JPS6372143A - 集積回路装置 - Google Patents

集積回路装置

Info

Publication number
JPS6372143A
JPS6372143A JP61215812A JP21581286A JPS6372143A JP S6372143 A JPS6372143 A JP S6372143A JP 61215812 A JP61215812 A JP 61215812A JP 21581286 A JP21581286 A JP 21581286A JP S6372143 A JPS6372143 A JP S6372143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
integrated circuit
output terminals
insulator
soldering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61215812A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamio Saito
斎藤 民雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61215812A priority Critical patent/JPS6372143A/ja
Priority to FR878712816A priority patent/FR2604029B1/fr
Priority to KR1019870010250A priority patent/KR900007231B1/ko
Publication of JPS6372143A publication Critical patent/JPS6372143A/ja
Priority to US07/328,747 priority patent/US4878098A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば半導体の集積回路の出力端子の取り出
し方を改良した集積回路装置に関する。
(従来の技術) ICの出力端子の取り出し方は、ICと基板との接続方
法の手段により、さまざまな形態が考えられて来たし、
現時点でも存在している。
例えば、ワイヤボンディングに於ては% ICの出力は
アルミニウムのパッドを作り、これにAu又はAtのワ
イヤーを超音波加熱しながらワイヤーを合金化し、接続
する。この方法に於ては、出力パッドは、ICの周辺に
存在し、この為ICの大きさが一定で、出力端子数が増
加した時には。
パッド間隔が小さくなる。ワイヤボンドに於てはワイヤ
ーをキャピラリーで取扱うため、キャピラリーの大きさ
よりも小さい間隔ではワイヤーを並べられないという欠
点がある。
又、TAB方式に於ては、ワイヤボンディングと同様に
、パッドがICの周辺に並ぶため、パッドサイズは小さ
くなり、ワイヤボンドの様なキャピラリーはないものの
リードとパッドを接続するのが機緘的である事、リード
の細い加工が困難である事などから、多数の接続本数を
取る事は困難であった。
これに対し、フリップチップはIC表面の全面に亘って
出力パッドを形成する事から、多数点接続が可能である
。しかし、半田が溶融状態から固化する時にかかる応力
により、ICの表面にストレスがかかり、ICの特性に
悪影響を及ぼす為。
ICの出力パッドの下にICの能動領域が作れずあ才り
有効にICの面積を活用できないという問題があった。
又、半田付は時のフラツクスの洗浄が困難である等の信
頼性上の問題もあった。
又、ワイヤボンド以外の工程では、最終工程として真空
工程を必要とし、ワイヤボンド用に作られたICを、他
の用途に転用する時にTAB方式では蒸着とメッキがフ
リップチップでは、メタル蒸着と半田蒸着が必要となる
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、かかる不便に鑑みてワイヤボンド用−ICを
用いて、フリップチップの如きICの表面全面に亘る接
続を可能とし、且つ蒸着半田付けが不要なIC接続用端
子取り出し構造を有する集積回路装置を提供することを
目的とする。
〔発明の構成〕
C問題点を解決するための手段) 本発明の基本は、先ずICチップの上にパッド部のみ開
口した絶縁体を有する事、これら絶縁体の開口部より導
体力甥1き出され、この導体の先端に出力端子が配置さ
れている構成である。
しかもこの絶縁体は、有機物であり導体は金属粒子と有
機物の混合体(導体ペースト)である。
(作用) 本発明による集積回路装置は、広い面積の出力端子が形
成されているので、特に精度を必要とせずに、容易に端
子接続を行なうことができる。
(実施例) 本発明の実施例を図を用いて説明する。
第1および第2図に於て% 1は集積回路(IC)基板
、2は基板端子となるワイヤボンド用出力パッド(Pa
d )であり、3は有機物絶縁体、6は金属導体の導体
ペーストであり、4はそのうちの一部の出力端子である
。5は開口部4′に露出して接続点となる出力端子4以
外を被覆する絶縁体である。
基板1の表面には集積回路10が施されている。
この様にして、ICの出力端子2は、それより大きい表
面積と間隔を有する出力端子4に変換される。
絶縁体3,5は例えば紫外線硬化樹脂、ポリイミド、エ
ポキシ、アクリルやテフロン等でありペースト6は銀や
銅粉を含んだ導体である。出力端子4の部分は、表面に
NiやCuメッキをして半田付けをする事もできる。こ
の場合、半田の凝固ストレスは絶縁体3により緩和され
る。
又、出力端子4の部分に熱により軟化する樹脂を用いる
事により、加熱により他の基板と接着する事が可能とな
る。この方法では、半田付けが不要で、半田付けより低
温1例えば100℃程度でICを他の基板に接続する事
が可能である。
この方法では絶縁体3は必ずしも必要ない。何做ならI
Cの表面は通常SiOx、SiNx等の絶縁体が形成さ
れており導体6はIC上の能動領域とは電気的に分離さ
れているからである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、集積回路の端子接続を、ICに悪影響
を及ぼすことなく、シかも容易にIC全表面に亘る接続
を可能とし、信頼性の高い集積回路装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す第2図のA−A断面図、
第2図は一部を切欠断面で示す平面図である。 1・・・回路基板、2・・・基板端子、3・・・有機物
絶縁体、4・・・出力端子(接続端子)、6・・・金属
導体。 10・・・集積回路。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同    竹 花 喜久男

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面に基板端子を有する集積回路が設けられた回
    路基板と、この回路基板の表面に前記集積回路と電気的
    に絶縁して設けた絶縁体と、この絶縁体の表面に配設し
    、かつこの絶縁体を介して前記回路基板と絶縁するよう
    に設けた金属導体とを具備し、前記金属導体の一端を前
    記基板端子に接続し、かつ多端に前記基板端子の端子面
    積より大きい端子面積を有する接続端子を形成してなる
    ことを特徴とする集積回路装置。
  2. (2)金属導体を金属粒子と有機物とを混合してなるペ
    ーストとしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の集積回路装置。
  3. (3)絶縁体を接続端子部分のみを残して金属導体をも
    絶縁するよう構成したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の集積回路装置。
  4. (4)絶縁体を光硬化性樹脂としたことを特徴とする特
    許請求の範囲第3項記載の集積回路装置。
JP61215812A 1986-09-16 1986-09-16 集積回路装置 Pending JPS6372143A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61215812A JPS6372143A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 集積回路装置
FR878712816A FR2604029B1 (fr) 1986-09-16 1987-09-16 Puce de circuit integre possedant des bornes de sortie ameliorees
KR1019870010250A KR900007231B1 (ko) 1986-09-16 1987-09-16 반도체집적회로장치
US07/328,747 US4878098A (en) 1986-09-16 1989-03-24 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61215812A JPS6372143A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6372143A true JPS6372143A (ja) 1988-04-01

Family

ID=16678664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61215812A Pending JPS6372143A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6372143A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475896B1 (en) 1996-12-04 2002-11-05 Seiko Epson Corporation Electronic component and semiconductor device, method of making the same and method of mounting the same, circuit board, and electronic instrument
US6903451B1 (en) 1998-08-28 2005-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Chip scale packages manufactured at wafer level
JP2005217445A (ja) * 1996-12-04 2005-08-11 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2009004815A (ja) * 1996-12-04 2009-01-08 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに電子部品及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7511362B2 (en) 1996-12-04 2009-03-31 Seiko Epson Corporation Electronic component and semiconductor device, method of making the same and method of mounting the same, circuit board, and electronic instrument
US6475896B1 (en) 1996-12-04 2002-11-05 Seiko Epson Corporation Electronic component and semiconductor device, method of making the same and method of mounting the same, circuit board, and electronic instrument
US8384213B2 (en) 1996-12-04 2013-02-26 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, circuit board, and electronic instrument
JP2005217445A (ja) * 1996-12-04 2005-08-11 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US7470979B2 (en) 1996-12-04 2008-12-30 Seiko Epson Corporation Electronic component and semiconductor device, method of making the same and method of mounting the same, circuit board, and electronic instrument
JP2009004815A (ja) * 1996-12-04 2009-01-08 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに電子部品及びその製造方法
US6730589B2 (en) 1996-12-04 2004-05-04 Seiko Epson Corporation Electronic component and semiconductor device, method of making the same and method of mounting the same, circuit board, and electronic instrument
US7521796B2 (en) 1996-12-04 2009-04-21 Seiko Epson Corporation Method of making the semiconductor device, circuit board, and electronic instrument
US7888260B2 (en) 1996-12-04 2011-02-15 Seiko Epson Corporation Method of making electronic device
US7842598B2 (en) 1996-12-04 2010-11-30 Seiko Epson Corporation Electronic component and semiconductor device, method of making the same and method of mounting the same, circuit board, and electronic instrument
JP4513973B2 (ja) * 1996-12-04 2010-07-28 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US8115284B2 (en) 1996-12-04 2012-02-14 Seiko Epson Corporation Electronic component and semiconductor device, method of making the same and method of mounting the same, circuit board and electronic instrument
JP2012169679A (ja) * 1996-12-04 2012-09-06 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに電子部品及びその製造方法
US6903451B1 (en) 1998-08-28 2005-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Chip scale packages manufactured at wafer level

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9620471B2 (en) Power semiconductor package with conductive clips
US8451621B2 (en) Semiconductor component and method of manufacture
JPS62158338A (ja) 半導体装置
US3745648A (en) Method for mounting semiconductor components
JPH0239097B2 (ja)
JPS6372143A (ja) 集積回路装置
JPS61251047A (ja) 半導体デバイスパッケージ及びその製造方法
JPS6245138A (ja) 電子部品装置の製法
JPH0817870A (ja) 半導体装置
JPH0695468B2 (ja) 電気的接続接点の形成方法
JPH05326817A (ja) マルチチップパッケージ
JPS61124071A (ja) 電気的接続装置
JP3297959B2 (ja) 半導体装置
JP2974840B2 (ja) 半導体素子の実装方法
JP2652222B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPH03104141A (ja) 半導体装置
KR100235496B1 (ko) 반도체 패키지
JPH05251513A (ja) 半導体装置
JPS6292354A (ja) ハイブリツドic
JPH0214558A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61280639A (ja) 半導体装置
JPH10178043A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0427131A (ja) 電子部品搭載用基板
JPS63278263A (ja) 半導体装置
JPH0832010A (ja) 電子部品及びそれを実装した配線基板を着脱可能に支持する支持装置