JPS628924Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628924Y2
JPS628924Y2 JP5994878U JP5994878U JPS628924Y2 JP S628924 Y2 JPS628924 Y2 JP S628924Y2 JP 5994878 U JP5994878 U JP 5994878U JP 5994878 U JP5994878 U JP 5994878U JP S628924 Y2 JPS628924 Y2 JP S628924Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
current
iron core
welding
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5994878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54161324U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5994878U priority Critical patent/JPS628924Y2/ja
Publication of JPS54161324U publication Critical patent/JPS54161324U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS628924Y2 publication Critical patent/JPS628924Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、複数の整流素子の直流出力電流が同
一方向に磁束を形成する直流リアクトルを使用し
て略矩形波状の交流出力を得る交流アーク溶接機
に関するものである。
溶接変圧器の出力側に複数個のサイリスタなど
の半導体整流素子を接続して、直流リアクトル巻
線に、そのリアクトル鉄心に同一方向の磁束が発
生する方向に、各整流素子の出力電流を通電する
と、直流リアクトルの作用により出力端子には略
矩形波状の交流出力電流が得られることが知られ
ている。
第1図はこのように構成された溶接機の接続図
を示す。第1図において、1は溶接機の入力端
子、2は1次巻線2pと2次巻線2sとを有する
溶接変圧器、3aおよび3bは2次巻線2sの端
子2aにそれぞれ接続された互いに逆方向にのみ
導通するサイリスタなどの半導体スイツチング素
子(以下単にサイリスタという)。4aおよび4
bは同一の鉄心に巻回された2組のリアクトル巻
線で各リアクトル巻線4aおよび4bはそれぞれ
サイリスタ3aおよび3bに直列に接続されてお
り、その極性は図中に示すようにそれぞれ直列に
接続されたサイリスタの導通により同方向の磁束
を発生するように決定されている。5aおよび5
bはそれぞれサイリスタ3aおよび3bを半サイ
クルごとに交互に導通および位相制御をする位相
制御回路、6は電極、7はアーク、8は2次巻線
2sの他の端子に接続された被溶接材で、これら
の電極6乃至被溶接材8は溶接負荷Rを構成す
る。
第2図を参照して上記溶接機の動作を説明す
る。
第2図において正弦波状のEOは2次巻線2s
の無負荷電圧を示し、破線で示したIOは溶接負
荷Rを流れる電流を示す。また鎖線で示したIL
はリアクトル巻線4aまたは4bを流れる電流を
示し、実線は溶接負荷Rの端子電圧IORを示し
ている。尚同図の横軸には時間tをとつてある。
第2図に示す時刻T1において位相制御回路5
aが点弧信号を出力し、サイリスタ3aが導通す
る。サイリスタ3aが導通すると、溶接電流IO
は2次巻線の端子2a、サイリスタ3a、リアク
トル巻線4a、溶接負荷Rおよび2次巻線の端子
2bの径路を流れる。このとき時刻T1<t<T2
の期間においてはEO>IORとなる。リアクトル
巻線4aのインダクタンスLを大きな値に選定し
ておくと、溶接電流IOはほとんど変化しない
が、厳密にはわずかずつ増加を続け、この溶接電
流IOの増加と大きなインダクタンスLによつて
リアクトル巻線4aおよび4bにはEO−IOR=
e=L(di/dt)の起電力が発生して、第2図の
斜線で示された部分に相当するエネルギーが蓄積
される。
つぎに時刻t>T2になると、EO<IORにな
るにもかかわらず、溶接電流IOはわずかずつ減
少するので、リアクトル巻線4aには時刻T1
t<T2のときには逆に−L(di/dt)の起電力を
発生し、先に蓄積されたエネルギーを放出して溶
接負荷Rに時刻T1<t<T2のときと同一方向に
電流IOを流し続ける。この電流IOはインダクタ
ンスLが大なので変化が少なくほぼ一定の値とな
る。さらに時刻t>T3になると、EOの極性は逆
になるが、インダクタンスLに蓄積されたエネル
ギーを放出して、時刻T1<t<T3のときと同一
方向にほぼ一定の電流IOを溶接負荷Rに供給す
る。
つぎに時刻t=T4のときに、位相制御回路5
bからサイリスタ3bに点弧信号を供給してサイ
リスタ3bを導通させると2次巻線の端子2b、
溶接負荷R、リアクトル巻線4b、サイリスタ3
bおよび2次巻線の端子2aに電流が流れる。こ
の電流が流れる回路のインダクタンスはリアクト
ル巻線4bを除けば小さいので時刻t>T4のと
きにリアクトル巻線4bに流れる電流ILすなわ
ち溶接負荷Rを流れる電流IOの絶対値は時刻t
<T4のときと略等しい値となる。このとき溶接
負荷Rおよびリアクトル巻線4bの両端電圧の極
性はサイリスタ3b側がマイナスとなり、リアク
トル巻線4aのサイリスタ3a側の電位がプラス
となり、またサイリスタ3aのアノード側の2次
巻線2sの端子2aがすでにマイナスになつてい
るので、サイリスタ3aは遮断となる。時刻t>
T4以後は上記と同様の動作がくり返される。
つぎに第3図は、矩形状の交流出力が得られる
他の交流アーク溶接機の接続図を示す。同図にお
いて第1図と同一部分は同一符号を付してある。
第3図において、3cおよび3dはアノードおよ
びカソードがそれぞれ2次巻線2sの端子2aに
接続された第1および第2の単方向性制御整流素
子(以下サイリスタという)であり、3eおよび
3fはアノードおよびカソードがそれぞれ電極6
に接続された第3および第4のサイリスタであ
る。また4は第1および第3のサイリスタの各カ
ソードの接続点と第2および第4のサイリスタの
各アノードの接続点との間に接続された有鉄心リ
アクトル、5c乃至5fはそれぞれ第1乃至第4
のサイリスタ3c乃至3fに点弧信号を与える点
弧位相制御回路で、これらの点弧位相制御回路に
より、第1のサイリスタ3cと第4のサイリスタ
3fが所定の導通角をもつて電源の各半サイクル
の周期で交互に点弧し、また第2のサイリスタ3
dと第3のサイリスタ3eが所定の導通角をもつ
て電源の各半サイクルの周期で交互に点弧するよ
うになつている。6は非消耗または消耗電極、7
はアーク、8は2次巻線2sの端子2bに接続さ
れた被溶接材であり、電極6乃至被溶接材8が溶
接負荷Rを構成している。
次に前述した第2図を参照して第3図に示す溶
接機の動作について説明する。
第2図に示した時刻T1において点弧位相制御
回路5c及び5fが点弧信号を出力し、これによ
り第1及び第4のサイリスタ3c及び3fが導通
する。このとき溶接電流IOは2次巻線2sの端
子2a、サイリスタ3c、リアクトル4、サイリ
スタ3f、溶接負荷R及び2次巻線2sの端子2
bを流れる。このとき時刻tがT1<t<T2の範
囲ではEO>IORの関係が成立する。リアクトル
4のインダクタンスLは大きな値に選定されてい
るため、溶接電流IOは殆んど変化しないが、厳
密には僅かずつ増加を続け、この溶接電流IO
増加と大きなインダクタンスLによつてリアクト
ル4にはEO−IOR=e=L(di/dt)の起電力
が発生して第2図の斜線で示された部分に相当す
るエネルギーが蓄積される。
つぎに時刻tがT2<t<T3の範囲においては
O<IORになるのでIOは減少しようとしこの
ためにリアクトル4にはT1<t<T2のときとは
逆に−L(di/dt)の起電力が発生し、先に蓄積
されたエネルギーを放出して溶接負荷RにT1
t<T2のときと同一方向に電流を流し続ける。
この電流はインダクタンスLが大なので変化が少
なくほぼ一定の値となる。
さらにT3<t<T4になるとEOの極性が逆にな
るが、リアクトルに蓄積されたエネルギーを放出
して、T2<t<T3のときと同一方向にほぼ一定
の電流IOを溶接負荷Rに供給する。
つぎにt=T4のときに、点弧位相制御回路5
d,5eからそれぞれサイリスタ3d,3eに点
弧信号を供給してサイリスタ3d,3eをほぼ同
時に導通させると、リアクトル4のプラス端子、
サイリスタ3f,3e、リアクトル4のマイナス
端子の閉回路にそれぞれ電流IL/2が流れ、同
時に2次巻線の端子2b、溶接負荷R、サイリス
タ3e、サイリスタ3c、2次巻線の端子2aお
よび2次巻線の端子2b、溶接負荷R、サイリス
タ3f、サイリスタ3d、2次巻線の端子2aに
もそれぞれ電流がIO/2ずつ流れる。この電流
O/2が流れる回路のインダクタンスは小さい
ので、電流IO/2の立ちあがりは早く、サイリ
スタ3fおよび3cを流れる電流I/2−I/2は
極めて 短時間のうちにサイリスタ3fおよび3cの保持
電流以下となり、サイリスタ3fおよび3cは遮
断する。このサイリスタの遮断の瞬間に端子2
b、溶接負荷R、サイリスタ3e、リアクトル
4、サイリスタ3d、端子2aの通電回路が形成
される。このときリアクトルのインダクタンスL
は大であるので、リアクトル4を流れる電流すな
わち溶接負荷Rを流れる電流の絶対値はT3<t
<T4のときと略等しい値となる。時刻t>T4
後は上記と同様の動作が同様の順序で繰り返され
る。
このような直流リアクトルを使用して矩形波状
の交流出力を得るには、第2図の斜線で示された
部分に相当するエネルギーが蓄積される必要があ
るが、そのためには直流リアクトルが十分なイン
ダクタンスを有していなければならない。通常、
直流リアクトルとしては、第4図Aに示すような
閉磁路の鉄心にコイルを巻いたリアクトルと第5
図Aに示すような棒状の鉄心にコイルを巻いたリ
アクトルとが用いられている。前者の閉磁路の鉄
心のリアクトルは閉磁路を形成しているので小電
流の溶接においては、インダクタンスが大きいの
で矩形波状の交流出力が得られ安定したアークが
得られる利点を有するが、第4図Bに示すように
溶接電流の増加とともに鉄心が飽和しインダクタ
ンスが減少して大電流時に適正なインダクタンス
を保持することができず略矩形波状の交流出力が
得られない欠点がある。そこで通常、わずかのエ
アギヤツプを設けているが、その効果は少ない。
後者の棒状の鉄心のリアクトルは第5図Bに示す
ように溶接電流が増加してもインダクタンスはあ
まり減少しない利点を有するが、小電流時におい
て十分なインダクタンスを得ることができない欠
点がある。
本考案は略矩形波状の交流を出力する交流アー
ク溶接機に使用する直流リアクトルにおいて、1
個のリアクトルでありながら小電流時においては
鉄心が閉磁路を形成してインダクタンスが大であ
り、かつ大電流時においては略棒状鉄心に近い特
性を有してインダクタンスの減少を防止すること
により、小電流時および大電流時のいずれにおい
ても矩形波状の交流出力を得ることができる直流
リアクトルを備えた交流アーク溶接機を提供した
ものである。
以下図面を参照して本考案の交流アーク溶接機
について説明する。第6図は、上記第1図、第3
図などの交流アーク溶接機に使用される本考案に
係る直流リアクトルの鉄心だけを図示した斜視図
である。
第6図に示すリアクトル鉄心は、閉磁路の一部
を形成する棒状鉄心の部分の幅とコの字形鉄心の
部分の幅とは見かけ上は、略同一であるが棒状鉄
心はコの字形鉄心の磁路中に一部分だけが係合す
るように挿入されている。したがつて、この係合
部分l2の鉄心の実効断面積は、他の鉄心の部分l1
よりも狭くなつている。したがつて小電流時にお
いては、磁束のほとんどが係合部分l2を通過する
ので、インダクタンスは大きいが、大電流時にお
いては係合部l2が飽和しエアギヤツプlb、lbを通
る磁束が増大するために、棒状の鉄心の特性が現
われ、大電流時におけるインダクタンスの低下を
防ぐことができる。また同図に示すリアクトル鉄
心の挿入する位置の決定は、例えば溶接機の出力
電流調整範囲の最小電流値における溶接負荷電流
の正と負との極性の波形が断続せずにすぐに反転
する位置まで挿入すれば、最小電流値において
は、電流が零となる断続期間がないのでアークが
切れることがなく、かつ大電流時においては、棒
状鉄心と同一の効果すなわち大電流時におけるイ
ンダクタンスの低下を最小限にすることができ
る。
なお本考案に係るリアクトルを備えた交流アー
ク溶接機は、第1図および第3図に示された回路
に限定されることなく、直流リアクトルを使用し
て矩形波状の波形の交流出力を得る交流アーク溶
接機、交流出力に切換えたときに同様の効果を有
する交直両用アーク溶接機などについても適用す
ることができる。もちろん鉄心の係合部に従来の
リアクトルと同様に適当な空隙を設けてもよい。
以上のように、本考案に係る直流リアクトルを
備えた交流アーク溶接機によれば、1個の直流リ
アクトルを使用しているので溶接機のスペースお
よび価格が増加することなく、小電流時において
はもちろん大電流時においてもインダクタンスの
減少を最小限に防止して矩形波状の交流出力が得
られるので、安定した交流アークを発生させて、
良好な溶接結果を得ることができる。さらに、本
考案に使用する直流リアクトルは、閉磁路の一部
を形成する鉄心と閉磁路の残りを形成するコの字
形の鉄心とは、略同一の断面及び同一の積層であ
り、しかも鉄心の開口部に部分的に挿入されるの
で、鉄心の打抜きから組立て完了までを自動化し
た今日の生産工程には、欠くことができない構成
である。さらに、本考案に使用する直流リアクト
ルは、磁路の一部を形成する鉄心の端部と閉磁路
の残りを形成するコの字形の鉄心の端部とを、介
在物を用いないで接合することができるので、電
磁振動による騒音の発生および空隙寸法の変化な
どがなく実用的である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第3図は直流リアクトルを使用し
て矩形波状の交流出力を得る交流アーク溶接機の
接続図、第2図は第1図または第3図に示す交流
アーク溶接機の理想的な出力電流の波形を示す
図、第4図Aおよび第5図Aはそれぞれ従来のア
ーク溶接機に使用されている閉磁路鉄心の直流リ
アクトルおよび棒状鉄心の直流リアクトルを示す
斜視図、第4図Bおよび第5図Bは、それぞれ第
4図Aおよび第5図Aに示す直流リアクトルの通
電電流値(横軸)とインダクタンス値(縦軸)と
の関係を示す線図、第6図は本考案に係る直流リ
アクトルの鉄心を示す斜視図である。 2……溶接変圧器、3aおよび3b,3c乃至
3f……複数の整流素子、6乃至8……溶接負
荷、4……直流リアクトル。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 溶接変圧器の出力を入力とする複数の整流素
    子の直流出力電流が同一方向に磁束を形成する
    直流リアクトルをへて交流出力電流を溶接負荷
    に供給する交流アーク溶接機において、前記直
    流リアクトルの鉄心を閉磁路に形成し、前記閉
    磁路の一部を形成する鉄心を前記閉磁路の残り
    を形成する鉄心の開口部に部分的に挿入した交
    流アーク溶接機。 2 前記閉磁路の一部を形成する鉄心を、出力電
    流の調整範囲の最小電流値における溶接負荷電
    流の正負の極性の波形が断続することなく反転
    する位置まで前記残りの鉄心の開口部に挿入し
    た実用新案登録請求の範囲第1項に記載の交流
    アーク溶接機。
JP5994878U 1978-05-02 1978-05-02 Expired JPS628924Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5994878U JPS628924Y2 (ja) 1978-05-02 1978-05-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5994878U JPS628924Y2 (ja) 1978-05-02 1978-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54161324U JPS54161324U (ja) 1979-11-12
JPS628924Y2 true JPS628924Y2 (ja) 1987-03-02

Family

ID=28960077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5994878U Expired JPS628924Y2 (ja) 1978-05-02 1978-05-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS628924Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54161324U (ja) 1979-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06234072A (ja) 溶接用インバーター電源
JPS6352996B2 (ja)
JPH02276477A (ja) インバーター用改良出力調整回路
JP5717006B2 (ja) スタッド溶接方法
JP5892390B2 (ja) スタッド溶接方法および抵抗溶接機
JPS628924Y2 (ja)
US20050006364A1 (en) Power source with saturable reactor
JP5513249B2 (ja) コンデンサ式抵抗溶接機
JPS6128431B2 (ja)
JPS6128432B2 (ja)
JPS6130775Y2 (ja)
JPS6247104B2 (ja)
JPS6128430B2 (ja)
JP3704227B2 (ja) パルスアーク溶接電源
JPH039894Y2 (ja)
JPS637428Y2 (ja)
JP2961169B2 (ja) ロイヤー発振回路
JPS6135348Y2 (ja)
JPS637429Y2 (ja)
JPS6213737Y2 (ja)
JPS6210750B2 (ja)
JPS6076278A (ja) ア−ク溶接機
JP2554963B2 (ja) 電力制御装置
JPS638871B2 (ja)
JPH062472Y2 (ja) 磁気増幅器制御型スイツチング電源