JPS637387B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637387B2
JPS637387B2 JP55003172A JP317280A JPS637387B2 JP S637387 B2 JPS637387 B2 JP S637387B2 JP 55003172 A JP55003172 A JP 55003172A JP 317280 A JP317280 A JP 317280A JP S637387 B2 JPS637387 B2 JP S637387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latent image
developing device
carrier
developing
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55003172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56101162A (en
Inventor
Fuyuhiko Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP317280A priority Critical patent/JPS56101162A/ja
Publication of JPS56101162A publication Critical patent/JPS56101162A/ja
Publication of JPS637387B2 publication Critical patent/JPS637387B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0126Details of unit using a solid developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、2色複写方式における現像装置に
関する。
潜像担持体上に、正極性の表面電位分布と負極
性の表面電位分布とにより、2種の画像にそれぞ
れ対応する静電潜像部分を形成し、これらの静電
潜像部分を互いに逆極性に帯電され、相互に異な
る色に着色された2種のトナーを用いて可視化す
る2色複写方式が提案されている。
潜像担持体には、誘電性のものと、光導電性の
ものとがある。
誘電性の潜像担持体は、導電性基体上の誘電体
層を設けて構成され、正負極性の静電潜像部分の
形成は、例えば、マルチスタイラス電極を用い
て、以下の如く行なわれる。例えば、α,βとい
う2種の画像信号があるとき、これらをマルチス
タイラス電極に印加して、画像信号に従つて潜像
担持体表面を位置選択的に帯電させるのである
が、画像信号αに対する信号によつては正帯電を
行ない、画像信号βに対しては負帯電を行なうの
である。すると、潜像担持体表面における正負帯
電電荷分布、換言すれば、正負の表面電位分布
は、それぞれ画像信号α,βに応じたパターンに
従う。それゆえ、このような正負の表面電位分布
を、互いに逆極性に帯電され、異なる色に着色さ
れた2種のトナーによつて可視化すれば、画像信
号α,βに対応する各パターンを、異なる色の可
視像として、潜像担持体上に得ることができる。
潜像担持体がシート状であるなら、この可視像を
潜像担持体上に定着して複写に供すれば良いし、
しからざる場合は、上記可視像を適当な記録シー
ト上へ転写・定着して、複写に供すれば良い。
光導電性の潜像担持体には、種々のものがあ
り、その構成の差異に応じて、静電潜像部分形成
のプロセスも若干異なる。そこで以下には、この
種の潜像担持体の典型例のひとつである、導電性
支持体上に2層の光導電層を設けてなる潜像担持
体をとりあげ、赤黒2色画像を白地上に有する原
稿の2色複写を例にとつて説明を行なう。なお、
以下においては、光導電性の潜像担持体を単に感
光体とよぶことにする。
第1図において、符号1は、潜像担持体として
の感光体を示しているが、この感光体1は、導電
性基体1C上に第1の光導電層1B、第2の光導
電層1Aを設けて構成されている。
さらに、この感光体1は、これに白色光を照射
するときは、光導電層1A,1Bがともに導電体
化し、赤色光を照射するときは、光導電層1Aの
みが導電体化するように調製されている。
この感光体1に、第1図左上図の如く赤色光を
照射しつつ、任意の極性、例えば図示例の如く正
極性の帯電をコロナ放電により行なうと、赤色光
照射によつて、光導電層1Aが導電体化している
ので、付与される正電荷は、光導電層1A,1B
の境界面に分布し、これとバランスする負電荷
が、導電性基体1Cと光導電層1Bとの境界面に
誘起する。この状態は、光導電層1Bを介して電
気2重層が形成された状態であるが、これを、光
導電層1Bが充電されたという。
次に今度は暗中で負極性のコロナ放電を、先の
正極性のコロナ放電よりも弱く施すと、付与され
る負電荷は、感光体1の表面に分布し、感光体表
面電位は、正極性から負極性へと反転する。第1
図右上図が、この状態を示しているが、この状態
では、光導電層1A,1Bの境界面における正電
荷の一部と感光体表面の負電荷とが電気2重層を
形成し、その残りの正電荷と導電性基体1Cにお
ける負電荷とが電気2重層を形成する。これら電
気2重層においては、双電子モーメントの向きが
互いに逆であるので、この状態を、光導電層1
A,1Bが互いに逆向きに充電されたという。
なお、このような状態をつくり出しうるために
は、光導電層1A,1Bの境界面における電荷保
持性が必要であり、場合によつては、このような
電荷保持性を確保するために、光導電層1Aと1
Bの間に中間層を介設することがある。
このように、2層の光導電層を互いに逆向きに
充電させた感光体1に対し、原稿Oの光像による
露光を行なう。原稿Oは、第1図左下図に示す如
く、白地Wに、黒色画像BLと赤色画像Rとを有
しておりこの原稿Oの光像により感光体1の露光
を行なうときは、感光体1の白地対応部位は白色
光より、赤色画像対応部位は赤色光で、それぞれ
照射される。
白地対応部位は白色光により照射されると、2
層の光導電層は共に導電体化し、各層における充
電状態は解消し、従つて感光体表面電位は、この
部位において、0となる。赤色画像対応部位で
は、赤色光照射により光導電層1Aが導電体化
し、同層における充電状態が解消すると、この部
位における感光体表面電位は、再度正極性へ反転
する。
一方、黒色画像BLに対応する感光体部位は露
光されないので、この部分における感光体表面電
位は負極性のまゝである。
このようにして、黒色画像に対応する静電潜像
部分および赤色画像に対応する静電潜像部分が、
負極性の表面電位分布および正極性の表面電位分
布により、それぞれ形成される。
そこで、第1図右下図に示すように、正帯電さ
せた黒色トナーTBLおよび負帯電させた赤色ト
ナーTRを用いて可視化すれば、上記各静電潜像
部分を、異色に可視化できる。
第2図には、上記プロセスにおける、静電潜像
部分形成にいたる感光体表面電位の変遷をモデル
的に示してある。図中、符号2―1で示す時間領
域は正極性の帯電を行なう工程を示し、符号2―
2を以て示す時間領域は、負極性の帯電を行なう
工程を示している。符号2―3を以て示す領域は
露光工程を示し、この領域における符号2―4,
2―5,2―6で示す曲線は、それぞれ、赤色画
像対応部位、白地部対応部位、黒色画像対応部位
における感光体表面電位の変化を示している。
第3図は、第1図に示すプロセスを実施するた
めの装置の1例を、説明に必要な部分のみ略示し
ている。
感光体1は、ドラム状に形成されて矢印方向へ
回動し、まず、チヤージヤー2により正極性の帯
電を施され、次いでチヤージヤー3により負極性
の帯電を施される。チヤージヤー2による帯電時
には、赤色フイルター22を透されたランプ21
による赤色光により感光体1の均一照射が行なわ
れる。
各光導電層を逆向きに充電したのちの感光体に
原稿光像による露光が施されると、正負両極性の
静電潜像部分が形成され、これらは、現像装置
4,5によつて順次可視化される。このようにし
て形成される2色可視像は、プレチヤージヤー6
によつて帯電極性を、例えば、正極性にととのえ
られたのち、転写チヤージヤー7により記録シー
トS上へ静電転写される。その後、記録シートS
は、図示されない定着装置により可視像を定着さ
れたのち、複写として装置外へ排出される。
一方、可視像転写後の感光体1は、クリーニン
グ装置8により周面上から残留トナーを除去さ
れ、次いで除電装置により静電潜像の消去が行な
われる。
ところで、現像装置4,5は、トナーと磁性粉
体キヤリアとよりなる2成分系現像剤を用いる、
磁気ブラシ方式のものであるが、第1の現像装置
4では赤色トナーが用いられ、第2の現像装置5
では黒色トナーが用いられる。現像におけるトナ
ーの順序を、このように、最初に赤色トナー、次
いで黒色トナーと定めたのは、次の如き理由によ
る。すなわち、第1の現像装置により現像したの
ち、第2の現像装置による現像を行なうと、第1
の現像装置による可視像を構成するトナーの一部
が、第2の現像剤中に混入し、現像剤の色をにご
らせる原因となる。この場合、現像の順序を上記
の如く定めると、赤色トナーが黒色トナーに混入
するが、黒色トナーは、赤色トナーが少々混入し
ても、その色に殆ど変化が現れない。しかるに、
現像の順序を逆にして、黒色トナーが赤色トナー
中に混入するようにすると、赤色トナーの色は、
黒色トナーの少量の混入によつても著しくにご
り、このようなトナーを用いていると、得られる
2色可視像における赤色画像の赤色が汚ならしい
色になつてしまうのである。
さて、本発明は、2色複写方法における現像装
置に関するものであるので、現像装置のあらまし
を現像装置4を例にとり第4図を参照して説明
し、あわせて、本発明における解決課提に言及す
る。
現像装置4は、第4図に示すように、ケーシン
グ41,マグネツトローラー42,セパレーター
43,撹拌具44により、その要部を構成されて
いる。
マグネツトローラー42は、回転可能の非磁性
体のスリーブ421と、その内空間において、装
置空間に固定された非回転性且つ非磁性体の支持
体422、および、この支持体422に保持され
た磁石423,424,425とによつて構成さ
れている。磁石423等は、図面に垂直な方向を
長手方向とする四角柱状であつて、長手方向に垂
直な方向へ磁化されており、長手方向に沿う一対
の側面が磁極面となつている。
磁石423は現像用のものであつて、磁極面の
ひとつを、スリーブ422を介して感光体1の表
面に対向させている。磁石423,424は現像
剤を汲みあげるためのものであつて、磁極面をス
リーブ内周面に対向するように支持されている。
ケーシング底部の現像剤は、磁石424等がス
リーブ421の周面外に形成する磁場の作用によ
り、スリーブ周面に保持され、スリーブの反時計
方向への回動により、上記周面に保持されて搬送
され、現像部における現像磁力、すなわち磁石4
23の磁気力により磁気ブラシに形成され、静電
潜像部分の一方(赤色画像に対応するもの)の現
像に供される。
現像に寄与した現像剤はスリーブの回動に従い
さらに搬送されると、磁石423等の磁力の影響
をのがれ、ついでセパレーター43によつてスリ
ーブ421の周面上から除去され、再びケーシン
グ底部に回収され、撹拌具44によつて撹拌され
る。
さて、第2の現像装置による現像は、原理的に
は第1の現像装置による現像と異なるところはな
いのであるが、実際的観点からは、以下の如き問
題がある。
すなわち、第2の現像装置による現像が行なわ
れる際には、すでに第1の現像装置により感光体
周面にはすでに一方の静電潜像部分に対応する可
視像が形成されており、第2の現像装置による現
像を第1の現像装置における現像と同一にする
と、第1の現像装置により形成された可視像に乱
れが生じてしまうのである。
このような、可視像の乱れの問題を解決するた
め種々の工夫が提案されているが、それらの工夫
によつて、上記可視像の乱れの問題を解決しよう
とすると、新たに別種の問題が生ずる。
本発明の目的とするところは、この別種の問題
を解決しうる、2色複写方式における現像装置の
提供にある。
以下、図示の実施例に即して、上記工夫につき
説明し、この工夫の実現により発生する問題およ
び本発明によるその解決につき述べる。
第5図は、本発明の1実施を示している。すな
わち、本発明による現像装置は、第1の現像装置
40と第2の現像装置50とによつて構成されて
いる。このうち、第1の現像装置40には、本発
明の特徴とするところは無く、この現像装置40
は、前述の現像装置4と何ら変るところがない。
従つて図中への記載は最大限省略されている。
さて、本発明の特徴は、第2の現像装置50に
ある訳であるが、この現像装置50の要部は、ケ
ーシング51,マグネツトローラー52,セパレ
ーター53,撹拌具54およびマグネツトロール
55とにより構成されており、このマグネツトロ
ール55の存在が本発明の特徴となつている。
マグネツトローラー52は、第4図に示すマグ
ネツトローラー42と同様の構成であつて、回転
可能のスリーブ521,支持体522,磁石52
3,524,525により構成されている。現像
自体は、非磁性体のスリーブ521の周面により
現像剤Dを保持搬送して行なうものであり、第1
の現像装置におけると同様、磁気ブラシ方法であ
る。
さて、第1の現像装置により形成された可視像
を損うことなく第2の現像装置による現像を行な
うための工夫は、以下の2点に生かされている。
その第1は、スリーブ521の回動方向を時計
まわりとすることにより、現像部、すなわち、ス
リーブ521と感光体1の近接部における現像剤
Dの流れの方向が、感光体1の周面の上記現像部
における移動方向と同方向的となるようにしたこ
と、および、磁石523による現像磁力を、第1
の現像装置における現像磁力よりも弱くしたこと
である。
現像磁力を弱くして現像を行なうと、磁気ブラ
シの穂立が軟弱となるため、先に形成された可視
像がそこなわれにくく、また現像剤の移動方向と
感光体表面の移動方向を同方向的とすることによ
つては、現像剤と感光体表面の相対速度が小さく
なるので、可視像の保護がさらに助長されるので
ある。
実験によれば、現像磁力、すなわち、現像用の
磁石523としては、スリーブ表面で磁力300〜
500ガウス程度のものが好適である。一方、第1
の現像装置においては、現像用磁石としてスリー
ブ表面で磁力500〜800ガウスのものが用いられ
る。
このような工夫によつて、第2の現像装置によ
る現像の際の、第1の現像装置による可視像への
影響を、実用上問題とならない程度に軽減するこ
とができる。
ところが、このように、現像磁力を弱くするこ
とに伴い、第2の現像装置の現像部から、現像剤
中のキヤリアが、円心力の作用によつて飛散し、
複写装置内を汚染したり、あるいは、静電潜像電
位が高いときには潜像担持体周面に付着して潜像
担持体を傷つけたり、あるいはさらに、プレチヤ
ージヤーのケース内へ侵入してチヤージ特性に悪
影響をおよぼしたりするという事態が発生する。
これが、本発明により解決しようとする課題であ
る。
さて、上記キヤリアの飛散について、より詳細
に調べてみると、飛散は主として、現像部におけ
る現像剤の流れに関し、その下流側において著し
いことが分る。これは主として、スリーブ521
内の磁石の配置により、スリーブの右側で磁界が
弱くなつていること、現像剤および潜像担持体の
表面の移動方向が上記下流側へ向いているためで
あると考えられる。
そこで、本発明においては、第2の現像装置内
の、現像部における現像剤の流れの下流側に、潜
像担持体に近接して、マグネツトロール55を設
けその磁力によつて飛散トナーを補獲し、つい
で、マグネツトロール55に補獲されたキヤリア
を、ブレード56によりマグネツトロール55の
周面から除去し、現像装置50の底部すなわちケ
ーシング51の底部へ回収するようにした。マグ
ネツトロール55を潜像担持体に近接させるの
は、マグネツトロール55により、単に飛散キヤ
リアのみならず、潜像担持体表面に付着したキヤ
リアをも補獲するためである。
マグネツトロール55は、非磁性体のスリーブ
551および、その内部の固定磁石552とによ
り構成され、スリーブ551は、潜像担持体表面
の移動方向と逆方向的、すなわち、潜像担持体表
面との近接部分の移動方向が上記表面の移動方向
と逆向きになるように、図示の例では反時計方向
へ回動させられる。
磁石552における磁力の強さ、磁石552の
配設態位は、キヤリア補獲上最も有効となるよう
に定められる。
以上、光導電性の潜像担持体を例として説明し
たが、本発明は、もちろん、誘電性の潜像担持体
を用いる2色複写方式にも等しく適用されるもの
である。
また、シート状の潜像担持体を用い可視像を潜
像担持体上に直接定着して複写に供する2色複写
方式にも、もちろん本発明を適用できる。その場
合、マグネツトロールを潜像担持体に近接して配
設するとは、潜像担持体の搬送路に近接して配設
する意味である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、2色複写方式の1例を
説明するための図、第3図は第1図に示す2色複
写方法を実施するための装置の1例を、説明に必
要な部分のみ略示する正面図、第4図は、第1図
の現像装置を説明するための図、第5図は、本発
明の1実施例を説明に必要な部分のみ示す正面図
的説明図である。 1…潜像担持体としての感光体、40…第1の
現像装置、50…第2の現像装置、52…マグネ
ツトローラー、55…マグネツトロール、551
…スリーブ、552…磁石、56…ブレード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 潜像担持体上に、正極性の表面電位分布と負
    極性の表面電位分布とにより、2種の画像にそれ
    ぞれ対応する静電潜像部分を形成し、これらの静
    電潜像部分を互いに逆極性に帯電され、相互に異
    なる色に着色された2種のトナーを用いて可視化
    する2色複写方式において、 所定の極性に帯電された第1種のトナーと磁性
    粉体キヤリアとよりなる2成分系現像剤を用い
    て、一方の静電潜像部分を磁気ブラシ現像して可
    視化する、第1の現像装置と、 上記第1種のトナーと逆極性に帯電された第2
    種のトナーと磁性粉体キヤリアとよりなる2成分
    系現像剤を用いて、他方の静電潜像部分を磁気ブ
    ラシ現像して可視化する第2の現像装置とにより
    構成され、 上記第2の現像装置における現像磁力を、第1
    の現像装置におけるそれよりも弱くし、且つ、第
    2の現像装置の現像部における現像剤の移動方向
    と潜像担持体表面の上記現像部における移動方向
    とが同方向的となるようにして、第2の現像装置
    による現像が、第1の現像装置による可視像を乱
    さないようにし、 上記第2の現像装置内の、現像部における現像
    剤の流れの下流側に、潜像担持体に近接して、磁
    石と非磁性体のスリーブとを有するマグネツトロ
    ールを設け、上記スリーブを潜像担持体表面の移
    動方向と逆方向的に回転させてキヤリアを補獲
    し、 上記補獲されたキヤリアを、ブレードによつて
    上記スリーブ周面から除去して、現像装置底部に
    回収するようにしたことを特徴とする、2色複写
    方式における、現像装置。
JP317280A 1980-01-16 1980-01-16 Developing device in two-color copying system Granted JPS56101162A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP317280A JPS56101162A (en) 1980-01-16 1980-01-16 Developing device in two-color copying system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP317280A JPS56101162A (en) 1980-01-16 1980-01-16 Developing device in two-color copying system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56101162A JPS56101162A (en) 1981-08-13
JPS637387B2 true JPS637387B2 (ja) 1988-02-16

Family

ID=11549954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP317280A Granted JPS56101162A (en) 1980-01-16 1980-01-16 Developing device in two-color copying system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56101162A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930147U (ja) * 1982-08-18 1984-02-24 株式会社リコー 2色電子写真装置
JP2590870B2 (ja) * 1987-04-13 1997-03-12 富士ゼロックス株式会社 カラー画像記録方法
US4833504A (en) * 1987-08-31 1989-05-23 Xerox Corporation Single pass highlight color printer including a scavengeless developer housing
JP2790827B2 (ja) * 1988-11-07 1998-08-27 株式会社リコー 多段現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56101162A (en) 1981-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01189664A (ja) フリンジフリー、3レベルの画像形成方法
JPH01304477A (ja) 像形成装置及び像形成方法
US3927641A (en) Developing mechanism using magnetic brush
EP0401437B1 (en) Highlight color imaging apparatus
JPS5911105B2 (ja) セイデンゾウノジキブラシゲンゾウホウ
US4493882A (en) Image formation method and apparatus
JPS637387B2 (ja)
JPS6343748B2 (ja)
JPH0467188B2 (ja)
JPS5917832B2 (ja) デンシシヤシンゲンゾウソウチ
JPS6222146B2 (ja)
JPS5917829B2 (ja) フクシヤキニオケル ジキブラシゲンゾウホウ オヨビ ソウチ
JPS5941582B2 (ja) 現像兼感光体クリ−ニング装置
JPS6145252A (ja) カラ−現像装置
JPH0581037B2 (ja)
JPH01197785A (ja) 電子写真記録装置
JPH09311550A (ja) キャリア回収装置
JPH06167887A (ja) 画像形成装置
JPS6256503B2 (ja)
JPS6354186B2 (ja)
JPH0667521A (ja) 画像形成装置
JPS58100143A (ja) 2色記録装置における磁気現像方法
JPS61203476A (ja) 多色現像装置
JPS5941583B2 (ja) 現像兼感光体クリ−ニング装置
JPS606511B2 (ja) 反転現像法