JPS6375057A - 樹脂混合物 - Google Patents

樹脂混合物

Info

Publication number
JPS6375057A
JPS6375057A JP21941186A JP21941186A JPS6375057A JP S6375057 A JPS6375057 A JP S6375057A JP 21941186 A JP21941186 A JP 21941186A JP 21941186 A JP21941186 A JP 21941186A JP S6375057 A JPS6375057 A JP S6375057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
weight
resin
ethylene copolymer
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21941186A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Fujitani
憲治 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP21941186A priority Critical patent/JPS6375057A/ja
Publication of JPS6375057A publication Critical patent/JPS6375057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 −冨 本発明はポリカーボネート樹脂およびポリアミド樹脂が
均一に混合した樹脂混合物であり、機械的強度および耐
溶剤性にすぐれた樹脂混合物を提供することを目的とす
るものである。
更1立且遣 ポリカーボネート樹脂およびポリアミド樹脂は、その耐
熱性、機械的強度(たとえば、剛性)  ゛などにすぐ
れているためにエンジニアリングプラスチックとして、
家電分野、自動車分野において広く利用されている。
しかしながら、ポリカーボネート樹脂は耐溶剤性に劣る
のみならず、成形品の表面に切欠きがある場合には衝撃
強度が大幅に低下するという欠点も有している。一方、
ポリアミド樹脂は耐溶剤性にすぐれているが、耐衝撃性
は劣るという欠点を有している。このようなポリカーボ
ネート樹脂およびポリアミド樹脂が有する欠点を補うた
めに両者を混合させる試みがなされている。その例とし
て、特開昭50−118541号および同59−683
88号があげられるが、いずれもポリアミド樹脂の耐衝
撃性の向上は満足すべきものではない、また、ポリカー
ボネート樹脂とポリアミド樹脂にさらに第三成分を添加
してその特性を改良する例として、特開昭58−188
48号および同58−8780号があるが、第三成分の
添加だけでは著しい物性の改良効果はみもれない、これ
らのことは、ポリカーボネート樹脂とポリアミド樹脂を
単に混練すると、見かけ上は混合しているようにみえる
が、両者は相溶性に乏しいためにミクロ的には均一に混
合せず、そのために充分に耐衝撃性を発揮することがで
きない。
か     よう     、  へ 以上のことから、本発明はこれらの欠点(問題点)がな
く、すなわちポリカーボネート樹脂が有する衝撃強度の
低下を防止し、機械的強度にバランスがとれ、しかもポ
リアミド樹脂が有する耐薬品性を発揮する樹脂組成物を
得ることである。
。 占     ため   ゛ び 本発明にしたがえば、これらの問題点は、(A)ポリカ
ーボネート樹脂。
(B)ポリアミド樹脂、 (C)「少なくともエチレンとカルボン酸、ジカルボン
酸、その無水物単位およびそのハーフェステルからなる
群からえらばれた少なくとも一種の極性基を有するモノ
マーとからなり、かつエチレンの含有量が30〜99.
5重量%であるエチレン系共重合体」 〔以下「エチレ
ン系共重合体(A)」と云う〕、 (D)「少なくともエチレンとヒドロキシル、およびグ
リシジルからなる群からえらばれた少なくとも一種の極
性基を有するモノマーとからなり、かつエチレンの含有
量が30〜88.5重量%であるエチレン系共重合体」
 〔以下「エチレン系共重合体(B)」と云う〕 からなり、ポリカーボネート樹脂およびポリアミド樹脂
の総和中に占めるポリカーボネート樹脂の混合割合は1
0〜90重量%であり、エチレン系共重合体(A)とエ
チレン系共重合体(B)の総和中に占めるエチレン系共
重合体(B)の混合割合は5〜80重量%であり、全混
合物中に占めるこれらのエチレン系共重合体の混合割合
は総和として0.03〜40重量%である樹脂混合物、
によって解決することができる。以下、本発明を具体的
に説明する。
(A)ポリカーボネート樹脂 本発明において使われるポリカーボネート樹脂は通常下
記の四つの方法によって製造することができる。
(1)単室脂性芳香族または脂肪族ヒドロキシ化合物か
ら得られる炭酸のジエステルとヒドロキシ化合物とのエ
ステル交換反応〔以下「方法(1)」  と云う〕 (2)ジヒドロキシ化合物と、それ自身または他のジヒ
ドロキシ化合物のビスアルキルもしくはビスアリールカ
ーボネートとのエステル交換反応〔以下「方法(2)」
と云う〕 (3)酸結合剤の存在下でジヒドロキシ化合物とホスゲ
ンとの反応〔以下「方法(3)」 と云う〕 (4)酸結合剤の存在下でジヒドロキシ化合物とジヒド
ロキシ化合物のビスクロル炭酸エステルとの反応〔以下
「方法(4)」と云う〕これらの製造方法のうち、一般
に工業的に製造されている方法は上記の方法(1)と方
法(3)である。
方法(1)は溶融法と云われ、不活性ガスの雰囲気下で
エステル交換触媒の不存在下または存在下で高温減圧下
でビスフェノールAとジフェニルカーボネートとを反応
する方法である。該エステル交換触媒として、種々の金
属、金属のアルコラード、醸化物、炭酸塩、酢酸塩、水
素化物、有機酸のアルカリ塩、アルカリ上類アミドなと
が川いられている。
また、方法(3)は溶剤法と云われ、溶剤の存在下でビ
スフェノールAとホスゲンとを酸結合剤(たとえば、苛
性アルカリ、ピリジン)の存在下で室温付近で反応させ
る方法である。
方法(1)によって製造させるポリカーボネート樹脂の
分子量は通常0.5方ないし5万であり、特に 1万〜
3万が一般的である。一方、方法(3)によって得られ
るポリカーボネート樹脂の分子量は、通常 1万〜20
万であり、とりわけ2万〜15万が一般的である。
これらのポリカーボネート樹脂は工業的に生産され、多
方面にわたって利用されているものであり、たとえば、
立川、坂尻編“プラスチック材料口座〔17〕 ・ポリ
カーボネート″ (日刊工業新聞社、昭和46年発行)
によって、それらの製造方法、性質などが詳細に知られ
ている。
(B)ポリアミド樹脂 また、本発明において用いられるポリアミド樹脂は一般
にナイロンと呼称されるものであり、アミド基(−CO
NH−)の訝返しによって主鎖を構成するものである。
このポリアミド樹脂は一般には下記の方法によって製造
されている。 ・(1)ラクタム開環 HN−RO→(HNRICo)         (1
)(2)アミノ酸の縮合 H2N−R2C0OH→(NHR2CO)+H20(2
)(3)ジアミンとジカルボン酸との縮合、R3゜ H2N   NH2+HOOC−R’ C00H−(1
)〜(3)式において、R1は炭素数が5〜11個のフ
ルキレン基であり、R2は炭素数が5〜16個のアルキ
レン基であり、R3は炭素数が2〜11個のフルキレン
基であり、またR4は炭素数が3〜40個のフルキレン
基である。
このポリアミド樹脂の代表的なものとしては、(−カプ
ロラクタムを開環重合することによって製造されるナイ
ロン6、同種のものとしてはγ−ブチロラタム、δ−バ
レロラクタム、ξ−エナントテクタムまたはη−カプリ
ルラクタムを開環重合することによって得られるポリア
ミド樹脂、ω−ラウロラクタムを開環重合させることに
よって得られるナイロン12.11−7ミノウンデカン
醸を加熱Φ縮合することによって得られるナイロン11
、ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸とを重縮合する
ことによって得られるナイロン66、ヘキサメチレンジ
アミンとセパシン酸とを重縮合することによって得られ
るナイロン610があげられる。さらに、N−アルコキ
シメチル変性ナイロン(タイプ8ナイロン)、トリメチ
ルへキサメチレンジアミンとテレフタール酸とのtm合
体などの透明ナイロン、ナイロン8、ナイロン11.Q
2ナイロンなどがあげられる。
これらのポリアミド樹脂の分子量は一般には 1方以上
、15,000〜50,000のものが好ましく、特に
15.000〜30,000のものが好適である。また
、重合度にして 100以上であり、 150〜500
のものが望ましく、 150〜300のものが好適であ
る。
これらのポリアミド樹脂は工業的に生産され、多方面に
わたって使用されているものであり、たとえば、福本修
編“プラスチック材料講座〔1B〕・ポリアミド樹脂”
 (日刊工業新聞社、昭和45年発行)によって、その
製造方法、性質などが詳細に知られているものである。
これらのポリアミド樹脂のうち、260℃の温度におけ
る粘度が500〜50.000ボイズのものが好ましく
、特に500〜3.000ポイズのものが好適である。
(C)エチレン系共重合体(A) 本発明において使われるエチレン系共重合体(A)は少
なくともエチレンと「カルボン酸、ジカルボン酸、その
無水物単位およびそのハーフェステルからなる群からえ
らばれた少なくとも一種の極性基を有するモノマー」 
〔以下「第二成分(A)」と云う〕とからなり、そのエ
チレンを30〜99.5重量%含有するエチレン系共重
合体である。
このエチレン系共重合体(A)は少なくとも第二成分(
A)として構成するために下記のモノマーとを共重合さ
せることによって得ることができる共重合体およびこれ
らと他のモノマーとの多元系共重合体ならびにこれらの
共重合体中の酸無水物基を加水分解および/もしくはア
ルコール変性させることによって得られるものがあげら
れる。
この七ツマ−の代表例としては、アクリル酸、メタクリ
ル酸およびクロトン酸のごとき炭素数が多くとも25個
(好ましくは3〜lO個)の不飽和モノカルボン酸なら
びにマレイン酸、フマル酸、テトラヒドロフタル酸、4
−メチルシクロヘキサン−4−エン−1,2−カルボン
酸、イタコン醸、シトラコン酸およびビシクロ(2,2
,1)−へブタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸のご
とき炭素数が4〜50個(望ましくは4〜30個、好適
には4〜20個)の不飽和ジカルボン酸ならびにこれら
の不飽和ジカルボン酸の無水物があげられる。
また、その他のモノマーとして、メチル(メタ)アクリ
レート、エチル(メタ)アクリレート、アルコキシアル
キル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリ
レート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オク
チル(メタ)アクリレート、および2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレートのごとき炭素数が多くども30個
(好ましくは20個以下、好適には12個以下)の不飽
和カルボン酸エステルならびに酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニルおよびインプロペニルアセテートのごとき炭素
数が多くとも30個(望ましくは20個以下、好適には
12個以下)のビニルエステルがあげられる。
以上のエチレン系共重合体(A)のうち、エチレンと不
飽和ジカルボン酸無水物との共重合体またはこれらと不
飽和ジカルボン酸エステルおよび/もしくはビニルエス
テルとの多元系共重合体を加水分解および/またはアル
コールによる変性させることによってこれらの共重合体
のジカルボン酸無水物単位をジカルボン酸単位またはハ
ーフェステル単位に換えることができる0本発明におい
ては前記共重合体または多元系共重合体の不飽和ジカル
ボン酸無水物単位の一部または全部をジカルボン酸単位
またはハーフェステル単位にかえることによって得られ
るエチレン系共重合体(A)も好んで使用することがで
きる。
加水分解を実施するには、前記エチレン系共重合体(A
)を該共重合体を溶解する有機溶媒(たとえば、トルエ
ン)中で触媒(たとえば、三級アミン)の存在下で80
〜100℃の温度において水と0.5〜lO時間(好ま
しくは、2〜6時間、好適には、 3〜B時間)反応さ
せた後、酸で中和させることによって得ることができる
アルコール変性を実施するには、前記エチレン系共重合
体(A)を後記の溶液法または混練法によって得ること
ができる。
溶液法は加水分解の場合と同様に有機溶媒中で前記の触
媒の存在下または不存在下(不存在下では反応が遅い)
で使われるアルコールの還流温度で2分ないし5時間(
望ましくは2分ないし2時間、好適には15分ないし1
時間)反応させる方法である。
一方、混練法は前記エチレン系共重合体(A)100重
量部に対して通常0.01〜1.0重量部(好ましくは
、0.05〜0.5 重i部)の第三級アミンおよび該
共重合体中のジカルボン酸単位に対して一般には0.1
〜3.0倍モル(望ましくは、1.0〜2.0倍モル)
の飽和アルコールをエチレン系共重合体(A)の融点以
上であるが、用いられるアルコールの沸点以下において
、通常ゴムおよび合成樹脂の分野において使われている
バンバリーミキサ−1押出機などの混線機を使用して数
分ないし数十分(望ましくは、10分ないし30分)混
練させながら反応する方法である。
以上のアルコールによる変性において使用される飽和ア
ルコールは炭素数は1−12個の直鎖状または分岐鎖状
の飽和アルコールであり、メチルアルコール、エチルア
ルコール、−級プチルアルコールがあげられる。
以上の加水分解の場合でも、アルコールによる変性の場
合でも、ジカルボン酸への転化率およびハーフェステル
化率は、いずれも0.5〜100%であり、10.0〜
100%が望ましい。
このエチレン系共重合体(A)中のエチレン単位は30
〜98.5重量%であり、30〜99.0重量%が好ま
しく、特に35〜88.0重量%が好適である。また、
該共重合体中に占めるカルボン酸単位、その無水物単位
およびハーフェステル単位の割合はそれらの合計量とし
て0.1〜70重量%であり、 0.5〜70重1%が
望ましく、とりわけ0.5〜80i量%が好適である。
このエチレン系共重合体(A)中に占めるカルボン酸単
位、その無水物単位およびハーフェステル単位の割合が
0.1fi量%未渦のエチレン系重合体を使用するなら
ば、後記のごと〈I#徴を発揮する組成物が得られない
、一方、70重量%を越えても本発明の特徴は発現する
が、70重量%を越える必要はなく、製造上および経済
上好ましくない。
また、前記不飽和カルボン酸エステルおよび/またはビ
ニルエステルを含む多元系共重合体を使用する場合、そ
れらの合計量として通常多くとも70重量%であり、6
0f&量%以下が好ましい、不飽和ジカルボン酸エステ
ルおよび/またはビニルエステルの共重合割合が70重
量%を越えたエチレン系共重合体を用いると、該共重合
体の軟化点が高くなり、 150℃以下の温度において
流動性が損われるために望ましくないのみならず、・経
済上についても好ましくない。
CD)エチレン系共重合体CB) また、本発明において用いられるエチレン系共重合体(
B)は少なくともエチレンと「ヒドロキシルおよびグリ
シジルからなる群からえらばれた少なくとも一種の極性
基を有するモノマー」 〔以下「第二成分(B)」と云
う〕とからなり、そのエチレンを30〜99.5fi量
%含有するエチレン系共重合体である。
このエチレン系共重合体(B)は少なくともエチレンと
第二成分(B)として構成するために下記のモノマーと
を共重合させることによって得ることできる共重合体お
よびこれらと他の七ツマ−との多元系共重合体ならびに
エチレンとビニルエステル(とりわけ、酢酸ビニル)と
の共重合体をけん化させることによって得られるけん化
物があげられる。
このモノマーとしては、下記の一般式〔(1)式ないし
くm)式〕で示されるエポキシ基を有する有機化合物、
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(アルキル基
の炭素数は通常1〜25個)および炭素数が3〜25個
のα−アルケニルアルコールがあげられる。
(1)式ないしくm)式で示されるモノマーの代表例と
しては、ブテンカルボン酸モノグリシジルエステル、グ
リシジルメタアクリレート、グリシジルアクリレート、
メチルグリシジルアクリレート、メチルグリシジルメタ
アクリレート、イタコン酸グリシジルエステル、7,8
−エポキシ−1−オクチルメタアクリレート、イタコン
酸メチルグリシジルエステル、7,8−エポキシ−!−
オクチルビニルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、
アリルグリシジルエーテルおよび2−メチル= 2−プ
ロペニルグリシジルエーテルなどがあげられる。
また、ヒドロキシル単位を有する七ツマ−の代表例とし
ては、ヒドロキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ
ル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート
、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートおよびアリ
ル(al171 )アルコールがあげられる。
また、他のモノマーとしては、前記不飽和カルボン酸エ
ステルおよびビニルエステルがあげられる。
このエチレン系共重合体(B)中のエチレン単位は30
〜9!3.5i量%であり、30〜98.0重量%が望
ましく、とりわけ35〜99.Ofi量%が好適である
。また、該共重合体中に占めるヒドロキシル単位および
グリシジル単位の割合は前記のエチレン系共重合体(A
)の場合と同じ理由で0.1〜70重量%であり、 0
.5〜70重量%が好ましく、特に0.5〜60重母%
が好適である。さらに、前記不飽和カルボン酸エステル
および/またはビニルエステルを含む多元系共重合体を
用いる場合、前記エチレン系共重合体(A)の場合と同
じ理由でそれらの合計量として一般には多くとも70重
量%であり、とりわけ80重量%以下が望ましい。
前記エチレン系共重合体(A)およびエチレン系共重合
体(B)のメルトインデックス(JIS  K−721
0にしたがい、条件4で測定、以下rM、1.Jと云う
)は一般には0.001〜1000 g 710分であ
り、0.05〜500 g710分が好ましく、特に 
0.1〜500 g710分が好適である。 M、1.
が0.01 g 710分未満のこれらのエチレン系共
重合体を用いると、これらの共重合体を混合するさいに
均一状に混合させることが難しいのみならず、成形性も
よくない。
これらのエチレン系共重合体のうち、共重合方法によっ
て製造する場合では、通常500〜2500Kg/ c
 m”の高圧下で120〜280℃の温度で速鎖移動剤
(たとえば、有機過酸化物)の存在下でエチレンと第二
成分(A)もしくは第二成分(B)またはこれらと他の
成分とを共重合させることによって得ることができ、そ
れらの製造方法についてはよく知られているものである
。また、前記エチレン系共重合体(A)のうち加水分解
および/アルコールによる変性によって製造する方法な
らびにエチレン系共重合体CB)のうちけん化方法によ
って製造する方法についてもよく知られている方法であ
る。
(E)混合割合 本発明によって得られる樹脂混合物において、ポリカー
ボネート樹脂およびポリアミド樹脂の総和中に占めるポ
リカーボネート樹脂の混合割合は10〜90重量%であ
り、15〜85重量%が望ましく、とりわけ20〜80
重量%が好適である。これらの樹脂中に占めるポリカー
ボネート樹脂の混合割合が10重量%未満では、混合物
の耐衝撃性が充分ではない、一方、90!Ii量%を越
えるならば、混合物の耐薬品性がよくない。
すト エチレン単位IIf1へ葎(A)およびエチレン
系共重合体(B)の総和中に占めるエチレン系共重合体
(B)の混合割合は5〜80重量%であり、 5〜70
重量%が好ましく、10〜60重量%が好適である。こ
れらのエチレン系共重合体の総和中に占めるエチレン系
共重合体CB)の混合割合が5重量%未満でも、80重
量%を越えたとしても、得られる混合物の耐衝撃性がよ
くない。
さらに、全混合物中に占めるこれらのエチレン系共重合
体の混合割合は総和として0.03〜40重量%であり
、 0.1−40重量%が望ましく、とりわけ0.1〜
30重量%が好適である。全混合物中に占めるこれらの
エチレン系共重合体の混合割合が総和として0.03重
量%未満では、均一の混合物が得られず、得られる混合
物の耐衝撃性がよくない。
一方、40重量%を越えると、得られる混合物の耐衝撃
性は良好であるが、耐熱性がよくない。
(F)混合物の製造 本発明の混合物を製造するには、前記のポリカーボネー
ト樹脂、ポリアミド樹脂、エチレン系共重合体(A)お
よびエチレン系共重合体(B)を前記の混合割命の範囲
内になるように均一に混合(配合)させればよい、この
混合物を製造するにあたり、全混合成分を同時に混合し
てもよく、少なくともいずれかの樹脂を含有する混合成
分の一部をあらかじめ混合し、いわゆるマスターバッチ
を製造し、このマスターバッチと残りの混合成分とを混
合し、前記の混合割合になるように混合物を製造しても
よい。
本発明の樹脂混合物はポリカーボネート樹脂、ポリアミ
ド樹脂、エチレン系共重合体(A)およびエチレン系共
重合体CB)からなるものでもよく、これらの混合成分
にこれらの樹脂の分野において使用されている酸素、熱
および紫外線に対する安定剤、難燃化剤、金属劣化防止
剤1着色剤、電気的特性改良剤、帯電防止剤、滑剤、加
工性改良剤ならびに粘着性改良剤のごとき添加剤を本発
明の樹脂混合物が有する特性を本質的にそこなわない範
囲に配合(添加)してもよい。
この混合物を製造するには、合成樹脂の業界において一
般に使われているヘンシェルミキサーおよびタンブラ−
のごとき混合機を使ってトライブレンドしてもよく、ま
たスクリュー押出機のごとき混合機を用いて溶融混練さ
せることによって製造することができる。このさい、あ
らかじめトライブレンドし、得られる混合物をさらに溶
融混練させることによって一層均一な混合物を得ること
ができる。このように溶融混練させる場合でも、該混合
物を成形する場合でも、高温で実施するならば、混合成
分である樹脂が劣化することがある。したがって、溶融
混線および成形は一般には350℃以下で実施すること
がよい。
−ゝび 以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明する
なお、実施例および比較例において1曲げ弾性率、曲げ
強度はASTM  D−790にしたがって測定した。
また、衝撃強度はASTM  D−256にしたがい、
ノツチ付きで測定し、引張強度はASTM  D−83
8にしたがって測定した。さらに、耐熱性はASTM 
 0−648にしたがって測定した。また、耐薬品性は
成形物を23℃の温度においてトルエン中に24時間浸
漬した後の外観で評価した。
なお、実施例および比較例において、使用した各混合成
分の特性などを下記に示す。
〔(A)ポリカーボネート樹脂〕
ポリカーボネート樹脂として、平均分子量が28 、0
00であるビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂〔
以下rPC(A) Jと云う〕および平均分子量が23
.000であるビスフェノールA型ポリカーボネート樹
脂〔以下rPC(B) Jと云う〕を使用した。
〔(B)ポリアミド樹脂〕
ポリアミド樹脂として、密度が1.13g/cm’であ
るε−カプロラクタムを開環重合することによって製造
されたポリアミド樹脂(250℃における溶解粘度30
00ポアズ、以下「ナイロン6」と云う)およびヘキサ
メチレンジアミンとアジピン酸とをmW合することによ
って得られるポリアミド樹脂(280℃における溶融粘
度1500ポアズ、以下「ナイロン68」と云う)を用
いた。
〔(C)エチレン系共重合体(1)〕 エチレン系共重合体(1)として、M、1.が300g
/10分であるエチレン−アクリル酸共重合体(′IE
度 0.954 g / c m”、アクリル酸の共重
合割合 20重量%、以下r EAAJと云う)、酢酸
ビニルの共重合割合が28重量%であるエチレン−酢酸
ビニル共重合体を無水マレイン酸でグラフト変性させる
ことによって得られる変性物(マレイン酸のグラフト量
 5.0重量%、M、1. 28g710分、以下r 
EVA−MAR変性物」と云う) 、 M、1.が30
0g/10分であるエチレン−メチルメタクリレート−
無水マレイン酸三元共重合体(メチルメタクリレートの
共重合割合 20.44量%、無水マレイン酸の共重合
割合 3.1重量%、以下rET樹脂」と云う)および
該ET樹脂をけん化させることによって得られるけん化
物(けん化度 97.5重量%、M、1. 75g/1
0分、以下rETけん化物」と云う)を使った。
〔(D)エチレン系共重合体(2)〕 また、エチレン系共重合体(2)として、M、 1.が
8、Og/10分であるエチレン−酢酸ビニル−グリシ
ジルメタクリレート三元共重合体(酢酸ビニルの共重合
割合 4.8重量%、グリシジルメタクリレートの共重
合割合 8.8重量%、以下r GMAJと云う)およ
び酢酸ビニルの共重合割合が28重量%であるエチレン
−酢酸ビニル共重合体をグリシジルメタクリレートでグ
ラフト変性させることによって得られる変性物(グリシ
ジルメタクリレートのグラフト率 10重量%、M、1
. 30g/lG分、以下r EVA変性物」と云う)
を用いた。
実施例 1−13、比較例 1〜9 以上のポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、エチレ
ン系共重合体(1)およびエチレン系共重合体(2)を
第1表に表わされている配合量(重量%)であらかじめ
ヘンシェルミキサーを使ってそれぞれ5分間トライブレ
ンドを行なった。
得られた各混合物をベント付二軸押出機(径30mm)
を用いて280℃の温度で混練させながら混合物(ベレ
ット)を製造した。
各ペレットを射出成形機(樹脂温度 280℃)を使用
して物性測定用の試料を作製し、各物性を測定した。そ
れらの結果を第2表に示す。
(以下余白) 及」Jと灸1 本発明によって得られる樹脂混合物は下記のごとき効果
(特徴)を発揮する。
(1)耐油、耐溶剤性などの耐薬品性にすぐれる。
(2)剛性、耐衝撃性などの機械的特性が良好である。
(3)#熱性にすぐれる。
(4)着色性が良好である。
本発明によって得られる樹脂混合物は以上のごとき効果
を発揮するために多方面にわたって利用することができ
る。
代表的な用途を下記に示す。
(1)電気、電子部品やそれらのハウジング(2)各種
事務機、複写機の部品やハウジング(3)自動車用部品

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)ポリカーボネート樹脂、 (B)ポリアミド樹脂、 (C)少なくともエチレンとカルボン酸、ジカルボン酸
    、その無水物およびハーフエステルからなる群からえら
    ばれた少なくとも一種の極性基を有するモノマーとから
    なり、かつエチレンの含有量が30〜99.5重量%で
    あるエチレン系共重合体(A)、 (D)少なくともエチレンとヒドロキシル、およびグリ
    シジルからなる群からえらばれた少なくとも一種の極性
    基を有するモノマーとからなり、かつエチレンの含有量
    が30〜99.5重量%であるエチレン系共重合体(B
    )、 からなり、ポリカーボネート樹脂およびポリアミド樹脂
    の総和中に占めるポリカーボネート樹脂の混合割合は1
    0〜90重量%であり、エチレン系共重合体(A)とエ
    チレン系共重合体(B)の総和中に占めるエチレン系共
    重合体(B)の混合割合は5〜80重量%であり、全混
    合物中に占めるこれらのエチレン系共重合体の混合割合
    は総和として0.03〜40重量%である樹脂混合物。
JP21941186A 1986-09-19 1986-09-19 樹脂混合物 Pending JPS6375057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21941186A JPS6375057A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 樹脂混合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21941186A JPS6375057A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 樹脂混合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6375057A true JPS6375057A (ja) 1988-04-05

Family

ID=16734979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21941186A Pending JPS6375057A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 樹脂混合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6375057A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113449A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Nippon Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH01263150A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Teijin Chem Ltd 樹脂組成物
US5254624A (en) * 1991-03-30 1993-10-19 Bayer Aktiengesellschaft Compatible blends of aromatic poly(ester) carbonates and polyamides
JP2008507135A (ja) * 2004-07-15 2008-03-06 ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー 反射板を有するled照明システム
JP2014528508A (ja) * 2011-10-13 2014-10-27 アルケマ フランス 半芳香族ポリアミドおよび架橋ポリオレフィンを含む組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113449A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Nippon Petrochem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH01263150A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Teijin Chem Ltd 樹脂組成物
US5254624A (en) * 1991-03-30 1993-10-19 Bayer Aktiengesellschaft Compatible blends of aromatic poly(ester) carbonates and polyamides
JP2008507135A (ja) * 2004-07-15 2008-03-06 ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー 反射板を有するled照明システム
JP2014528508A (ja) * 2011-10-13 2014-10-27 アルケマ フランス 半芳香族ポリアミドおよび架橋ポリオレフィンを含む組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0588265B2 (ja)
JPS60231757A (ja) ポリエステル組成物
JPH0621223B2 (ja) 飽和ポリエステルをベースとする熱可塑性組成物及び該組成物を含む成形品
JPH05214244A (ja) 成形用樹脂組成物
US4526923A (en) Polyethylene terephthalate blends
JPH11199667A (ja) ポリエーテルエステルアミド、帯電防止剤および熱可塑性樹脂組成物
JPS6375057A (ja) 樹脂混合物
JPS60137961A (ja) ポリアミド組成物の製法
JPS61235456A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JPH0543653A (ja) ポリカプロラクトンをグラフト化したエポキシ基変性共重合体、およびその製造方法
EP0357459A2 (en) Moldable styrene-maleic anhydride/polybutylene terephthalate composition
JPS63145357A (ja) ポリエステル及びポリアミドを基礎とする熱可塑性成形材料
JPH01138250A (ja) 樹脂混合物
JPS61106659A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6086163A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS63317551A (ja) 樹脂混合物
JP2006052248A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物
JPS63245427A (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JPS61207458A (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JPS6086162A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS6240378B2 (ja)
JPH05320487A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5183852A (en) Polyblends containing polyurethane, polymer and siloxane crosslinker
JPS6153352A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JPS6345746B2 (ja)