JPS6247104B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6247104B2
JPS6247104B2 JP21207481A JP21207481A JPS6247104B2 JP S6247104 B2 JPS6247104 B2 JP S6247104B2 JP 21207481 A JP21207481 A JP 21207481A JP 21207481 A JP21207481 A JP 21207481A JP S6247104 B2 JPS6247104 B2 JP S6247104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
current
winding
transistor
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21207481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58112657A (ja
Inventor
Haruo Moriguchi
Hideo Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP21207481A priority Critical patent/JPS58112657A/ja
Publication of JPS58112657A publication Critical patent/JPS58112657A/ja
Publication of JPS6247104B2 publication Critical patent/JPS6247104B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、安定してアークを発生させるとと
もに、溶接負荷を構成する母材の極性のマイナス
時における母材表面のクリーニング作用によるク
リーニング幅およびプラス時における母材への溶
加材の溶け込み量の調整を、精密に行なうことが
できるようにしたアーク溶接機に関する。
一般に、交流電源からの電流による交流アーク
溶接機によりアーク溶接を行なう場合、溶接負荷
を流れる溶接電流が交番して半周期ごとに極性を
反転することにより、溶接電流が1周期に2度零
になり、アークが瞬間的に遮断されるため、アー
クを再点弧させてアークを持続するようにしなけ
ればならない。
しかし、酸化しやすい金属、たとえば、アルミ
ニウム材を非消耗性電極である母材として使用す
る場合、アルミニウムの電極の極性がマイナスに
なる一方の半周期では、母材表面の酸化皮膜が除
去される、いわゆるクリーニング作用はあるが、
電子放出が良好でないため、アークの再点弧が容
易でないという欠点がある。
そこで、溶接電流を矩形波状にし、アークの再
点弧を容易にすることが行なわれており、これら
の手段によるアーク溶接機は、たとえば第1図に
示すように構成されており、ta,tbは交流電源
(図示せず)に接続される入力端子、1は両端が
それぞれ入力端子ta,tbに接続された1次巻線1
aと2次巻線1bとからなる溶接変圧器、2は同
一の鉄心に巻回され磁気的に結合された第1、第
2巻線2a,2bからなるリアクトルであり、第
1巻線2aの巻終り側の端部と第2巻線2bの巻
始め側の端部とが変圧器1の2次巻線1bの一端
に接続され、交流電源からの電流により変圧器1
の2次巻線1bに誘起される正弦波の電圧を矩形
波状にする。3は一端がリアクトル2の第1巻線
2aの巻始め側の端部に接続されたサイリスタ等
の第1制御整流素子、4は一端および他端がそれ
ぞれ第1制御整流素子3の他端およびリアクトル
2の第2巻線2bの巻終り側の端部に接続された
サイリスタ等の第2制御整流素子、5は一端が第
1、第2制御整流素子3,4の接続点であるA点
に接続されたカツプリングコイルであり、アーク
スタート時に溶接負荷間に高周波電源(図示せ
ず)からの高周波高電圧を印加し、アークスター
ト特性を改善するとともに再点弧を容易にする。
6,7はそれぞれカツプリングコイル5の他端お
よび変圧器1の2次巻線1bの他端に接続された
電極および母材であり、当該電極6および母材7
から溶接負荷8が構成される。なお、第1図中
の・印は、コイルの巻始めを示す。
そして、第1制御整流素子3が、変圧器1の2
次巻線1bの両端間に生ずる正弦波状の無負荷電
圧の正の半波の立上りより、制御角αだけ遅れて
オンされると、第2図aに示すように、A点と母
材7との間には正弦波の正の半波の立上りが一部
欠落した波形の電圧が印加され、当該電圧により
溶接負荷8には、電極6をプラスとする溶接電流
が流れる。さらに、前記電流により、リアクトル
2にLdi/dtで表わされる起電力が生じ、エネル
ギが蓄積されるとともに、当該起電力が変圧器1
の2次巻線1bの両端間電圧より高くなると、リ
アクトル2に蓄積されたエネルギによる溶接電流
が流れ始め、同図aに示すように、交流電源によ
る変圧器1の2次電圧が極性を反転する際にA点
と母材7との間の電圧が零になり、制御角αだけ
遅れて第2制御整流素子4がオンするまでの時間
T1においても、前記の蓄積エネルギによる溶接
電流が流れ続ける。
したがつて、第1制御整流素子3がオンしてい
る期間、溶接負荷8には、第2図bに示すよう
に、電極6をプラスとするほぼ矩形波状の溶接電
流が流れる。
一方、第2制御整流素子4がオンすることによ
り、リアクトル2に前記とは逆極性の起電力が生
じるため、第1制御整流素子3がオフし、前記と
同様の動作により、第2図aに示すように、A点
と母材7との間に正弦波の負の半波の立上りが一
部欠落した波形の電圧が印加され、当該電圧およ
びリアクトル2に蓄積されたエネルギにより、同
図bに示すように、溶接負荷8には母材7をプラ
スとするほぼ矩形波状の溶接電流が流れる。
したがつて、リアクトル2および両制御整流素
子3,4を設けたことにより溶接電流が第2図b
に示すように、商用周波数で交番する矩形波状の
電流となるが、溶接電流を所定値にするために両
制御整流素子3,4の位相制御角αがある程度の
大きさになるように両制御整流素子3,4を位相
制御する必要があり、制御角αが大きくなること
により、溶接負荷8に印加される電圧が零となる
休止区間が長くなり、この休止区間中の溶接電流
を補償するため、大容量のリアクトル2が必要と
なる。
また、溶接負荷8を流れる溶接電流が商用周波
数で交番するため、母材7がマイナス時のクリー
ニング作用によるクリーニング幅および母材7が
プラス時の溶加材の母材7への溶け込み量の調整
を精密に行なうことができない。
この発明は、前記の点に留意してなされたもの
であり、つぎにこの発明をその実施例を示した図
面とともに詳細に説明する。
まず、1実施例を示した第3図および第4図に
ついて説明する。
それらの図面において、9は交流電源(図示せ
ず)からの交流を整流し平滑した直流を後述の溶
接負荷に供給する直流電源、Q1はコレクタが電
源9の正端子に接続された第1スイツチング素子
であるNPN型の第1トランジスタ、10は第1
トランジスタQ1のエミツタに接続された電極、
11は電極10とともに溶接負荷12を構成する
母材、13は一端が母材11に接続され高周波電
源(図示せず)からの高周波高電圧を溶接負荷1
2に印加してアークスタート特性を改善するカツ
プリングコイル、14は同一の鉄心に巻回され磁
気的に結合された第1、第2巻線14a,14b
からなるリアクトルであり、第1巻線14aの一
端および第2巻線14bの一端がカツプリングコ
イル13の他端にそれぞれ接続されている。Q2
はコレクタおよびエミツタがそれぞれリアクトル
14の第1巻線14aの他端および電源9の負端
子に接続された第2スイツチング素子である
NPN型の第2トランジスタであり、第1トラン
ジスタQ1、溶接負荷12、コイル13、リアク
トル14および第2トランジスタQ2からなる直
列回路が電源9の正、負端子間に接続されて第1
溶接回路W1が構成されている。
Q3はコレクタおよびエミツタがそれぞれ電源
9の正端子およびリアクトル14の第2巻線14
bの他端に接続された第3スイツチング素子であ
るNPN型の第3トランジスタ、Q4はコレクタ
およびエミツタがそれぞれ電極10および電源9
の負端子に接続された第4スイツチング素子であ
るNPN型の第4トランジスタであり、第3トラ
ンジスタQ3、リアクトル14、コイル13、溶
接負荷12および第4トランジスタQ4からなる
直列回路が電源9の正、負端子間に接続されて第
2溶接回路W2が構成されている。D1〜D4は
それぞれ各トランジスタQ1〜Q4に逆並列接続
されたダイオードである。なお各トランジスタQ
1〜Q4のベースは制御装置(図示せず)に接続
され、制御装置からの制御信号である電流信号に
より、各トランジスタQ1〜Q4のスイツチング
動作が制御されている。
つぎに、前記実施例の動作について説明する。
まず、制御装置から第1、第4トランジスタQ
1,Q4に500Hzないし20KHzの高周波の制御信
号を出力し、第2、第3トランジスタQ2,Q3
に商用周波数ないし1KHzの低周波で、かつ前記
高周波よりも低い周波数の制御信号を出力すると
ともに、第1、第2トランジスタQ1,Q2およ
び第3、第4トランジスタQ3,Q4に出力され
る制御信号の立上りをそれぞれ同期させ、制御装
置からの第2トランジスタQ2への出力と第3ト
ランジスタQ3への出力を交互に行なう場合につ
いて説明する。
いま、制御装置から第1、第2トランジスタQ
1,Q2のベースに、第4図a,bに示すような
高周波および低周波の制御信号を出力すると、第
1トランジスタQ1が高周波でオン、オフを繰り
返すとともに、第2トランジスタQ2がオンし、
第1トランジスタQ1のオン期間に第1溶接回路
W1に電源9からの電流が流れ、溶接負荷12に
第1トランジスタQ1のオンによる電極10をプ
ラスとするパルス状の溶接電流が流れるととも
に、該電流によりリアクトル14等に起電力が生
じ、コイル13、リアクトル14の第1巻線14
aおよび配線インダクタンスにLdi/dtのエネル
ギ第3図に示す極性と逆極性にが蓄積され、第1
トランジスタQ1のオフ期間に前記蓄積エネルギ
が同図に示す極性と同一極性に反転するととも
に、第2トランジスタQ2、第4ダイオードD4
を介して溶接負荷12に回生され、溶接負荷12
にリアクトル14の第1巻線14a等の蓄積エネ
ルギによる電極10をプラスとする溶接電流が流
れる。したがつて、溶接負荷12には、第2トラ
ンジスタQ2がオンしている期間、電源9からの
電流とリアクトル14等の蓄積エネルギによる電
流との合成による溶接電流が供給される。
つぎに、第1、第2トランジスタQ1,Q2が
オフしたのちに、制御装置から第4、第3トラン
ジスタQ4,Q3のベースに、それぞれ第4図
c,dに示すような高周波および低周波の制御信
号を出力すると、第4トランジスタQ4が高周波
でオン、オフを繰り返すとともに、第3トランジ
スタQ3がオンし、第4トランジスタQ4のオン
期間に第2溶接回路W2に電源9からの電流が流
れ、溶接負荷12に第4トランジスタQ4のオン
による母材11をプラスとするパルス状の溶接電
流が流れるとともに、該電流によりリアクトル1
4等に起電力が生じ、リアクトル14の第2巻線
14b、コイル13および配線インダクタンスに
Ldi/dtのエネルギが第3図に示す極性と同一極
性に蓄積され、第4トランジスタQ4のオフ期間
に前記蓄積エネルギが同図に示す極性と逆極性に
反転するとともに、第1ダイオードD1、第3ト
ランジスタQ3を介して溶接負荷12に回生さ
れ、溶接負荷12にリアクトル14の第2巻線1
4b等の蓄積エネルギによる母材11をプラスと
する溶接電流が流れ、溶接負荷12には、第3ト
ランジスタQ3がオンしている期間、電源9から
の電流とリアクトル14等の蓄積エネルギによる
電流との合成による溶接電流が供給される。
したがつて、溶接負荷12には、第4図eに示
すように、電極10をプラスとしたほぼ矩形波状
の交番溶接電流が流れ、アーク溶接が行なわれ
る。このとき、同図eの溶接電流の正、負の各パ
ルス間に、電流値が零となる期間があるが、この
零期間は、制御装置により設定された第2トラン
ジスタQ2のオフと第3トランジスタQ3のオン
との約100マイクロ秒程度のタイミングのずれに
よるものであり、当該両トランジスタQ2,Q3
のオフおよびオンが同時に行なわれることにより
瞬間的に電源9の両端が短絡され、トランジスタ
等が破壊されることを防止するために設定されて
おり、この零期間によりアークが瞬間的に切れる
が、零期間後の溶接電流の立上りが急峻であるた
め、アークの再点弧が容易に行なわれる。
すなわち、たとえば前記したように、第1トラ
ンジスタQ1のオフにより、リアクトル14の第
1巻線14aに電源9からの電流による第3図に
示すような極性の起電力が生じるとともに、第1
巻線14aに磁気的に結合された第2巻線14b
にも同一極性の起電力が生じ、第1、第2トラン
ジスタQ1,Q2のスイツチングによる電流が零
となつたとき、第2巻線14bに同図に示す極性
と逆極性の起電力が誘起した状態となる。そし
て、約100マイクロ秒後に第3、第4トランジス
タQ3,Q4のオンにより第2溶接回路W2に流
れる電源9からの電流に、前記第2巻線14bの
起電力による電流が加算されることになり、第
3、第4トランジスタQ3,Q4のスイツチング
により溶接負荷12に流れる電流の立上りが急峻
となり、アークの再点弧が容易に行なわれる。ま
た、第3、第4トランジスタQ3,Q4のスイツ
チングによる電流から第1、第2トランジスタQ
1,Q2のスイツチングによる電流へ溶接電流が
反転する際も、同様の動作によりアークの再点弧
が容易に行なわれる。
なお、第1、第4トランジスタQ1,Q4およ
び第2、第3トランジスタQ2,Q3をそれぞれ
高周波および低周波でスイツチングさせる場合、
第1、第4ダイオードD1,D4が蓄積エネルギ
を溶接負荷12に回生するフライホイルダイオー
ドとして動作するとともに、第2、第3ダイオー
ドD2,D3は過電圧防止用ダイオードとして動
作する。
つぎに、前記の第1、第4トランジスタQ1,
Q4および第2、第3トランジスタQ2,Q3を
それぞれ高周波および低周波でスイツチングさせ
る制御装置の制御状態から、第1トランジスタQ
1および第2トランジスタQ2をそれぞれ低周波
および高周波でスイツチングさせるようにする
と、第2トランジスタQ2のオン期間に、第3図
に示す極性と逆極性にリアクトル14の第1巻線
14aに起電力が誘起し、第2トランジスタQ2
のオフ時に、第1巻線14aに誘起した起電力が
同図に示す極性と同一極性に反転し、この起電力
により第2巻線14bに同図に示す極性と同一極
性の起電力が誘起し、当該第2巻線14bの起電
力およびコイル13、配線インダクタンスに生じ
た起電力による電流が、第3ダイオードD3およ
び第1トランジスタQ1を介して溶接負荷12に
流れる。そして、この場合、第1、第3ダイオー
ドD1,D3が交互に過電圧防止用ダイオードま
たはフライホイルダイオードとして動作するとと
もに、第2、第4ダイオードD2,D4が常に過
電圧防止用ダイオードとして動作し、第4図eに
示すような溶接電流が溶接負荷12に供給され
る。
さらに、前記の第1、第4トランジスタQ1,
Q4および第2、第3トランジスタQ2,Q3を
それぞれ高周波および低周波でスイツチングさせ
る制御装置の制御状態から、第3トランジスタQ
3および第4トランジスタQ4をそれぞれ高周波
および低周波でスイツチングさせるようにする
と、第3トランジスタQ3のオン期間に、第3図
に示す極性と同一極性にリアクトル14の第2巻
線14bに起電力が誘起し、第3トランジスタQ
3のオフ時に、第2巻線14bに誘起した起電力
が同図に示す極性と逆極性に反転し、この起電力
により第1巻線14aに同図に示す極性と逆極性
の起電力が誘起し、当該第1巻線14aの起電力
およびコイル13、配線インダクタンスに生じた
起電力による電流が、第4トランジスタQ4およ
び第2ダイオードD2を介して溶接負荷12に流
れる。そして、この場合、第2、第4ダイオード
D2,D4が交互に過電圧防止用ダイオードまた
はフライホイルダイオードとして動作するととも
に、第1、第3ダイオードD1,D3が常に過電
圧防止用ダイオードとして動作し、第4図eに示
すような溶接電流が溶接負荷12に供給される。
したがつて、前記実施例によると、安定したア
ークを発生させることができるとともに、制御装
置により、第1、第2トランジスタQ1,Q2の
スイツチングによる電流と第3、第4トランジス
タQ3,Q4のスイツチングによる電流との通電
時間の比を適宜変化させることができ、溶接負荷
12の母材11がマイナス時のクリーニング作用
によるクリーニング幅および母材11がプラス時
の溶加材の母材11への溶け込み量の調整を精密
に行なうことができる。
さらに、両溶接回路W1,W2の各トランジス
タQ1〜Q4のうち、高周波でスイツチング動作
を繰り返すトランジスタのスイツチング周波数を
変化させることにより、溶接電流を小電流から大
電流まで任意に調整することができる。
また、各トランジスタQ1〜Q4が高周波およ
び低周波でスイツチングされているため、高周波
でスイツチングするトランジスタのオフ期間が短
く、溶接負荷12に溶接電流を補償するリアクト
ル14を従来のように大容量のものを使用する必
要がなく、リアクトル14を小型化することがで
きる。
つぎに、他の実施例を示した第5図について説
明する。
同図において、第3図と同一記号は同一のもの
を示し、第3図と異なる点は、交流を整流し平滑
した直流高電圧を供給する直流高圧電源15の負
端子を電源9の負端子に接続し、高圧電源15の
正端子に限流用抵抗16を介してスイツチング用
のNPN型の第5、第6トランジスタQ5,Q6
のコレクタを接続するとともに、両トランジスタ
Q5,Q6のエミツタをそれぞれ電極10および
カツプリングコイル13の他端に接続し、両トラ
ンジスタQ5,Q6のベースを制御装置に接続
し、制御装置により、アークスタート時にそれぞ
れ第1、第2溶接回路W1,W2の各トランジス
タQ1〜Q4のうち低周波でスイツチングするト
ランジスタへの制御信号に同期した制御信号を、
第5、第6トランジスタQ5,Q6のベースに出
力して両トランジスタQ5,Q6をスイツチング
させ、溶接負荷12に高圧電源15からの直流高
電圧を印加し、アークスタート特性をさらに改善
するようにした点である。
したがつて、前記実施例によると、アークスタ
ート時のアークの発生はもちろん、溶接負荷12
に供給される溶接電流の極性反転による正、負の
各電流の立上り時のアークの再点弧を、さらに容
易に行なうことができ、たとえばTIG溶接におけ
るアークスタート特性を向上することができる。
なお、第6図に示すように、互いに磁気的に結
合されたリアクトル17の第1、第2巻線17
a,17bをそれぞれ第1、第2溶接回路W1,
W2内に分割して設けてもよい。また、リアクト
ルが2個以上の互いに磁気的に結合された複数個
の巻線からなるものであつてもよい。
以上のように、この発明のアーク溶接機は、直
流電源の両端間に第1スイツチング素子、溶接負
荷および第2スイツチング素子からなる直列回路
が接続されて形成された一方の溶接回路と、前記
直流電源の両端間に第3スイツチング素子、前記
溶接負荷および第4スイツチング素子からなる直
列回路が接続されて形成され前記溶接負荷に前記
一方の溶接回路と逆方向の溶接電流を供給する他
方の溶接回路と、前記両溶接回路内にそれぞれ設
けられ磁気的に結合されたリアクトルと、前記各
スイツチング素子にそれぞれ逆並列に接続された
ダイオードと、前記各スイツチング素子のスイツ
チング制御を行なつて前記両溶接回路の通電を交
互に切り換える制御装置とを備えたことを特徴と
するものである。
したがつて、この発明によると、安定してアー
クを発生させることができるとともに、溶接負荷
を構成する母材の極性のマイナス時における母材
表面のクリーニング作用によるクリーニング幅お
よびプラス時における母材への溶加材の溶け込み
量の調整を精密に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアーク溶接機の結線図、第2図
は第1図の動作説明用タイミングチヤートであ
り、aはA点と母材との間の電圧、bは溶接電流
の各波形図、第3図以下の図面はこの発明のアー
ク溶接機の実施例を示し、第3図は1実施例の結
線図、第4図は第3図の動作説明用タイミングチ
ヤートであり、a〜dは各トランジスタのベース
に出力される制御信号、eは溶接電流をそれぞれ
示し、第5図および第6図はそれぞれ他の実施例
の結線図である。 9……直流電源、Q1〜Q4……第1〜第4ト
ランジスタ、12……溶接負荷、W1,W2……
第1、第2溶接回路、14,17……リアクト
ル、D1〜D4……ダイオード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 直流電源の両端間に第1スイツチング素子、
    溶接負荷および第2スイツチング素子からなる直
    列回路が接続されて形成された一方の溶接回路
    と、前記直流電源の両端間に第3スイツチング素
    子、前記溶接負荷および第4スイツチング素子か
    らなる直列回路が接続されて形成され前記溶接負
    荷に前記一方の溶接回路と逆方向の溶接電流を供
    給する他方の溶接回路と、前記両溶接回路内にそ
    れぞれ設けられ磁気的に結合されたリアクトル
    と、前記各スイツチング素子にそれぞれ逆並列に
    接続されたダイオードと、前記各スイツチング素
    子のスイツチング制御を行なつて前記両溶接回路
    の通電を交互に切り換える制御装置とを備えたこ
    とを特徴とするアーク溶接機。
JP21207481A 1981-12-25 1981-12-25 ア−ク溶接機 Granted JPS58112657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21207481A JPS58112657A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 ア−ク溶接機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21207481A JPS58112657A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 ア−ク溶接機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58112657A JPS58112657A (ja) 1983-07-05
JPS6247104B2 true JPS6247104B2 (ja) 1987-10-06

Family

ID=16616427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21207481A Granted JPS58112657A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 ア−ク溶接機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58112657A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132368A (ja) * 1982-01-30 1983-08-06 Sansha Electric Mfg Co Ltd ア−ク溶接機
JPS61296965A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Daihen Corp ア−ク溶接用電源装置
JP2537516B2 (ja) * 1987-06-15 1996-09-25 日立精工 株式会社 ア−ク溶接用電源の制御方法および装置
US9956639B2 (en) 2005-02-07 2018-05-01 Lincoln Global, Inc Modular power source for electric ARC welding and output chopper
US9855620B2 (en) 2005-02-07 2018-01-02 Lincoln Global, Inc. Welding system and method of welding

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58112657A (ja) 1983-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597951B2 (ja) 高周波電源
US4947021A (en) Method and apparatus for TIG welding
US4453073A (en) High frequency welding apparatus
JPH06238444A (ja) 溶接用インバータ電源
US5117088A (en) Device and method for starting electric arc of a welder
JPS6247105B2 (ja)
JPS6247104B2 (ja)
JP3312713B2 (ja) 交流プラズマアーク溶接機
JPS6333386B2 (ja)
JP2008048484A (ja) 直流交流変換装置の駆動方法
JPH0363460B2 (ja)
JPH0464207B2 (ja)
JPS6018275A (ja) ア−ク溶接機用電源装置
JPH1052754A (ja) アーク加工用電源装置
JP2867069B2 (ja) スイッチング電源
JPH06226Y2 (ja) 交流プラズマアーク溶接機
JPS61296965A (ja) ア−ク溶接用電源装置
JP2587358B2 (ja) アーク溶接機のスイッチング駆動回路
JP2555306B2 (ja) 電圧共振型のdc−acコンバ−タ
JPH0329013Y2 (ja)
JPH0312450Y2 (ja)
JP2778184B2 (ja) 交流アーク溶接用電源
JPH106003A (ja) アーク加工用電源装置
JPH0329014Y2 (ja)
JP2652251B2 (ja) 交流アーク溶接電源