JPH11251479A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11251479A
JPH11251479A JP5194598A JP5194598A JPH11251479A JP H11251479 A JPH11251479 A JP H11251479A JP 5194598 A JP5194598 A JP 5194598A JP 5194598 A JP5194598 A JP 5194598A JP H11251479 A JPH11251479 A JP H11251479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier tape
electrodes
semiconductor device
interposer
tape package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5194598A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikuni Taniguchi
芳邦 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5194598A priority Critical patent/JPH11251479A/ja
Publication of JPH11251479A publication Critical patent/JPH11251479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高密度実装化に実用上十分に対応し得る半導体
装置及びその製造方法を実現し難かつた。 【解決手段】キヤリヤテープの一面側に半導体チツプが
実装されたキヤリアテープパツケージ部を形成する第1
の工程と、一面側にキヤリアテープパツケージ部の各電
極にそれぞれ対応させて複数の第1の電極が形成される
と共に、他面側に各第1の電極にそれぞれ対応させて対
応する各第1の電極とそれぞれ導通するように複数の第
2の電極が形成された変換基板の各第1の電極及びキヤ
リアテープパツケージ部の対応する各電極をそれぞれ導
通接続するようにしてキヤリアテープパツケージ部を変
換基板上に実装する第2の工程と、キヤリアテープパツ
ケージ部及び導通接続手段を一体に封止する第3の工程
とを設けるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。
【0002】発明の属する技術分野 従来の技術(図4〜図6) 発明が解決しようとする課題(図4〜図6) 課題を解決するための手段 発明の実施の形態 (1)本実施の形態による半導体装置の構成(図1〜図
2) (2)本実施の形態による半導体装置の製造方法(図3
及び図5(D)) (3)本実施の形態の動作及び効果(図1〜図3) (4)他の実施の形態(図1〜図3) 発明の効果
【0003】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に関し、例えば高密度実装する半導体装置に適
用して好適なものである。
【0004】
【従来の技術】従来、この種の半導体チツプのパツケー
ジとして、例えば図4に示すTCP(Tape Carrier Pac
kage)1が知られている。
【0005】この場合このようなTCP1は、ポリイミ
ド等の樹脂材料からなるキヤリヤテープ2の中央部に例
えば半導体チツプ3と同形状でかつ、当該半導体チツプ
3よりも僅かに大きい開口部(以下、これをデバイスホ
ールと呼ぶ)4が穿設され、当該デバイスホール4に沿
つて例えば導電性の金属箔等からなるリード5が複数設
けられるキヤリヤテープ部6と、半導体チツプ3とがそ
れぞれリード5と半導体チツプ3の各電極3A上に形成
される金バンプ3Bとを介して接続されている。
【0006】そしてデバイスホール4に接続された半導
体チツプ3を覆うように、例えば絶縁樹脂からなる封止
樹脂7を供給することによりTCP1は構成されてい
る。
【0007】これによりこのTCP1は、各リード5を
所定形状に折り曲げてマザー基板8の実装面8A上の各
電極9とはんだ付け等の方法で接続されることにより、
マザー基板8上に実装することができるようになされて
いる。
【0008】ここでこのようなTCP1は図5(A)〜
図6(B)において示す以下の手順により製造される。
すなわちまず図5(A)に示すように、フイルム状のキ
ヤリヤテープ2の長手方向の所定部位にデバイスホール
4を穿設する一方、当該デバイスホール4から放射状に
伸びるように例えば銅の金属箔からなるリード5を複数
形成する。
【0009】このとき各リード5は、図5(B)に示す
ように、半導体チツプ3の各電極3A上に形成されるバ
ンプ3Bと対応する位置に形成される。また各リード5
に金等のめつき処理を施すことにより、半導体チツプ3
等との接続がよりし易くなる。そしてこの後図5(C)
に示すようにキヤリヤテープ2と半導体チツプ3とを所
定位置に固定するように接続する。
【0010】次に図5(D)に示すようにキヤリヤテー
プ2の裏面側から当該キヤリヤテープ2の各リード5と
半導体チツプ3の各バンプ3Bとを覆うように、例えば
エポキシ系の絶縁樹脂等からなる封止樹脂7をデバイス
ホール4を介してデイスペンス等を用いて供給する。こ
の後、この封止樹脂7を所定温度で加熱して硬化させ
る。
【0011】そして図5(E)に示すように、キヤリヤ
テープ2から半導体チツプ3とリード5とを封止樹脂7
で封止した部位を当該部位周辺の長手及び幅方向に延長
されたリード5と共に、所定形状で金型等を用いて例え
ばパンチングする。これによりTCP1を形成すること
ができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところが近年、エレク
トロニクス機器は軽薄短小傾向を強め、高機能集積化及
び信号処理の高速化が進んできている。これに伴つて半
導体チツプの各電極間隔も狭ピツチ化されると共に、マ
ザー基板においても、半導体装置を高密度で実装するよ
うに要求されてきている。
【0013】この場合上述のようなTCP1では、半導
体チツプ3から引き出されたリード線5がキヤリヤテー
プ2を介して放射状に形成されるため実装の比較的容易
なリード間ピツチに拡がつた形状となる反面、キヤリヤ
テープ2を介して各リード5のリード間ピツチを拡げて
いるためにTCP1の外寸が半導体チツプ3の外寸と比
較して周辺の各端部が例えば10〔mm〕〜20〔mm〕程度大
きくなり、高密度実装の障害となる問題がある。
【0014】従つて必要に応じてこのTCP1を小型化
できれば、TCP1をマザー基板8上に高密度実装する
ことができると考えられる。
【0015】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、高密度実装化に実用上十分に対応し得る半導体装置
及びその製造方法を提案しようとするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、キヤリヤテープの一面側に半導体
チツプが実装されたキヤリアテープパツケージ部と、一
面側にキヤリアテープパツケージ部の各電極にそれぞれ
対応させて複数の第1の電極が形成されると共に、他面
側に各第1の電極にそれぞれ対応させて対応する各第1
の電極とそれぞれ導通するように複数の第2の電極が形
成された変換基板と、キヤリアテープパツケージ部の各
電極及び変換基板の対応する各第1の電極をそれぞれ導
通接続する導通接続手段と、キヤリアテープパツケージ
部及び導通接続手段を一体に封止する封止樹脂とにより
半導体装置を設けるようにした。
【0017】この結果この半導体装置では、半導体装置
を必要に応じて所定形状に小型化することができる。
【0018】また本発明においては、キヤリヤテープの
一面側に半導体チツプが実装されたキヤリアテープパツ
ケージ部を形成する第1の工程と、一面側にキヤリアテ
ープパツケージ部の各電極にそれぞれ対応させて複数の
第1の電極が形成されると共に、他面側に各第1の電極
にそれぞれ対応させて対応する各第1の電極とそれぞれ
導通するように複数の第2の電極が形成された変換基板
の各第1の電極及びキヤリアテープパツケージ部の対応
する各電極をそれぞれ導通接続するようにしてキヤリア
テープパツケージ部を変換基板上に実装する第2の工程
と、キヤリアテープパツケージ部及び導通接続手段を一
体に封止する第3の工程とを設けるようにした。
【0019】この結果この半導体装置の製造方法では、
半導体装置を必要に応じて所定形状に小型化することが
できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施の形態を詳述する。
【0021】(1)本実施の形態による半導体装置の構
成 図1において、10は全体として本実施の形態による半
導体装置を示し、インターポーザ11の絶縁基板12の
一面12A上にTCP部13が実装されると共に、当該
TCP部13が例えば絶縁樹脂からなる封止樹脂14に
より封止されることにより構成されている。
【0022】この場合TCP部13においては、図1か
らも明らかなように、例えば図5(D)に示すようなフ
イルム状態で供給されるパンチング工程前のTCP1と
ほぼ同様の構成からなり、当該TCP1を半導体チツプ
3の外周の各辺端部からこのフイルムの長手方向及び幅
方向に所定寸法の部位で切断することにより形成される
ようになされている。
【0023】一方インターポーザ11においては、図2
(A)に示すように、ガラスエポキシ等からなる絶縁基
板12の一面12A上にTCP部13の各リード5にそ
れぞれ対応させて複数のパツド15が形成されると共
に、これら各パツド15がそれぞれ配線パターン16及
びスルーホール17を順次介して図2(B)のように、
絶縁基板12の他面12B側に形成された対応する電極
18と接続されることにより構成されている。
【0024】そしてこのインターポーザ11の一面12
A上に、エポキシ等の絶縁性樹脂材料からなるダイボン
ド用ペースト19を介してTCP部13が固着されると
共に、当該TCP部13は各リード5の先端部がそれぞ
れインターポーザ11の対応する各パツド15にワイヤ
20を介して導通接続されることによりインターポーザ
11上に実装されると共に、このワイヤ20により接続
される部位を保護するように例えばTCP部13の封止
樹脂7と同様の絶縁樹脂からなる封止樹脂14により封
止されている。
【0025】かくしてこの半導体装置10においては、
マザー基板の各電極とインターポーザ11の各電極18
とがそれぞれ導通接続することにより当該マザー基板上
に実装することができ、この状態においてインターポー
ザ11の各電極18をそれぞれ介してTCP部13の半
導体チツプ3とマザー基板との間で信号を入出力し得る
ようになされている。
【0026】(2)本実施の形態による半導体装置の製
造方法 ここで実際上このような半導体装置10は、図1との対
応部分に同一符号を付した図3(A)〜図3(D)に示
す以下の手順により製造することができる。
【0027】すなわちまず図5(D)に示すようなフイ
ルム状態で供給されるパンチング工程前のTCP1を半
導体チツプ3の外周の各辺端部から当該フイルムの長手
方向及び幅方向に例えば1〔mm〕のところで切断するこ
とにより、図3(A)に示すようなTCP部13を形成
する。このときTCP部13においては、リード5の金
めつきの所定部位が露出する。
【0028】次に図3(B)に示すように、インターポ
ーザ11の絶縁基板12の一面12A上にダイボンド用
ペースト19をデイスペンス法等で供給した後、当該T
CP部13を例えば半導体チツプ3側を上にしてインタ
ーポーザ11上にマウントし所定温度で加熱することに
より硬化させて固着させる。
【0029】この後図3(C)に示すように、TCP部
13の各リード5とインターポーザ11の各パツド15
とをワイヤ20により接続する。このときこの各パツド
15は各リード5と同様に金等のめつき処理が施されて
いるため、ワイヤ20により容易に接続できる。
【0030】そして図3(D)に示すようにTCP部1
3とインターポーザ11とがワイヤ20により接続され
た部位を保護するため、インターポーザ11の一面12
A上に封止樹脂14を供給する。これにより図1に示す
上述の半導体装置10を得ることかできる。
【0031】(3)本実施の形態の動作及び効果 以上の構成において、この実施の形態による半導体装置
10は、所定形状に切断されることにより形成されるT
CP部13をインターポーザ11の所定部位上にダイボ
ンド用ペースト19を介して固着させると共に、TCP
部13の各リード5とインターポーザ11の各パツド1
5とをそれぞれワイヤ20により接続した後、このワイ
ヤ20により接続された部位を保護するようにインター
ポーザ11の一面12A上に封止樹脂14を供給するこ
とにより製造することができる。
【0032】従つてこの半導体装置10は、TCP部1
3を必要に応じて所定形状に切断して形成できる分、全
体として小型化することができる。
【0033】以上の構成によれば、半導体装置10は所
定形状に切断されることにより形成されるTCP部13
をインターポーザ11の所定部位上にダイボンド用ペー
スト19を介して固着させると共に、TCP部13の各
リード5とインターポーザ11の各パツド15とをワイ
ヤ20により導通接続した後、このワイヤ20により接
続された部位を保護するようにインターポーザ11の一
面12A上に封止樹脂14を供給することにより製造で
きるため、TCP部13を必要に応じて所定形状に切断
して形成できる分、半導体装置10を全体として小型化
することができ、かくして高密度実装化に実用上十分に
対応し得る半導体装置10を実現することができる。
【0034】(4)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、封止手段としての封
止樹脂7及び14をエポキシ系の絶縁樹脂を用いて形成
するようにした場合について述べたが、本発明はこれに
限らず、要は絶縁性の樹脂材料を用いて封止樹脂7及び
14の熱膨張率を揃えるものであればその材料として
は、この他種々の材料を広く適用することができる。
【0035】また上述の実施の形態においては、ダイボ
ンド用ペースト19をエポキシ樹脂を用いてデイスペン
ス法によりインターポーザ11の一面12A上に供給す
るようにした場合について述べたが、本発明はこれに限
らず、要は絶縁性である樹脂材料を用いてインターポー
ザ11の一面12A上に供給するものであればその材料
及び供給方法としては、この他種々の材料及び供給方法
を広く適用することができる。
【0036】さらに上述の実施の形態においては、TC
P部13を半導体チツプ3の外周の各辺端部からキヤリ
ヤテープ2の長手方向及び幅方向に1〔mm〕のところで
切断して形成するようにした場合について述べたが、本
発明はこれに限らず、要はTCP部13のリード5が封
止樹脂7から露出する形状及び寸法であればその形状及
び寸法としては、この他種々の必要に応じた形状及び寸
法を広く適用することができる。
【0037】さらに上述の実施の形態においては、TC
P部13の製造方法として、フイルム状態で供給される
パンチング工程前のTCP1を切断して形成するように
した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、T
CP部13の形成方法としては、例えばインターポーザ
11上にダイボンド用ペースト19を介して所定形状に
形成した樹脂フイルム等をマウントし、当該絶縁基板上
にリード5等の端子を封止樹脂7を介して半導体チツプ
3の各電極に対応して形成し、この各リード5と半導体
チツプ3とを導通接続するようにして形成する等の種々
の製造方法を広く適用することができる。
【0038】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、キヤリヤ
テープの一面側に半導体チツプが実装されたキヤリアテ
ープパツケージ部と、一面側にキヤリアテープパツケー
ジ部の各電極にそれぞれ対応させて複数の第1の電極が
形成されると共に、他面側に各第1の電極にそれぞれ対
応させて対応する各第1の電極とそれぞれ導通するよう
に複数の第2の電極が形成された変換基板と、キヤリア
テープパツケージ部の各電極及び変換基板の対応する各
第1の電極をそれぞれ導通接続する導通接続手段と、キ
ヤリアテープパツケージ部及び導通接続手段を一体に封
止する封止樹脂とにより半導体装置を設けるようにした
ことにより、半導体装置を必要に応じて所定形状に小型
化することができ、かくして高密度実装化に実用上十分
に対応し得る半導体装置を実現することができる。
【0039】また上述のように本発明によれば、キヤリ
ヤテープの一面側に半導体チツプが実装されたキヤリア
テープパツケージ部を形成する第1の工程と、一面側に
キヤリアテープパツケージ部の各電極にそれぞれ対応さ
せて複数の第1の電極が形成されると共に、他面側に各
第1の電極にそれぞれ対応させて対応する各第1の電極
とそれぞれ導通するように複数の第2の電極が形成され
た変換基板の各第1の電極及びキヤリアテープパツケー
ジ部の対応する各電極をそれぞれ導通接続するようにし
てキヤリアテープパツケージ部を変換基板上に実装する
第2の工程と、キヤリアテープパツケージ部及び導通接
続手段を一体に封止する第3の工程とを設けるようにし
たことにより、半導体装置を必要に応じて所定形状に小
型化することができ、かくして高密度実装化に実用上十
分に対応し得る半導体装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態による半導体装置の構成を示す断
面図である。
【図2】インターポーザの構成を示す斜視図及び断面図
である。
【図3】本実施の形態による半導体装置の製造手順の説
明に供する断面図である。
【図4】TCPの構成を示す斜視図である。
【図5】TCPの製造手順の説明に供する斜視図及び断
面図である。
【図6】TCPの製造手順の説明に供する斜視図及び断
面図である。
【符号の説明】
1……TCP、2……キヤリヤテープ、3……半導体チ
ツプ、3A、9、18……電極、3B……バンプ、4…
…デバイスホール、5……リード、6……キヤリヤテー
プ部、7、14……封止樹脂、8……マザー基板、10
……半導体装置、11……インターポーザ、12……絶
縁基板、12A……一面、12B……他面、13……T
CP部、15……パツド、16……配線パターン、17
……スルーホール、19……ダイボンド用ペースト、2
0……ワイヤ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フイルム状の樹脂材料からなるキヤリヤテ
    ープの一面側に半導体チツプが実装されたキヤリアテー
    プパツケージ部と、 一面側に上記キヤリアテープパツケージ部の各電極にそ
    れぞれ対応させて複数の第1の電極が形成されると共
    に、他面側に各上記第1の電極にそれぞれ対応させて、
    対応する各上記第1の電極とそれぞれ導通するように複
    数の第2の電極が形成された変換基板と、 上記キヤリアテープパツケージ部の各上記電極及び上記
    変換基板の対応する各上記第1の電極をそれぞれ導通接
    続する導通接続手段と、 上記キヤリアテープパツケージ部及び上記導通接続手段
    を一体に封止する封止樹脂とを具えることを特徴とする
    半導体装置。
  2. 【請求項2】上記キヤリアテープパツケージ部は、外寸
    が上記半導体チツプの外寸よりも僅かに大きくなるよう
    に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】フイルム状の樹脂材料からなるキヤリヤテ
    ープの一面側に半導体チツプが実装されたキヤリアテー
    プパツケージ部を形成する第1の工程と、 一面側に上記キヤリアテープパツケージ部の各電極にそ
    れぞれ対応させて複数の第1の電極が形成されると共
    に、他面側に各上記第1の電極にそれぞれ対応させて、
    対応する各上記第1の電極とそれぞれ導通するように複
    数の第2の電極が形成された変換基板の各上記第1の電
    極及び上記キヤリアテープパツケージ部の対応する各上
    記電極をそれぞれ導通接続するようにして上記キヤリア
    テープパツケージ部を上記変換基板上に実装する第2の
    工程と、 上記キヤリアテープパツケージ部及び上記導通接続手段
    を一体に封止する第3の工程とを具えることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】上記第1の工程では、 上記キヤリアテープパツケージ部をその外寸が上記半導
    体チツプの外寸よりも僅かに大きくなるように形成する
    ことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP5194598A 1998-03-04 1998-03-04 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH11251479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5194598A JPH11251479A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5194598A JPH11251479A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11251479A true JPH11251479A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12901022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5194598A Pending JPH11251479A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11251479A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223162A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Sony Corp チップ状電子部品、その製造方法及び実装構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223162A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Sony Corp チップ状電子部品、その製造方法及び実装構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5652461A (en) Semiconductor device with a convex heat sink
US6482674B1 (en) Semiconductor package having metal foil die mounting plate
US5444301A (en) Semiconductor package and method for manufacturing the same
US5198964A (en) Packaged semiconductor device and electronic device module including same
US7528460B2 (en) Semiconductor device sealed with electrical insulation sealing member
US5949142A (en) Chip size package and method of manufacturing the same
US5479051A (en) Semiconductor device having a plurality of semiconductor chips
JP2001015679A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO1998018161A1 (en) Semiconductor device, method of its manufacture, circuit substrate, and film carrier tape
JPH08186151A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5704593A (en) Film carrier tape for semiconductor package and semiconductor device employing the same
US6465876B1 (en) Semiconductor device and lead frame therefor
US6246117B1 (en) Semiconductor device comprised of a ball grid array and an insulating film with preformed land openings
JP2000150560A (ja) バンプ形成方法及びバンプ形成用ボンディングツール、半導体ウエーハ、半導体チップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2000243875A (ja) 半導体装置
JP2803656B2 (ja) 半導体装置
KR100192758B1 (ko) 반도체패키지의 제조방법 및 구조
JPH11251479A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100520443B1 (ko) 칩스케일패키지및그제조방법
JP3251810B2 (ja) 集積回路装置の実装方法
JPH03105961A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH09199631A (ja) 半導体装置の構造と製造方法
JP2002237559A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれを用いた混成集積回路装置の製造方法
KR100459820B1 (ko) 칩스케일패키지및그제조방법
JP2822987B2 (ja) 電子回路パッケージ組立体およびその製造方法