JPS6372901A - リモ−ト操作形ピストン位置制御装置 - Google Patents

リモ−ト操作形ピストン位置制御装置

Info

Publication number
JPS6372901A
JPS6372901A JP21719086A JP21719086A JPS6372901A JP S6372901 A JPS6372901 A JP S6372901A JP 21719086 A JP21719086 A JP 21719086A JP 21719086 A JP21719086 A JP 21719086A JP S6372901 A JPS6372901 A JP S6372901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
oil
orifice
oil chamber
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21719086A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Mito
水戸 昭夫
Kiyoshi Hayashi
林 喜與志
Kazuyuki Kihara
木原 和幸
Takeshi Ando
毅 安藤
Hirotoshi Nakao
裕利 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiki Inc
Original Assignee
Tokyo Keiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Keiki Co Ltd filed Critical Tokyo Keiki Co Ltd
Priority to JP21719086A priority Critical patent/JPS6372901A/ja
Publication of JPS6372901A publication Critical patent/JPS6372901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Servomotors (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はリモート操作形ピストン位置制御装置、特に
手動あるいは比例ソレノイド等の入力手段によって駆動
変位されるリモート操作形の油圧ピストン位五制御装置
に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のリモート操作形ピストン位置制御装置と
しては、例えば第6図乃至第8図に示すようなものがあ
る。
第6図は4方弁タイプのメカニカルサーボ弁を用いたピ
ストン位置制御装置の例を示し、シリンダを形成するボ
ディ1内に摺動可能に嵌挿され、シリンダ内を油室Aと
油室Bに仕切るピストン2の両端面に、出力ロット3a
とピストンロッド6bをその中心軸線上にそれぞれ固設
し、ピストンロッド3bの端部にボディ1の内部に形成
した摺動孔1a内を摺動するスリーブ4を固設している
スリーブ4には、ボディ1のボートP及び外部油路Ll
を介して圧油供給源5に連通する油路4b、ポートT及
び外部油路L2を介してタンクSに連通する油路4a、
4c、ポートC,ポートD及び外部油路L3.L4を介
して油室A、油室Bにそれぞれ連通する油路4d、4e
が設けられており、その内部に中心軸線に沿って形成さ
れた摺動孔4fに、一端にボディ1を貫通して外部に突
出する操作ロッド7dを固設したスプール7を摺動自在
に嵌挿している。
スプール7には、スリーブ4の油路4bが摺動孔4fに
臨む開口溝の幅に高精度で一致させた中央ランド部7b
と、油路4a、4Cが摺動孔4fに臨む開口溝の各内側
の縁部にランド縁部を同時に一致させるように高精度に
加工されたランド部7、.7cを形成している。
そして、操作ロッド7dを戻り側(第6図で右方)へ操
作すると、油路4bと中央ランド部7bの左端縁との間
及び油路4aとランド部7aの左端縁との間に開口が形
成され、ボートPがボートCに、ボートDがボートTに
それぞれ連通し、圧油が油室Aへ流入すると共に油室B
の圧油がタンク6に流出して、ビスI−ン2が操作ロッ
ド7dの操作量に見合う量だけ右方へ8動し、第6図に
示すスリーブ4とスプール7の位置関係になって停止す
る。
また、操作ロッド7dを突き出し側(同図で左方)へ操
作すると、圧油がボートPからポートDを通って油室B
へ供給され、油室Δの圧油がポートCからポートTを通
ってタンク6に流出し、ピストン2が操作ロッド7dの
操作片に見合う量だけ左方へ移動して停止する。
第7図はサーボ弁に3方弁を用いた例であり、ボディ1
のfp動孔1り内に第6図と形状の異なるスリーブ14
をIn動自在に設けている。なお、第6図に対応する部
分には同一の符号を付しである。
この例では、油室A、Bを仕切るビス1−ン12の両端
面に出力ロット1gaとそれより細いピストンロッド1
3bを固設し、油室A側と油室B ff1llの有効作
用面積をSa、Sbとすると。
Sa : 5b=1 : 2  となるようにしている
そして、操作ロッド7dを図で左方へ操作すると、圧油
がポートP2からスリーブ14の油路14bとスプール
7の中央ランド部7bの右端縁との間に形成される開口
を通ってポートEから油室Bl\供給されてピストン1
2が左方へ移動し。
操作ロッド7dを右方へ操作すると、油室Bの圧油がボ
ートEから油路14bと中央ランド部7bの左端縁との
間に形成される開口を通ってポートTからタンク6へ流
出するため、ボートP1から油室Aに供給される圧油の
力によって、ピストン12が操作ロッド7dの操作量に
見合う量だけ右方へ移動して停止する。
第8図はオリフィスと絞り弁とを組合わせた例を示すも
のであり、油路24a、24bを備えたスリーブ24に
形成した摺動孔24c内に、その外周にランド部17a
、17bを形成したスプール17を摺動可能に嵌挿し、
ランド部17aと油路24aとの間に所要の間隙(ギャ
ップ)を設けて絞り8を形成し、オリフィスSを介した
油圧をポー1− Fより油室Bへ供給すると共に、ポー
トFから絞り8を通してタンクSに常時流出させ、ピス
トン12の両端に加わる力がつり合う位置にピストン1
2を平衝させている。
そして操作ロッド17dを図で左方へ操作すると、絞り
8のギャップが小さくなるので、オリフィスSを介した
油室Bの油圧がゆっくりと高まつてピストン12を左方
へ微低速で移動させ、操作ロッド17dを右方へ操作す
ると、絞り8のギャップが大きくなるので、タンク6へ
の流出量が増大して油室Bの油圧が低下し、ピストン1
2が高速で右方へ移動して停止する。
〔発明が解決しようといる問題点〕
しかしながら、このような従来のリモート操作形ピスト
ン位置制御装置は、第6図及び第7図に示した例の場合
には、スプールの中央ランド部7bの幅とそれに対応す
るスリーブの開口溝14bの幅とを高精度に一致させ、
さらに第6図に示すビス1−ン位に制御装置の場合には
、スプール7の両端ランド部7a、7cのランド縁部を
もスリーブ4の各開口溝の内側縁部に同時に一致させる
ように製作しなければならない。
すなわち、このように高精度にスプールのランド部とス
リーブの開口溝を製作しないと、オーバーラツプ状態の
時には操作ロッドを操作してもピストンが移動しない不
感帯が生じ、アンダーラップ状態の時にはピストンの剛
性が低下し、ピストンに外力を作用させると、その大き
さに比例してピストンが目標位置からずれてしまうとい
う問題点があった。
そして、そのずれの程度はアンダーラップ量の大きさに
比例し、アンダーラップ量が機差間で大きなバラツキを
生じると、剛性に関する機差もそれに伴なって大きくな
るため、ずれを最小にしてピストンを操作ロンドの操作
に対して高精度に位置決めするためには、スプールのラ
ンド部とスリーブの開口溝幅とを極めて高い加工精度で
製作する必要があった。
また、出力ロットで大きな償性負荷を駆動する場合には
サーボ弁の流量ゲインが重要であり、慣性が大きな場合
に高い流量ゲインがあると、ピストンがその目標位置に
対して行き過ぎを生じて。
第9図に示すようにハンチングや振動が生じて不安定な
位置決めになるという問題点もあった。
そして、このハンチングや振動は、電気油圧サーボシス
テムの場合には電気的に補償することにより系の改良が
行なわれるが、メカニカルサーボ弁の場合には基本的に
この流量ゲインで決まってしまうためそれができなかっ
た。
第8図に示したオリフィスと絞り弁を組み合わせたピス
トン位置制御装置の場合には、オリフィス日の怪を小さ
くしさえず、れば、高い圧力ゲインにより充分な剛性が
得ら九、しかもオリフィスの加工もリーマ加工等により
安価で高精度に加工できるため、ピストン位置制御装置
間の剛性に関する機差をほとんどなくすことができる。
すなわち、第7図の3方弁のスプール7の中央ランド部
7bの幅とスリーブ14の開口溝14aの溝幅の差が1
機差間のバランで例えばアンダラップ、1o、ot〜0
 、05mmあったとすると、圧力ゲイン特性は第10
図に示すようになる。
ここで、ピストン12の油室A側と油室B側の有効作用
面積比Sa:5b=1:2としであるので、油室B側の
有効作用面11sbに作用する圧力pbは油室A側の有
効作用面積Saに作用する圧力Paの50%でピストン
12を静止して外力に対抗するため、圧力pbは同図の
ように変化する。
いま、仮りに50%増の負荷が出力ロット13aに作用
したとすると、第10図に直線dで示すバラツキ下限の
アンダラップio、01mmの場合には出力ロツI’A
’3 aが2.5μmずれ、直線eで示すバラツキ上限
のアンダラツプ量0.05mmの場合には1265μm
ずれて、その機差は10μ鋼生じる。
そこで、第8図に示すピストン位置制御装置を使用して
、オリフィス9の直径d =0.8m+w、スプール1
7のランド部17a、17bの直径D=8mm、絞り8
のギャップをXとして、油室B#Iのピストン12に対
する有効作用積sbに作用する圧力pbを求めると。
−& ノナ50χ となり、ピストン12の中立静止時の関係式%式% また。オリフィス9の直径dを加工時のパラッキを40
μlとし、それを考慮してd =0.84n+mとした
時の有効作用面積sbに作用する圧力Pb’を計算する
と、 から、2: =0.022  となる。
第11図にこの計算結果をグラフ化して示すように、オ
リフィス直径dの加工精度のバラツキによって生じるピ
ストン位置制御装置間の剛性に関する機差は1μmとな
り、オリフィス直径dを小さくしてスプール直径りを大
きくすると、第7図の3方弁方式に比べて機差を約17
10にすることができる。
このように、第8図に示すオリフィスと絞り弁を組み合
わせた方式のピストン位置制御装置の場合には1本質的
に部品の加工精度が剛性に関する機差へ与える影響がほ
とんどないため、高い位置決め性能を得ることができ、
ピストンの安定性もよい。
しかし、このオリフィスと絞り弁の組み合わせ方式によ
っても、オリフィスを介した夕立の圧油によって油室B
内の圧力をゆっくりと高め、ピストンの突き出し側を制
御するようにしているため、ピストンの戻り速度は速い
が突き出し速度が揉めて遅くなり、それを改善しようと
してオリフィスの径を大きくすると、突き出し速度は上
がるがピストンの静止時の剛性が低下するという問題点
があり、問題点を根本的に解決するまでには至らなかっ
た。
この発明はこのような問題点を解決し得るリモート操作
形ピストン位置制御装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そのため、この発明によるリモート操作形ピストン位置
制御装置は、上述のように、シリンダ油室の制御油圧を
作用させるピストンを有するピストン装置とそのシリン
ダ油室の油圧を制御する弁装置とを備えたリモート操作
形ピストン位置制御装置において、上記シリンダ油室に
オリフィスを介して圧油を供給するかあるいはそのシリ
ンダ油室からオリフィスを介して圧油をタンクに流出さ
せる油路を設けると共に、上記弁装置を、上記入プール
部材が第1の位置にあるときにはシリンダ油室へ上記オ
リフィスを介さない圧油を供給する状態となり、上記ス
プール部材が第2の位置にあるときには上記シリンダ油
室をタンクに連通させる状態となり、その第1.第2の
位置の切換わり途中において上記2つの状態が供存しな
いオーバラップあるいは零ランプ状態にあるように構成
したものである。
〔作 用〕
上記シリンダ油室にオリフィスを介して圧油を供給する
油路を設けた場合には、スプール部材が第2の位置にあ
る状態でピストンが静止状態となり、その状態からスプ
ール部材をタンクへ流出する油量を増加させる方向ある
いは第1の位置へ移動させると、上記シリンダ油室内の
油圧が急速に低下又は上昇してピストンが高速で追従変
位し、スプール部材を第2の位置内でタンクへ流出する
曲玉を減少させる方向へ移動させると、上記シリンダ油
室内の油圧がオリフィスを介して流入する圧油によって
徐々に高められ、ピストンは微低速で追従変位する。
また、上記シリンダ油室からオリフィスを介して圧油を
タンクに流出させる油路を設けた場合には、スプール部
材が第1の位置にある状態でピストンが静止状態となり
、その状態からスプール部材をシリンダ油室への圧油の
供M量を増加させる方向あるいは第2の位置へ移動させ
ると、シリンダ油室内の油圧が急速に上昇又は低下して
ピストンが高速で追従変位し、スプール部材を第1の位
置内でシリンダ油室への圧油の供給景を減少させる方向
へ移動させると、上記シリンダ油室内の圧油がオリフィ
スを介してタンクへ流出することにより該油室の油圧が
徐々に低下し、ピストンは微低速で追従変位する。
したがって、ピストンを高速で目標位置へ位置決めする
ことができ、しかもハンチングが防止される。
また、オリフィスの怪を小さくすることによつて充分な
剛性が得ら九、オリフィスを高稍度に加工することは容
易であるため、剛性のバラツキ(機差)を殆んどなくす
ことができる。
〔実 施 例〕
以下、この発明の各種実施例を図面の第1図乃至第5図
に基づいて説明する。
第1実施例 第1図は、この発明を3方弁タイプのメカニカルサーボ
弁を用いたピストン位置制御装置に適用した第1実施例
を示し、第8図に対応する部分には同一の符号を付して
その説明は省略する。
このリモート操作形ピストン位に制御装置は。
一方向にシリンダ油室A内の供給油圧力を作用させ、他
方にはシリンダ油室B内の制御油圧を作用させるピスト
ン12を有するピストン装置10と。
これとボディ1を共通にし、シリンダ油室Bの油圧を制
御する弁装r!130とを備えている。
弁装置30は、ピストン12と一体に結合してボディ1
内を摺動し、径方向に油路34a、34b、34cを、
軸線方向に摺動孔34dをそれぞれ形成したスリーブ3
4と、その摺動孔34 (]内に摺動可能に嵌入し、ラ
ンド部27a、27bと入力手段である操作ロッド27
c1とを一体に形成したスプール27とからなる。
なお、共通のボディ1にはピストン装は10の油室Aに
連通するポートPl+同じくh!1室Bに連通ずるポー
トFと、弁装置30の油路34a。
34b、 34cにそれぞれ連通するポートT、E。
P2を設けている。
そして、ポートP、を油路L1によって圧油供給源5に
接続すると共に、その油路り、からオリフィス日を途中
に設けた油路L5を分岐してポートFに接続し、そこか
らさらに分岐した油路L6をポートEに接続している。
また、ポートP2を油路L7によって圧油供給源5に接
続し、ポートTを油路L2によってタンク6に接続して
いる。
ここで、スプール27とスリーブ34は、ピストン12
が停止している第1図に示す静止状態において、第2図
に明示するように、ランド部27bの右端面から油路3
4cの開口溝34C1の右端縁までの寸法αが、ランド
部27aの左端面と油路34.の開口溝34a1の左端
縁とによって形成される絞り28のギャップ寸法Zに等
しい(零ランプ)か、それよりも大きく (オーバラッ
プ)なるように、ランド部27a、27b及び開口R3
4a+ 、34cIを形成している。
したがって、操作ロッド27dを同図で左右いずれの方
向へ移動しても、ポートP2とポートTが連通すること
はないようになっている。
なお、スリーブ34には摺動孔34d内に溜った浦を逃
すためのドレン孔34eと、ボディ1にもドレン孔ib
、lcを設けて、そこから不要になった油をタンク6へ
逃すことにより、スプール17を操作したときにその移
動を妨げないようにしている。
次に、このように構成した第1実施例の作用について説
明する。
圧油供給源5によって供給される圧油は、油路り、及び
ポートP、を通って油室Aに、オリフィス9を有する油
路L5を通してポートFから油室Bにそれぞれ流入し、
油室A及び油室Bの圧力を高めると共に、オリフィス9
を介した圧油は油路L6を通してポートEから弁装置3
0に供給さ九、その内部に形成される前述の絞り28を
通ってポートTから油路L2を通してタンク6に流出す
る。
したがって、ピストン装置10の油室Bの油圧pbは油
室Aの油圧Paより低くなる。
そして、ピストン12の両端面(有効作用前貸比Sa:
5b=1:2)に作用する力がバランスする第1図に示
す位置で静止する。
この状態で出力ロット13aに外力が加わると、ピスト
ン12の僅かな移動によりそれと同動するスリーブ34
によって絞り28のギャップX(第2図)が変化するた
め、油室Bの圧力がオリフィス9とこの絞り28の関係
から出力ロット13aの移動を阻止するように変化して
それに対抗する。
このバランス状態から、操作ロンド27dを図で左方(
突き出し側)へ第2図に明示する寸Bxを超えない範囲
で操作すると、弁装置30の絞り28のギャップXが小
さくなるため、油路L6からタンク6への圧油流高飛が
減少し、ピストン装置10の油室Bの圧力がオリフィス
Sを通して供給される圧油によってゆっくりと高められ
る。
それによって、ピストン12は微低速で左方へ操作ロン
ド27dの移動量に見合う量だけ移動する。
ここで、仮りに寸法Q=1m、ピストン12の移動速度
を5 rrn / seeすると、この間の最大所要時
間は0.2secとなる。
また、操作ロッド27dを左方へ寸法Qを超えるストロ
ークで操作すると、第2図に二点*aで示すようにラン
ド部27bと油路34cの開口溝34c、との間が開口
し、その開口2S及び油路L?、L6を通して油室Bが
圧油供給源5に連通し、大流量の圧油がポートP2.r
Aロ2日、ボートE及びボートFを通って油室Bに供給
されるため、ピストン12は速やかに操作ロッド27d
に追従して左方へ移動する。
ピストン12の移動に伴い、それと一体のスリーブ34
も左方へ移動して開口2日を閉鎖すると。
油室BにはオリフィスSを介した少量の圧!111のみ
が供給されるようになり、ピストン12は減速されて微
低速となって移動を続け、スプール27とスリーブ34
との間に形成される絞り28が再び第1図及び第2図に
示す所要のギャップ寸法Xになる位置、すなわち操作ロ
ッド27dの操作量に見合う移動位置になった時に停止
して位置決めされる。
また、操作ロンド27dを第1図に示す位置から右方へ
操作すると、絞り28がさらに大きく開き、油室B内の
圧油が油路■、6を通ってボートEからその絞り28を
通り、ボートTからタンク6へ一度に大流量で流出する
ため、ピストン12は操作ロンド27dに高速追従して
右方へ移動する。
この際、出力ロンド13aで大きな償性負荷を駆動する
時には、高い流量ゲインによりピストン12が目標位置
に対して図で右方へ行き過ぎ(オーバシュート)が生じ
ることがあるが、次に戻ろうとする時に開口2日が開い
ている時はその開口2Sを通して大量の圧油が油室Bk
ニ一度に供給されるのでピストン12が高速で左方へ移
動し、開口29が閉鎖されてからは油室Bへはオリフィ
スSを介した少量の圧油のみが供給さ」するようになる
ため、ピストン12はブレーキかがかって微低速で左方
へ移動することになり、連続的なハンチングが生じろこ
となく目標位置に位置決めされる。
また、この停止情度は第8図の従来例で述べたように、
オリフィス9の径を一定に保てばスプール27の位置に
応じてピストン12を高精度に位置決めでき、オリフィ
ス9の径を小さくすれば充分な剛性が得ら九る。
そして、このオリフィス9はリーマ加工等により安価に
高精度で加工できるため、剛性に関する機差はほとんど
生じない(1μrn ′P1度)6なお、予め負荷の慣
性に応じた流1ゲインになるように絞り28の形状を設
計すれば、ピストン12の行き過ぎを防止できることは
言うまでもないつ この第1実施例では、スプール27が第2図に仮想線で
示すようにスリーブ34との開に開口2日を形成して圧
油を油室Bへ供給する状態にあるときが「第1の位置」
であり、実線で示すようにスリーブ34との間に絞り2
8を形成して圧油をタンクSへ流出させる状態にあると
きが「第2の位置jである。
第3」ζ嵐ター 第3図はこの発明の第2実施例を示し、第1図に対応す
る部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
この実施例は、第1図の第1実施例に対し、オリフィス
9の位置をピストン装+?270の油室Bに連通するボ
ートFとタンク6との間の油路L8に設けて、油室Bか
らオリフィスSを介して圧油をタンク6に流出させるよ
うにし、ボートEに−・端を接続した油路L6を油路L
8のオリフィスSの入口側から分岐させている。
また、絞り38をスリーブ34の油路34cの開口溝と
スプール27のランド部27bとの間に形成するように
したものである。
第1実施例の場合には、操作ロンド27dを突き出し操
作側(図で左方)に操作した時、その操作量が寸法Qを
超えない範囲ではピストン12の移動が微低速となり、
寸法Qを超えると高速移動する2段速動作であったのに
対し、この第2実施例では、戻り操作側(第3図で右方
)で2段速動作が機能するようにしている。
すなわち1図示の静止状態から操作ロッド27dを寸法
Qを超えない範囲で右方へ操作すると。
絞り38がさらに絞られるか閉鎖されるため、油室Bへ
供給される油量よりもオリフィス9を通してタンク6へ
流出する油量が多くなり、ピストン12は微低速で右方
へ移動する。
また、操作ロッド27dを寸法Qを超えて右方へ操作す
ると、スプール27のランド部27aとスリーブ34の
油路34aの開口溝との間に第3図に二点鎖線で示すよ
うに開口39が形成され。
そこを通して油室Bの圧油が油路L6を通リポートTか
らタンク6に大流量で流出するため、ピストン12は高
速で右方へ移動する。
この実施例においても、2段速動作側ではピストンが微
低速に減速された後停止するので、ピストンが目標位置
に対して行き過ぎることがないため、水装置の使い途に
よって第1図の実施例と使い分けることができる。
なお、この第2実施例では、スプール27が第3図に実
線で示すようにスリーブ34との間に絞り38を形成す
る状態にあるときが「第1の位置」であり、仮想線で示
すようにスリーブ34との間に開口3日を形成する状態
にあるときが「第2の位置」である。
第3実施例 第4図はこの発明の第3実施例を示し、第1図に対応す
る部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
この実施例は、操作ロッド47dを比例ソレノイド装v
140によって入力電流に比例して駆動し、例えば弁を
兼ねたピストン42の位置を制御することにより、ポー
トGから図示しないアチュエータへ供給する圧油の流量
を調整する電磁比例絞り弁の例である。
スプール47のランド部47aとスリーブ44の油路4
4aの開口溝との間に絞り4日を形成して、ランド部4
7aとスリーブ44の内周面とのラップ寸法Qを絞り4
8のギャップ寸法Xに等しいかそれよりも大きくするこ
とにより、弁の閉方向側(図で右方)に2段速動作が機
能するようにしている。
すなわち、比例ソレノイド装置40によって操作ロッド
47dを寸法Qを超えない範囲で右方へ操作すると、絞
り48がさらに絞られるか閉鎖され、油路41aを通し
てタンク6へ流出する油量が減少するため、油室Bに圧
油供給源5からオリフィスS及び油路41bを介して供
給される少量の圧油によって油室Bの油圧が徐々に高ま
り、ピストン42は微低速で右方へ移動する。
また、寸法Ωを超えて操作ロツ、ド47dを右方へ操作
すると、ランド部47.の左端録と油路44aの開口溝
との間に開口が形成され、そこを通して油圧供給源5か
らの圧油が油路41C141bを通り油室Bへ多量に供
給されるため、ピストン42は高速で右方へ移動する。
なお、スリーブ44にはドレン穴44bを、ボディ41
にはドレン油路41dを設けて、そこから油をタンク6
に逃すことによりスプール47の移動を妨げないように
している。
この実施例のように、この発明を絞り弁に応用した場合
には、開方向動作(図で左方)においてもピストン42
に大きな慣性負荷が加わることがないので、ピストンが
目標位置に対し行き過ぎることがほとんどない。
また、微低速域はスプール47のランド部47aの幅の
みを所要の精度に加工してラップfiQを小さくするだ
けで、容易にその微低速時間を小さくすることができる
なお、この実施例では入力手段に比例ソレノイドを使用
したが、これに代えてステッピングモータ等を使用して
もよい。
第4実施例 第5図はこの発明の第4実施例を示し、第1図に対応す
る部分には同一の符号を付してその説明は省略する。
この実施例は、内部にオリフィス日及び前述のスプール
と若干形状の異なるスプール57を嵌挿する摺動孔52
aを形成したピストン52を使用した実施例である。
このピストン52は、ボディ51の外部に突出する出力
部S2bと、ボディ51内のシリンダ油室を油室Aと油
室Bに仕切る大径部52cとによって形成され、その大
径部52に油室AとBをオリフィス9を介して連通ずる
油路S2dを形成すると共に、油室A、Bをそれぞれ摺
動孔52aに連通する弁のポートをなす油路s2e、S
2fを形成している。
なお、ピストン52の油室A側と油室B側の有効作用面
積の比は第1図及び第3図の実施例と同様に略1:2と
している。
スプール57は、内部に中心軸線に沿って図で左端を開
放した有底穴57aを形成し、外周部に環状溝57bと
油路57cを介して穴57aに連通ずる環状溝57dを
形成して、ピストン52との間に形成される絞り58の
ギヤツブ寸法工及び環状溝57btl:油路52eの開
口溝との間の寸法aを前述の実施例と同様なす法C!J
fl+にしている。
さらに、スプール57にはボディ51内に形成した室5
5とスプール57の有底穴57aとを連通ずる透孔57
eを設けると共に、その右端に突設した操作ロッド57
fをボディ51に貢通して外部に突出させている。
この実施例においてもその作動原理は第1図の第1実施
例と同様であり、突き出し操作側(同図で左方)に操作
ロッド57fを操作した時に、2段速動作が機能するよ
うにしている。
すなわち1寸法aを超えない操作では、圧油供給′g5
から油室Aに供給される圧油が油室Bにもオリフィス日
を介して少量づつ供給され、絞り58のギャップの減少
によって油室Bからタンク6へ流出する油量が減少する
ため、油室Bの油圧が徐々に高められ、ピストン52が
微低速で左方へ移動する。
寸法Qを超える操作では、油路52.と52fが環状溝
57bによって連通され、油室Aがら油室Bにオリフィ
ス9を介さずに圧油が供給されるため油室Bの油圧が急
速に上昇し、ピストン52は高速で目標とする操作位置
に位置決めされる。
なお、ピストン装置のシリンダ室に圧油を導入せずにあ
るいは圧油と共に強力なスプリングを設けてピストンを
一方向に付勢するようにしてもよいし、ピストンの出力
ロットに対して常に一方向に外力負荷が作用する場合は
それを省略することもできる。
そして、スリーブはこのような油圧あるいは強力なスプ
リング又は外力負荷等によって一方向に強く付勢された
ピストンから大きな駆動力が加わって駆動されるため、
スティック(固着現象)が生じることはない。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明のリモート操作形ピ
ストン位圃制御装置によれば1次のような効果が得られ
る。
(1)スプールのランド部を加工費の高い高糖度の幅方
向加工する必要がなく、オリフィスを安価なキリ加工あ
るいはり−マ加工によって糖度よく形成すればよいので
、加工コストが安くなる。
(2)ピストンの位置決め剛性のバラツキ(I差)が殆
んどなくなる。
(3)静止状態での圧油消itが少なく1機差が殆んど
ない(オリフィス径のバラツキの範囲内)。
(4)一方向の動作は必ず2段速動作となるので、大慣
性負荷でも行き過ぎ(オーバシュート)がなく、他方向
の動作は行き過ぎがあっても戻り時にハンチングを起す
ことなく速やかに目標位置■こ位置決めされる。
(5)入力スプールは細くてよいのでその操作力が小さ
くて済み、小形の比例ソレノイド等を使用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実Iii例を示す縦断面図。 第2図は同じくその弁装置付近の拡大断面図。 第3図はこの発明の第2実施例を示す縦断面図。 第4図はこの発明の第3実施例を示す縦断面図、第5図
はこの発明の第4実施例を示す縦断面図、第6図乃至第
8図はそれぞれ従来のリモート操作形ピストン位置制御
装置の異なる例を示す縦断面図、 第9図は流延ゲインとハンチングの関係を説明するため
の説明図、 第10図はアンダラップ量と圧力ゲインとの関係を示す
線図。 第11図はオリフィス直径dの加工精度のバラツキと剛
性に関する機差を示す線図である。 1.41,51・・・ボディ 1 a、34d、52a・・・摺動孔 S・・・圧油供
給源6・・・タンク     9・・・オリフィス10
・・・ピストン族F312,42.52・・・ピストン
27.47.57・・・スプール 28.38・・・絞
り27d、47d、57f・・・操作ロンド(入力手段
)29、39・・・開口  30・・・弁装置34.4
4,54・・・スリーブ L1〜L8・・・油路  A、B・・・シリンダ油室v
−6cd) crt C) f%J Fz z 04ω
−〜 −−c′−F)1”Qイ 第9図 ””°−第10 ry 出力ロットのずれぽmmY−一− 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一方向に油圧力、スプリング力あるいは外力負荷を
    作用させ、他方向にはシリンダ油室の制御油圧を作用さ
    せるピストンを有するピストン装置と、 該ピストン装置のピストンに形成した摺動孔あるいは該
    ピストンと機械的に結合してボデイ内を移動するスリー
    ブ部材に形成した摺動孔内に、入力手段によつて駆動変
    位されるスプール部材を嵌入してなり、前記シリンダ油
    室の油圧を制御する弁装置とを備え、 前記スプール部材に前記ピストンが追従変位するリモー
    ト操作形ピストン位置制御装置であつて、前記シリンダ
    油室にオリフイスを介して圧油を供給するかあるいは該
    シリンダ油室からオリフイスを介して圧油をタンクに流
    出させる油路を設けると共に、 前記弁装置を、前記スプール部材が第1の位置にあると
    きには前記シリンダ油室へ前記オリフイスを介さない圧
    油を供給する状態となり、前記スプール部材が第2の位
    置にあるときには前記シリンダ油室をタンクに連通させ
    る状態となり、該第1,第2の位置切換わり途中におい
    て前記2つの状態が共存しないオーバラツプあるいは零
    ラツプ状態にあるように構成したことを特徴とするリモ
    ート操作形ピストン位置制御装置。 2 前記弁装置が、スプール部材が第1の位置又は第2
    の位置にあるときに該スプール部材とその摺動孔を形成
    する部材とによつて油路を絞る絞りを形成するようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のリモー
    ト操作形ピストン位置制御装置。
JP21719086A 1986-09-17 1986-09-17 リモ−ト操作形ピストン位置制御装置 Pending JPS6372901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21719086A JPS6372901A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 リモ−ト操作形ピストン位置制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21719086A JPS6372901A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 リモ−ト操作形ピストン位置制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6372901A true JPS6372901A (ja) 1988-04-02

Family

ID=16700267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21719086A Pending JPS6372901A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 リモ−ト操作形ピストン位置制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6372901A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534811A (ja) * 2007-08-08 2010-11-11 ノルグレン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 位置制御及び位置調整機能を有した空気アクチュエータ
JP2012233584A (ja) * 2012-07-10 2012-11-29 Norgren Gmbh 比例式アクチュエータバルブ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010534811A (ja) * 2007-08-08 2010-11-11 ノルグレン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 位置制御及び位置調整機能を有した空気アクチュエータ
US8505436B2 (en) 2007-08-08 2013-08-13 Norgren Gmbh Pneumatic actuator with a position control and position adjustment
JP2012233584A (ja) * 2012-07-10 2012-11-29 Norgren Gmbh 比例式アクチュエータバルブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4201116A (en) Electro-hydraulic proportional control servo valve
JPS60222373A (ja) 動力舵取装置の油圧反力制御弁装置
JP3564911B2 (ja) 油圧駆動装置
US4321941A (en) Pilot operated pressure relief valve
JPS61105273A (ja) 動力舵取装置の油圧反力制御装置
JPS6372901A (ja) リモ−ト操作形ピストン位置制御装置
JP3144914B2 (ja) 油圧制御弁装置
US5253672A (en) Hydraulic pressure control system
US4365683A (en) Power assisted vehicle steering system
JP3144915B2 (ja) 油圧制御弁装置
US5197516A (en) Hydraulic servo valve with controlled disengagement feature
JPS6323402B2 (ja)
JPS6164583A (ja) 流量制御装置
JPS626321Y2 (ja)
JPH036545Y2 (ja)
JP2532853B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JPH0614081Y2 (ja) 三方向サーボ弁
JP2639561B2 (ja) 流量制御弁
JPH0744773Y2 (ja) 可変容量型油圧ポンプの制御装置
JPS6026869A (ja) 電磁式三方流量制御弁
JPS60520Y2 (ja) 流量制御弁
JPS6134927Y2 (ja)
JPS5825191B2 (ja) 比例制御弁
JPH0339662Y2 (ja)
JPH0716170Y2 (ja) 比例電磁式スプール弁