JPS5883737A - 土木・建設機械の油圧回路 - Google Patents

土木・建設機械の油圧回路

Info

Publication number
JPS5883737A
JPS5883737A JP56181706A JP18170681A JPS5883737A JP S5883737 A JPS5883737 A JP S5883737A JP 56181706 A JP56181706 A JP 56181706A JP 18170681 A JP18170681 A JP 18170681A JP S5883737 A JPS5883737 A JP S5883737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
oil
directional control
hydraulic
switching valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56181706A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimichi Ikeda
利道 池田
Seiji Tamura
誠二 田村
Toichi Hirata
東一 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP56181706A priority Critical patent/JPS5883737A/ja
Publication of JPS5883737A publication Critical patent/JPS5883737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/225Control of steering, e.g. for hydraulic motors driving the vehicle tracks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数のアクチュエータを備えた油圧シ曹ベルな
どの土木・建設機械の油圧回路KRする。
一般に土木・建設機械例えに油圧シ璽ペルは、旋回体と
走行体とブーム、アーム、パケットなどから成るアタッ
チメンFを備えており、これらはそれぞれ旋回モータ、
左右走行モータ、プームシリンダ、アームシリンダ、バ
ケツシシリンダなどのアクチュエータによって駆動され
る。そして、これらのアクチュエータは方向切換弁によ
りそれぞれ制御される。第1図は油圧シ璽ペルの全体構
成を示す側面図、篤2図はgt図の平面図である。
これら20図において、1はti!回体で、走行体2の
上部に配設され、旋回モータ3を駆動することにより旋
回する。4は左トラツクで、左走行キータ5によって駆
動する。6は右トラツクで、右走行モータ7によって駆
動する。8はアーム−9はアーム、10はパケットで、
これらによって作業機が構成されている。11はブーム
8を作動させるブームシリンダ、12はアーム9を作動
させるアームシリンダ、13はバケツ)10t−作動さ
せるパケットシリンダである。
纂3図は上記し几油圧シ目ベルに具備される従来の油圧
回路の一列を示す回路図である。こnらの図において、
24は第1の油圧ホ゛ンプ、26は旋回用方向切換弁で
、これはlI41の油圧ポンプ24と旋回モータ3との
間に介設しである。29は籐2のブーム用方向切換弁で
、旋回用方向切換弁26とブームシリンダ11との間に
介設しである。25はアーム用方向切換弁で、#!2の
ブーム用方向切換弁29とアームシリンダ12との間に
介設しである。2Tは左走行用方向切換弁で、アーム用
方向切換弁25と左走行モータ5との間に介設しである
。なお旋回用方向切換弁26、第2のブーム用方向切換
弁29、アーム用方向切換弁25は纂1の油圧ポンプ2
4に対してパラレル接続にしてあり、左走行用方向切換
弁2Tはこれらの方向切換弁26.29.25の下流で
タンデムに接続しである。
20u@2の油圧ポンプ、21はパケット用方向切換弁
で、これは第2の油圧ポンプ20とパケットシリンダ1
3との間に介設しである。22は第1のブーム用方向切
換弁で、パケット用方向切換弁21とブームシリンダ1
1の間に介設しである。23は右走行用方向切換弁で、
第1のブーム用方向切換弁22と右走行モータ1との関
に介設しである。なおパケット用方向切換弁21、@t
のブーム用方向切換弁221および右走行用方向切換弁
23は第2の油圧メンプ2OK対してパラレル接続にし
である。
また30は右走行用方向切換弁23の入カボーシと左走
行用方向切換弁2Tの入力ボートとを連:(1 絡する接続管、sta*s1bは逆流防止用のロードチ
ェック、32は接続管30の塗上に設けた開閉弁である
このように構成しである油圧回路にあっては、走行操作
と旋回操作、または走行操作とアーム駆動を同時に行な
わせようとする場合に、左走行用方向切換弁27は夕)
デム接続になっていることから1第1の油圧lンプ24
からの吐出油は旋回用方向切換弁26あるいはアーム用
方向切換弁25にのみ供給され、この左走行用方向切換
弁27に供給されず、従って車体が曲ろうとするが、開
閉弁32を開にすると、菖2の油圧ボン120からの吐
出油が右走行モータTに供給されると共に1接続管30
を通じて左走行モータ5にも供給され、りp−ラ自身が
本来保有する直進性もめって上記の吐出油が半々に分か
n1車体の直進走行を実現させることができる。
このような動作は、パケット用方向切換弁21を操作し
てパケットシリンダ13を作動させた際に、第2の油圧
ポンプ20の吐出油が全てパケットシリンダ13に流れ
てしまって右走行モータ7に吐出油が供給されない場合
にあっても同様であり、開閉弁32を開にすることによ
り第1の油圧ポンプ24の吐出油が接続管30を通して
右走行モータy<も供給される。
このよ5に上述した従来の油圧回路は、走行中に旋回モ
ータ3、アームシリンダ12、パケットシリンダ13の
いずれを作動させ几場合でも、走行速度は、HE減少す
るものの車体の直進走行を実現させることができるう ところがこの従来の油圧回路にあっては次のような不具
合がある。すなわち、走行しなからアーh4たは旋回動
作を行なっている時に1ステアリングを切るために右走
行用方向切換弁23を中立位置に戻し、左走行モータ5
のみKよって駆動しよさとした場合、第2の油圧ポンプ
20の吐出油は右走行用方向切換弁23のセンタバイパ
ス回路40を通ってタンクに落ちてしまうのでこの籐2
の油圧ポンプ20の吐出油は接続管30には導かれず、
左走行モータ5を駆動する能力を失ってしt5゜そのた
めに車体の走行は停止してしまい、ステアリングが切れ
ない事態を生ずる。別の状況から言えば、旋回またはア
ーム動作を行なっている時には、左走行モータのみを動
かそうとすることができないことにもなる。
本発明は上記した従来技術における実情に鑑みてなされ
たもので、その目的は走行操作と各種アクチュエータの
駆動操作とな同時に実施している時で、かつステアリン
グを切ろうとする場合に左走行用方向切換弁および右走
行用方向切換弁のうちのいずれにでも吐出油を供給する
ことのできる土木・建設機械の油圧回路を提供すること
Kある。
この目的を達成するために本発明は、第1の油圧ポンプ
にタンデムに接続し九一方の走行用方向切換弁の入力&
−)と纂2の油圧ポンプに接続した他方の走行用方向切
換弁の入力ボートとを連絡する接続管と、一方の走行用
方向切換弁の作動に応じて他方の走行用方向切換弁のセ
ンタバイパス回路を閉止する開閉弁とを設けた構成にし
である。
以下、本発明の土木・建設機械の油圧回路を図に基づい
て説明する。第4図は本発明の纂1の実施的の構成を示
す回路図、纂5図は本発明の纂2の実施例の構成を示す
回路図である。なおこれらの図において前述した第1図
ないし第3図に示す部材と同じ部材は同一の符号で示し
である。
第4図に示す第1の実施例にあっては、JR2の油圧ポ
ンプ20のセンタバイパス(ロ)路40に開閉弁41を
接続しである。この開閉弁41Fi絞り44を有するポ
ペット42と、リターンスプリング43から成っている
。そしてポペット42の後位の室45をタンクに連通さ
せると、絞り44を通過する油流によって前後差圧が発
生し、ボベツ)42がリターンスプリング43を圧縮し
て移動するので、ボート52とセンタバイパス回路40
とが通じ、このセンタバイパス回路40を流れる油はタ
ンクに戻る。また室45を閉止状1IIKすると絞り4
4を油が流れなくなり、圧損は発生しないので、ポペッ
ト42は開銀4図に示すようにシー)K座り、背部から
の圧力により押付けられるので、センタバイパス回路4
0はブロックされる。
4Tは左走行用方向切換弁27と同期して作動する開閉
弁で、左走行用方向切換弁2Tが中立位置では開、作動
位置では閉となる機能を有している。
46Vi開閉弁41と開閉弁4Tとの間に配置した切換
弁で、開閉弁41の室451連通する管路48を開閉弁
47に連絡すると共に、接続管30を開く機能を有する
作動位置ムと、管路48をタンクに落し、接続管s o
tlgとする機能を有する作動位置Bの2つの位置に切
換えられるようになっている。
このように構成しである油圧回路にあっては1切換弁4
6が作動位置BKある場合には、管路48はタンクに落
ちるので開閉弁41は開となり、第2の油圧ポンプ20
の系統は従前の油圧回路と同様に通常の作動を行なうこ
とがセきる。tた切換弁46が作動位置AKある場合に
は、管路48は開閉弁47に通じ、かつ接続管30は開
となる。
この場合、旋回用方向切換弁21itたはアーム用方向
切換弁25を操作して旋回またはアーム駆動をしている
最中に1左行行用方向切換弁27を作動させて左走行モ
ータ5を駆動しようとするときKは、開閉弁47が閉と
なり、開閉弁41が閉じるので、第2の油圧ポンプ20
の吐出油はパラレル回路41田−ドチェック31a1接
続管3G。
切換弁46を通って左走行用方向切換弁21の入カポ−
)K供給されるので、左走行モータ5は駆動する。従っ
てステアリングを切ることができる。
1+直直進行中に右走行用方向切換弁23を中立位置に
戻した場合、センタバイパス回路40Fiポペツト42
によって閉じられているので、左走行モータ5は接続管
30、切換弁46、及び左走行用方向切換弁2Tを介し
て供給される第2の油圧ポンプ20からの吐出油によっ
て駆動され続け1それ故ステアリングを切ることができ
る。
そして第5図に示す第2の実施例にあっては、右走行用
方向切換弁23に連設し皮切換弁50と、この切換弁5
0に接続され、左走行用方向切換弁2Tと連動する開閉
弁51とを設けである。なお切換弁50は、センタバイ
パス回路4Gをタンクに落し1接続管30を閉とする作
動位flICと、センタバイパス回路40を開閉弁51
に接続し、かつ接続管30を開とする作動位置りの2つ
の作動位置を持っている。
こりように構成しである油圧回路にありては、切換弁5
0が作動位11Ck:ある場合には、センタバイパス1
ffii140tiタンクに落ちるので、第2の油圧ポ
ンプ20の系統は従前の油圧回路と同様に通常の作動を
行な5ことかできる。tx切換弁50が作動位11DK
ある場合に#i、左走行用方向切換弁2Tf:I!JJ
換えるとこ九に連動して開閉弁51が閉となるので、セ
ンタバイパス回路40がプルツクされ、しかも接続管3
0が開となるので第2の油圧ポンプ20の吐出油はロー
ドチェツク31a1切換弁501左走行用方向切換弁2
7を経て左走行モータ5に供給される。従って#!4図
に示す馬lの実施例と同様に1走行中、旋回またはアー
ム駆動を行ないながらステアリングを切ることができる
本発明の土木・建設機械の油圧回路は以上のように構成
しであることから、走行操作と各種アクチェエータの駆
動操作を同時に実施しているときで、かつステアリング
を切ろうとする場合に、左走行用方向切換弁および右走
行用方向切換弁のうちのいずれにでも油圧ポンプからの
吐出油を供給することができ、これKよって自在にステ
アリングを切ることができ1従来のような車体の走行停
止を生じさせない効果がある。
【図面の簡単な説明】
篇1図は本発明の対象とする土木・建設機械の−Mとし
て挙げた油圧ショベルの全体構成を示す側面図1第2図
は第1図の平面図、第3図は従来の土木・建設機械の油
圧回路の一例を示す回路図、第4図は本発明の土木・建
設機械の油圧回路の菖1の実施例を示す回路図1第5図
は本発明の第2の実施例を示す回路図である。 1・・・・・・旋回体、2・・・・・・走行体、3・・
・・・・旋回モータ、4・・・・・・左、)ラック、5
・・・・・・左走行モータ、6・・・・・・右トラツク
、・T・・・・・・右走行モータ、8・・・・・・ブー
ム、9・・・・・・アーム、11・・・・・・ブームシ
リンダ、12・・・・・・アームシリンダ、20・・・
・・・第2の油圧ポンプ、22・・・・・・絽1のブー
ム用方向切換弁、23・・・・・・右走行用方向切換弁
、24・・・・・・第1の油圧ポンプ、2s・・・・・
・アーム用方向切換弁、20・・・・・・旋回用方向切
換弁、27・・・・・・左走行用方向切換弁、29・・
・・・−@2のブーム用方向切換弁、3G・・・・・・
接続管、40・・・・・・センタバイパス回路、41・
・・・・・開閉弁、42・・・・・・ポペット、43・
・・・・・リターンスプリング、44・・・・・・絞り
、45・・・・・・室、46・・・・・・切換弁、47
・・・・・・開閉弁、48・・・・・・管路、50・・
・・・・切換弁、51・・・・・・開閉弁、52・・・
・・・ボート第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t wI数の油圧ポンプと、これらの油圧ポンプからの
    圧油によって駆動する複数のアクチュエータと、上記−
    圧ポンプから上記アクチュエータへ供給される圧油の方
    向及び流量を制御する複数の方向切換弁とを備えた土木
    ・建設機械の油圧回路においてSgtの油圧ポンプに左
    右のうちの定められ窺一方の走行用方向切換弁をタンデ
    ムに接続すると共に、篤2の油圧ポンプに他方の走行用
    方向切換弁を接続するようにL1上記一方の走行用方向
    切換弁の入力ボートと他方の走行用方向切換弁の入力ボ
    ートとを連絡する接続管と1上記一方の走行用方向切換
    弁の作動に応じて上記他方の走行用方向切換弁の噌ンタ
    バイパス回路を閉止する開閉弁とを設けたことを特徴と
    する土木・建設機械の油圧回路。 2 開閉弁が絞りkよる圧損で作動するボベツF式の開
    閉弁であることを特徴とする特許請求の範囲纂1項記載
    の土木・建設機械の油圧回路。 4 開閉弁か接続される管路の開閉と、II続管の開閉
    とを同時に行なう切換弁を設けたことを特徴とする特許
    請求の範囲部1項記載の土木・建設機械の油圧回路。
JP56181706A 1981-11-14 1981-11-14 土木・建設機械の油圧回路 Pending JPS5883737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56181706A JPS5883737A (ja) 1981-11-14 1981-11-14 土木・建設機械の油圧回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56181706A JPS5883737A (ja) 1981-11-14 1981-11-14 土木・建設機械の油圧回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5883737A true JPS5883737A (ja) 1983-05-19

Family

ID=16105427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56181706A Pending JPS5883737A (ja) 1981-11-14 1981-11-14 土木・建設機械の油圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5883737A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023527A (ja) * 1983-07-16 1985-02-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧ホイ−ルシヨベルの油圧回路
EP0722018A1 (en) * 1995-01-11 1996-07-17 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. Apparatus for controlling the working and travelling operations of a construction machine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5175229A (ja) * 1974-12-25 1976-06-29 Toshiba Machine Co Ltd Kensetsusharyonoseigyobensochi
JPS5227128A (en) * 1975-08-25 1977-03-01 Caterpillar Tractor Co Synchronous hydraulic driving system for vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5175229A (ja) * 1974-12-25 1976-06-29 Toshiba Machine Co Ltd Kensetsusharyonoseigyobensochi
JPS5227128A (en) * 1975-08-25 1977-03-01 Caterpillar Tractor Co Synchronous hydraulic driving system for vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023527A (ja) * 1983-07-16 1985-02-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧ホイ−ルシヨベルの油圧回路
JPH0363613B2 (ja) * 1983-07-16 1991-10-01 Hitachi Construction Machinery
EP0722018A1 (en) * 1995-01-11 1996-07-17 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. Apparatus for controlling the working and travelling operations of a construction machine
US5692377A (en) * 1995-01-11 1997-12-02 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. Apparatus for controlling lifting operation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0262604B1 (en) Hydraulic circuit for hydraulic construction machine
JPH0143097B2 (ja)
US6161467A (en) Fluid control system with regeneration
JP6964052B2 (ja) 建設機械の油圧回路
JPH0232167B2 (ja)
JPS5883737A (ja) 土木・建設機械の油圧回路
JP2551543B2 (ja) 油圧ショベルの油圧回路
JPH07238575A (ja) 走行用油圧装置
JPS6229629A (ja) 建設車両の油圧装置
JPS62107124A (ja) 建設機械の油圧回路
JPH0143098B2 (ja)
JP3143946B2 (ja) 油圧ショベルの油圧回路
JPH0411690B2 (ja)
JPS6131535A (ja) 建設車両等の油圧制御回路
JPH08270021A (ja) 建設機械の油圧回路
JPS61211505A (ja) 自走式油圧機械の油圧制御回路
JPS5932683B2 (ja) 液圧回路
JPH0464378B2 (ja)
JPH0643260Y2 (ja) 建設機械の油圧装置
JP2624268B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JPH0649633Y2 (ja) 油圧ショベルの油圧回路
JPH0454012B2 (ja)
JPH06341405A (ja) 油圧回路の弁ブロック構造
JP3330385B2 (ja) 建設車両の直進走行装置
JPS6340531Y2 (ja)