体Aをばね杆
C中心に回動させることができるが、ロック体Aを操作
ケース3の上面側に接触させるよう回動させた状態では
、第1図ないし第3図に示すように、不使用時の中立位
置にある操作レバー1を溝12が挟み込んでロックする
状態となり、その状態で、長手方向に彎曲する筒部2,
2′が彎曲ばね杆Cに支持されているので、ロック体A
は操作ケース3の上面側に弾圧されてロック姿勢を保持
することになる。
また、ロックを解除する場合には、引掛片14に指をか
けてロック体Aをばね杆C中心に回動させると、第7図
および第8図に示すように、ロック体Aは、ブラケット
Bの内方側にまで回動して垂下状態となるが、その状態
で、彎曲ばね杆Cに支持されているのでロック体Aはブ
ラケットB側に弾圧されて遊びを生じない状態となる。
本考案は上述したように操作レバー等を挟み込んで係止
させることができるロック体の一端側に長手方向に彎曲
する筒部を形威し、ブラケットに架設する彎曲形ばね杆
を前記ロック体の筒部に嵌挿し、ロック体かばね杆およ
び筒部を支点として係止側の一方側と解除側の他方側に
回動自在としたから、移動操作する操作レバー等を不使
用時にはロック体により挟み込んで良好にロックしてお
くことができ、特に、そのロックを行なうロック体をば
ね杆中心に簡単に回動させて係止状態にしたり、解除状
態にさせることができ、しかもいずれの状態に回動させ
ても彎曲形ばね杆の支持によりその状態でロック体を一
方側に弾圧させることができて、外れたり遊んだりしな
いようにさせておくことができ、強固なロックと簡単な
解除操作を行ない得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例にか)る操作レバー等のロック装
置を示し、第1図はロック状態における要部の斜視図、
第2図はロック体とばね杆の側面図、第3図はその側断
面図、第4図はロック体とばね杆の側面図、第5図はそ
の平面図、第6図は第1図の分解斜視図、第7図はロッ
クを解除した状態の斜視図、第8図はその側断面図であ
る。 1・・・・・・操作レバー、2,2′・・・・・・筒部
、A・・・・・・ロック体、B・・・・・・ブラケット
、C・・・・・・ばね杆。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 操作レバー等を挟み込んで係止させることができるロッ
    ク体の一端側に長手方向に彎曲する筒部を形成し、ブラ
    ケットに架設する彎曲形ばね杆を、前記ロック体の筒部
    に嵌合し、ロック体がばね杆および筒部を支点として係
    止側の一方側と解除側の他方側に回動自在としたことを
    特徴とする操作レバー等のロック装置。
JP17725279U 1979-12-20 1979-12-20 操作レバ−等のロツク装置 Expired JPS6012168Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17725279U JPS6012168Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 操作レバ−等のロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17725279U JPS6012168Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 操作レバ−等のロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5695716U JPS5695716U (ja) 1981-07-29
JPS6012168Y2 true JPS6012168Y2 (ja) 1985-04-20

Family

ID=29687840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17725279U Expired JPS6012168Y2 (ja) 1979-12-20 1979-12-20 操作レバ−等のロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012168Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941023A (ja) * 1982-08-31 1984-03-07 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 農用トラクタ−の中立位置ロツク装置
JPS60140122U (ja) * 1984-02-28 1985-09-17 いすゞ自動車株式会社 ダンプ等の操作レバロツク装置
JP5279398B2 (ja) * 2008-08-08 2013-09-04 新明和工業株式会社 産業用車両の操作レバーロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5695716U (ja) 1981-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58125022U (ja) 掛金装置
JPS6012168Y2 (ja) 操作レバ−等のロツク装置
JPH03130336U (ja)
JPS5837101Y2 (ja) バスドラム用支持脚
JPS594493Y2 (ja) 照明器具の吊り下げ装置
JPH0484904U (ja)
JPS63191103U (ja)
JPS637655Y2 (ja)
JPH0345684B2 (ja)
JPH0449214U (ja)
JPS6115846Y2 (ja)
JPS62176067U (ja)
JPH0225749Y2 (ja)
JPS6348467Y2 (ja)
JPH0633608Y2 (ja) 表示体取付装置
JPH048818U (ja)
JPS6321036Y2 (ja)
JPH0230483U (ja)
JPH0484813U (ja)
JPH0165289U (ja)
JPS6153266U (ja)
JPH042871U (ja)
JPH0238376U (ja)
JPH0385220U (ja)
JPS631907U (ja)