JPS637428Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637428Y2
JPS637428Y2 JP17585386U JP17585386U JPS637428Y2 JP S637428 Y2 JPS637428 Y2 JP S637428Y2 JP 17585386 U JP17585386 U JP 17585386U JP 17585386 U JP17585386 U JP 17585386U JP S637428 Y2 JPS637428 Y2 JP S637428Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
welding
signal
thyristor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17585386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62123364U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17585386U priority Critical patent/JPS637428Y2/ja
Publication of JPS62123364U publication Critical patent/JPS62123364U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS637428Y2 publication Critical patent/JPS637428Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)
  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、アーク溶接機の改良に関するもので
ある。
溶接変圧器の出力側に逆並列接続されたサイリ
スタ毎に、直列に各1つのリアクトル巻線を接続
し、各リアクトル巻線を共通の鉄心に捲回し、か
つ、その極性をそれぞれ直列に接続されているサ
イリスタの導通時に同方向の磁束を発生する極性
としておくと、リアクトルの作用により出力端子
には略矩形波状の交流出力電流が得られる。
[従来の技術] 第1図は、このように構成された溶接機の接続
図を示すものである。第1図において、1は溶接
機の入力端子、2は入力端子1,1に接続された
1次巻線2pと2次巻線2sとを有する溶接変圧
器である。3aおよび3bは2次巻線2sの端子
2aにそれぞれ接続された互いに逆方向にのみ導
通するサイリスタである。4aおよび4bは同一
の鉄心に捲回された2個のリアクトル巻線であつ
て、各リアクトル巻線4aおよび4bは、それぞ
れサイリスタ3aおよび3bに直列に接続されて
おり、その極性は、図中に示すように、それぞれ
直列に接続されたサイリスタの導通により同方向
に磁束を発生するように決定されている。5aお
よび5bは、それぞれサイリスタ3aおよび3b
を半サイクルごとに交互に導通および位相制御を
する位相制御回路、6は電極、7はアーク、8は
2次巻線2sの他の端子に接続された被溶接材
で、これらの電極6乃至被溶接材8は溶接負荷R
を構成する。また、9は溶接電流検出器、11は
出力電流を設定する基準信号発生器である。12
は溶接電流検出器9の出力信号と基準信号発生器
11の出力信号とを入力とする比較器であり、両
信号の差を位相制御回路5aおよび5bに供給す
る。
第2図を参照して、第1図の溶接機の動作を説
明する。
第2図において、正弦波状のEoは2次巻線2
sの無負荷電圧を示し、破線で示したIoは溶接負
荷Rを流れる電流を示す。また、鎖線で示した
ILはリアクトル巻線4aまたは4bを流れる電
流を示し、実線は溶接負荷Rの端子電圧IoRを示
している。なお、同図の横軸には時刻tをとつて
ある。
第2図に示す時刻T1において、位相制御回路
5aが点弧信号を出力し、サイリスタ3aが導通
する。サイリスタ3aが導通すると、溶接電流Io
は2次巻線の端子2b、溶接負荷R、サイリスタ
3a、リアクトル巻線4aおよび2次巻線の端子
2aの径路を流れる。このとき、時刻T1からT
2までの期間においては、Eo>IoRとなる。リア
クトル巻線4aのインダクタンスLを大きな値に
選定しておくと、溶接電流Ioはほとんど変化しな
いが、厳密にはわずかずつ増加を続け、この溶接
電流Ioの増加と大きなインダクタンスLによつ
て、リアクトル巻線4aおよび4bには、Eo−
IoR=e=L(di/dt)の起電力が発生して、第
2図の斜線で示された部分に相当するエネルギー
が蓄積される。
つぎに時刻T2からT3までの期間になると、
Eo<IoRになるにもかかわらず、溶接電流Ioはわ
ずかずつ減少するので、リアクトル巻線4aに
は、時刻T2以前のときとは逆に−L(di/dt)
の起電力を発生し、先に蓄積されたエネルギーを
放出して、溶接負荷Rに時刻T1からT2までの
ときと同一方向の電流Ioを流し続ける。この電流
Ioは、インダクタンスLが大なので変化が少なく
ほぼ一定の値となる。さらに、時刻T3からT4
までの期間になると、電源電圧Eoの極性は逆に
なるが、インダクタンスLに蓄積されたエネルギ
ーを放出して、時刻T2からT3までのときと同
一方向に、ほぼ一定の電流Ioを溶接負荷Rに供給
する。
つぎに、時刻T4のときに、位相制御回路5b
からサイリスタ3bに点弧信号を供給してサイリ
スタ3bを導通させると、2次巻線の端子2a、
サイリスタ3b、リアクトル巻線4b、溶接負荷
Rおよび2次巻線の端子2bに電流が流れる。こ
の電流が流れる回路のインダクタンスは、リアク
トル巻線4bを除けば小さいので、時刻T4以後
にリアクトル巻線4bの流れる電流ILすなわち
溶接負荷Rを流れる電流Ioの絶対値は、時刻T4
より以前に流れていた電流に略等しい値となる。
このとき、リアクトル巻線4bの両端電圧の極性
は、サイリスタ3b側がプラスとなり、他方、リ
アクトル巻線4bと共通の鉄心に巻回されたリア
クトル巻線4aの両端電圧の極性は、サイリスタ
3a側の電位がプラスとなり、また2次巻線2s
の端子2aがすでにプラスになつているので、サ
イリスタ3aは遮断となる。時刻T4以後は、上
記と同様の動作がくり返される。
第3図は、位相制御回路5aおよび5bの点弧
信号の位相を第2図のθ1からθ2に遅らせた場
合を示したもので、溶接負荷Rを流れる電流I′o
は、Eo>I′oRのときに、Eo−I′oR=e=L(di/
dt)によつて蓄積されるエネルギーと、Eo<
I′oRのときに放出されるエネルギーとが等しくな
る値になる。このように、点弧信号を遅らせた場
合には、第3図に示すごとく、I′oの反転する位
相が遅れると同時に電流値も小さくなるが、動作
順序は第2図で説明した場合と同様になる。ま
た、サイリスタに供給される点弧信号の位相を遅
らせることにより、溶接負荷に通電する電流値を
小さくしても、溶接負荷に供給される電流は遮断
時間を持たず、電源の半サイクルの周期で急峻に
極性を変える交流電源となる。
[発明が解決しようとする問題点] このように、第1図のアーク溶接機は、略矩形
波状の溶接電流が得られるので、電流の零点通過
時にアークの再点弧に失敗することが少なく理想
的であるが、第1図の示すように、溶接電流検出
器9の出力信号と基準信号発生器11の出力信号
とを比較し、両信号の差が略零となるようにサイ
リスタ3aおよび3bの導通位相を定める、いわ
ゆる、フイードバツク制御を行つて定電流特性を
得ようとするときは、動作が不安定となりハンチ
ングを起しやすい。この理由を第1図および第2
図にて説明する。
第1図において、溶接電流検出器9により溶接
電流を検出し、これを基準信号発生器11の出力
信号と比較するときの動作を考える。いま、第2
図において、時刻T1において導通したサイリス
タによつて溶接負荷Rに流れる正方向の第1の半
波の電流が、基準信号発生器11に設定された電
流値よりも小さな値であつたときは、比較器12
は導通位相を進ませるように作用するので、つぎ
の負方向の第2の半波電流におけるサイリスタの
導通位相が時刻T4よりも早くなる。その結果、
この負方向の第2の半波電流が増加し、もしこの
ときに流れるこの第2の半波電流値が基準信号発
生器11に設定された電流値に近いかあるいは大
きくなつた場合には、さらにつぎの半波である正
方向の第3の半波電流は前回の第2の半波電流と
同じか、あるいは前回よりも小さな値となつて、
修正されることがなく、逆に誤差が助長される方
向に変化する。さらに、つぎの第4の半波電流の
逆方向の電流に対しては、比較器12の出力が増
加するように導通位相が進められる。このように
して正および負各方向の電流は、互いに前の反対
極性の半波電流値によつて影響を受けるが、制御
したい極性の電流値には全く無関係となり一種の
発振状態となる。このような状態を防止するに
は、フイードバツク系全体の応答速度を遅くし、
半サイクルではほとんど応答しない少なくとも数
サイクル程度の遅れをもたせることが必要とな
る。しかるに、応答速度を遅くすることは、それ
だけ溶接機の性能を低下させることになり、サイ
リスタを使用して応答速度の向上を計つた効果が
相殺されるという問題点がある。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、フイードバツク制御を行うに際し、
正方向および逆方向の電流値をそれぞれ独立して
検出し、これらの出力信号と基準信号とをそれぞ
れ別々に比較して、これらの差信号がそれぞれ略
零となるように、正および逆方向の出力電流を制
御する各サイリスタの導通位相を決定することに
より、回路の応答速度を速くしても十分に安定な
動作が得られるアーク溶接機を提案したものであ
る。
[実施例] 第4図は、本考案を交流アーク溶接機について
実施したときの例を示す構成図である。第4図に
おいては、第1図に示した例と同様の機能を有す
るものには同一の記号を附してある。9aおよび
9bは、それぞれ正方向および逆方向の電流を検
出する溶接電流検出器である。12aおよび12
bは、基準信号発生器11が出力する基準信号er
と溶接電流検出器9a,9bの第1および第2の
出力信号efa,efbとをそれぞれ入力とし、信号er
とefaとの第1の差信号eoaおよび基準信号erと
efbとの第2の差信号eobをそれぞれ出力する第
1および第2の比較器である。同図において、ま
ず、サイリスタ3aを流れる電流について考え
る。サイリスタ3aの導通により流れる電流は溶
接電流検出器9aによつて検出され、この検出さ
れた第1の出力信号efaは、第1の比較器12a
によつて基準信号erと比較されて、第1の差出力
eoaが第1の位相制御回路5aに供給される。位
相制御回路5aは、第1の比較器12aの出力信
号eoaに対応した位相の点弧信号を発生してサイ
リスタ3aに供給する。一方、サイリスタ3bを
流れる電流は溶接電流検出器9bによつて検出さ
れ、この検出された第2の検出信号efbは、第2
の比較器12bによつて基準信号erと比較され
て、第2の差信号eobが第2の位相制御回路5b
に供給されて、サイリスタ3bの点弧位相が決定
される。このように第4図の実施例においては、
溶接電流検出器9aおよび9bは、それぞれ正方
向および逆方向の電流を単独に検出するので、サ
イリスタ3aおよび3bの導通位相は、互いに他
方の導通位相に全く影響されることがない。すな
わち、それぞれのサイリスタが導通することによ
つて流れる電流値が、基準信号erに対応する値に
なるように、つぎのサイクルでサイリスタが順バ
イアスとなる半波において、直ちに修正されるこ
とになる。なお、第4図では、溶接電流検出器は
サイリスタ3a,3bの各回路に1個ずつ設けた
が、両サイリスタに共通の回路、例えば第4図に
おいて、被溶接材8からの帰線の途中に設けても
よい。この場合、正逆各方向の電流を判別するた
めに、ダイオードにより分割すればよい。
[効果] 以上のように、本考案のアーク溶接機は、溶接
電流を正および逆両方向別個に検出し、それらの
検出した出力信号をそれぞれ基準信号と比較し
て、それぞれのサイリスタを位相制御する。した
がつて、正逆各方向のサイリスタは、互いに他の
方向のサイリスタの導通位相には全く影響される
ことがないので動作が安定であり、かつハンチン
グを発生する危険性を考慮することなく応答速度
を速くすることができるので、電流開閉制御素子
としてのサイリスタの高速応答性を十分に発揮さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の基礎となる矩形波状の電流を
得ることのできる溶接機を説明するための構成図
であり、第2図および第3図は第1図の溶接機の
動作の説明図であり、第4図は本考案のアーク溶
接機の実施例を示す構成図である。 2……溶接変圧器、3a,3b……サイリス
タ、4a,4b……リアクトル、5a,5b……
第1および第2の位相制御回路、9,9a,9b
……溶接電流検出器、11……基準信号発生器、
12……比較器、12a,12b……第1および
第2の比較器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 溶接変圧器2と、前記溶接変圧器の出力側に接
    続されて正方向および逆方向にそれぞれ導通する
    サイリスタ3a,及び3bと、前記各サイリスタ
    に直列に接続されて各サイリスタの導通により同
    方向に磁化される共通の鉄心に捲回されて十分に
    大なるインダクタンスを有する2個のリアクトル
    巻線4a及び4bとを有するアーク溶接機におい
    て、出力電流の正方向の設定値に相当する第1の
    基準信号を出力する第1の基準信号発生器11と
    前記溶接変圧器の出力電流の正方向電流に対応す
    る第1の出力信号efaと逆方向電流に対応する第
    2の出力信号efbとをそれぞれ独立して検出する
    溶接電流検出器9a,9bと、前記第1の基準信
    号eraと前記第1の出力信号efaとの差を演算して
    第1の差信号eoaを出力する第1の比較器12a
    と、前記第2の基準信号erbと前記第2の出力信
    号efbとの差を演算して第2の差信号eobを出力
    する第2の比較器12bと、前記第1の差信号
    eoaに対応して前記サイリスタ3aを位相制御す
    る第1の位相制御回路5aと、前記第2の差信号
    eobに対応して前記サイリスタ3bを位相制御す
    る第2の位相制御回路5bとを具備したアーク溶
    接機。
JP17585386U 1986-11-14 1986-11-14 Expired JPS637428Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17585386U JPS637428Y2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17585386U JPS637428Y2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62123364U JPS62123364U (ja) 1987-08-05
JPS637428Y2 true JPS637428Y2 (ja) 1988-03-02

Family

ID=31115561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17585386U Expired JPS637428Y2 (ja) 1986-11-14 1986-11-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS637428Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62123364U (ja) 1987-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4876433A (en) Inverter controlled-type power source for arc welding
JPS6352996B2 (ja)
JPS63198581A (ja) インバータ装置
JP4528616B2 (ja) ガス放電ランプ用ドライバ
JP6161998B2 (ja) 電源装置及びアーク加工用電源装置
JPS62503142A (ja) 比例型ベ−ス駆動回路
JPS637428Y2 (ja)
JPS6213737Y2 (ja)
JPS637429Y2 (ja)
JPH0753313B2 (ja) インバ−タ式抵抗溶接機の電源制御装置
JPH07184375A (ja) 電流形インバータ
JPH02307374A (ja) 電力変換装置
JP3501548B2 (ja) 高周波変圧器の偏磁防止回路
JPH0753314B2 (ja) インバ−タ式抵抗溶接機の電源制御装置
JPS6130775Y2 (ja)
JP2685454B2 (ja) Pwmコンバータの制御装置
JP2010012510A (ja) 溶接用電源装置及び溶接機
JPH0828978B2 (ja) Pwmインバ−タ
JPS639234Y2 (ja)
JPS6128430B2 (ja)
JP2538028B2 (ja) ア―ク溶接機またはプラズマ切断機
JPH0756125Y2 (ja) アーク溶接用電源装置
JP2973481B2 (ja) 交流アーク溶接電源
JPS62107868A (ja) 交直両用ア−ク溶接電源
JPS628924Y2 (ja)