JPS637425A - 建設機械の油圧回路 - Google Patents

建設機械の油圧回路

Info

Publication number
JPS637425A
JPS637425A JP61150990A JP15099086A JPS637425A JP S637425 A JPS637425 A JP S637425A JP 61150990 A JP61150990 A JP 61150990A JP 15099086 A JP15099086 A JP 15099086A JP S637425 A JPS637425 A JP S637425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valves
pump
oil
actuators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61150990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464378B2 (ja
Inventor
Wataru Kubomoto
亘 久保本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Yutani Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutani Heavy Industries Ltd filed Critical Yutani Heavy Industries Ltd
Priority to JP61150990A priority Critical patent/JPS637425A/ja
Publication of JPS637425A publication Critical patent/JPS637425A/ja
Publication of JPH0464378B2 publication Critical patent/JPH0464378B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2239Control of flow rate; Load sensing arrangements using two or more pumps with cross-assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、建設機械の走行直進機能を存する油圧回路に
関するものである。
従来の技術 従来技術の油圧回路は第2図に示す如きものであるが、
図において1は旋回モータ、2,3は左右それぞれの走
行モータ、4.5.6は作業アタッチメント用のそれぞ
れブームシリンダ、パケットシリンダ、アームシリンダ
、7,8.9は第1゜第2. 第3ポンプ、10はリモ
ートコントロール(以下リモコンという)用パイロット
ポンプ、11は旋回弁、12L、121は左右の走行弁
、13゜14.15はそれぞれシリンダ弁、16は油タ
ンク、21は旋回用リモコン弁である。第2図はすべて
の切換弁が中立位置にあるが、その操作方式は左右走行
弁12L、12.が直接操作切換式で、それ以外の切換
弁はリモコン操作切換式である。
次に従来技術油圧回路第2図の作動機能について述べる
。建設機械に装備された各種油圧アクチュエータのうち
旋回モータ1以外のアクチュエータは並列に配置され、
2個のグループA、 Bに分けられている。それでグル
ープA内に属する左走行モータ2とブームシリンダ4.
バケツトシリンダ5のうちいずれかを作動する場合には
、左走行弁12tとシリンダ弁13.14のいずれかを
切換操作すれば、第1ポンプ7からの吐出圧油は油路4
4を経てその切換弁より供給されるので油圧アクチュエ
ータは作動する。またグループB内に属する右走行モー
タ3とアームシリンダ6のうちいずれかを作動する場合
には、右走行弁12え。
シリンダ弁15のいずれかを切換操作すれば、第2ポン
プ8からの吐出圧油は油路45を経てその切換弁より供
給されるので油圧アクチュエータは作動する。次に旋回
モータ1を作動させる場合を説明する。旋回用リモコン
弁21の操作レバ46をイ位置または口位置に操作する
と、パイロットポンプ10からのパイロット圧油は油路
47、パイロット弁48または49、パイロット油路5
0または51を経て旋回弁11のパイロット圧受圧部2
9または30に作用する。そうすると旋回弁11は切換
作動するので、第3ポンプ9からの吐出圧油は油路52
、旋回弁11を経て旋回モータlへ供給され、旋回モー
タ1を正転または逆転させる。
また、従来技術の他の実施例が第3図に示す走行直進機
能を有する油圧回路であるが、第1.第2ポンプを有す
る2ポンプ方式であるので第3ポンプをそなえていない
。そのために、旋回モータ1はグループA内に配置され
ている。それで左右走行モータ2.3以外の各種アクチ
ュエータは、リモコン弁操作により切換弁11,13,
14゜15を介して作動させられる。図において、左走
行モータ2と左走行弁12Lとを連通ずる油路53.5
4に、左走行モータ2と並列に開閉弁55を設け、該開
閉弁55が左走行モータ2停止時にはリモコン弁21.
24よりのパイロット油路56を遮断し、左走行モータ
2作動時にはパイロット油路56を遮断し、左走行モー
タ2作動時にはパイロット油路56を開通する如くした
。それで、左右走行弁12L、12+1だけを操作した
ときには左右走行モータ2,3へは第1.第2ポンプ7
゜8より吐出圧油が送油される。ところが左右走行弁1
2L、12Nを同時操作して進行中に、リモコン弁21
または24のいずれかを操作すると、パイロットポンプ
10からのパイロット圧油はパイロット油路56、開閉
弁55、油路57を経て走行直進弁58のパイロット圧
受圧部59に作用する。そのために走行直進弁58は切
換ねり、第2ポンプ7からの吐出圧油は切換弁11,1
5,13.14の方へ送油され、また第2ポンプ8から
の吐出圧油は左右走行モータ2,3へ並列に送油される
。したがって、本油圧回路を有する建設機械は、走行直
進を行なう。
この発明の解決すべき問題点 上記第2図における従来技術の建設機械を直進走行させ
るときには、Aグループ内の左走行モータおよびBグル
ープ内の右走行モータを同時に回転作動させる。ところ
が左走行モータの属するAグループには第1ポンプから
、また右走行モータの属するBグループには第2ポンプ
から吐出圧油が供給されるように油圧回路は構成されて
いる。
それでグループA、B内には、左右走行モータと他の作
業アタッチメント用アクチュエータがそれぞれ並列に接
続されている。そのために建設機械の直進走行中に他の
いずれかのアクチュエータを作動させると、そのアクチ
ュエータに連通ずるパラレル油路を経て供給作動油の一
部が使用されるので、使用されたグループ側に属する走
行モータには供給油量が減少する。したがって、供給油
量の減少した側の走行モータの回転数は低減し、建設機
械は曲進走行を行なうようになる。
次に第3図の如き走行直進機能を有する従来技術の建設
機械における問題について述べる0本油圧回路において
走行直進を行なう場合に、左右走行モータのみ作動させ
て他のアクチュエータを作動させないときには、左走行
モータは第1ポンプから、また右走行モータは第2ポン
プから吐出圧油が供給される。しかし直進走行中に他の
いずれかのアクチュエータを作動させたときには、走行
直進弁が切換わるので、第2ポンプの吐出油路は左右走
行弁へ並列に連通し、また第1ポンプの吐出油路は他の
アクチュエータ用切換弁へ連通する。
そのために本回路を有する建設機械は、走行直進中に他
のアクチュエータを同時操作しても、平坦な9通土質上
では走行直進を続ける。ところがこの建設機械が、たと
えば軟弱地などにおいて左右いずれか片側走行モータに
大きな負荷がかかり、反対側走行モータの負荷が小さい
場合には、負荷の大きい側の走行モータは回転しなくな
るので、走行困難となり不具合であった。
問題を解決するための手段 前記問題を解決するために講じたこの発明の手段は、 イ、建設機械に装備された各種油圧アクチュエータのう
ち旋回モータを除く他のアクチュエータを2個のグルー
プA、 Bに分け、グループAを第1ポンプにて、グル
ープBを第2ポンプにて、旋回モータを第3ポンプにて
各切換弁を介して作動せしめる如き回路を組み、左右走
行弁をそれぞれグループA、 Bの最上流側に、かつ下
流側の他のアクチュエータ用切換弁とタンデムに配置し
、 口、また第3ポンプと旋回弁との油路中間より分岐した
2本の油路にそれぞれ開閉弁を設け、ハロまた左右走行
弁の切換作動に連動して電路を閉じる如きリミットスイ
ッチを存する電気回路を設け、 二、その電気回路内ソレノイドにより切換可能なtF6
1開閉弁を各種リモコン弁のパイロット圧導出用シャト
ル弁の出口側に設け、 ホ、上記開閉弁2個のうち、一方の開閉弁のパイロット
圧受圧部と旋回弁のパイロット圧受圧部とをシャトル弁
を介して接続し、かつそのパイロット圧受圧部をシャト
ル弁、電磁開閉弁を介して各種リモコン弁出口側のシャ
トル弁に接続して、第3ポンプ吐出側タンク連通油路を
開閉切換可能とし、 へ、また、もう一方の開閉弁はチェック弁を介して各種
切換弁のそれぞれパラレル油路ボートに接続せしめ、か
つその開閉弁のパイロット圧受圧部を電磁開閉弁出口側
に接続して油路開閉切換を可能に構成した。
作用 イ、左右走行弁のみを切換作動させて、他の7クチユ工
−タ操作用リモコン弁を操作しない場合には、それらリ
モコン弁からパイロット圧は導出されない。そのために
本回路内開閉弁は切換作動しないので、左右走行モータ
はそれぞれ第1、第2ポンプから吐出圧油を供給される
口、左右走行弁および旋回用リモコン弁を同時操作した
場合には、旋回用リモコン弁からのパイロット圧は一方
の開閉弁に作用して、第3ポンプ用吐出油路より分岐し
たタンク連通路を切換閉鎖する。そのために旋回モータ
は、第3ポンプからの吐出圧油を供給されて作動回転す
る。
一方、左右走行弁の切換作動に連動して、電気回路内リ
ミットスイッチは電路を閉じる。そこで電気回路は通電
し、ソレノイドはt離開閉弁に作用して、その電磁開閉
弁を油路開通位置に切換える。しかし作業アクチュエー
タ用リモコン弁は操作していないので、各リモコン弁か
らはパイロット圧は導出されない。それで、左右走行モ
ータはそれぞれ第1.第2ポンプから吐出圧油を供給さ
れる。
ハ、左右走行弁および作業アクチュエータ操作用リモコ
ン弁のいずれかを同時操作した場合には、上記四項の如
く左右走行弁の切換作動に連動してリミットスイッチは
電気回路を閉じるので、ソレノイドは電磁開閉弁に作用
してその電磁開閉弁を油路開通位置に切換える。そのた
めに、作業アクチュエータ操作用リモコン弁のいずれか
から導出されるパイロ7ト圧は、第3ポンプ吐出側タン
ク連通油路中間に設けられた開閉弁を油路閉鎖位置に、
また第3ポンプ吐出側より各種切換弁のパラレル油路に
通じる油路中間に設けられた開閉弁を油路開通位置に切
換える。
そのために左右走行モータはそれぞれ第1.第2ポンプ
から、また操作したリモコン弁に連通ずる作業アクチュ
エータは第3ポンプから吐出圧油を供給される。
二、左右走行弁、旋回用リモコン弁および他のいずれか
切換弁のリモコン弁を同時操作した場合には、上記四項
およびハ項の理由により、左右走行モータはそれぞれ第
1.第2ポンプから、旋回モータおよび操作した作業ア
クチュエータは第3ポンプから吐出圧油を供給させる。
実施例 以下、この発明の実施例を第1図に基づいて詳細に説明
する。図において、1は旋回モータ、2゜3はそれぞれ
左右走行モータ、4.5.6は作業アクチュエータ用シ
リンダ、7は第1ポンプ、8は第2ポンプ、9は第3ポ
ンプ、10はバイロフトポンプ、11は旋回弁、12L
、12Nはそれぞれ左右走行弁、13,14.15はシ
リンダ弁、16は油タンク、17は電気回路、18は電
磁開閉弁、19.20はそれぞれ開閉弁、21は旋回モ
ータl操作用リモコン弁、22.23.24はシリンダ
13,14.15操作用リモコン弁である0本油圧回路
は、旋回モータ1を除く他のアクチュエータを2個のグ
ループA、Bに分け、左右走行弁12L、12mをそれ
ぞれグループA、  Bの最上流側に、かつ下流側の他
のアクチュエータ用切換弁とタンデムに設けている。そ
して第3ポンプ9と旋回弁11との油路25中間より分
岐した油路26,27にそれぞれ開閉弁19.20を設
けた。また左右走行弁12L、12−の切換作動に連動
して電路を閉じる如きリミットスイッチ40を存する電
気回路17を設け、該電気回路17内ソレノイド41に
より切換可能な@破開閉弁18を各種リモコン弁22.
23.24のバイロフト圧導出用シャトル弁33の出口
側に設けた。一方、上記開閉弁19のパイロット圧受圧
部28と旋回弁11のパイロット圧受圧部29.30と
をシャトル弁3L32を介して接続し、かつそのパイロ
ット圧受圧部2日をシャトル弁31、電磁開閉弁18を
介して上記シャトル弁33に接続した。
また開閉弁20はチェック弁34.35を介して切換弁
13.14.15のそれぞれパラレル油路36.37.
38に接続せしめ、かつその開閉弁20のパイロット圧
受圧部43を電磁開閉弁18出口側に接続した。
本発明の油圧回路は上記の如く構成されているが、次に
その作動機能について述べる。まず第1に、左右走行モ
ータ2,3のみを作動させる場合について逮ぺる。本油
圧回路は、各種油圧アクチュエータのうち旋回モータ1
を除く他のアクチュエータを並列に配置して2個のグル
ープA、Bに分け、開閉弁19および20にパイロット
圧が作用しないときには、グループA、Bにはそれぞれ
第1.第2ポンプ7.8から、また旋回モータ1には第
3ポンプ9から吐出圧油を供給するようにしである。い
ま第1の場合には左右走行弁12.。
12、lのみを切換作動させるので、それに連動してリ
ミットスイッチ40は回路を閉じる。そのために、直2
it電tA42により電気回路17は通電し、電気回路
17内ソレノイド41は作動して電磁開閉弁18の電磁
作動部39に作用する。そこで電磁開閉弁18は油路閉
鎖位置から油路開通位置に切換ねるが、作業アクチュエ
ータ用リモコン弁22.23.24は操作していないの
で、バイロフトポンプ10からのバイロフト圧は導出さ
れない。
また旋回用リモコン弁21も操作していないので、開閉
弁19.20は切換作動を行なわない。それで開閉弁1
9は油路開通位置、また開閉弁20は油路閉鎖位置にあ
るので、第3ポンプ9からの吐出圧油は油路25、開閉
弁19を経て油タンク16へ戻る。したがって、左右走
行弁12L、12にのみを操作したときには、第1.第
2ポンプ7.8からの吐出圧油は、それぞれ左右走行弁
12.。
12えを介して左右走行モータ2.3に供給される。
第2に、左右走行モータ2,3および旋回モータ1を同
時操作させる場合について述べる。旋回用リモコン弁2
1の操作レバ60をイ位置または口位置に操作すると、
バイロフトポンプ10からのパイロット圧油はパイロッ
ト弁61または62、バイロフト油路63または64を
経て、旋回弁11のパイロット圧受圧部29または3o
に作用して旋回弁11を切換作動せしめるとともに、シ
ャトル弁32.31を経て開閉弁19のパイロット圧受
圧部28に作用する。そのために開閉弁19は切換作動
し、第3ポンプ9吐出側のタンク連通油路26を閉鎖す
る。一方、開閉弁20のパイロット圧受圧部43にはパ
イロ−/ )圧が作用しないので、開閉弁20は油路閉
鎖位置のままである。
そのために第1.第2ポンプ7.8からの吐出圧油は、
それぞれ左右走行弁12L、12Nを介して左右走行モ
ータ2,3に、また第3ポンプ9からの吐出圧油は、旋
回弁11を介して旋回モータ1に供給される。
第3に、左右走行モータ2,3、旋回モータ1およびシ
リンダ(シリンダ13.14.15のいずれか)を同時
操作させる場合について述べる。
旋回用リモコン弁21を操作して、旋回モータ1を作動
させる機能は第2の場合に説明した通りである。また左
右走行弁12L、12Rは中立位置から操作位置に切換
えられるので、電気回路17内リミツトスイツチ40は
連動して回路を閉じ、電気回路17を通電させる。そこ
でソレノイド41は電磁開閉弁18に作用し、電磁開閉
弁18を油路閉鎖位置から油路開通位置に切換える。そ
のために、作業アクチュエータ操作用リモコン弁22゜
23.24のいずれかから導出されるパイロット圧は、
シャトル弁33、パイロット油路65、開閉弁18の油
路開通位置、パイロット油路66゜6日、シャトル弁3
1を経て開閉弁19のパイロット圧受圧部28へ作用す
る。一方、上記パイロット圧はパイロット油路66より
パイロ、ト油路67を経て開閉弁20のパイロット圧受
圧部43へもする。それで開閉弁19は油路閉鎖位置に
、また開閉弁20は油路開通位置に切換わるので、第3
ポンプ9からの吐出圧油は油路27、開閉弁20の油路
開通位置、チェック弁34または35、シリンダ弁(1
3,14,15のいずれか)を経てそのシリンダに供給
される。したがって第3の場合には、第1.第2ポンプ
7.8からの吐出圧油は、それぞれ左右走行弁12L、
12Nを介して左右走行モータ2,3に、また第3ポン
プ9からの吐出圧油はそれぞれ旋回弁11.  シリン
ダ弁を介して、旋回モータ1.シリンダに供給される。
発明の効果 上記のように本発明の走行直i!!IR能を有する油圧
回路では、各種アクチュエータを2個のグループA、B
に分け、そのグループA、Bのそれぞれ最上流側に左右
走行モータをタンデムに配置し、その左右走行モータの
切換作動と連動して電気回路を閉じる如きリミソトスイ
、チを設けた。それで電気回路内ソレノイドの作用によ
り電磁開閉弁は油路開通位置に切換ねり、作業アタッチ
メント用リモコン弁よりのバイロフト圧を2個の切換弁
のパイロット圧受圧部へ作用するようにした。したがっ
て2個の開閉弁のうち、一方の開閉弁は旋回用および作
業アクチュエータ用リモコン弁からのバイロフト圧によ
り油路閉鎖位置に切換わり、もう一方の開閉弁は作業ア
クチュエータ用リモコン弁からのバイロフト圧により油
路開通位置に切換わる如く構成されている。
従来技術では、グループA、B内にそれぞれ左右走行モ
ータと他の作業アクチュエータが並列に接続されている
。それで建設機械の直進走行中に他のいずれかのアクチ
ュエータを作動させた場合には、そのアクチュエータに
より供給作動油の一部が使用されるので、使用されたグ
ループ側に属する走行モータには供給油量が減少する。
そのために供給油量の減少した側の走行モータの回転数
は低減し、建設機械は曲進走行を行なうようになる。ま
た従来技術の別の例として2ポンプ方式の建設機械では
、左右走行モータと他の作業アクチュエータとを同時操
作した場合に、開閉弁の切換作動により左右走行モーフ
には一方の第2ポンプからパラレルに吐出圧油が供給さ
れ、またもう一方の第1ポンプからは他のアクチュエー
タに供給される。そのために建設機械が、たとえば軟弱
地などにおいて左右いずれか片側走行モータに大きな負
荷がかかり、反対側走行モータの負荷が小さい場合には
、負荷の大きい側の走行モータは回転しなくなるので、
走行困難となり不具合であった。
しかし本発明では、左右走行モータと他の作業アクチュ
エータを同時操作した場合に、開閉弁の開閉作動により
第1.第2ポンプからの吐出圧油はそれぞれ左右走行モ
ータに、また第3ポンプからの圧出圧油は旋回モータお
よび他の作業アクチュエータに供給可能となる。したが
って本発明の油圧回路を有する建設機械は、直進走行時
に他のアクチュエータを操作したり、また左右走行モー
タの片側モータに大きい負荷がかかった場合でも直進走
行をするので、建設機械の走行性能を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の油圧回路図、第2図は従来技術の油圧
回路図、第3図は他の従来技術の油圧回路図である。 1・・・・・・・・・・・・・旋回モータ2.3・・・
・・・・・・・左、右走行モータ4.5.6・・・・・
・シリンダ(作業アクチュエータ)7、8. 9・・・
・・・第1.第2.第3ポンプ10・・・・・・・・・
・・・パイロットポンプ11・・・・・・・・・・・・
旋回弁 12L 、12え・・・・左、右走行弁13.14.1
5・・・・シリンダ弁 17・・・・・・・・・・・・電気回路18・・・・・
・・・・・・・電磁開閉弁19.20・・・・・・・・
開閉弁 40・・・・・・・・・・・・リミットスイッチ41・
・・・・・・・・・・・ソレノイド以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 建設機械に装備された各種油圧アクチュエータのうち旋
    回モータ以外のアクチュエータを2個のグループA、B
    に分け、上記アクチュエータを複数油圧ポンプにて各切
    換弁を介して作動せしめる油圧回路において、左右走行
    弁12_L、12_Rを各グループA、Bの最上流側に
    タンデムに配置し、かつ下流側の他の切換弁はパラレル
    に配置し、一方第3ポンプ9と旋回弁11との油路25
    中間より分岐した油路26、27にそれぞれ開閉弁19
    、20を設け、また左右走行弁12_L、12_Rの切
    換作動に連動して電路を閉じる如きリミットスイッチ4
    0を有する電気回路17を設け、該電気回路17内ソレ
    ノイド41により切換可能な電磁開閉弁18を各種リモ
    コン弁22、23、24のパイロット圧導出用シャトル
    弁33の出口側に設け、上記開閉弁19のパイロット圧
    受圧部28と旋回弁11のパイロット圧受圧部29、3
    0とをシャトル弁31、32を介して接続し、かつその
    パイロット圧受圧部28をシャトル弁31、電磁開閉弁
    18を介し上記シャトル弁33に接続して、第3ポンプ
    9吐出側タンク連通油路26を開閉切換可能とし、一方
    、開閉弁20はチェック弁34、35を介して切換弁1
    3、14、15のそれぞれパラレル油路36、37、3
    8に接続せしめ、かつその開閉弁20のパイロット圧受
    圧部43を電磁開閉弁18出口側に接続して油路開閉切
    換を可能とするとともに、左右走行モータ2、3と他の
    アクチュエータとの同時操作時に第1、第2ポンプ7、
    8からの吐出圧油をそれぞれ左右走行モータ2、3へ、
    また第3ポンプ9からの吐出圧油を旋回モータ1および
    他のアクチュエータへ供給可能に構成していることを特
    徴とする建設機械の油圧回路。
JP61150990A 1986-06-26 1986-06-26 建設機械の油圧回路 Granted JPS637425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150990A JPS637425A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 建設機械の油圧回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150990A JPS637425A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 建設機械の油圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS637425A true JPS637425A (ja) 1988-01-13
JPH0464378B2 JPH0464378B2 (ja) 1992-10-14

Family

ID=15508873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61150990A Granted JPS637425A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 建設機械の油圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS637425A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119457U (ja) * 1988-01-28 1989-08-14
JPH0452604U (ja) * 1990-09-13 1992-05-06
JPH0452603U (ja) * 1990-09-13 1992-05-06
JPH0454303U (ja) * 1990-09-13 1992-05-11

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119457U (ja) * 1988-01-28 1989-08-14
JPH0452604U (ja) * 1990-09-13 1992-05-06
JPH0452603U (ja) * 1990-09-13 1992-05-06
JPH0454303U (ja) * 1990-09-13 1992-05-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464378B2 (ja) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS637425A (ja) 建設機械の油圧回路
JPS637424A (ja) 建設機械の油圧回路
JP3961123B2 (ja) 油圧作業機械の油圧回路
JPH0374292B2 (ja)
JPH0643260Y2 (ja) 建設機械の油圧装置
JP2745321B2 (ja) 建設機械の油圧回路
JPH0352275Y2 (ja)
JPS6340531Y2 (ja)
JP2630777B2 (ja) 車両用制御回路
JPH0143098B2 (ja)
JPH0643259Y2 (ja) 建設機械の油圧装置
JPH0411690B2 (ja)
JPS60123629A (ja) 油圧ショベルの油圧回路
JPH091087A (ja) 作業車両の散水装置用回路
KR890007173Y1 (ko) 시이퀸스 밸브가 설치된 원격조작 방식의 굴삭기
JPH09165796A (ja) 作業機械の油圧回路
JPS61165429A (ja) 建設機械の油圧回路
JPH0258412B2 (ja)
JPS61211505A (ja) 自走式油圧機械の油圧制御回路
JPH0577813B2 (ja)
JPH0377333B2 (ja)
JPH05287777A (ja) 建設機械の油圧回路
JPS5883737A (ja) 土木・建設機械の油圧回路
JPH0410534B2 (ja)
JPH0429816B2 (ja)