JPS62291610A - オ−トフオ−カス方法 - Google Patents

オ−トフオ−カス方法

Info

Publication number
JPS62291610A
JPS62291610A JP13488686A JP13488686A JPS62291610A JP S62291610 A JPS62291610 A JP S62291610A JP 13488686 A JP13488686 A JP 13488686A JP 13488686 A JP13488686 A JP 13488686A JP S62291610 A JPS62291610 A JP S62291610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
projection lens
image
deviation
spatial frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13488686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Suzuki
宏昌 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP13488686A priority Critical patent/JPS62291610A/ja
Publication of JPS62291610A publication Critical patent/JPS62291610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、CODラインセンサなどのイメージセンサを
用いて合焦判別するオートフォーカス方法に関するもの
である。
(発明の技術的背景) CODラインセンサなどのイメージセンサを用いたオー
トフォーカス装置として、種々のものが提案されている
0例えば位相差検出方式としては投影光を2枚の光路分
割レンズやプリズム等を用いてラインセンサ上の2か所
に入射し、各投影位置の差から合焦位置からのずれを検
出するものがある。しかしこれは光学系が複雑で、特殊
な形態のセンサが必要になるという問題があった。また
この位相差検出方式の一種として合焦位置の前後の投影
光をそれぞれ別のイメージセンサに導き、正規の合焦位
置に対して前側の光が入射するイメージセンサが合焦し
ているのか、後側の光が入射するイメージセンサが合焦
しているのか(いわゆる前ピンか後ビンか)を検出する
方法も考えられている。しかしこの場合はイメージセン
サを複数個用いなければならないうえ、信号を並列処理
するため回路構成も複雑になるという不都合があった。
そこで1個のイメージセンサを用い、その各画素の出力
信号から画像のコントラストを求め、このコントラスト
が最大となる位置を合焦位置とする方式が考えられてい
る0例えば前記出力値0号を微分して、画像の鮮鋭さを
求めていた(例えば特開昭5Ei−132313号など
参照)、シかしこのように画像コントラストの最大値を
求める場合には投影レンズを大きく移動させねばならな
かった。例えば投影レンズを一方向に移動させつつコン
トラストの変化を求め、この変化が零になった時を合焦
位置とするものがある(山登り法)、また投影レンズの
全移動範囲に対するコントラストを記憶して、その後最
大コントラストとなる位置を求める方法(全スキャン法
)もある、さらに投影レンズをその全範囲内で一度移動
させ、コントラストが等しくなる2点の中間を合焦位置
とするものもある(半値幅法)。
しかしこれら従来方法はコントラスト測定点数が多くな
ったり、合焦位置をはさんで両方の位置でコントラスト
を測定するために、一度合熱位置に達しているにもかか
わらす合焦位置を通りすぎて再度戻るという無駄な動き
をさせる必要があった。このため合焦位置検出に時間が
かかるという問題があった。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり1位
相差検出方式のような複雑な光学系や複数のイメージセ
ンサを用いる必要がなく、コントラスト測定点数が少な
く、投影レンズに無駄な動きがなく、合焦位置の検出に
要する時間を短くすることができるオートフォーカス方
法を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明によればこの目的は、画像投影光をイメージセン
サにより走査して得られるイメージセンサの出力信号を
用いて、投影レンズを合焦位置に制御するオートフォー
カス方法において、前記投影レンズを移動した時の光学
系の所定低空間周波数でのMTF特性を予め記憶する一
方、前記画像投影光に対して前記投影レンズの少くとも
3位置で前記所定低空間周波数の成分量を求め、これら
の成分量を用いて投影レンズ位置の前記MTF特性上で
の対応位置を決定し、この対応位置とMTF特性上の合
焦位置との偏差を求め、この偏差分だけ前記投影レンズ
を移動させた後、前記画像投影光の高空間周波数成分を
用いて合焦位置を検出することを特徴とするオートフォ
ーカス方法により達成される。
(原理) 一般に周期関数は、フーリエ変換を行って周期的な波動
の空間周波数として表わすことができる0例えばイメー
ジセンサの出力信号に基いて得られる出力電圧υが一走
査の間に第4図のように変化するものとすれば、その出
力電圧υの空間周波数成分は第5図のようになる。ここ
にa、b。
c、dは投影レンズの位置を変化させた場合の各成分量
を示し、非合焦の程度が大きいほど、換言すればコント
ラストが小さいほどその投影画像の空間周波数成分のう
ち高周波成分の量は小さくなる。すなわちa、b、c、
dの順に投影レンズは合焦位置から遠くなっている。
この第5図で一定の空間周波数foに対して投影レンズ
を移動させた時の成分量の変化は第6図eのようになり
、この成分量が最大になる点を投影レンズの合焦位置と
して求めることができる。
ここで第6図fはイメージセンサに投影されるまテノ光
学系cy) M T F (Modulation T
ransferFunction)であり、使用する投
影レンズにそれぞれ固有のMTF特性にほとんど依存し
ている。一般には原画の内容により多少影響を受けるが
、これらeとfの特性はほとんど投影レンズの特性と相
似となる。従って今レンズの所定空間周波数でのMTF
特性(f)を既知として。
Y=F(X) とすれば、画像の空間周波数成分(e)はy=aF (
χ)  ;ただしaは定数で表わせる。
ここで画像の空間周波数成分(e)上で等間隔Δχで連
続する3点A、B、Cの成分量をそれぞれyl 172
.73として求めれば、。
y+/y2=F(χ+)/F(χ2)・・・(1)72
/V3=F(χ2)/F(χ3)・・・(2)一方これ
らA、B、C点に対応するレンズのMTF特性(f)上
で等間隔Δχで連続する点A” 、B’ 、C’(7)
L/7ズ位置をXI  、X2 。
x3とすれば、 Yl /Y2 =F (XI ) /F (X2 )=
Y+/y2・・・(3) Y2 /Y3 =F (X2 ) /F (X3 )=
72/73・・・(4) 従って既知のレンズMTF特性(f)上で間隔Δχの3
点が(3) 、(4)式の値を満足するようなx、、x
2 、x3は求め得る。特性(f)上で例えばx3が求
まれば、特性(f)が最大となるレンズ位置Xnとの偏
差(Xn −X 3)が求まる。
そこで画像の空間周波数成分(e)上のレンズ位置χ3
に対応するレンズのMTF特性(f)上の位置x3を求
め、前記偏差分(Xn  X3)分だけ投影レンズをχ
3の位置から移動させれば投影レンズはほぼ合焦位置に
くる。
ここで投影レンズをΔχの間隔で移動した時には、イメ
ージセンサに入力される画像は僅かに変化するから、そ
れぞれの画像のMTF特性(e)は第6図では一つの曲
線で示したが厳密には互いに僅かにずれた3本の曲線に
なるはずである。
従って前記のように偏差分(Xn  X3)だけ投影レ
ンズを移動させても厳密には合焦状態は得られない。
またレンズの移動に対する画像の空間周波数成分は、第
6図に示すように、非合焦の程度に対応して漸減するか
ら、レンズが合焦位置から大きくズしている場合には’
11172 、y3の差が極端に小さくなり正しい動作
が期待できなくなる。
本発明はレンズの移動に対する画像空間周波数成分は、
第7図に示すように低周波ではなだらかな末広がりの曲
線e′のようになり、高周波では先鋭度の高い曲線e 
のようになる点に着眼し、まず最初に低空間周波数成分
を用いてレンズを合焦位置付近に移動させ、その後高空
間周波数成分を用いて高精度に合焦位置を求めるように
したものである。
なお前記(1)〜(4)式に代えて、 (y+ −yz )/ (72−y3)=(F(χ+)
−F(χ2)) /(F(χ2)−F(χ3)) のように分母、分子を差の形として対応点を求めること
も可能である。この場合3点の相互の差(y+−yz)
、(72−y3)、(yl−73)を用いてよよいし、
4点の差(y+ −72)、(yz−y3)、(y3−
ya )を用いてもよい。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例であるリーグプリンタの全体
概略図、第2図はそのオートフォーカス制御装置のブロ
ック図、第3図は動作の流れ図である。
第1.2図において符号lOはマイクロフィッシュやマ
イクロロールフィルムなどのマイクロ写真の原画である
。12は光源であり、光源12の光はコンデンサレンズ
14、防熱フィルタ16、反射鏡18を介して原画lO
の下面に導かれる。
リーダモードにおいては、原画lOの透過光(画像投影
光)は、投影レンズ201反射鏡22.24.26によ
って透過型スクリーン28に導かれ、このスクリーン2
8に原画10の拡大投影像を結像する。プリンタモード
においては、反射鏡24は第1図仮想線位置に回動し、
投影光は反射鏡22.30.32によってPPC方式の
スリット露光型プリンタ34に導かれる。プリンタ34
の感光ドラム36の回転に同期して反射鏡22.30が
移動し、感光ドラム36上に潜像が形成される。この潜
像は所定の極性に帯電されたトナーにより可視像化され
、このトナー像が転写紙38に転写される。
40はゾーン設定手段であり、フォーカスゾーンを示す
マーク42と、このマーク42をスクリーン28上で移
動させるための手動のつまみ44とを備える。ゾーンの
位置aは位置検出部46で検出されて制御手段48に送
出される。
50はフォーカス制御用光学系であり、画像投影光の光
軸上に配置された半透鏡52と、投影レンズ54と、イ
メージセンサとしてのCCDラインセンサ56と、サー
ボモータ58とを備える。
投影レンズ20を通過した投影光の一部は半透鏡52に
より投影レンズ54を通してラインセンサ56に導かれ
る。ラインセンサ56はモータ58により光軸に直交す
る方向へ移動可能となっている。また投影レンズ54は
、投影光がスクリーン28あるいは感光ドラム36の投
影面上に合焦する位置に投影レンズ20を置いた時に、
ラインセンサ56の受光面上にも正確に結像するように
、その焦点距離が決められている。
オートフォーカス機構は投影レンズ20を光軸方向に進
退動させるサーボモータ60を備え、投影光がスクリー
ン28あるいは感光ドラム36の投影面上に正しく結像
するように制御手段48により焦点制御される。
制御手段48は第2図に示すように構成される。すなわ
ちクロック62が出力するクロックパルスに同期してC
ODドライバ64はラインセンサ56を駆動する。この
ラインセンサ56はその一走査毎に各画素の入射光量に
対応して変化するパルス信号を出力する。このパルス信
号は、各画素の特性のバラツキなどのために同じ光量が
投影されていても各画素毎に変動する。信号処理回路6
6は各画素の特性のバラツキを補正し、かつ波形整形お
よび整流して第4図の出力信号電圧υとする。
このように信号処理された出力信号電圧υは選択スイッ
チ67を介して2つの帯域通過フィルタ68A、68B
に選択的に入力され、出力信号電圧Vの所定の低空間周
波数f1成分と高空間周波afh成分とのいずれかを選
択してアナログ信号gとして求める。すなわちこれらフ
ィルタ68A、68Bは空間周波数fl、fhでゲイン
が大きく、この周波数fl  、fhが離れると急激に
ゲインが減少する特性を持つ。
このアナログ信号gはA/D変換器70でデジタル信号
に変換され、入力インターフェース72を介してCPU
74に入力される。
第2図で76はROM、78はRAM、80は出力イン
ターフェース、82および84はD/A変換器、86.
88はそれぞれモータ58゜60を駆動するドライバで
ある。また90は選択スイッチ67を駆動する選択回路
であり、最初は低周波数のフィルタ68Aを選択し、投
影レンズ20を合焦点付近へ移動させた後は高周波x用
のフィルタ68Bを選択する。
ROM76にはCPU74の制御プログラムの他に、投
影レンズ20.54の低空間周波数のMTF特性(第6
図の特性(f)に相当)が記憶されている。一般にMT
Fは投影レンズだけでなく反射鏡、原画支持用ガラス板
、あるいはラインセンサ自身等のそれぞれのMTFの積
で表わされるが、投影レンズのMTFの影響が他に比べ
て大きいので投影レンズのMTFだけで精度よく近似す
ることができる。すべてのMTFを厳格に求めこれらの
積を用いてもよいのは勿論である0本実施例では投影レ
ンズ20.54の全体のMTFが記憶されている。
次に本実施例の動作を説明する。制御手段48は、まず
ゾーン設定手段40で設定されたゾーンの位置aを読込
んで、このゾーンに対応する領域の投影光がラインセン
サ56に入射するようにサーボモータ58を制御する。
使用者は反射鏡24を第1図実線位置においたリーダモ
ードを選択し、目標原画をスクリーン28に投影させる
(ステップ100)。この投影光の一部は半透鏡52に
よってラインセンサ56に導かれる。
制御手段48は次にラインセンサ56の出力に基づいて
露光量測定を行う(ステップ102)。
すなわち信号処理回路66の出力信号電圧υはフィルタ
68A、A/D変換器70、インターフェース72を介
してCPU74に読込まれ。
CPU74で露光量制御が行われる。露光量が適正でな
ければ(ステップ104)光量を変更しくステップ10
6)、再度露光量測定を行う。この露光量の調整は、例
えばラインセンサ56の各画素の出力電圧のうち、バッ
クグラウンド領域に対応する画素の電圧を選んでこれが
所定電圧になるように光源12の光量を調整することに
より行われる。
次に制御手段48はラインセンサ56に入力された投影
光に画像が含まれるか否かを判断する(ステップtOa
)、この判断は、例えば画像の白黒の反転回数が所定値
以上であるか否かにより行なわれ、所定値以上であれば
画像有りと判断する(ステップ110)。画像無しと判
断した時には、制御手段48はブザーやランプなどの警
報を発しフォーカスゾーンの変更を要求する(ステップ
112)、使用者はスクリーン28を見ながらつまみ4
4を操作し、投影像の画像が有る位置にマーク42が重
なる・ようにマーク42を移動する。
次に制御手段48はこのラインセンサ56の出力に基づ
いてオートフォーカス制御を行う。
CPU74はまず投影レンズ20の位置をχlとしてR
AM78に記憶し、この位置χ1においてラインセンサ
56を走査する。最初は選択スイッチ67はフィルタ6
8Aに接続されているので、CPU74はこのラインセ
ンサ56の出力の低空間周波数fl成分を順次読込み、
この周波数の成分量を71として求める。CPU74は
投影レンズ20をΔχ移動して同様の演算を行い、結局
3つの点A、B、C(第6図参照)の成分量を71  
・72173として求める(ステップ114)。
CPU74は次に前記(1)、(2)式の演算を行い(
ステップl l B) 、 (3)、(4)式が成立す
るレンズMTF特性(f)上の対応点A’ 、B’ 、
C’を求める(ステップ118)。この場合対応点を求
める方法は種々あるが、例えばROM76には特性(f
)のデータが表の形で記憶されている場合には、(Yl
/Y2)等が所定値(y+/y2)等に一致する位置X
I  、X2 、X3を求める。一致する位置がない時
には最も近い位置を求めて補正を行う、また特性(f)
を関数F (X)の形で記憶した時にはこの関数を用い
て位置XI  。
x2.x3が求められる。
CPU74は次に特性(f)の最大となるレンズ位置X
nをROM78から読出し、投影レンズ20の位置例え
ばx3との偏差ΔX =(X n−X3)を求める(ス
テップ120)、そしてその時の投影レンズ20の位置
χ3から投影レンズ20を偏差ΔXだけ移動する(ステ
ップ122)、この結果投影レンズ20を合焦位置近傍
に合わせることができる。
選択回路90はレンズ20をこの合焦位置付近に移動し
たことをCPU74の出力から検出し、選択スイッチ6
7を高周波用フィルタ68B側へ切換える(ステップ1
24)、CPU74はこのフィルタ68Bで選択された
高空間周波数成分に基づいてレンズ20を合焦位置に移
動させる(ステップ126)。この制御は、前記低周波
成分により行ったステップ(114〜122)と同様に
行ってもよい、また山登り法、全スキヤシ法、半値幅法
などによって行ってもよい。
この合焦状態でプリンタモードにすれば(ステップ12
8)、反射鏡24が第1図仮想線位置に回動し、転写紙
38に画像が転写されてハードコピーが得られる。
以上の実施例では、光学系のMTF特性をROM76に
記憶したが、このMTF特性はレンズ毎にそれぞれ異な
るものであるから、例えばレンズを交換する際の便を考
慮して、レンズの鏡筒にそのレンズのMTF特性を記憶
したメモリを内蔵させる一方、レンズの着脱に伴って装
置本体側と断続する電気接点を設け、レンズを装着した
際にこの電気的接点を介してメモリの内容を読出すよう
にしてもよい。
(発明の効果) 本発明は以上のように、イメージセンサの出力に基づき
光学系の少くとも3つの位置における所定低空間周波数
の成分量を求め、予め記憶した光学系のMTF特性上の
対応点を求め、この光学系のMTF特性上での対応点と
最大となる点との偏差を求め、投影レンズをこの偏差分
だけ移動させて投影レンズを合焦位置近傍に移動させ、
その後画像の高空間周波数成分を用いて合焦位置を検出
するものであるから、投影レンズを移動させる位置の数
と範囲が非常に少なくなり、またレンズが合焦位置から
大きくズしている時にも合焦位置近傍に速やかに移動で
き、その後高精度な合焦制御が可能となる。このため、
複雑な光学系や複数のイメージセンサを用いることなく
、合焦位置、検出までの所要時間が短縮できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるリーダプリンタの全体
概略図、第2図はそのオートフォーカス制御装置のブロ
ック図、第3図は動作の流れ図である。また第4図はイ
メージセンサ出力を示す図、第5図は空間周波数成分を
示す図、また第6図と第7図は本発明の原理説明図であ
る。 20.54・・・投影レンズ、 56・・・ラインセンサ、 67・・・選択スイッチ、 68A・・・低空間周波数用フィルタ 68B・・・高空間周波数用フィルタ。 90・・・選択回路。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代 理 人 弁
理士 山 1)文 雄 第1図 、/A 第J図 第4図 第5図 t″、     f 第6図 第7図 手続補正書(II鋤 昭和62年 3月27日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第134886号 2、発明の名称 オートフォーカス方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 神奈川県南足柄市中沼210番地名称 (520
)富士写真フィルム株式会社代表者  大 西   賞 4、代理人 住 所  東京都港区西新橋1丁目6番21号自発 6、補正により増加する発明の数   O7、補正の対
象 明細書の発明の詳細な説明の欄 8、補正の内容 (1)明細書第12頁第20行。 「特性を持つ、」を次のように補正する。 「特性を持つ0例えばこれらのフィルタ68A、68B
としでは、−6dB10CT特に−12dB10CT程
度の減衰特性を有するものが望ましい、」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像投影光をイメージセンサにより走査して得られるイ
    メージセンサの出力信号を用いて、投影レンズを合焦位
    置に制御するオートフォーカス方法において、 前記投影レンズを移動した時の光学系の所定低空間周波
    数でのMTF特性を予め記憶する一方、前記画像投影光
    に対して前記投影レンズの少くとも3位置で前記所定低
    空間周波数の成分量を求め、これらの成分量を用いて投
    影レンズ位置の前記MTF特性上での対応位置を決定し
    、この対応位置とMTF特性上の合焦位置との偏差を求
    め、この偏差分だけ前記投影レンズを移動させた後、前
    記画像投影光の高空間周波数成分を用いて合焦位置を検
    出することを特徴とするオートフォーカス方法。
JP13488686A 1986-06-12 1986-06-12 オ−トフオ−カス方法 Pending JPS62291610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13488686A JPS62291610A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 オ−トフオ−カス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13488686A JPS62291610A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 オ−トフオ−カス方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62291610A true JPS62291610A (ja) 1987-12-18

Family

ID=15138808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13488686A Pending JPS62291610A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 オ−トフオ−カス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62291610A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3358639B2 (ja) カメラのフォーカス制御方式
JPS62284314A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS62291610A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS6370812A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS6370813A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH09297259A (ja) 焦点検出装置
JP2540030B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS63246734A (ja) マイクロフィルムリーダのオートフォーカス方法
JPH0567205B2 (ja)
JPH0642014B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS63135910A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS63246735A (ja) オ−トフオ−カス方法
JP2007240566A (ja) 焦点検出装置、光学装置、カメラ。
JPS6370814A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS62283307A (ja) オ−トフオ−カス方法
KR100524222B1 (ko) 영역 조정이 가능한 패시브 방식의 자동 초점 조절 장치 및 그제어 방법
JPS63135909A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPS62283308A (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH03102333A (ja) 自動変倍カメラ
JPH06100712B2 (ja) オ−トフオ−カス方法
JPH0782145B2 (ja) オートフォーカス装置
JP2018197852A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JPS62283323A (ja) オ−トフオ−カス制御方法
JPH0511178A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0642010B2 (ja) オ−トフオ−カス方法