JPS6374626A - ラミネ−ト処理方法 - Google Patents

ラミネ−ト処理方法

Info

Publication number
JPS6374626A
JPS6374626A JP21915886A JP21915886A JPS6374626A JP S6374626 A JPS6374626 A JP S6374626A JP 21915886 A JP21915886 A JP 21915886A JP 21915886 A JP21915886 A JP 21915886A JP S6374626 A JPS6374626 A JP S6374626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
carrier
transfer layer
protective member
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21915886A
Other languages
English (en)
Inventor
Rieko Yanagiba
柳場 理恵子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21915886A priority Critical patent/JPS6374626A/ja
Publication of JPS6374626A publication Critical patent/JPS6374626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/142Laminating of sheets, panels or inserts, e.g. stiffeners, by wrapping in at least one outer layer, or inserting into a preformed pocket

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、インクジェット記録法や感熱記録法などを用
いて紙等の被記録材に画像を記録して形成した印画物(
プリント)の記録画像の劣化を防ぎ、これを保護するた
めの印画面の保護用フィルムによるラミネート処理方法
に関する。
(従来の技術〕 種々の記録方法によって画像を紙等の被記録材に記録し
て形成した印画物を保存し、あるいは常に良好な状態で
所望の用途に使用できるようにこれを保護する方法とし
ては、保護機能を有した透明な樹脂フィルムを印画物に
ラミネートする方法が知らねている。
なかでも、記録液の小滴を形成し、これを被記録材に付
着させて記録を行なうインクジェット記録方法によって
形成した印画物では、いわゆる転写剥離型のラミネート
用保護部材を用いた印画面のみを保護用のフィルムで被
覆する片面ラミネート処理が知うわている。
インクジェット記録法では、主に、短時間では揮発しに
くい水系の溶媒成分を含む記録液(インク)が用いられ
るので、例えば記録後に十分な乾燥定着時間をとらずに
ラミネート処理を実施する場合、溶媒成分等が画像中に
残存して画像を劣化させるのを防ぐために、ラミネート
処理後も画像の乾燥定着を継続させる必要がある。
そこで、前記のような印画面のみの片面ラミネート処理
を行なえば、保護用のフィルムで画像をラミネートして
、画像の耐水性、耐溶剤性、耐摩耗性等を向上させ、か
つ開放された裏面から溶媒成分を蒸発させて、画像の乾
燥定着を更にラミネート処理後にも継続、完了させるこ
とができる。
この片面ラミネート処理は、例えば支持体となるフィル
ムまたはシート状の基材(剥離ベース)上に、主に透明
樹脂からなる保護用のフィルムとなる転写層を積層して
形成した、いわゆる転写剥離型のラミネート用保護部材
を、その転写層側から印画物の印画面に重ね合わせ、少
なくとも印画面の保護すべき部分が保護部材の有する転
写層によって覆われるようにこれらを位置合わせした状
態で、これをラミネート用の装置で処理して、転写層を
印画面上に圧着して被覆した後、更に転写層を坦持して
いた剥離ベースを、転写層から21J離して、転写層の
みを印画面上に残留させる方法等によりて行なうことが
できる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上述した転写剥離型の保護部材を用いたラミ
ネート処理では、印画物に保護部材を重ね合わせて、こ
れを熱ローラ等のプレス手段を備えたラミネート用の装
置に挿入した際に、せっかくこれらの位置合わせをして
おいたにも係らず、これらがプレス手段によってプレス
される前に、装置内の熱の形容によって印画物及び/ま
たは保護部材がカールして、これらの位置がずれた状態
で、あるいはこれらの先端部が折れ曲がった状態でプレ
スされてしまったり、また、装置への挿入の仕方によっ
ても、印画物と保護部材との位置ずれを生じることがあ
るなど、印画物の所定位置に正確に保護用の転写層をラ
ミネートすることができない場合があるという問題があ
った。
更に、このように保護部材と印画物とが位置すれを生じ
たままプレスされた場合には、印画物からはみ出した転
写層の部分が熱ローラ等のプレス手段に接触してそこに
付着し、これを汚してしまうので、プレス手段を清掃す
る煩雑な作業が必要となる。
本発明は、このような問題点に鑑み成されたものであり
、その目的は上記のような印画物のラミネート処理を実
施する際の操作上の問題点を排除し、だれでも簡易な操
作で常に正確に実施することのできる印画物のラミネー
ト処理方法を提供すうことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の上記目的は、印画面に基材により坦持された転
写層を重ね合わせてなる積層物を、対向する2面を形成
する金属からなるシート部材を有するキャリヤーの該2
面間に挟持し、押圧手段により押圧して該転写層を該印
画面に圧着する過程と、該転写層から該基材を剥離して
該印画面上に該転写層を残留させる過程とを有するラミ
ネート処理方法によって達成される。
以下に本発明のラミネート処理方法の一例を図面を参照
にしつつ詳細に説明する。
第1図は、本発明の方法に用いるラミネート用のキャリ
ヤーである。これは2枚のシート状部材1a、1bが結
合端1cで折り曲げた時に対向するように接続されて形
成されており、このシート状部材la、 lbによって
、ラミネート装置によって処理される印画物と保護部材
とを重ね合わせたものを完全に覆い、これを挟持するこ
とのできるような構成を存したものである。
なお本発明の方法において用いる押圧手段としては、加
熱手段と加圧手段とからなる、例えば第4図に示すよう
な加熱ローラー6と加圧ローラー7とからなるローラ一
対を用いることができる。
このキャリヤー1を形成することのできる材料としては
、後で説明するようにキャリヤー1内に印画物と保護部
材とを重ね合わせたものを挟持した状態でキャリヤー1
ごとラミネート処理用の装置に挿入するものであるので
、必要に応じて加熱下における加圧操作中に、保護部材
の基体や印画物と更には熱ローラ等のプレス手段と接着
したすせず、またそれ自身が変形したり変質したすせず
に安定したものが良い。本発明はこのような材料として
金属を使用したものである。そのような金属としては、
上記のような特性を満足するものであれば、どのような
ものでも使用可能であるが、例えば加熱により圧着する
転写層を用いる場合には、その□熱伝導性の良い金属が
好ましい。このような材料としては、アルミや銅等の金
属、ステンレスや真ちゅうやジュラルミン等の合金が挙
られる。またその厚さは、熱伝導率等にもよるが、50
−〜30(1,程度とすると良い。
キャリヤー1は、第1図に示したもののように同一の若
しくは異なった材料からなる2枚のシートの一端を接合
してなるものであってもよいし、1枚のシートを所定の
位置から折曲げて形成されたものであってもよい。
以下このような構成のキャリヤーを用いた本発明の方法
の一例について説明する。
本発明の方法においては、第2図に示すように、まず保
護すべき印画面3aを有する印画物3と、印画面3aを
保護するラミネートフィルム(転写層)2aを基材2b
上に配した転写剥離型保護部材2とを、印画物3の保護
すべき印画面3aが保護部材2のラミネートフィルム2
aによって正確に覆われるように重ね合わせた状態でキ
ャリヤーに挿入して挟持する。
なお、第3図に示すように印画物3と保護部材2の所定
の端部2c、3bを位置合わせ用の基準部分としておき
、この基準部分をキャリヤー1の結合部1cに当接して
、これらを揃ることによってこわらの位置合わせが可能
であるようにしておけば、これら位置合わせを、非常に
簡単に正確に行なうことができるので便利である。
次に、このようにしてキャリヤー1で印画物3と保護部
材2とを重ね合わせたものを挟持した状態で、カバーシ
ート1の結合部ICから、例えば第4図に示すようにラ
ミネート用の装置にこれらを挿入して、カバーシート1
ごと熱ローラ等のプレス手段によって、これらを必要に
応して加熱しながらプレスし、ラミネートフィルム2a
を印画面3aに圧着させる。
この際、保護部材2と印画物3は、キャリヤー1によっ
てしっかりと挟持されているので、キャリヤーを用いな
いで同様にラミネート装置にこれらを挿入した場合に、
装置内の熱の形容によって保護部材2及び/または印画
物3がカールしたり、装置への挿入の仕方によってこれ
らが位置ずれを生しるということはなくなり、位置合わ
せした状態でこれらを正確に圧着することができる。
@後に、ラミネート装置外に取出されたキャリヤ−1内
部から印画物3と保護部材2とからなる積層物を取出し
、必要に応じてこれを冷却してから、印画面3a上に固
着しているラミネートフィルム2aからこれを坦持して
いた基材2bを剥離して除去し、ラミネートフィルム2
aのみを印画面3a上に残留させて、本発明の方法によ
る処理を完了する。
本発明においてはキャリヤーが金属製であるためキャリ
ヤー自体の厚みを増さずにある程度の剛直性を出せる為
、ラミネート処理の際の操作性が向上し熱定着ローラ6
と圧接ローラー7による巻きぐせ等が防止される。
また金属キャリヤーは紙や樹脂フィルム等のキャリヤー
に比べて寿命か長く何度も繰り返して使用可能というメ
リットがある。
更に熱伝導性の良い金属を使用すれば、前記のように押
圧手段に加熱手段が使用されている場合は、ラミネート
処理時にすばやく熱が伝わる為、ヒーターから供給する
熱量を必要以上に多くすることなく効率良くラミネート
処理が行える。従って従来より熱量を下げることも可能
となる。よフて省電力化が可能となりかつラミネート操
作時の安全性も向上する。
上記の熱効率の良さは、第5図に示す様な熱遮蔽膜1e
をシート部1aの内側面上に配することにより更に存効
となる。このようなキャリヤーを用いてラミネート処理
を行う場合は、キャリヤーをシート部材1b側から熱せ
られる様に設定する。そのような構成においてはIb側
からの熱の伝導は良く、1a側からは熱が発散されにく
くなるので熱効率が良くなり、この為に装置の総熱量を
更に下げることが可能となり、ラミネーターとしての安
全性も更に増す。
このような熱遮蔽膜をなす材料としては、ウレタン樹脂
やエポキシ樹脂等が使用でき、その厚さとしては、材料
の熱遮蔽性や硬度等にもよるが20μ〜150u+<ら
いが好ましい。
なお、以上説明した例は、一端が結合された2枚のシー
ト状部材からなるキャリヤーを用いた場合であるが、本
発明の方法において用いるキャリヤーは、必ずしも結合
部を有している必要はなく、例えばそれぞれが印画物及
び保護部材を十分に覆うことのできる形状及び大きさを
有した2枚のシートを組合わせたものであってもよい。
また、結合部を存した2枚のシートからキャリヤーを形
成する場合には、例えば第6図及び第7図に示すように
、シート状部材の2辺または3辺を結合して、その内部
に、印画物と保護部材とを重ね合させたものが挿入可能
なようなポケット状に形成したものであってもよい。
更にまた第8図に示すように例えばキャリヤー1のシー
ト部材1bを薄くして熱の伝導を速やかにし、一方シー
ト部材1aにある程度の厚みをもたせることによりキャ
リヤーをより強靭なものとすることができる。
また、本発明のキャリヤーに第9図に示したような断熱
部材1dをつけることにより、より安全性の高いキャリ
ヤーが得られる。この断熱部材1dは熱によるやけど等
を防止する作用がある。
本発明の方法においては、印画物がキャリヤーによって
挟持されたラミネート処理されるため、印画物がラミネ
ート装置の押圧手段によって傷つけられることがない。
〔実施例〕
以下、実施例に従って本発明の方法を更に詳細に説明す
る。
実施例1 下記の組成の透明塗料を50μ厚のPET(ポリエチレ
ンテレフタレート)フィルム(205mm X290m
m )上に乾燥膜厚が15μになるようにバーコーター
を用いて塗布した後、これを乾燥してPETフィルム上
に転写層を形成し、転写剥離型の保護部材を得た。
透明塗料(組成) ダイヤナールしR−163100重量部(商品名、三菱
レイヨン■社製、アクリル樹脂の40%キシレン溶液) シアソーブ(Cyasorb) UV−241,2重量
部(商品名、ACC社製、紫外線吸収剤)チヌビン 1
44        0.2重量部(商品名、チバガイ
ギー社製、光安定化剤)これとは別に、インクジェット
プリンター(キャノン■社製)により、86判のインク
ジェット記録用紙(三菱製紙■社製)に画像を記録し、
印画物を得た。
また更に本発明のラミネート処理方法において使用する
キャリヤーを次の様にして得た。
大きさ140mm X 200mm 、厚さ200μの
ステンレス板(SIIS304)上にエポキシ−メラミ
ン系塗料を乾燥膜厚が100μsになるようにバーコー
ターを用いて塗布し、100℃前後で乾燥硬化させた。
これと、大きさ140+nm X 200 mm、厚さ
100.のステンレス板(SUS304)とを熱硬化型
ウレタン接着剤(主剤LX−63F 、硬化剤KR−9
吐大日本インキ(株)製)で前記塗装面を内側にして1
20℃の熱をかけ接着した。(接着は短辺の片方を幅5
mmで厚さ100μとなるようにした。) このようにして得た印画物と先に形成した保護部材とを
、印画物の印画面と保護部材の転写層とが直接型なり合
うように重ね合わせ、これの非印画面側を上記キャリア
ーの熱遮蔽膜と直接型なりあうようにして差し入れ、キ
ャリアーの接着部分に両者を当接して、その端部を揃え
て、少なくとも印画面の画像が保護部材の転写層に覆わ
れるように位置合わせをしてから、キャリアーによって
これらを挟持した。
なお、キャリアーは、印画物よりもやや大きな大きさで
、印画物を覆うことのできるように形成されたものであ
る。
次に、印画物と保護部材とをその内部に挟持した状態の
キャリアーを、接着部分からラミネーター(商標名、M
SSラミペット−23OA、明光商会製)に挿入して、
ラミネート処理し、転写層を印画面に熱圧着(140℃
)した。最後に、装置から取出されたキャリアー内から
、印画物と保護部材とからなる積層物を取出し、更に印
画面にある保護部材のPETフィルムからなる基材を印
画面に圧着されている転写層から剥離し、転写層のみを
印画面に残留させてラミネート処理を完了した。
更に、以上の操作を10回繰返して、ラミネート処理さ
れた印画物を10枚形成した。このようにして得られた
印画物にはローラーの巻きぐせは見られず転写も完全に
行われていた。
比較例1 キャリヤーを用いない以外は、前記実施例と同様にして
、印画物のラミネート処理を実施した。
その際、ラミネーターへの挿入の仕方や、ラミネーター
内の熱の影響による印画物または保護部材のカールによ
って、装置への挿入がしにくかったり、保護部材(転写
層)と印画面とが、予め位置合わせしておいたにもかか
わらず、これらが位置ずれを生じたままラミネートされ
るという不都合が認められた。すなわち、得られた10
枚のラミネート処理された印画物のうち、4枚に転写層
と印画面との位置ずれか生じていた。又位置ずれするこ
となく転写を完了したものでもローラーの巻きぐせかつ
いていた。
比較例2 ゲント紙製(厚さ200p)のキャリアーを用いて、前
記実施例と同様にして印画物のラミネート処理を実施し
た。
その際、位置ずれ等はなかったが、熱伝導率が低いため
に10枚中3枚に不完全転写が生じていた。
(発明の効果) 本発明のラミネート処理方法によれば、ローラーによる
処理物の巻きぐせが防止でき、熱効率良く安全性良く印
画物のラミネート処理をすることが可能である。しかも
操作性良く位置ずれ等の失敗もなくラミネート処理が行
える。又、使用されるキャリヤーは金属製であるため耐
久性に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法に用いるキャリヤーの斜視図であ
り、第2図〜第4図は本発明の詳細な説明するための模
式的断面図であり、第5図は本発明の方法に用いるキャ
リヤーの別の実施態様の断面図であり、第6図〜第9図
は本発明に用いるキャリヤーの応用例で第6.7図は斜
視面、第8.9図は模式的断面図である。 1 :キャリアー(金属) la、 Ib:シート状部材 1c:結合部 1d:断熱部材 1e・熱遮蔽膜2 :
転写剥離型保護部材 2a:転写層 2b=基材 2c:位置合わせ用端部 3 :印画物 3a:印画面 3b:位置合わせ用端部 4 ニガイド部材 5:熱源 6:熱定着ローラ 7:圧接ローラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、印画面に基材により坦持された転写層を重ね合
    わせてなる積層物を、対向する2面を形成する金属から
    なるシート部材を有するキャリヤーの該2面間に挟持し
    、押圧手段により押圧して該転写層を該印画面に圧着す
    る過程と、該転写層から該基材を剥離して該印画面上に
    該転写層を残留させる過程とを有するラミネート処理方
    法。
  2. (2)、前記押圧手段が加熱手段と加圧手段とからなる
    特許請求の範囲第1項記載のラミネート処理方法。
  3. (3)、前記キャリヤーの前記加熱手段により加熱され
    る面と相対する面に熱遮蔽膜を設けた特許請求の範囲第
    2項記載のラミネート処理方法。
JP21915886A 1986-09-19 1986-09-19 ラミネ−ト処理方法 Pending JPS6374626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21915886A JPS6374626A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 ラミネ−ト処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21915886A JPS6374626A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 ラミネ−ト処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6374626A true JPS6374626A (ja) 1988-04-05

Family

ID=16731108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21915886A Pending JPS6374626A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 ラミネ−ト処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6374626A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058585A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Koyo Sangyo Co Ltd 加熱接着用補助具及びこれを用いた印刷シートの接着方法
WO2014160933A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 3M Innovative Properties Company Self-laminating protector and method for using same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058585A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Koyo Sangyo Co Ltd 加熱接着用補助具及びこれを用いた印刷シートの接着方法
WO2014160933A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 3M Innovative Properties Company Self-laminating protector and method for using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6765411B2 (ja) 離型部材一体型転写シート、印画物の製造方法、転写シートの製造方法、及びプリントシステム
JPS6374626A (ja) ラミネ−ト処理方法
JPS6374625A (ja) ラミネ−ト処理方法
WO1999007802A1 (en) Methods and apparatus for laminating sheet material
JP3949316B2 (ja) 感熱性粘着ラベルの熱活性化方法及び装置並びにこれに使用する感熱性粘着ラベル
JPS6255197A (ja) 印画物のラミネ−ト処理方法
JPS63126794A (ja) ラミネ−ト処理方法
JP2876340B2 (ja) ポストカードの製造方法及びポストカード
US5601685A (en) Laminator and loading system therefor
JP2001213096A (ja) 画像転写方法とそのキャリアシート
JPS62207630A (ja) ラミネ−タ
WO1995023698A1 (en) Method of laminating a reverse ink jet printed transparent multilayer film to a carrier film and laminate obtained therewith
JPS62202793A (ja) ラミネ−タ
JP3023564B2 (ja) 見開き通常はがきの製造方法
US20030059572A1 (en) Heat-transfer laminating unit
JP2003311832A (ja) ラミネート用部材及びラミネート方法
JPH07266732A (ja) 保護膜形成装置
JPS62138283A (ja) プリント保護方法及びプリント保護部材
JPH0720759B2 (ja) プリント保護方法
JPS62130872A (ja) プリント保護部材及びプリント保護方法
JPH1121006A (ja) 糊の塗工方法並びに塗工装置
JP2002018953A (ja) 熱転写ラミネート方法及び熱転写ラミネートシート
JPS62140893A (ja) プリント保護方法
JP2003050548A (ja) 連続ラベル及び連続ラベルの接合方法
JPS6381025A (ja) ラミネ−ト処理方法