JPS6375044A - 連続気孔多孔体の製造方法 - Google Patents

連続気孔多孔体の製造方法

Info

Publication number
JPS6375044A
JPS6375044A JP61218626A JP21862686A JPS6375044A JP S6375044 A JPS6375044 A JP S6375044A JP 61218626 A JP61218626 A JP 61218626A JP 21862686 A JP21862686 A JP 21862686A JP S6375044 A JPS6375044 A JP S6375044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing agent
amine
fatty acid
molecule
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61218626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058936B2 (ja
Inventor
Noboru Kijima
貴島 昇
Akio Matsumoto
彰夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP61218626A priority Critical patent/JPS6375044A/ja
Priority to US07/088,150 priority patent/US4828771A/en
Priority to GB8720599A priority patent/GB2196633B/en
Priority to DE19873730823 priority patent/DE3730823A1/de
Priority to CA000546935A priority patent/CA1317712C/en
Priority to SE8703566A priority patent/SE502303C2/sv
Priority to FR878712783A priority patent/FR2603892B1/fr
Priority to IT21928/87A priority patent/IT1222671B/it
Priority to KR1019870010336A priority patent/KR900004673B1/ko
Publication of JPS6375044A publication Critical patent/JPS6375044A/ja
Publication of JPH058936B2 publication Critical patent/JPH058936B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • C08J9/283Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum a discontinuous liquid phase emulsified in a continuous macromolecular phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • C08G59/60Amines together with other curing agents with amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/13Cell size and distribution control while molding a foam

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明(大連続気孔多孔体の製造方法に関する。
従来の技術 濾過材、散気材、型材、触媒担体等に使用するための連
続気孔を有する多孔体を製造する手段として、従来から
金属粉末を焼結する方法、熱可塑性樹脂粉末を焼結する
方法、無機粉体を焼結する方法、セメント類を水和硬化
する方法、熱硬化性樹脂と充填剤との混合物をプレス成
形またはスタンプ成形する方法、造孔剤を含む樹脂溶液
を硬化させ、造孔剤を溶解抽出または蒸発により除去す
る方法、発泡剤を利用する方法、含水ポリエステルの様
なW10型エマルジョンを重合硬化させた後、水を蒸発
させる方法等、多数の方法が提案されている。
しかし、これらの方法で連続気孔多孔体を製造する場合
、製品の形状や寸法が著るしく制約されること、しばし
ば高温の熱処理や高圧プレスが必要なこと、造孔剤の蒸
発除去に際し、加熱減圧が必要なこと、気孔径のコント
ロールが困難であること、或いは製造工程が複雑である
ことといった問題が1つまたはそれ以上伴っていた。
これらの中でも特に重要な問題は気孔径をコントロール
することである。気孔径のコントロールが何故重要であ
るかは連続気孔多孔体を、例えば(i)濾過材、型材と
して使用する場合、その主なる機能は流体中の粒子をそ
の粒径により多孔体を通過するものと通過しないものと
に選別することにあるが、この機能を主として多孔体の
気孔径によって決定されること、また、(ii)散気剤
として利用する場合の重要な要素である気泡の大きさ、
必要な圧力も主として多孔体の気孔径によって決定され
ること、さらにまた、−触媒媒体として利用する場合に
も、触媒の作用に大きな影響を及ぼすのは触媒の接触面
積であるが、これもまた主として多孔体の気孔径によっ
て決定されること、などのためである。そして上記の様
な方法で連続気孔多孔体を製造する場合、この気孔径の
コントロールは以下に詳述するような理由で非常に困難
であった。
すなわち、焼結金属の場合は焼結時の粉体の粒径と表面
エネルギーの関係で気孔径を5μ以下にすることは難し
く、従って1μ付近の気孔径のコントロールは非常に困
難である。
樹脂粉末焼結法もしくは無機粉末焼結法においても、原
料の粒度を管理することはできても、成形時の充填密度
のコントロールが難しく、更に焼結過程での気孔構造の
変化が大きいため、気孔径分布幅が大きくなり、気孔径
のコントロールは困難とされている。
また充填剤を熱硬化性樹脂と混合してプレス成形やスタ
ンプ成形する方法は、成形品の形状に依存した成形圧の
不均一による充填の不均一、樹脂の混合の不均一などの
原因で、複雑な形状の製品の気孔径を均質にコントロー
ルすることは困難である。
セメント、石膏などの水和硬化体においても、水和物の
結晶の生成、成長のコントロールが難しく、0.2〜1
0μの平均気孔径の細孔構造で気孔を精度良くコントロ
ールすることは困難である。
造孔剤を含む樹脂硬化体から造孔剤を蒸発除去する方法
についても0.01〜0.1μ程度の細孔のものを薄い
膜状に製造する方法が提案されているが、肉厚大型のも
のでは製造困難である。その他エマルジョンタイプの樹
脂を硬化させ、分散剤を蒸発、抽出する方法においても
、分散質の粒径のコントロールが困難であり、更に非連
続質の気孔が多く、0.2〜10μの平均気孔径を精度
良くコントロールする事は困難である。
これらの諸問題を解決し、大型で複雑な形状の連続気孔
多孔体を寸法精度良く、しかも所望の気孔径をもたせて
製造する方法が提案されている(特公昭53−2464
号公報参照)。この方法ではグリシジル系エポキシ樹脂
と重合脂肪酸ポリアミド硬化剤と充填剤と水との混合物
からなる0/W型エマルジヨンスリツプを調製し、この
スリップを不透水性の型に鋳込み、含水状態のまま硬化
させ、しかるのち脱水する事によって所期の目的が達成
されている。
この方法によれば連続気孔多孔体の気孔径を充填剤の粒
度、反応性希釈剤の量、およびエポキシ樹脂、硬化剤、
充填剤、水の調合割合を変えることによりコントロール
することができる。しかしながらこれらのうち、反応性
希釈剤の量、およびエポキシ樹脂、硬化剤、充填剤、水
の調合割合は硬化時の離水収縮、硬化体の強度の点から
調合割合の範囲が限られるため、気孔径を大巾に変える
ことができない。気孔径を0.5〜10μの範囲でコン
トロールするためには充填剤の粒度を変えることが必要
である。しかしながら充填剤の粒度を粗(すると、硬化
体の強度が弱(なるという欠点がある。また強度の低下
を防ぐためにエマルジョンスリップ中の水量を少くする
と調合したスラリーの粘度が高(なるという欠点が生ず
る。また充填剤を粗くすることに伴うその他の欠点とし
て、充填剤と水とからなるスラリーにおいて充填剤の沈
降が起り、作業性が悪くなるということがあげられる。
これに対して大型で複雑な形状の連続気孔体を、寸法精
度良く、しかも上記問題を解決して、1.5μ以上の気
孔径を持たせて製造する方法が提案されている(特開昭
59−71339号公報参照)。
この方法では、硬化剤として用いられるモノマー脂肪酸
とエチレンアミン()12N −(CH2C)12  
NH) !、H(ただしnは3〜5である)〕との反応
によって得られるアミド化合物と、重合脂肪酸と上記エ
チレンアミンとの反応によって得られる重合脂肪酸ポリ
アミドとの混合比を変化させること、または該モノマー
脂肪酸と該重合脂肪酸の混合比を変化させて、この両者
にさらに該エチレンアミンを混合し、反応させて得られ
る混合反応物を硬化剤として用いることによって所期の
目的が達成されている。(なおこの方法を以後、モノマ
ー脂肪酸・重合脂肪酸混合比変化法と称する。) しかしながらこのモノマー脂肪酸・重合脂肪酸混合比変
化法によって気孔径をコントロールする場合には下記の
ような二つの欠点があった。
(i)  気孔径の大きな硬化物を得るためには、モノ
マー脂肪酸の混合比を大きくする必要がある。
しかし、この様な調合により得られた連続気孔多孔体は
収縮が大きくなるという欠点がある。
収縮の小さい範囲で気孔径を大きくする場合には5μ程
度が上限であり、これより大きな気孔径を有する連続気
孔多孔体を寸法精度良く製造することは困難である。こ
れが第1の欠点である。
(ii)  気孔径の小さな硬化物を得るためには重合
脂肪酸の混合比を大きくする必要がある。ところが重合
脂肪酸の混合比が大きい範囲においては、モノマー脂肪
酸と重合脂肪酸の混合比を変化させても気孔径は殆んど
変化しない。従ってより小さい気孔径を有する硬化物を
得るためには、粒径の小さな充填剤を準備しなければな
らない。
このため、気孔径の小さな範囲で種々の気孔径の連続気
孔多孔体を得るためには、粒径の異る多数の充填剤を準
備しなければならない。しかし、充填剤の粉砕、粒度合
せには多くの時間と労力がかかる。また1種類の充填剤
だけを使用して硬化剤の変更のみによって硬化物の粒径
を変化させようとすると、上限として5μ程度の気孔径
ををする多孔体が製造できる充填剤を用いた場合、下限
の気孔径は1.5μ程度である。
これ以下の気孔径の多孔体は得ることができない。これ
が第2の欠点である。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は上記のような種々の問題を解決し、0.
2〜10μの平均気孔径を有する大型でかつ複雑な形状
を有する連続気孔多孔体を、寸法精度良く製造する方法
を提供する事である。
問題を解決するための手段 本発明の上記のような目的は、(1)ポリアミン硬化剤
を変性剤によって変性させた変性ポリアミン硬化剤およ
び(または)アミン硬化剤と、(ii)ポリアミド硬化
剤と、■グリシジル系エポキシ樹脂と、■充填剤と、(
v)水とを含む混合物を強く攪拌してエマルジョンスリ
ップを得、これを不透水性の型に流し込み、含水状態の
まま硬化させることを特徴とする連続気孔多孔体の製造
方法によって達成される。
従来技術の方法(特開昭59−71339号公報参照)
ではエポキシ樹脂水剤の硬化剤としては、ポリアミド硬
化剤のみが使われ、もっばらポリアミド硬化剤の原料で
あるモノマー脂肪酸と重合脂肪酸との調合割合を変化さ
せることによってのみ、気孔径のコントロールを行って
きた。しかし、この方法を用いる場合には前記のような
二つの欠点があった。
これに対して本発明者等は、硬化剤としてポリアミド硬
化剤に加えて、ポリアミン硬化剤を変性剤によって変性
させた変性ポリアミン硬化剤および(または)アミン硬
化剤を用い、このポリアミド硬化剤と変性ポリアミン硬
化剤および(または)アミン硬化剤との調合割合を変化
させることによって硬化物の収縮を大きくさせることな
しに、広い範囲で気孔径のコントロールを行うことがで
きることを発見した。本発明者等はこの発見に基づいて
更に各種のアミン硬化剤の使用や、ポリアミン硬化剤と
変性剤との組合せや調合割合の変化が連続気孔多孔体の
物性にどの様な影響を与えるかを詳細に追求した結果、
本発明を完成するに至った。
本発明において使用するポリアミン硬化剤とは、1分子
中に2個以上のアミンを有する硬化剤である。その中で
も特に好ましいものは、ジエチレントリアミン、トリエ
チレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタ
エチレンへキサミン、イミノビスプロピルアミン、ビス
(ヘキサメチレン)トリアミン、アミノエチルエタノー
ルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルア
ミノプロピルアミン、メチルイミノビスプロピルアミン
、1.3−ジアミノシクロヘキサン、テトラクロル−p
−キシリレンジアミン、メンセンジアミン、インホロン
ジアミン、N−アミノエチルピペラジン、ジアミノジフ
ェニルエーテノペベンジジン、4.4′−ビス(o−ト
ルイジン)、4.4′−チオジアニリン、m−キシリレ
ンジアミン、m−フェニレンジアミン、0−フェニレン
ジアミン、ジアニシジン、メチレンビス(0−タロロア
ニリン)、2.4−トルエンジアミン、ビス(3,4−
ジアミノフェニル)スルホン、ジアミノジフェニルメタ
ン、ジアミノジフェニルスルホン、・ジアミノジトリル
スルホン、2.6−ジアミツピリジン、4−クロロ−O
−フェニレンジアミン、4−メトキシ−6−メチル−m
−フェニレンジアミン、m−アミノベンジルアミン等の
1分子中に1個以上の第1アミンを有する第1アミン硬
化剤およびN−メチルピペラジン、ヒドロキシエチルピ
ペラジン等の、1分子中に第1アミンは有さないが、1
個以上の第2アミンを有する第2アミン硬化剤である。
本発明において使用する変性剤とはポリアミン硬化剤と
反応することによって元のポリアミン硬化剤とは異る性
状を示す変性ポリアミン硬化剤を合成し得る化合物を意
味する。
上記の変性剤として特に好適なものは、1分子中に1個
以上のエポキシ環を有するエポキシ化合物である。その
中でも特に好ましいものは、(i)アリルグリシジルエ
ーテル、プチルグリシジルエーテノヘスチレンオキサイ
ド、エチレンオキサイド、グリシジルメタクリレート、
オクチレンオキサイド、シクロヘキセンビニルモノオキ
サイド、tert−カルボン酸グリシジルエステノペ3
(ベンタテシル)フェニルグリシジルエーテル、ジペン
テンモノオキサイド、ブチルフェノールグリシジルエー
テル、ピネンオキサイド、プロピレンオキサイド、フェ
ニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル
等の1分子中に1個のエポキシ環を持つエポキシ化合物
、(ii)エチレングリコールジグリシジルエーテノペ
ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテノペ1,6
−ヘキサンシオールジグリシジルエーテ/に、ビニルシ
クロヘキセンジオキサイド、レゾルシンジグリシジルエ
ーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、
ブタジェンオキサイド、ジメチルペンタンジオキサイド
、ビスフェノールAジグリシジルエーテル等の1分子中
に2個のエポキシ環を持つエポキシ化合物、および−ト
リメチロールプロパントリグリシジルエーテル、2,6
−シブリシジルフェニルグリシジルエーテル等の1分子
中に3個のエポキシ環を持つエポキシ化合物である。
上記の変性剤としてもう一つの好適なものはアクリロニ
トリルである。この場合のポリアミンとアクリロニトリ
ルとの反応はシアノエチル化反応である。
更に上記の変性剤としてもう1つの好適なものはフェノ
ール、クレゾール等のフェノール類とホルムアルデヒド
である。この場合のポリアミンと変性剤との反応生成物
である変性ポリアミン硬化剤はマンニッヒ型の反応生成
物である。
本発明において使用するアミン硬化剤とは、1分子中に
1個以上のアミンを有する硬化剤である。
その中でも特に好ましいものは、(1)ジエチレントリ
アミン、ト°リメチレンテトラミン、テトラエチレンペ
ンタミン、ペンタエチレンへキサミン、ジエチルアミノ
プロピルアミン、メンセンジアミン、N−アミノエチル
ピペラジン、m−キシリレンジアミン、m−フェニレン
ジアミン、O−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニ
ルメタン、ジアミノジフェニルスルホン等の1分子中に
1個以上の第1アミンを有する第1アミン硬化剤、(i
i) N−メチルピペラジン、ヒドロキシエチルピペラ
ジン、ピペリジン、ピロリジン、モルホリン等の、1分
子中に第1アミンは有さないが、1個以上の第2アミン
を有する第2アミン硬化剤、およびG11)N。
N′−ジメチルピペラジン、N、N、N’、N’−テト
ラメチル−1,3−ブタンジアミン、ピリジン、トリエ
タノールアミン、ジアルキルアミノエタノーノに、 N
−メチルモルホリン、ヘキサメチレンテトラミン、ピラ
ジン、ベンジルジメチルアミン、2−(ジメチルアミノ
メチル)フェノール、キノリン、1−ヒドロキシエチル
−2−ヘプタデシルグリオキサリジン等の、1分子中に
第1アミン、第2アミンは有さないが、1個以上の第3
アミンを有する第3アミン硬化剤である。
本発明において使用するポリアミド硬化剤は、カルボン
酸とポリアミンとの反応生成物である。
その中でも特に好適なものはカルボン酸としてはモノマ
ー脂肪酸および(または)重合脂肪酸であり、ポリアミ
ンとしてはアルキレンポリアミンである。
また上記のモノマー脂肪酸として好ましいものは、1分
子中の炭素原子数が10〜22個のものを主体としたも
のである。更に好ましくはオレイン酸および(または)
リノール酸を主体としたものである。また上記重合脂肪
酸として好ましいものは、牛脂系オレイン酸、トール油
脂肪酸、大豆油脂肪酸等から製造されるダイマー酸を主
体としたものである。モノマー脂肪酸と重合脂肪酸を共
にポリアミド硬化剤の原料として用いる場合には、両者
とポリアミンを混合し反応させてもよい。また両者を別
々にポリアミンと反応させてできた反応生成物を混合し
ても良い。
また上記アルキレンポリアミンとして好ましいものは式
)12N −(CH2−C)12− N)I)、−Hを
有するエチレンアミンである。その中でも特に好ましい
のはn=3〜5の範囲のものである。さらに好ましいの
はn=4のテトラエチレンペンタミン、また1tn=5
のペンタエチレンへキサミンである。
本発明において使用するグリシジル系エポキシ樹脂とし
ては、常温で液体であり、かつ粘性が低いものを用いる
のがエマルジョンスリップを作るのに便利である。好適
なものとしては、ビスフェノールA型、ビスフェノール
AD型等のビスフェノール型エポキシ樹脂があげられる
。その中でも特に好適なものはエポキシ当量が160〜
200のものである。
本発明において使用する充填剤の種類については特に制
限はない。グリシジル系エポキシ樹脂で接着できる材質
を有し、かつ粒度をコントロールできる無機材が好まし
く、例として珪石粉或いは珪砂粉があげられる。
更に本発明におけるエマルジョンスリップの原料として
、反応性希釈剤を加えることもできる。
これはエマルジョンスリップの粘性を下げたり、硬化物
多孔体の物性を変化させたりするために加える化合物で
ある。例として、アリルグリシジルエーテル、プチルグ
リシジルエーテノペスチレンオキサイド、フェニルグリ
シジルエーテル、クレジルグリシジルエーテノペエチレ
ングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリ
コールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンシオー
ルジグリシジルエーテノペ トリメチロールプロパント
リグリシジルエーテル等があげられる。さらに本発明に
おけるエマルジョンスリップの原料として硬化促進剤を
加えることもできる。これは硬化速度を大きくしたり、
硬化物多孔体の強度を高めたりするために加える化合物
であり、その中でも特に好ましいものとしては、ベンジ
ルジメチルアミン、2,4. 6−)リス(ジメチルア
ミンメチル)フェノール等の芳@環を持つ第3アミンが
あげられる。
また本発明の方法によって製造される連続気孔多孔体は
、基本的には樹脂および水からなるエマルジョン中に充
填剤を分散させた後、そのエマルジョンを硬化させて製
造するものであるから、充填剤の懸濁安定性を増すため
の分散剤、充填剤の表面を改質して樹脂との界面の結合
性を高めるための表面改質剤、または安定なエマルジョ
ンを形成するための乳化剤、界面活性剤等を本発明にお
けるエマルジョンスリップの[IIとして加えることも
できる。
以下、本発明を更に詳細に脱明する。
作用 第1表はグリシジル系エポキシ樹脂であるエピコート8
15(油化シェルエポキシ製)に対して各種の硬化剤を
加えて、硬化剤の特性を評価するためのエマルジョンス
リップの調合表である。
ここで従来技術のモノマー脂肪酸・重合脂肪酸。
混合比変化法(特開昭59−71339号公報参照)に
よる気孔径コントロールの効果を調べるために、エチレ
ンアミンとしてテトラエチレンペンタミンを用い、モノ
マー脂肪酸としてオレイン酸を用い、重合脂肪酸として
パーサタイム■216(ヘンケル日本製)を用い、王者
を混合反応させて硬化剤を合成した。この硬化剤につい
てモノマー脂肪酸と重合脂肪酸の重量比を変化させたも
のを9種類用意し、このNα1〜No、 9の硬化剤を
第1表における硬化剤として第1表の調合表に従い、特
開昭59−71339号公報記載の方法によって得られ
た連続気孔多孔体の物性を第2表に示す。
第1表 註 (1)  硬化促進剤 (2)粒度:5μ〉28% 第2表 これに対して本発明の方法による気孔径コントロール(
D効果を調べた。ポリアミド硬化剤として第2表におけ
るNα4硬化剤を用い、ポリアミン硬化剤として第1ア
ミンのトリエチレンテトラミンを用い、また変性剤とし
てエポキシ環を1分子中に1個有するエポキシ化合物で
あるクレジルグリシジルエーテルを用いた。変性ポリア
ミン硬化剤を合成するためのトリエチレンテトラミンと
タレジルグリシジルエーテルとの混合比としてはモル比
でl:lとした。ポリアミド硬化剤と変性ポリアミン硬
化剤との合計を第1表における硬化剤として、ポリアミ
ド硬化剤に対する変性ポリアミン硬化剤の重量比を変化
させた場合の、第1表の調合表に従い、本発明の方法に
よって得られた連続気孔多孔体の物性を第3表に示す。
第3表 また、本発明の方法による気孔径コントロールの効果を
示すもう一つの例を検討した。この例ではポリアミド硬
化剤として第2表のNo、 4硬化剤を用い、アミン硬
化剤として第1アミンのメタキシリレンジアミンを用い
た。ポリアミド硬化剤とアミン硬化剤との合計を第1表
における硬化剤として、ポリアミド硬化剤に対するアミ
ン硬化剤の重量を変化させた場合の、第1表の調合表に
従い、本発明の方法によって得られた連続気孔多孔体の
物性を第4表に示す。
第4表 また、本発明における気孔径コントロールの効果を示す
さらにもう一つの例を検討した。この例ではポリアミド
硬化剤として第2表におけるNα4硬化剤を用い、ポリ
アミン硬化剤として第1アミンのジエチレントリアミン
を用い、変性剤として1分子中にエポキシ環を2個有す
るエポキシ化合物であるエチレングリコールジグリシジ
ルエーテルを用いた。変性ポリアミン硬化剤を合成する
ためのジエチレントリアミンとエチレングリコールジグ
リシジルエーテルとの混合比としてはモル比で1:0.
5とした。ポリアミド硬化剤と変性ポリアミン硬化剤と
の合計を第1表における硬化剤として、ポリアミド硬化
剤に対する変性ポリアミン硬化剤の重量比を変化させた
場合の、第1表の調合表に従い、本発明の方法によって
得られた連続気孔多孔体の物性を第5表に示す。
第5表 モノマー脂肪酸・重合脂肪酸混合比変化法を用いた結果
である第2表、本発明の方法を用いた結果である第3表
、第4表および第5表はすべて同じ粒度の充填剤(珪砂
粉)を用いた場合の結果であるから直接的な比較を行う
ことが可能である。
第2表から明らかなようにモノマー脂肪酸・重合脂肪酸
混合比変化法を用いる場合、モノマー脂肪酸の比率が小
さく、従って気孔径が小さい範囲においては、モノマー
脂肪酸と重合脂肪酸との比率を変化させても気孔径は殆
んど変化しない。その結果、平均気孔径を1.5μ以下
とすることはできない。またモノマー脂肪酸の比率が約
60%を超えると気孔径は急激に大きくなるが、それと
共に収縮率も急速に堆大する。従って寸法精度の良い多
孔体を作るためには、平均気孔径は約5μが上限である
これに対し、第3表、第4表および第5表から明らかな
ように、本発明の方法に従い、硬化剤としてポリアミド
硬化剤に加えて変性ポリアミン硬化剤またはアミン硬化
剤を加える場合、両者の比を変化させることによって気
孔径をコントロールすることができる。この場合、第3
表、第4表においては、変性ポリアミン硬化剤またはア
ミン硬化剤の比率が大きくなるに従って平均気孔径は大
きくなり、また平均気孔径が10μ程度にまで大きくな
るまでは収縮はそれほど大きくならない。
また第5表においては、変性ポリアミン硬化剤の比率が
大きくなるに従って平均気孔径は小さくなり、変性ポリ
アミンの比率を15%にまで高めると平均気孔径を0.
2μ程度にまで小さくすることができる。
以上を総合すると、本発明の方法によれば、従来法であ
るモノマー脂肪酸・重合脂肪酸混合比変化法による平均
気孔径のコントロール範囲である1、5〜5μよりはる
かに広い0.2〜10μの範囲で、大型でかつ複雑な形
状を有する連続気孔多孔体を寸法精度良く製造すること
ができることがわかる。
なお、大部分の変性ポリアミン硬化剤およびアミン硬化
剤はポリアミド硬化剤に対する比率が大きくなるに従っ
て気孔径が大きくなる傾向を示す。
しかし第5表のような逆の傾向を示すものは一般的に、
ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テト
ラエチレンベンクミン、ペンタエチレンへキサミン等の
直鎮および分枝鎖脂肪族ポリアミンと、エチレングリコ
ールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジ
グリシジルエーチル、1.6−ヘキサンシオールジグリ
シジルエ−テノベ エーテル等の1分子中に複数のエポキシ環を有する変性
剤で変性した変性ポリアミン硬化剤である。
また、ポリアミド硬化剤100重量部書ご玄(するアミ
ン硬化剤または変性ポリアミン硬化剤の混合割合を0.
5〜100重量部としたが、上限を100重量部とした
のは第4表に示すように、100重量部を超えると硬化
物の収縮が大きくなるためである。また下限を0.5重
量部としたの(ま第5表(こ示すように、0.5重量部
以下になると、気孔径をコントロールする効果がはっき
りあられれな(、Nためである。
第6表はグリシジル系エポキシ樹脂であるエポミγりR
−710(三片石油化学工業製)(二対して、硬化剤と
してポリアミド硬化剤であるトーマイド2453(富士
化成工業製)100重量部と、各種の変性ポリアミン硬
化剤また(まアミン硬イヒ剤をX重量部加えて、アミン
硬化剤また;ま変性ポリアミド硬化剤の特性を評価する
ためのエマルジョンスリップの調合表である。
第6表 註 (1)  反応性希釈剤 (2)粒度:5μ〉29% ここで変性ポリアミン硬化剤を合成するに当っての、ポ
リアミン硬化剤と変性剤との比率が硬化物の物性にどの
ような影響を与えるかを調べた。
ポリアミン硬化剤として第1アミンのメタフェニレンジ
アミンを用い、変性剤として1分子中にエポキシ環を1
個有するエポキシ化合物であるフェニルグリシジルエー
テルを用いた。両者を混合反応させて生成した変性ポリ
アミン硬化剤についてメタフェニレンジアミンとフェニ
ルグリシジルエーテルとのモル比を変化させたものを5
種類用意した。このNα1〜5の硬化剤をそれぞれ第6
表における変性ポリアミン硬化剤として、第6表の調合
表でx=20とした場合に従い、本発明の方法によって
得られた連続気孔多孔体の物性と、30℃における各硬
化剤の粘性を第7表に示す。
第7表 第7表から明らかなように、フェニルグリシジルエーテ
ルとメタフェニレンジアミンのモル比が0、5:1程度
まではフェニルグリシジルエーテルの比率が大きくなる
に従って平均気孔径が太き(なっている。従って変性ポ
リアミン硬化剤と変性剤の比率を変化させることによっ
ても気孔径をコントロールできることがわかる。またも
う一つの重要なことは変性剤の比率が大きくなるに従っ
て硬化剤の粘性が大きくなることである。したがってエ
マルジョンスリップを作る際に低い粘性の硬化剤が要求
される場合には、変性剤の比率が低い変性ポリアミン硬
化剤の使用が好ましい。またメタフェニレンジアミンの
ような芳香族アミンは一般に常温で固体であるため、エ
マルジョンスリップの原料としては使いにくい。この場
合には変性剤を用いて変性ポリアミン硬化剤として使う
のが好ましい。
さらに種々の変性ポリアミン硬化剤またはアミン硬化剤
の効果を調べるため、第6表における変性ポリアミン硬
化剤またはアミン硬化剤として下記のNα1〜5の硬化
剤を準備して、第6表の調合表に従って得られた連続気
孔多孔体の物性を第8表に示す。なお、第6表における
Xの値はそれぞれの硬化剤を用いた場合について第8表
に記載し、また第8表には比較例として、硬化剤として
ポリアミド硬化剤のみを使った場合、即ちx=Qの場合
についても記載した。
No、 1はアミン硬化剤として第2アミンを使用した
例であり、アミン硬化剤としてピロリジンを使用した。
Nα2はアミン硬化剤として第3アミンを使用した例で
あり、アミン硬化剤としてピリジンを使用した。
k3は第2アミンを変性した変性ポリアミン硬化剤を使
用した例であり、変性ポリアミン硬化剤としてN−メチ
ルピペラジンとクレジルグリシジルエーテルをモル比で
1:1の割合で反応させた硬化剤を使用した。
No、 4は変性剤としてアクリロニトリルを使用した
例であり、変性ポリアミン硬化剤として、メタキシリレ
ンジアミンとアクリロニトリルとをモル比で1=1の割
合で反応させて得た硬化剤を使用した。
Nα5は変性剤としてフェノール類とホルムアルデヒド
を用い、この変性剤を用いて合成した変性ポリアミン硬
化剤がマンニッヒ型反応物である例である。変性ポリア
ミン硬化剤としてメタキシリレンジアミンとp−クレゾ
ールとホルムアルデヒドとをモル比で1:1:1の割合
で反応させて得た硬化剤を使用した。
第8表 第8表から明らかなように、No、 1〜5の硬化剤を
加えることによって気孔径を太き(することができる。
なお、一般的な傾向として、第1アミン硬化剤および第
1アミンを1分子中に1個のエポキシ環を有するエポキ
シ化合物で変性した変性ポリアミン硬化剤と比較した場
合、第2アミン硬化剤、第3アミン硬化剤および第2ア
ミン硬化剤を変性させた変性ポリアミン硬化剤は、同量
加えた場合に気孔径を大きくする効果が大きく、アクリ
ロニトリル変性ポリアミン硬化剤はほぼ同じ効果であり
、マンニッヒ型反応物硬化剤は効果が小さい。
つぎに実施例をあげて本発明の効果をさらに脱明する。
実施例1〜8 第9表に示す調合割合で調合した材料をフタ無しのステ
ンレス製容器に入れ、常温で10分間激しく攪拌し、均
一なエマルジョンスリップを得た。
このエマルジョンスリップを不透水性の型に流し込み、
水が蒸発しないようにビニールのシートで防乾し、45
℃の乾燥室中に24時間放置して含水状態のまま硬化さ
せた。この硬化体を脱型し、50℃の乾燥室中に24時
間放置して連続気孔を有する多孔体を得た。製品多孔体
の物性は第10表に掲げる通りであった。なお、第9表
における各種硬化剤の製法は第9表の註として、また第
10表における多孔体の物性の測定方法は第10表の註
として示した。
(1)グリシジル系エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ
製) (2)ポリアミド硬化剤は下記の方法で合成した。
テトラエチレンペンタミン1608gとオレイン酸く日
本油脂製NNNA35)1196と重合脂肪酸(ヘンケ
ル日本製パーサタイムV216 )1196gとをステ
ンレス製容器に入れ、窒素ガス雰囲気中で攪拌し、常温
から230℃まで2時間、230〜240℃に2時間の
加熱条件で反応させてポリアミド硬化剤を得た。
(3)アミン硬化剤 (4)変性ポリアミン硬化剤Aは下記の方法で合成した
メタキシリレンジアミン136gとタレジルグリシジル
エーテル164gをフタ無しのガラス製容器に入れ、攪
拌しながら常温から60℃までの昇温に2時間、60℃
から最高温度の97℃までの昇温に15分間の条件で反
応させて、変性ポリアミン硬化剤Aを得た。
(5)変性ポリアミン硬化剤Bは下記の方法で合成した
メタフェニレンジアミン130gを70℃で溶解してフ
タ無しのガラス製容器に入れ、攪拌しながらアリルグリ
シジルエーテル137gを加え、最高温度の80℃まで
の昇温に90分間の条件で反応させて、変性ポリアミン
硬化剤Bを得た。
(6)アミン硬化剤 (7)変性ポリアミン硬化剤Cは下記の方法で合成した
トリエチレンテトラミン146gとネオペンチルグリコ
ールジグリシジルエーテル108gをフタ無しのガラス
製容器に入れ、攪拌しながら、常温から80℃までの昇
温に40分間、80℃から最高温度の99℃までの昇温
に5分間の条件で反応させて、変性ポリアミン硬化剤C
を得た。
(8)変性ポリアミン硬化剤りは下記の方法で合成した
ジエチレントリアミン124gとエチレングリコールジ
グリシジルエーテル104gをフタ無しのガラス製容器
に入れ、攪拌しながら、常温から90℃までの昇温に3
0分間、90℃から最高温度の200℃までの昇温に5
分間の条件で反応させて、変性ポリアミン硬化剤りを得
た。
(9)硬化促進剤 αQ ガラス用珪砂(日豊珪砂工業製)を5μ〉30%
に粉砕したもの。
第  10  表 註 (1)連続気孔多孔体を完全乾燥させた後、水銀圧入式
ポロシメーターで気孔径分布を測定し、累積気孔体積で
50%の点を平均気孔径とした。
(2)予め450mmの間隔で収縮マークを刻印しであ
るタテ50mmXヨコ5QmmXタカサ500mmのF
RP製ケースで不透水性の型として使用し、脱型直後の
硬化体に残っているマークからタカサ方向の線収縮率を
計算し、これを収縮率とした。
(3)  15+t++nX 15mmX 120mm
の塩ビ製ケースを不透水性の型として使用し、脱型直後
の硬化体を飽水させたテストピースを、スパン間隔10
0mm、ヘッドスピード2.5 mm /分の条件で曲
げ試験を行って得た値を曲げ強度とした。
(4)上記の飽水した曲げ強度測定用テストピースを完
全乾燥させて、水の蒸発による重量減を測定して求めた
見掛気孔率を気孔率とした。
第10表から明らかなように、実施例1〜8では、同一
粒度の珪砂粉を使用し、収縮率を大きくすることなしに
気孔径を約0.2〜10μの範囲で調節することができ
た。
発明の効果 本発明の方法により、0.2〜10μの平均気孔径を有
する大型で、かつ複雑な形状を有する連続気孔多孔体を
寸法精度良く製造することが可能となった。
手続補正書 1、事件の表示   昭和61年特許願第218626
号2、発明の名称   連続気孔多孔体のTM11:方
法3、補正をする者 事件との関係  出願人 名称 東陶機器株式会社 4、代理人 6、補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
(1)  明細書、第23頁、第2表の最右欄に縦書き
で“収率縮(%)”とあるのを、縦書きの「収縮率(%
)」と訂正する。
2)同書、第39頁、第9表の最左欄の第7行に“メタ
キシリンジアミン(8)”とあるのを、「メタキシリレ
ンジアミン(6)」と訂正する。
(3)  同書の記載を下記のとおり訂正する。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(i)ポリアミン硬化剤を変性剤によって変性さ
    せた変性ポリアミン硬化剤および(または)アミン硬化
    剤と、(ii)ポリアミド硬化剤と、(iii)グリシ
    ジル系エポキシ樹脂と、(iv)充填剤と、(v)水と
    を含む混合物を強く攪拌してエマルジョンスリップを得
    、これを不透水性の型に流し込み、含水状態のまま硬化
    させることを特徴とする連続気孔多孔体の製造方法。
  2. (2)ポリアミン硬化剤が1分子中に1個以上の第1ア
    ミンを有する第1アミン硬化剤、または1分子中に第1
    アミンは有さないが、1個以上の第2アミンを有する第
    2アミン硬化剤である特許請求の範囲第(1)項記載の
    方法。
  3. (3)変性剤が1分子中に1個以上のエポキシ環を有す
    るエポキシ化合物である特許請求の範囲第(1)項記載
    の方法。
  4. (4)変性剤がアクリロニトリルである特許請求の範囲
    第(1)項記載の方法。
  5. (5)変性剤がフェノール類とホルムアルデヒドであり
    、この変性剤を用いて合成された変性ポリアミン硬化剤
    がマンニッヒ型反応物である特許請求の範囲第(1)項
    記載の方法。
  6. (6)アミン硬化剤が1分子中に1個以上の第1アミン
    を有する第1アミン硬化剤、または1分子中に第1アミ
    ンは有さないが1個以上の第2アミンを有する第2アミ
    ン硬化剤、または1分子中に第1アミン、第2アミンは
    有さないが、1個以上の第3アミンを有する第3アミン
    硬化剤である特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  7. (7)ポリアミド硬化剤が、 (i)(a)モノマー脂肪酸とエチレンアミン〔H_2
    N−(CH_2−CH_2−NH)_n−H(ただしn
    は3〜5である)〕との反応によって得られるアミド化
    合物と、(b)重合脂肪酸と該エチレンアミンとの反応
    によって得られる重合脂肪酸ポリアミドとを混合して得
    られる混合反応物、または(ii)該モノマー脂肪酸と
    該重合脂肪酸と該エチレンアミンとを混合して反応させ
    て得られる混合反応物、 である特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  8. (8)ポリアミド硬化剤100重量部に対して、変性ポ
    リアミン硬化剤とアミン硬化剤の合計の混合割合が0.
    5〜100重量部である特許請求の範囲第(1)項記載
    の方法。
  9. (9)エマルジョンスリップを作るための混合物がさら
    に反応性希釈剤および(または)硬化促進剤を含んでい
    る特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
JP61218626A 1986-09-17 1986-09-17 連続気孔多孔体の製造方法 Granted JPS6375044A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218626A JPS6375044A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 連続気孔多孔体の製造方法
US07/088,150 US4828771A (en) 1986-09-17 1987-08-21 Method of producing porous material having open pores
GB8720599A GB2196633B (en) 1986-09-17 1987-09-02 Method of producing porous material having open pores
DE19873730823 DE3730823A1 (de) 1986-09-17 1987-09-14 Verfahren zum herstellen eines poroesen materials mit offenen poren
CA000546935A CA1317712C (en) 1986-09-17 1987-09-15 Method of producing porous material having open pores
SE8703566A SE502303C2 (sv) 1986-09-17 1987-09-15 Förfarande för framställning av ett poröst material med öppna celler
FR878712783A FR2603892B1 (fr) 1986-09-17 1987-09-15 Procede pour preparer une matiere poreuse a pores ouverts a partir d'une resine epoxydique du type glycidylique
IT21928/87A IT1222671B (it) 1986-09-17 1987-09-16 Procedimento per produrre un materiale poroso avente pori aperti
KR1019870010336A KR900004673B1 (ko) 1986-09-17 1987-09-17 연속기공 다공체의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218626A JPS6375044A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 連続気孔多孔体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6375044A true JPS6375044A (ja) 1988-04-05
JPH058936B2 JPH058936B2 (ja) 1993-02-03

Family

ID=16722901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61218626A Granted JPS6375044A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 連続気孔多孔体の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4828771A (ja)
JP (1) JPS6375044A (ja)
KR (1) KR900004673B1 (ja)
CA (1) CA1317712C (ja)
DE (1) DE3730823A1 (ja)
FR (1) FR2603892B1 (ja)
GB (1) GB2196633B (ja)
IT (1) IT1222671B (ja)
SE (1) SE502303C2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5522717A (en) * 1992-06-09 1996-06-04 Toto Ltd. Mold for pressure-cast-molding a ceramic article formed from an open-cell porous material
CN100365063C (zh) * 2006-03-02 2008-01-30 吕殿杰 滤层树脂材料及其制备方法
JP2013529236A (ja) * 2010-05-18 2013-07-18 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 複合材料
WO2016117688A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 Toto株式会社 鋳込成形体とその製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3728846A1 (de) * 1987-08-28 1989-03-09 Toto Ltd Verfahren zur herstellung eines poroesen materials mit offenen poren
US5116883A (en) * 1990-06-08 1992-05-26 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Low density microcellular foams
US5319062A (en) * 1991-07-31 1994-06-07 Lion Corporation Method for curing an epoxy resin with a polyamide derived from a polyamide and a substantially non-cyclic dimer acid
US5328650A (en) * 1991-10-08 1994-07-12 Owens Illinois Closure Inc. Method of distributing pigments in compression molded products
US5336304A (en) * 1992-07-28 1994-08-09 Cresco, Inc., Sa. Environmentally safe epoxy adhesive-copper hull coating and method
US5571312A (en) * 1992-07-28 1996-11-05 Cresco Inc., Sa. Environmentally safe epoxy adhesive-copper hull coating and method
WO1997007948A1 (fr) * 1995-08-26 1997-03-06 Toto Ltd. Procede de coulage en barbotine de poudres, moule utilise selon ce procede et procede de production de corps poreux a alveoles ouvertes a l'aide dudit moule
DE19625491C1 (de) * 1996-06-26 1997-10-02 Payen Goetze Gmbh Metallische Flachdichtung
CA2269378C (en) * 1998-04-17 2008-04-01 Ajinomoto Co., Inc. Curable resin composition
JP4062778B2 (ja) * 1998-07-01 2008-03-19 日本エクスラン工業株式会社 多孔質吸放湿性粒子およびその製造方法
FR2785905B1 (fr) * 1998-11-13 2001-01-05 Inst Francais Du Petrole Materiaux alveolaires contenant au moins un polymere thermoplastique, au moins une resine epoxyde modifiee et au moins un agent porogene
FR2839975B1 (fr) * 2002-05-23 2005-09-02 Inst Francais Du Petrole Composition thermodurcissable comprenant une resine epoxyde modifiee par une polyamine aromatique et au moins un agent de porosite
WO2005123802A1 (en) * 2004-06-21 2005-12-29 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Curing agents for epoxy resins
ES2375726T3 (es) * 2005-06-23 2012-03-05 Cognis Ip Management Gmbh Agentes de curado para revestimientos.
DE102005029143A1 (de) * 2005-06-23 2006-12-28 Cognis Ip Management Gmbh Härter für Überzugmassen (I)
DE102009006584B4 (de) * 2009-01-29 2011-06-01 Neenah Gessner Gmbh Ein- oder mehrlagiges Filtermaterial, Filterelement aus einem solchen Material und Verfahren zu dessen Herstellung
TWI404754B (zh) * 2010-04-30 2013-08-11 Univ Nat Taipei Technology 互穿孔洞環氧樹脂薄膜之製造方法
EP2388290A1 (de) * 2010-05-18 2011-11-23 Sto Ag Gebäudebauelement umfassend nanoporöse Polymerschaumstoffe
PL2388288T3 (pl) * 2010-05-18 2013-07-31 Cognis Ip Man Gmbh Zastosowanie nanoporowatych polimerowych tworzyw piankowych jako materiałów termoizolacyjnych
EP2404959A1 (de) * 2010-07-08 2012-01-11 Cognis IP Management GmbH Makroporen enthaltende Polymerschaumstoffe als Akustikdämmungs-Materialien
US9181781B2 (en) 2011-06-30 2015-11-10 Baker Hughes Incorporated Method of making and using a reconfigurable downhole article
US9038719B2 (en) * 2011-06-30 2015-05-26 Baker Hughes Incorporated Reconfigurable cement composition, articles made therefrom and method of use
CN104448713B (zh) * 2014-12-24 2016-10-05 中科院广州化学有限公司 一种开孔型导热性环氧基复合多孔材料及其制法与应用
CN104559067B (zh) * 2014-12-24 2017-06-06 中科院广州化学有限公司 一种自乳化环氧基导热防水复合材料及其制法与应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL221249A (ja) * 1956-10-02
NL102812C (ja) * 1958-04-15
US3057809A (en) * 1959-07-14 1962-10-09 Shell Oil Co Flexible epoxy resin compositions and cured products
US3265647A (en) * 1962-01-29 1966-08-09 Armstrong Cork Co Trowelable epoxy-polyamide composition with graded filler
FR1327755A (fr) * 1962-02-28 1963-05-24 Shell Int Research Procédé de formation d'un revêtement résistant à la corrosion sur une surface mouillée d'eau
GB1054555A (ja) * 1962-09-25
NL300178A (ja) * 1962-11-07
GB1292406A (en) * 1969-12-23 1972-10-11 Resins S P A Soc It Process for the manufacture of light building elements
GB1286897A (en) * 1969-12-23 1972-08-23 Sir Soc Italiana Resine Spa Process for the manufacture of light building elements
DE2063569A1 (ja) * 1969-12-30 1971-07-01 Scholten Honig Research Nv Xy
US3634322A (en) * 1970-04-22 1972-01-11 Ciba Ltd Composition of matter comprising an epoxy resin dicyandiamide and hexamethylenetetramine
DE2338430C3 (de) * 1973-07-28 1978-10-12 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Heißhärtbare, eingedickte Epoxidharzmassen
BE792937A (fr) * 1971-12-20 1973-06-18 Coal Industry Patents Ltd Matiere cellulaire contenant du brai de houille
US3825506A (en) * 1972-01-26 1974-07-23 Glasrock Products Method of preparation of a porous thermosetting resin
US4028350A (en) * 1976-06-25 1977-06-07 The Upjohn Company 9α,11αOR 11α,9αEpoxymethano-prostaglandans and process for their preparation
CA1243040A (en) * 1982-08-12 1988-10-11 Paul D. Mclean Epoxy resin fortifiers based on aromatic amides
US4420606A (en) * 1982-10-15 1983-12-13 Texaco Inc. One component water reduced epoxy adhesives
JPS5971339A (ja) * 1982-10-15 1984-04-23 Toto Ltd 連続気孔多孔体の製法
US4594291A (en) * 1984-07-17 1986-06-10 The Dow Chemical Company Curable, partially advanced epoxy resins

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5522717A (en) * 1992-06-09 1996-06-04 Toto Ltd. Mold for pressure-cast-molding a ceramic article formed from an open-cell porous material
CN100365063C (zh) * 2006-03-02 2008-01-30 吕殿杰 滤层树脂材料及其制备方法
JP2013529236A (ja) * 2010-05-18 2013-07-18 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 複合材料
WO2016117688A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 Toto株式会社 鋳込成形体とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR900004673B1 (ko) 1990-07-02
SE8703566L (sv) 1988-03-18
FR2603892B1 (fr) 1990-06-29
SE8703566D0 (sv) 1987-09-15
SE502303C2 (sv) 1995-10-02
DE3730823C2 (ja) 1990-09-27
IT1222671B (it) 1990-09-12
GB2196633A (en) 1988-05-05
DE3730823A1 (de) 1988-03-24
JPH058936B2 (ja) 1993-02-03
KR880004014A (ko) 1988-06-01
FR2603892A1 (fr) 1988-03-18
GB8720599D0 (en) 1987-10-07
US4828771A (en) 1989-05-09
CA1317712C (en) 1993-05-18
GB2196633B (en) 1991-02-13
IT8721928A0 (it) 1987-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6375044A (ja) 連続気孔多孔体の製造方法
JPS5971339A (ja) 連続気孔多孔体の製法
US8664285B2 (en) Composite material
CN114106276B (zh) 一种形貌可控的共价有机框架材料的制备方法
JPWO2018038031A1 (ja) セラミックス材料の成形方法、セラミックス物品の製造方法及びセラミックス物品
JPH0554496B2 (ja)
US4797425A (en) Method of producing porous material having open pores
TW203622B (ja)
CA1318089C (en) Method of producing porous material having open pores
US4235974A (en) Process for the production of epoxy cellular solid products
EP2186843B1 (de) Verwendung von nanoporösen Polymerschaumstoffen als Filter-Materialien
JP2001525310A (ja) セラミックス用の架橋ポリアミドバインダー
JP3692682B2 (ja) セラミックス成形体の製造方法
EP2404959A1 (de) Makroporen enthaltende Polymerschaumstoffe als Akustikdämmungs-Materialien
EP2388288B1 (de) Verwendung von nanoporösen Polymerschaumstoffen als Wärmedämm-Materiallen
WO2005012385A1 (ja) エポキシ樹脂組成物及び耐熱性積層シートの製造方法
CN115819983B (zh) 一种含八重氢键的交联型硅橡胶及其制备方法
JP2000297156A (ja) 真球状樹脂粒子分散物の製造方法および分散物
JPH04227621A (ja) 重合可能な液状組成物
Li et al. Green synthesis of Dy 2 Ce 2 O 7 Nanoparticles Immobilized on Fibrous Nano-silica for Synthesis of 3-Aryl-2-oxazolidinones from Alkenes, Amines, and Carbon Dioxide
CN117510867A (zh) 改性环氧树脂及其制备方法、含有改性环氧树脂的模具及其制备方法
JP2003238649A (ja) エポキシ樹脂製連続多孔体の製造方法及び陶磁器の加圧鋳込成形型
EP2388290A1 (de) Gebäudebauelement umfassend nanoporöse Polymerschaumstoffe
EP2388289A1 (de) Nanoporöse polymere Kunststoffe mit Füllstoff als Kombinationsdämmstoffe für Bauelemente

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees