JPH0511178A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPH0511178A
JPH0511178A JP18394191A JP18394191A JPH0511178A JP H0511178 A JPH0511178 A JP H0511178A JP 18394191 A JP18394191 A JP 18394191A JP 18394191 A JP18394191 A JP 18394191A JP H0511178 A JPH0511178 A JP H0511178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance measuring
focus
near point
focus position
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18394191A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Nagata
桂次 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18394191A priority Critical patent/JPH0511178A/ja
Publication of JPH0511178A publication Critical patent/JPH0511178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主たる焦点検出対象に常に正確に焦点合せを
行うことが可能となる。 【構成】 複数の測距点の近点順位を指定する外部操作
部材6と、測距手段10〜13からの複数の測距結果を
比較して近点順位を求める比較手段1と、該比較手段に
より得られた近点順位と前記外部操作部材により指定さ
れた近点順位に基づいて、測距手段により得られた複数
の測距情報の内のいずれかを選択して焦点位置検出手段
に出力する選択手段1とを設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラや望遠鏡などに
使用される広視野測距方式の自動焦点調節装置の改良に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】2点以上の測距点(測距エリア)を持つ
広視野測距方式の焦点調節装置において、測距点の選択
方法としては、大別してマニュアル選択方式と自動選択
方式とがある。 (1) マニュアル選択方式:複数個の測距点の測距結
果に関係なく、撮影者がファインダ上の測距点を選択す
る方式 (2) 自動選択方式:複数個の測距点の測距結果に基
づいて、カメラが測距点を自動的に選択する方式
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の装置においては、以下のような問題点を有していた。
【0004】つまり、上記のマニュアル選択方式では、
常に選択した被写体を測距点内に入れておく必要があ
り、これは広視野測距の利点を損なうものであると共
に、主被写体が移動している場合は焦点が合わない。ま
た、自動選択方式では、遠近に点在する複数個の測距点
のいずれかに主被写体がある場合、撮影者の意図する主
被写体に正確に焦点が合わない可能性がある。
【0005】本発明の目的は上記の点に鑑み、主たる焦
点検出対象に常に正確に焦点合せを行うことのできる自
動焦点調節装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の測距点
の近点順位を指定する外部操作部材と、測距手段からの
複数の測距結果を比較して近点順位を求める比較手段
と、該比較手段により得られた近点順位と前記外部操作
部材により指定された近点順位に基づいて、測距手段に
より得られた複数の測距情報の内のいずれかを選択して
焦点位置検出手段に出力する選択手段とを設け、以て、
複数の測距点に対するそれぞれの測距結果を遠近関係と
して比較して近点順位付けを行い、この近点順位と外部
操作部材によって使用者により指定された近点順位に基
づいて複数の測距情報の内のいずれかを選択し、この測
距情報により焦点位置を決定するようにしている。
【0007】
【実施例】図1は、本発明の一実施例をカメラに適用し
た場合における回路ブロック図である。また、図2は撮
影画面内の測距視野の配置を示す図である。
【0008】1は中央演算回路であり、たとえば中央処
理ユニットCPU、ランダム・アクセス・メモリRA
M、リード・オンリー・メモリROM、アナログ・ディ
ジタルコンバータADCおよび入出力ポートなどを備え
た1チップのマイクロコンピュータである。なお、RO
M内には自動焦点制御を含む一連のカメラの制御用ソフ
トウエアおよびパラメータが格納されている。
【0009】2はデータバス、3は、中央演算回路1か
ら制御信号CSHTが入力されている間、前記データバ
ス2を介して入力するデータを受け付け、そのデータに
基づいて不図示のシャッタ先幕および後幕の走行制御を
行うシャッタ制御回路、4は、中央演算回路1から制御
信号CAPRが入力されている間、前記データバス2を
介して入力するデータを受け付け、そのデータに基づい
て不図示の絞り機構の制御を行う絞り制御回路である。
5は、中央演算回路1から制御信号CDSPが入力され
ている間、前記データバス2を介して入力するデータを
受け付け、そのデータに基づいて不図示の表示制御機構
の制御を行う表示回路である。
【0010】6はスイッチ群であり、本スイッチ群には
レリーズスイッチ、連写モードスイッチ、各種情報設定
用スイッチ、後述のマニュアル設定の焦点検出を行うか
自動設定の焦点検出を行うか、または、近点順位のマニ
ュアル指定による焦点検出を行うかを選択する焦点検出
モード選択スイッチなどが含まれる。
【0011】7は、中央演算回路1から制御信号CLC
OMが入力されている間、前記データバス2を介して入
力するデータを受け付け、そのデータに基づいてレンズ
制御回路8とシリアル通信を行うレンズ通信回路であ
り、該レンズ通信回路7は、クロック信号LCKに同期
してレンズ駆動用データDCLをレンズ制御回路8へ伝
送し、それと同時にレンズ情報DLCがレンズ制御回路
8から該レンズ通信回路7にシリアル入力される。制御
信号BSYは不図示の焦点検出用レンズが移動中である
ことをカメラ本体に知らせるための信号であり、本制御
信号が発出されている時は前述のシリアル通信は行われ
ない。
【0012】9は測光回路であり、中央演算回路1から
の制御信号CSPCを受け取ると、露出を決定する測光
出力SSPCを中央演算回路1に出力し、それが中央演
算回路1の内部のA/DコンバータADCでA/D変換
されて、シャッタ制御回路3および絞り制御回路4を制
御するためのデータとして使用される。
【0013】10、11、12、13はそれぞれ一対の
ラインセンサ10a,10b、11a,11b、12
a,12b、13a,13bを有する測距用受光回路で
あり、各測距用受光回路10〜13は、図2に示す撮影
画面上の各測距視野10A,11A,12A,13Aに
それぞれ対応する撮影画面上の各位置の像を受光する。
【0014】14は中央演算回路1より入力される制御
信号STRおよびCKに従って測距用受光回路10〜1
3の制御を行うセンサ駆動回路で、制御信号φ1、φ
2、CL、SHにより各測距用受光回路10〜13を制
御し、また、選択信号SEL1〜SEL4により測距用
受光回路10〜13の内の何れか1つを選択する。又選
択された測距用受光回路10〜13(の何れか)から得
られる像信号SSNSは中央演算回路1へ送信される。
【0015】図3は合焦検出用の光学系の構成および焦
点検出原理を説明する図であり、図3において、15は
撮影レンズ、16はフィールドレンズ、17a,17b
は二次結像レンズ、18a,18bはセンサ、19a,
19bは絞りマスクである。被写体像は撮影レンズ15
を通過して一次結像した後、フィールドレンズ16およ
び二次結像レンズ17a,17bにより再びセンサ18
a,18b上に結像する。センサ18a,18b上に結
像した2つの像信号は、図3のセンサ出力に示すよう
に、合焦の場合はセンサ18a,18b上に結像する像
の間隔はZ0に等しくなるが、非合焦の場合は、センサ
10a,10b上に結像する像の間隔はZ0に対して位
置ずれを生ずる。したがって合焦位置を知るためには、
片側の像信号に対してもう一方の像信号を1ビットずつ
ずらして行き、2像の各点における大きい方の値(また
は小さい方の値)の積分値が最も小さくなる(最も大き
くなる)位置を演算によりZとして求め、合焦位置Z0
と比較すればよい。
【0016】ただし、演算による合焦位置の信号が正し
いものであるか、低コントラスト低輝度被写体などでの
ノイズによるものであるかの判断を行うために、同時に
像信号のコントラストを求めておき、それが一定値より
も小さい時は焦点検出不能として処理する。
【0017】図4は、図1に示すカメラの焦点検出動作
を説明するフローチャートである。なお、図1に示す各
回路構成要素の内、焦点検出動作と直接関係のない構成
要素の説明は省略する。
【0018】まず、ステップ1で、撮影者がスイッチ群
6の中の焦点検出モード選択スイッチにより、測距用受
光回路10〜13の何れかを指定して焦点検出を行う1
点検出モード、光軸方向の近点順位を指定して焦点検出
を行う近点順位指定検出モード、または、測距用受光回
路10〜13を自動的に切り換えて撮影画面全体に対す
る焦点検出を行う多点自動検出モードの何れかの検出モ
ード選択を行うことにより、中央演算回路1は1点検出
モード、近点順位指定検出モード、または、多点自動検
出モードの判別を行う。
【0019】ステップ1で1点検出モードの指定がなさ
れると、ステップ2で、指定された測距用受光回路10
〜13による像信号の読み取りを行う。そして、ステッ
プ3で、像信号のコントラストに基づいて焦点検出可能
か否かの判断を行い、焦点検出可能であれば、ステップ
4で、その像信号のみで合焦演算を行い、ステップ13
で、不図示のレンズ駆動手段により撮影レンズ15を合
焦位置に移動させる。また、焦点検出不能であれば、ス
テップ14で、警告表示などの焦点検出不能処理ルーチ
ンを行う。
【0020】一方、ステップ1において、スイッチ群6
の中の焦点検出モード選択スイッチにより多点自動検出
モード、あるいは、近点順位指定検出モードが選択され
ると、ステップ5で、まず、測距視野10A〜13Aの
全エリアに対する測距用受光回路10〜13の像信号を
読み取る。次に、ステップ6で、像信号のコントラスト
検出により測距視野10A〜13Aの全エリアそれぞれ
で焦点検出可能か否かの判定を行い、測距視野10A〜
13Aの全エリアで焦点検出不能と判断される場合は、
前述と同様にステップ14で、警告表示などの焦点検出
不能処理ルーチンを行う。4つの測距視野10A〜13
Aのうち焦点検出可能なエリアが1つでもあれば、ステ
ップ7で、そのエリアにおける被写体までの測距演算を
それぞれ行う。
【0021】次に、ステップ8で、中央演算回路1はス
イッチ群6による焦点検出モードの選択が多点自動検出
モードか近点順位指定検出モードかの判別を行い、多点
自動検出モードが選択されている場合は、ステップ9
で、各測距視野10A〜13Aの各エリアの情報を考慮
して最適なエリアを自動的に選択する。一方、近点順位
指定検出モードが選択されている場合は、ステップ10
で、各測距視野10A〜13Aの被写体距離を比較し、
近点から順に各測距視野10A〜13Aのエリアに順位
付けを行う。そして、ステップ11で、中央演算回路1
がスイッチ群6の中の近点順位指定スイッチで指定され
た順位を判別して、測距視野10A〜13A(の何れ
か)のエリアを選択する。例えば、1A,4A,2A,
3Aの順で指定されていた場合、仮に1Aの測距視野が
焦点検出不能であった場合は、4Aを、又1A,4Aが
焦点検出不能であった場合は、2Aを、それぞれ選択す
る。
【0022】ステップ12では、選択された測距視野1
0A〜13A(の何れか)のエリアの像信号により合焦
演算を行い、ステップ13で、測距結果により得られる
位置に不図示の撮影レンズ駆動手段により撮影レンズ1
5を移動することにより合焦検出動作を終了する。
【0023】本実施例によれば、4点の測距結果を遠近
関係で比較し、近点順位付けを行い、そして使用者によ
り指定された点の測距結果に基づいて合焦検出動作を行
うようにしている為、格子越しの測距など光軸方向に被
写体が点在する中での主被写体の焦点検出を正確に行う
ことが可能となる。
【0024】(変形例)本実施例では、測距視野10A
〜13Aが撮影画面の略中央部に2つと、その周辺に2
つの合計4つのエリアを配置したものについて説明した
が、測距視野の数はこれに限ることなく幾つにしてもよ
い。
【0025】また、各測距視野10A〜13Aの近点順
位の決定方法は、測距結果が近傍で被写界深度内にある
複数の測距視野を1つの測距点として代表させて近点順
位を決定してもよい。
【0026】また、本実施例では焦点検出方法として二
次結像方式を用いているが、レンズシャッタカメラなど
で採用されているアクティブ方式のものを用いてもよ
い。
【0027】さらに、本実施例では測距視野10A〜1
3Aが明確に分離されているが、エリアセンサを用い
て、撮影画面中央部のエリアはそのエリアセンサの中央
部で像信号を求め、撮影画面周辺部のエリアはエリアセ
ンサの周辺部で像信号を求めるような構成としてもよ
い。
【0028】更に、本実施例では、カメラの光学系を対
象として説明したが、本発明は望遠鏡、顕微鏡など他の
光学系においても適用できる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、複数の
測距点の近点順位を指定する外部操作部材と、測距手段
からの複数の測距結果を比較して近点順位を求める比較
手段と、該比較手段により得られた近点順位と前記外部
操作部材により指定された近点順位に基づいて、測距手
段により得られた複数の測距情報の内のいずれかを選択
して焦点位置検出手段に出力する選択手段とを設け、以
て、複数の測距点に対するそれぞれの測距結果を遠近関
係として比較して近点順位付けを行い、この近点順位と
外部操作部材によって使用者により指定された近点順位
に基づいて複数の測距情報の内のいずれかを選択し、こ
の測距情報により焦点位置を決定し、焦点調節を行う様
にしている。よって、主たる焦点検出対象に常に正確に
焦点合せを行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例をカメラに適用した場合にお
けるカメラの回路ブロック図である。
【図2】本実施例における撮影画面内の測距視野の配置
を示す図である。
【図3】この種の装置の光学系の構成および焦点検出原
理を説明する図である。
【図4】本実施例における焦点調整動作を説明するフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 中央演算回路 6 スイッチ群 10,11,12,13 測距用受光回路 10A,11A,12A,13A 測距視野 10a,10b,11a,11b,12a,12b,1
3a,13b センサ 14 センサ駆動回路 18a,18b センサ CPU 中央処理ユニット

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 画面内の複数の点を測距し、複数の焦点
    検出対象までの距離を検出する測距手段と、入力される
    測距情報により焦点位置を決定する焦点位置決定手段
    と、該焦点位置決定手段により決定された焦点位置に合
    致するように結像レンズを光軸方向に移動させるレンズ
    駆動手段とを備えた自動焦点調節装置において、前記複
    数の測距点の近点順位を指定する外部操作部材と、前記
    測距手段からの複数の測距結果を比較して近点順位を求
    める比較手段と、該比較手段により得られた近点順位と
    前記外部操作部材により指定された近点順位に基づい
    て、前記測距手段により得られた複数の測距情報の内の
    いずれかを選択して前記焦点位置検出手段に出力する選
    択手段とを設けたことを特徴とする自動焦点調節装置。
JP18394191A 1991-06-28 1991-06-28 自動焦点調節装置 Pending JPH0511178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18394191A JPH0511178A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18394191A JPH0511178A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0511178A true JPH0511178A (ja) 1993-01-19

Family

ID=16144491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18394191A Pending JPH0511178A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511178A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047617A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Canon Inc 焦点調節装置、撮像装置、及び焦点調節装置の制御方法
US8634015B2 (en) 2008-10-10 2014-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and method and program for controlling same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047617A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Canon Inc 焦点調節装置、撮像装置、及び焦点調節装置の制御方法
US8634015B2 (en) 2008-10-10 2014-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and method and program for controlling same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4768052A (en) Focus detecting device
JP4018218B2 (ja) 光学装置及び測距点選択方法
JP2753495B2 (ja) カメラズームレンズ自動変倍装置
JPH0380290B2 (ja)
JPH08248303A (ja) 焦点検出装置
JP2003029135A (ja) カメラ、カメラシステムおよび撮影レンズ装置
JPS6155618A (ja) 自動焦点調節装置
JPH1125263A (ja) 対象物特徴点検出装置、焦点調節装置、露出制御装置及びカメラ
US6636699B2 (en) Focus detection device and distance measurement device
JP2008268815A (ja) 自動合焦装置
JPH1138313A (ja) 光学装置及びカメラ
US5862415A (en) Auto-focusing camera with panning state detection function
JPH07318793A (ja) 焦点検出装置
JP2814945B2 (ja) 自動焦点検出装置
JP2006251777A (ja) 焦点検出装置および光学機器
JPH0511178A (ja) 自動焦点調節装置
JPH11337814A (ja) 光学装置
JPH09189850A (ja) オートフォーカス顕微鏡
JPH11109218A (ja) 自動焦点検出装置
JPS6155620A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0762731B2 (ja) 自動焦点検出装置
JPH01288813A (ja) 多点測距装置
JPH01288812A (ja) 焦点検出装置
JPH0829674A (ja) エリア自動選択カメラ
JP2007240566A (ja) 焦点検出装置、光学装置、カメラ。