JPS6370816A - オ−トフオ−カス方法 - Google Patents

オ−トフオ−カス方法

Info

Publication number
JPS6370816A
JPS6370816A JP21415386A JP21415386A JPS6370816A JP S6370816 A JPS6370816 A JP S6370816A JP 21415386 A JP21415386 A JP 21415386A JP 21415386 A JP21415386 A JP 21415386A JP S6370816 A JPS6370816 A JP S6370816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection lens
image
aberration
focus
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21415386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642014B2 (ja
Inventor
Takahiro Hideshima
秀島 隆裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21415386A priority Critical patent/JPH0642014B2/ja
Publication of JPS6370816A publication Critical patent/JPS6370816A/ja
Publication of JPH0642014B2 publication Critical patent/JPH0642014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、CCDラインセンサなどのイメージセンサを
用いて合焦判別するオートフォーカス方法に関するもの
である。
(発明の技術的背景) CCDラインセンサなどのイメージセンサを用いたオー
トフォーカス装置として、種々のものが提案されている
。例えばイメージセンサの各画素の出力信号から画像の
コントラストを求め、このコントラストが最大となる位
置を合焦位置とする方式が考えられている。
しかし原画の少くとも一部が透明あるいは半透明であっ
て、この透明あるいは半透明の部分の裏面にほこりや傷
あるいは汚れが付いている場合には、この裏面のほこり
などに焦点を合わせるように動作を行うことがあり得る
。例えばリーグプリンタにおいては通常原画のフィルム
ベースがtoop程度ありこの原画の裏面に合焦すると
表面の画像がぼけるという問題が生じる。
また投影レンズには像面湾曲による収差があるため、こ
の投影レンズの光軸から外れた位置にある画素の出力信
号によるコントラスト信号が最大となって、この画素に
対してオートフォーカス動作を行った場合には、光軸上
の画像に対しては非合焦となる。すなわちこのコントラ
スト信号が最大となる画素に対する収差相当分だけ、光
軸上の画像に対してはレンズは合焦位置からずれる。こ
のため特に画像の周辺部にコントラスト最大となる領域
を含む場合には、焦点制御が不正確になるという問題が
あった。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、原
画の裏面にほこりや傷あるいは汚れがあっても、裏面に
焦点合わせすることなく常に正しく原画の表面に焦点を
合わせることを可能とする一方、投影レンズの像面湾曲
による収差の影響を除去し、画像の周辺部にコントラス
トが最大となる領域があっても、画像の中央付近に常に
正確に焦点を合わせることが可能なオートフォーカス方
法を提供することを目的とする。
(発明の構J&) 本発明によればこの目的は、画像投影光をイメージセン
サにより走査して得られるイメージセンサの出力信号を
用いて、投影レンズを合焦位置に制御するオートフォー
カス方法において、前記イメージセンサの複数の各領域
あるいは各画素位置に対する投影レンズの像面湾曲によ
る収差をメモリに予め記憶し、前記複数の領域毎にそれ
ぞれコントラスト信号が最大となる時の投影レンズ位置
と領域あるいは画素位置とを求め、これらの投影レンズ
位置のうち互いに接近しかつ最も多数を含む集合を求め
、この集合の中でコントラスト信号が最大となる投影レ
ンズ位置と領域あるいは画素位置を求め、この領域ある
いは画素位置に対する収差を前記メモリから読出してこ
のレンズ位置に加減算し、この加減算結果を前記投影レ
ンズの合焦位置とすることを特徴とするオートフォーカ
ス方法により達成される。
(原理) ラインセンサを複数(例えば4つ)の領域に分け、各領
域のコントラスト信号Cを投影レンズ位置χの変化に対
して求めれば、第5図A1〜A4に示すようになる。原
画表面の画像によるコントラスト信号CはA1.A2.
A4のようにその最大となる時の投影レンズ位置χはχ
Fに接近する。これに対し原画裏面のほこり、傷あるい
は汚れによるコントラスト信号CはAのようになり、そ
の最大となる投影レンズ位置χはχFから大きく離れた
位置χfとなる0周位置χF、χfの差は、原画のフィ
ルムベースの厚さに対応する。
本発明は前者の集合、すなわち最も多くの領域のコント
ラスト信号が最大となる投影レンズ位置を含みかつ互い
に接近した投影レンズ位置の集合のうちコントラスト信
号が最大となる領域または画素位置を求める。そしてこ
のコントラスト信号が最大となる領域あるいは画素位置
に対する像面湾曲収差をメモリから読出してこの投影レ
ンズ位置を補正するものである。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例であるリーダプリンタの全体
概略図、第2図はそのオートフォーカス制御装置のブロ
ック図、第3図は動作の流れ図。
また第4図は出力波形および像面湾曲収差を示す図、第
5図はコントラスト信号のレンズ位置に対する変化を示
す図である。
第1.2図において符号10はマイクロフィッシュやマ
イクロロールフィルムなどのマイクロ写真の原画である
。12は光源であり、光源12の光はコンデンサレンズ
14、防熱フィルタ16、反射鏡18を介して原画IO
の下面に導かれる。
リーダモードにおいては、原画10の透過光(画像投影
光)は、投影レンズ20、反射鏡22.24.26によ
って透過型スクリーン28に導かれ、このスクリーン2
8に原画10の拡大投影像を結像する。プリンタモード
においては、反射鏡24は第1図仮想線位置に回動し、
投影光は反射鏡22.30.32によってPPC方式の
スリット露光型プリンタ34に導かれる。プリンタ34
の感光ドラム36の回転に同期して反射鏡22.30が
移動し、感光ドラム36上に潜像が形成される。この潜
像は所定の極性に帯電されたトナーにより可視像化され
、このトナー像が転写紙38に転写される。
40はゾーン設定手段であり、フォーカスゾーンを示す
マーク42と、このマーク42をスクリーン28上で移
動させるための手動のつまみ44とを備える。ゾーンの
位置aは位置検出部46で検出されて制御手段48に送
出される。
50はフォーカス制御用光学系であり、画像投影光の光
軸上に配置された半透鏡52と、投影レンズ54と、イ
メージセンサとしてのCCDラインセンサ56と、モー
タ58とを備える。投影レンズ20を通過した投影光の
一部は半透鏡52により投影レンズ54を通してライン
センサ56に導かれる。ラインセンサ56はモータ58
により光軸に直交する方向へ移動可能となっている。ま
た投影レンズ54は、投影光がスクリーン28あるいは
感光ドラム36の投影面上に合焦する位置に投影レンズ
20を置いた時に、ラインセンサ56の受光面上にも正
確に結像するように、その焦点距離が決められている。
オートフォーカス機構は投影レンズ20を光軸方向に進
退動させるモータ60を備え、投影光がスクリーン28
あるいは感光ドラム36の投影面上に正しく結像するよ
うに制御手段48により焦点制御される。
制御手段48は第2図に示すように構成される。すなわ
ちクロック62が出力するクロックパルスに同期してC
ODドライバ64はラインセンサ56を駆動する。この
ラインセンサ56はその一走査毎に各画素の入射光量に
対応して変イビするパルス信号を出力する。このパルス
信号は、各画素の特性のバラツキなどのために同じ光量
が投影されていても各画素毎に変動する。信号処理回路
66は各画素のこの特性のバラツキを補正し、かつ波形
整形して第4図の出力信号Vとする。なおこの図で横軸
nはイメージセンサ56の走査方向の画素位置を示す。
このように信号処理された出力信号Vは帯域フィルタ6
8を通って第4図の出力Wとされる・70は分配器、7
2 (72a 〜72 d)はピークホール1回路であ
る。分配器70はクロック62のクロックパルスをカウ
ントし、ラインセンサ56の全長を4つに分割して、−
それぞれの領域II〜工4の帯域フィルタ68の出力信
号Wをそれぞれのピークホールド回路72a〜72dに
順次送出する。このピークホールド回路72は各領域毎
に出力信号Wの最大値を検出するものであり、この最大
値が各領域のコントラスト信号C(C,〜C4)となる
これらのコントラスト信号CはA/D変換器74でデジ
タル信号に変換され、入力インターフェース76を介し
てCPU7Bに入力される。
一方これらのコントラスト信号Cは遅延回路80におい
て所定時間遅延されて第4図の遅延信号C′とされる。
コントラスト信号Cとこの遅延信号C′とは比較器82
で比較され、c>c ’の時にこの比較器82はパルス
信号pを出力する。
一方ラインセンサ56の走査位置はカウンタ84によっ
て検出される。すなわちこのカウンタ84はクロック6
2のクロックパルスを一走査毎に積算し、ラインセンサ
56のどの画素が出力しているかを監視する。この積算
値は、前記比較器82のパルス信号pに同期してラッチ
回路86に読出され、さらにインターフェース76を介
してCPU78に読込まれる。すなわち前記ピークホー
ルド回路72が出力するコントラスト信号Cが増加する
と、そのタイミングが比較器82により検出され、その
時の画素が何番目の画素であるか(画素位置n)がカウ
ンタ84.ラッチ86により検出される。この画素位I
inは結局各領域11〜I4のコントラスト信号Cが最
大となる画素位置を示している。
第2図で88はROMであり、投影レンズ20および5
4の像面湾曲による収差や、CPU78の制御プログラ
ム等を記憶するメモリである。また90はRAM、92
は出力インターフェース、94および96はD/A変換
器、98.100はそれぞれモータ58.60を駆動す
るドライバである。
次に本実施例の動作を説明する。制御手段48は、まず
ゾーン設定手段40で設定されたゾーンの位置aを読込
んで、このゾーンに対応する領域の投影光がラインセン
サ56に入射するようにモータ58を制御する。使用者
は反射鏡24を第1図実線位置においたリーダモードを
選択し、目標原画をスクリーン28に°投影させる(ス
テップ100)、この投影光の一部は半透鏡52によっ
てラインセンサ56に導かれる。
制御手段48は次にラインセンサ56の出力に基づいて
露光量測定を行う(ステップ102)。
露光量が適正でなければ(ステップ104)光量を変更
しくステップ106)、再度露光量測定を行う、この露
光量の調整は、例えばラインセンサ56の各画素の出力
信号のうち、バックグラウンド領域に対応する画素の出
力信号を選んでこれが所定値になるように光源12の光
量を調整することにより行われる。
次に制御手段48はラインセンサ56に入力された投影
光に画像が含まれるか否かを判断する(ステップ108
)。この判断は、例えば画像の白黒の反転回数が所定値
以上であるか否かにより行なわれ、所定値以上であれば
画像有りと判断する(ステップ110) 、画像無しと
判断した時には、制御手段48はブザーやランプなどの
警報を発しフォーカスゾーンの変更を要求する(ステッ
プ112)、使用者はスクリーン28を見ながらつまみ
44を操作し、投影像の画像が有る位置にマーク42が
重なるようにマーク42を移動する。
次に制御手段48はこのラインセンサ56の出力に基づ
いてオートフォーカス制御を行う。
CPU7BはまずRAM90の内容を0に初期化した後
(ステップ114)、各ピークホールド回路72の出力
であるコントラスト信号Cを読込む0分配器70はライ
ンセンサ56の走査がその全長の1/4進む度に帯域フ
ィルタ68の出力Wを順番にピークホールド回路72a
〜72dに入力する。このピークホールド回路72a〜
72dはラインセンサ56の4つの領域11〜工4毎で
の帯域フィルタ68の出力信号Wの最大値をコントラス
トCI−CAとして求める。またこの時コントラスト信
号Cが増加する時の画素位置nをラッチ86からも同時
に読込む(ステップ116)。CPU7Bはこのコント
ラスト信号Cl−C4を走査の信号に対応してA/D変
換器74および入力インターフェース76を介して読込
み、その時の投影レンズ20の位置χおよび画素位置n
と共にRAM90に記憶する。すなわちC+  (x、
n)〜C4(χ、n)として記憶する。
CPU78は次に投影レンズ20を所定量Δχ移動させ
、投影レンズ20の全移動範囲に亘って以上のステップ
116〜118の動作を繰り返す(ステップ120,1
22)。
CPU78はこのRAM90のデータに基づいて第5図
にA+”Aaで示すように、投影レンズ20の位置χに
対するコントラスト信号Cの変化多 各領域11〜工4毎に求める(ステップ124)、CP
U78は各曲線AI ”A4の最大値すなわち各領域l
l−I4のコントラスト信号Cの最大値を求め、この時
の投影レンズ20の位置χ1〜χ4を各領域毎に求める
。CPU78はこれら各位置χl〜χ4のうち最も多数
の位置を含みかつ互いに接近した位置の集合を求める(
ステップ126)。この実施例ではχl、χ2、χ4が
この集合に含まれる。
CPU78はこの集合に含まれる曲線AI、A2.A4
の最大値が最大となるものA1を選び、その最大値C(
Max)とこの時のレンズ位置χ1および画素位置nF
をRAM90から読出す(ステップ128)。
次にCPtJ76はこの画素位置nFに対する像面湾曲
による収差σをROM88から読出しくステップ130
)、χF+σの演算を行ってこの演算結果を新たな投影
レンズ20の合焦位置χFとする(ステップ132)。
そして投影レンズ20をこの位置χFへ移動すれば(ス
テップ134)、画像の中央付近に合焦することになる
(ステップ136)。
この合焦状態でプリンタモードにすれば(ステップ13
8)、反射鏡24が第1図仮想線位置に回動し、転写紙
38に画像が転写されてハードコピーが得られる。
コントラスト信号は実施例のようにピークホールド回路
72の出力として求めるだけでなく、帯域フィルタ68
の出力Wの最大、最小をw (M) 、 w (m)と
して、(W (M) −w (m) ) / (w (
M) +w (m) )をコントラスト信号として用い
てもよい、この場合は出力Wが最大となる画素位置nを
求めて像面湾曲による補正を行えばよい。
なおこの実施例ではROM88に記憶する像面湾曲収差
は、ラインセンサ56の可動範囲全体に対するもので、
いわば3次元的なデータとする必要がある。しかしライ
ンセンサの中央を光軸上に置いた場合には、2次元的な
データでよいのは勿論である。
投影レンズ20として倍率が異なる複数のレンズを交換
可能とした場合には、各レンズに対する像面湾曲収差を
ROMに記憶しておくことができる。この場合交換レン
ズ側にそれぞれの像面湾曲収差を記憶するROMを装着
し、レンズ装着時にそのROMがCPUに接続されるよ
うに構成してもよい、さらに1つの投影レンズ20を移
動することによって倍率を変更することも考えられるが
、この場合には倍率変更による像面湾曲収差の補正係数
を予めROMに記憶しておくことができる。
なおこの実施例ではラインセンサ56は4つの領域に分
割したが本発明はもっと多数の領域に分割してもよい、
また各領域のコントラスト信号Cが最大となる画素位置
を求める代りに、このコントラスト信号Cが最大となる
領域を求め、ROMには各領域に対する像面湾曲収差を
メモリしておいて領域単位で収差の補正を行うようにし
てもよい。
(発明の効果) 本発明は以上のように、原画裏面のほこりなどによる合
焦位置が、原画表面の画像にょる合焦位置から大きくず
れる点に着眼し、イメージセンサを複数の領域に分けて
各領域毎の合焦位置のうち原画裏面による合焦位置を除
いた集合を求め、この集合に基づいて投影レンズの合焦
位置を決定するから、原画裏面にほこりや傷や汚れがあ
る領域を除いて合焦位置を決定することができる。また
投影レンズの像面湾曲による収差を予めメモリに記憶し
ておき、コントラスト信号から求めた投影レンズの合焦
位置をその時の画素位置あるいは領域に対応してこの収
差を補正するから、画像の周辺部によるコントラスト信
号に基づいて合焦動作を行っても、常に画像中央付近で
正確に焦点を合わせることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるリーグプリンタの全体
概略図、第2図はそのオートフォーカス制御装置のブロ
ック図、第3図は動作の流れ図。 第4図は各部の出力波形および像面湾曲収差を示す図、
第5図はコントラスト信号のレンズ位置に対する変化を
示す図である。 lO・・・原画、20.54・・・投影レンズ、56・
・・ラインセンサ、V・・・出力信号、C・・・コント
ラスト信号、 90・・・メモリとしてのROM、 σ・・・像面湾曲収差。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代 理 人 弁
理士 山 1)文 雄 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像投影光をイメージセンサにより走査して得られるイ
    メージセンサの出力信号を用いて、投影レンズを合焦位
    置に制御するオートフォーカス方法において、 前記イメージセンサの複数の各領域あるいは各画素位置
    に対する投影レンズの像面湾曲による収差をメモリに予
    め記憶し、前記複数の領域毎にそれぞれコントラスト信
    号が最大となる時の投影レンズ位置と領域あるいは画素
    位置とを求め、これらの投影レンズ位置のうち互いに接
    近しかつ最も多数を含む集合を求め、この集合の中でコ
    ントラスト信号が最大となる投影レンズ位置と領域ある
    いは画素位置を求め、この領域あるいは画素位置に対す
    る収差を前記メモリから読出してこのレンズ位置に加減
    算し、この加減算結果を前記投影レンズの合焦位置とす
    ることを特徴とするオートフォーカス方法。
JP21415386A 1986-09-12 1986-09-12 オ−トフオ−カス方法 Expired - Lifetime JPH0642014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21415386A JPH0642014B2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 オ−トフオ−カス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21415386A JPH0642014B2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 オ−トフオ−カス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6370816A true JPS6370816A (ja) 1988-03-31
JPH0642014B2 JPH0642014B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=16651100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21415386A Expired - Lifetime JPH0642014B2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 オ−トフオ−カス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642014B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754277A (en) * 1994-09-29 1998-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and apparatus with detection of focus state over plural areas in an image
CN113659961A (zh) * 2021-07-19 2021-11-16 广东迈能欣科技有限公司 一种应用于二氧化碳传感器的滤波算法
CN114554166A (zh) * 2020-11-26 2022-05-27 青岛海信激光显示股份有限公司 激光投影设备及其投影图像的校正方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754277A (en) * 1994-09-29 1998-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and apparatus with detection of focus state over plural areas in an image
CN114554166A (zh) * 2020-11-26 2022-05-27 青岛海信激光显示股份有限公司 激光投影设备及其投影图像的校正方法
CN114554166B (zh) * 2020-11-26 2023-09-29 青岛海信激光显示股份有限公司 激光投影设备及其投影图像的校正方法
CN113659961A (zh) * 2021-07-19 2021-11-16 广东迈能欣科技有限公司 一种应用于二氧化碳传感器的滤波算法
CN113659961B (zh) * 2021-07-19 2024-01-30 广东迈能欣科技有限公司 一种应用于二氧化碳传感器的滤波算法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642014B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02135311A (ja) 焦点検出装置
JPS62284314A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS6370812A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS6370816A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS6370815A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS6370813A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS6370814A (ja) オ−トフオ−カス方法
JP2540030B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JP2754389B2 (ja) データ写込み装置付カメラ
JPH0738045B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS6325609A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS63246734A (ja) マイクロフィルムリーダのオートフォーカス方法
JPS62283308A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH0782145B2 (ja) オートフォーカス装置
JPS63246735A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH0713696B2 (ja) 画像検出方法
JPH0820584B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS62283307A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS63216014A (ja) マイクロフィルムリーダのオートフォーカス方法
JPS62291610A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS63118132A (ja) オ−トフオ−カス制御方法
JPH06100712B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH0820588B2 (ja) 画像検出方法
JPS6324208A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH0820587B2 (ja) マイクロフィルムリーダのオートフォーカス方法