JPS6370360A - 入出力制御方式 - Google Patents

入出力制御方式

Info

Publication number
JPS6370360A
JPS6370360A JP21410786A JP21410786A JPS6370360A JP S6370360 A JPS6370360 A JP S6370360A JP 21410786 A JP21410786 A JP 21410786A JP 21410786 A JP21410786 A JP 21410786A JP S6370360 A JPS6370360 A JP S6370360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
input
cpu
control device
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21410786A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Sumiya
炭谷 和男
Fumiaki Tahira
田平 文明
Yoji Marui
丸井 洋二
Katsutoshi Takachiho
高知穂 勝利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21410786A priority Critical patent/JPS6370360A/ja
Publication of JPS6370360A publication Critical patent/JPS6370360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/122Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware performs an I/O function other than control of data transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 入出力制御方式であって、中央制御装置が入出力制御装
置へコマンドを送出した場合に該入出力制御装置がコマ
ンドを現在実行中であるならば動作中である旨を表示す
るステータス信号に基いて上記中央制御装置に割込もう
とするものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、第4図に示すように、共通バスBを介して中
央制御装置CC1主記憶装置MMと入出力装置10を制
御する入出力制御装置IOCが相互接続されたデータ処
理システムに適用されるものである。
かかるデータ処理システムにおいては、中央制御装置C
PUから入出力制御装置IOCへコマンドを送出した後
は、専らこのIOCがその入出力装置10を制御する。
本発明は、この入出力制御装置10Cを用いた制御方式
に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕第4
図で説明したデータ処理システムではccからのコマン
ドによりIOCがそれを実行して入出力動作を行い、そ
の動作が終了するとIOCからCCに対し割込みをして
B’i CC内で動いているプログラムに動作の終了報
告をする。
そして、このプログラム実行中においては、主記憶装置
MM (第4図)に設けた入出力制御管理テーブルの動
作中表示又は入出力制御装置IOC内のデバイスステー
タスレジスタの動作中表示を参照することにより、これ
ら表示がオンであれば、再度CCからはコマンドの起動
がかからないようになっている。
つまり、■0のどれが現在コマンドを実行中であるかが
わかっているので、この実行中のIOに対し再度コマン
ドを起動することはあり得ない。
しかし、プログラムの開発段階ではまだデバッグが行わ
れていないため、従来は、どれかのIOが動作している
のにもかかわらずこの同じIOに対しコマンド起動が行
われると言う問題点があった。
例えば、上記管理テーブルやレジスタに表示フラグを立
てるという処理がまだできていないような場合に、この
ような問題がしばしば起こる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、プログラムの開発段階において現在実
行中の入出力装置に再度起動をかけられた場合であって
も中央制御装置へ割込みをかけることにより二重起動を
防止することとプログラムバグの存在を発見することに
ある。
そのための手段は、第1図に示すように、中央制御装置
から入出力制御装置へコマンド起動がされると入出力制
御装置が入出力動作を開始し、該入出力動作が終了した
場合に入出力装置から中央制御装置へ割込みをかけるよ
うにした入出力制御方式において、 上記入出力制御装置1を構成する主制御部13内にコマ
ンド実行中を表示する手段を設け、該手段がコマンド実
行中を表示している場合に中央制御装置2からコマンド
が起動されたときには、入出力制御装置1を構成するC
Cインタフェース制御部11内のディバイスステータス
レジスタ111の動作中ビットをオンすることにより、
入出力制御装置1から中央制御装置2へ割込みをかける
ようにした。
〔作 用〕
上記のとおり、本発明によれば、入出力制御装置が現在
コマンド実行中に再度起動をかけられた場合はデバイス
ステータスレジスタの動作中ビットをオンすることによ
り入出力制御装置から中央制御装置へ割込みをかけるこ
とができる。
従って、たとえ中央制御装置内のプログラムがデバッグ
不充分であっても二重起動という誤動作は生じなくなっ
た。又プログラムバグの発見が容易になった。
〔実施例〕
以下、本発明を、実施例により添付図面を参照して説明
する。
第2図は本発明の実施例を示す図であって、CCインタ
フェース制御部11 (第1図)の構成図である。
このCCインタフェース制’<’BBi12CC2から
のコマンドを受けつけると共にCC2に対し割込みをか
けるいわばCC2に対するインタフェース機能を有する
入出力制御装置1は、このCCインタフェース制御部1
1の他に、主記憶装置MMと入出力■○(第4図)間の
データの授受をCCの介在なしに直接に行うDMA転送
制御部12.8ビツトのマイコン及びデータバッファ用
のRAM等を有する主制御部13、パソコンやホストコ
ンピュータ等の10間を調歩同期で接続する回線インタ
フェース部14から構成され、これらはバス15で相互
接続されている。
第2図のCCインタフェース制御部は、その内部にデバ
イスステータスレジスタ111を具備し、該レジスタは
、第3図に示すように、STIとSr1の2つのレジス
タから構成されている。このうちSTIは、CCインタ
フェース制御部11を構成する2つのLSIであるPP
I 、 PPAとは別個に設けられ(第2図)、該当す
る■0の代表的な状態を示す。一方ST2は、PIAの
中に設けられ(第2図)その詳細な状態を示すものであ
る。
先ず、本発明の詳細な説明する前に、その前提となって
いるCCインタフェース制御部11の通常の動作を説明
する。
CCインタフェース制御部11は2つのLSIであるP
PI 、l!:PIAとから構成されており、各LSI
の英字はポート名称を示している。
CC2が、コマンドPPIのボートDO〜7に入力する
とPAO〜7のAボートから出力される(■)。
このコマンドは、PIAから(■)主制御部13のMP
Uにより解析され実行に移される。
この間の各動作は、コマンド読取要求信号、コマンド受
付信号、IRQ割込信号に基いて、行われる。入出力動
作が終了すると、デバイスステータスレジスタのうちS
TIのINTビフトを「1」にしてPPIのCボートに
書き込むと共に、Sr1のATTから■、Nlまでのい
ずれかのビットを立てPPIのBポートに書き込む。
上記STIのINTは割込原因(0=割込無、1=割込
有) 、BUSYは動作中表示、をそれぞれ意味する。
またSr1の各ビットは次の意味がある。
ATT ニアテンション 回線からのメツセージを受信した時。
REQ:リクエスト 回線からのリクエスト(Bel コード)を受信した時
DMA : DMA完了 DMA転送が完了した時。
D M E : D M A転送エラーDMA転送中に
MMのダブルビー/ )エラー、MMソノ−ンサ−が発
生した時。
DCCの転送制御部RUSYスタック。
PME ニブログラムエラ一 本体からイリーガルコマンド、イリー ガルメソセージを受信した時。
L N E :回線エラー 回線のハードエラーと手順誤りを検出 した時。
LNI 、 LNO:回線番号 (NLI 、 LNO) (0,0)=O回線 (0,1)=1回線 (1,0)=2回線 (1,1)=3回線 同時に、PIAのCB2からPPIのSTBに割込要求
信号が、それに伴ってPPIのlNTRからバス3を介
してCC2へIRQ割込信号が、それぞれ送出される。
するとCC2は、PPIのCポートとBポートを読むこ
とにより、先ずSTIのBUSYがオフになっているこ
とから動作終了を、またSr1の各ビットからその詳細
を、それぞれ知る。
このような動作を前提に本発明の詳細な説明する。今、
主制御部13内に設けたコマンド実行中の手段がオンし
ている場合に、中央制御装置2からコマンドが起動され
ると、該コマンドはPPIのAボートにセットされると
共にPPIからPIAヘコマンド読取要求信号が来る。
主制御部13はこの要求信号に基いてAボートにセット
されたコマンドを読み主制御部13内のコマンド実行中
表示を見る。現在実行中であるため、このコマンド実行
中表示はオンになっているので、主制御部13はSTI
のBIISYビア)をオンし、Sr1に各ビットの「0
」ステータスを占込む。
その後は、既述した通常の割込動作と同様に、PIAか
らPPIへ割込要求信号が、PPIからCPU2へIR
Q割込信号が、それぞれ送出される。
それによりCC2はPPIのCポートとBポートを読む
と、CC2はCボートを読んだ時点でSTIのBLIS
Yビットがオンとなっているので、現在実行中であるこ
とがわかる。
従って、CP[I2のコマンドが抑止される。したがっ
て再起動をかけず、従来のような二重起動は回避される
〔発明の効果〕
上記のとおり、本発明によれば、入出力制御装置が現在
コマンド実行中に再度起動をかけられた場合はデバイス
ステータスレジスタの動作中ビットをオンすることによ
り入出力制御装置から中央制御装置へ割込みをかけるこ
とができる。
従って、たとえ中央制御装置内のプログラムがデバッグ
不充分であっても2重起動という誤動作は生じなくなっ
た。したがってプログラムバグを発見できるようになっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、第2図と第3図は本
発明の実施例を示す図、第4図は産業上の利用分野の説
明図である。 本発明の実施例を示す図 (テバイススデータスレノスタ) 第3図 産業上の利用分野の説明図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 中央制御装置(2)から入出力制御装置(1)へコマン
    ド起動がされると入出力制御装置(1)が入出力動作を
    開始し、該入出力動作が終了した場合に入出力装置から
    中央制御装置へ割込みをかけるようにした入出力制御方
    式において、 上記入出力制御装置(1)を構成する主制御部(13)
    内にコマンド実行中を表示する手段を設け、該手段がコ
    マンド実行中を表示している場合に中央制御装置(2)
    からコマンドが起動されたときには、 入出力制御装置(1)を構成するCCインタフェース制
    御部(11)内のディバイスステータスレジスタ(11
    1)の動作中ビットをオンすると共に、入出力制御装置
    (1)から中央制御装置(2)へ割込みをかけることを
    特徴とする入出力制御方式。
JP21410786A 1986-09-12 1986-09-12 入出力制御方式 Pending JPS6370360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21410786A JPS6370360A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 入出力制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21410786A JPS6370360A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 入出力制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6370360A true JPS6370360A (ja) 1988-03-30

Family

ID=16650348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21410786A Pending JPS6370360A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 入出力制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6370360A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3093293B2 (ja) 情報処理装置の割り込み方式
JPS63111545A (ja) デバツグ用マイクロプロセツサ
JPH0728670A (ja) 情報処理装置
JP2004078683A (ja) コンピュータシステムおよび共有メモリ制御方法
JP2000227907A (ja) リブート制御装置およびリブート制御方法
JPS6370360A (ja) 入出力制御方式
JP3074770B2 (ja) 情報処理装置
JP2001084161A (ja) データ処理装置
JPH05224999A (ja) 暴走処理装置
JP2954006B2 (ja) エミュレーション装置およびエミュレーション方法
JPS6349964A (ja) ハンドシエ−ク制御装置
JPH03134783A (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
JP3127737B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JPH0264815A (ja) ディスクキャッシュ制御方式
JPS5942331B2 (ja) プロセツサソウチノセイギヨホウシキ
JPS61231647A (ja) 通信制御装置
JPH02277142A (ja) 二重系計算機システム
JPH02184935A (ja) デバッガの入出力支援方法
JPS6370366A (ja) 情報処理装置
JPH02144653A (ja) データ処理装置
JPS61282937A (ja) 情報処理装置
JPH0468458A (ja) データ通信処理装置
JPH01292451A (ja) 情報処理装置
JPH0830465A (ja) メッセージ駆動型のマルチタスクシステム
JPH03188547A (ja) データ転送制御装置