JPS636996Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS636996Y2
JPS636996Y2 JP7222183U JP7222183U JPS636996Y2 JP S636996 Y2 JPS636996 Y2 JP S636996Y2 JP 7222183 U JP7222183 U JP 7222183U JP 7222183 U JP7222183 U JP 7222183U JP S636996 Y2 JPS636996 Y2 JP S636996Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
spout
lid
liquid
push button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7222183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59176435U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7222183U priority Critical patent/JPS59176435U/ja
Publication of JPS59176435U publication Critical patent/JPS59176435U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS636996Y2 publication Critical patent/JPS636996Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Portable Outdoor Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、水筒やまほうびん等の、主として携
帯用の液体容器の蓋に関するものである。
従来この種の液体容器の蓋は、液体容器の上部
開口部を密閉するものであつて、この蓋を取外す
ことによつて、内容液を注出するようになつてい
るものが多かつた。この液体容器においては、内
容液を注出する度に、蓋を取外したり締めたりす
る必要があり、操作が面倒であつた。
又、蓋体に注出口を形成し、且つ該蓋体内に弁
を設け、その弁を開閉することにより、内容液を
蓋を締めたままで注出し得るようにした蓋も知ら
れているが、この種の蓋においても、注出する際
にはねじやレバー等により弁を開く、別個の操作
が必要であり、注出後には再度弁を締めておかね
ばならない。
さらに、液体容器を傾けることにより弁が開く
ようにしたものもあるが、液体容器が不用意に転
倒したような場合にも、弁が開き内容液が流出す
る危険があつた。
本考案はかかる事情に鑑がみなされたものであ
つて、蓋体の前面に注出口を突設し、該注出口の
下方に前後に摺動するプツシユボタンを突設し、
前記蓋体内に、前記プツシユボタンの動きに連動
して、前記注出口を開閉する弁を設けたことを特
徴とする、液体容器の蓋であり、内容液を注出す
るため液体容器を前方に傾け、前記プツシユボタ
ンをコツプ等のうけ容器の縁に当てることによ
り、前記弁が開いて内容液を注出することができ
るようにしたものである。
第1図は本考案の一実施例である。1は円筒状
の蓋体であつて、その円筒部2の下部には、液体
容器本体に螺合するための雌ねじ部3が形成され
ており、前面上部には、筒状の注出口4が突設さ
れ、該注出口4に対向する後面には、空気抜き孔
5が穿設されている。円筒部2と雌ねじ部3との
間には、隔壁6が嵌着され、該隔壁6には、第3
図に示すように連通孔7が穿設され、該連通孔7
によつて、円筒部2内が液体容器本体内に連通さ
れている。またこの隔壁6には、支持部8が上方
に陥入されている。
前記円筒部2の上部には、前記注出口4から前
記空気抜き孔5にかけて、前後に摺動自在の弁杆
9が設けられ、該弁杆9は前記支持部8に摺動自
在に支持されており、該弁杆9の前端には注出弁
10が、後端には空気抜き弁11が、それぞれ設
けられている。而して、前記弁杆9はばね12に
より常時前方に偏倚せしめられ、前方に移動した
ときには、前記注出弁10が前記注出口4を閉塞
し、且つ前記空気抜き弁11が前記空気抜き孔5
を閉塞するようになつており、後方に移動したと
きには、注出口4及び空気抜き孔5を開くように
なつている。
又、前記弁杆9には、操作部材13が一体に固
定されており、該操作部材13の下前端部には、
プツシユボタン14が取付けられ、該プツシユボ
タン14は、前記注出口4の下方において、前記
円筒部2の前面から突出している。15は、プツ
シユボタン14の、貫通孔のシールパツキンであ
る。
而して本考案の液体容器の蓋1は、常時は、ば
ね12の弾力によつて弁杆9が前方に偏倚してお
り、注出弁10が注出口4を閉塞し、空気抜き弁
11が、空気抜き孔5を閉塞している。従つて、
液体容器は密閉され、内容液が冷めたり、液体容
器が転倒したときに、内容液が漏出するようなこ
とがない。
次に前記プツシユボタン14を押込むと、第2
図に示すように、13を介して弁杆9がばね12
の弾力に抗して後方に摺動せしめられ、注出弁1
0及び空気抜き弁11が後方に偏倚し、注出口4
及び空気抜き孔5を開口させる。従つて、液体容
器内の内容液は、前記隔壁6の連通孔7を経て円
筒部2内に流入し、注出口4から注出することが
できる。又空気抜き孔5が開口しているので、注
出はスムーズに行なわれるのである。
本考案においては、前記プツシユボタン14を
押込んで、前記注出弁10及び空気抜き弁11を
開弁させる為に、特別の操作を必要としない。す
なわち、第4図に示すように、液体容器Aを傾け
ただけでは、前記注出弁10が閉じており、内容
液を注出することはできないのであるが、第5図
に示すように、コツプ等の受け容器16の縁に、
前記プツシユボタン14を当接させると、液体容
器Aの重量によつて、プツシユボタン14は押込
まれ、前述のように注出弁10が開いて注出口4
から内容液が流出するのである。
又、受け容器16が一杯になつて液体容器Aを
引上げると、ばねの弾力によつて注出弁10が閉
じられ、注出は停止するのである。従つて、従来
の同種の液体容器のように、弁を開くための特別
の操作を必要とせず、一操作のみによつて内容液
を注出することができるのである。
又本考案においては、注出弁10及び空気抜き
弁11は、内容液の注出時のみに開くものである
から、液体容器が不用意に転倒したような場合に
も、内容液が漏出することがなく、しかも、使用
後に弁の締め忘れなどの、不注意が生じる余地も
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本考案の一実施例を示す
中央縦断面図であつて、第1図は弁が閉じた状
態、第2図は弁が開いた状態を示す。第3図は、
前記実施例の底面図である。第4図及び第5図
は、本考案を適用した液体容器の使用状態を示す
側面図であつて、第4図は非注出時の状態を、第
5図は、注出時の状態を示すものである。 1……蓋、2……円筒部、4……注出口、5…
…空気抜き孔、10……注出弁、11……空気抜
き弁、14……プツシユボタン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 蓋体の前面に注出口を突設し、該注出口の下方
    に前後に摺動するプツシユボタンを突設し、前記
    蓋体内に、前記プツシユボタンの動きに連動し
    て、前記注出口を開閉する弁を設けたことを特徴
    とする、液体容器の蓋。
JP7222183U 1983-05-14 1983-05-14 液体容器の蓋 Granted JPS59176435U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7222183U JPS59176435U (ja) 1983-05-14 1983-05-14 液体容器の蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7222183U JPS59176435U (ja) 1983-05-14 1983-05-14 液体容器の蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59176435U JPS59176435U (ja) 1984-11-26
JPS636996Y2 true JPS636996Y2 (ja) 1988-02-29

Family

ID=30202364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7222183U Granted JPS59176435U (ja) 1983-05-14 1983-05-14 液体容器の蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59176435U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59176435U (ja) 1984-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5165576A (en) Dispenser for measured quantities of liquid
US4746036A (en) Gasoline container
JP4970471B2 (ja) 自由流動媒体を容器から注ぎ出す集成装置
IE44893L (en) Container
JPS636996Y2 (ja)
US3558023A (en) Lid actuating device
JPS6139234B2 (ja)
JPH0513741Y2 (ja)
JPS6126695Y2 (ja)
JPS6219559Y2 (ja)
JPS6219560Y2 (ja)
JPS6238594Y2 (ja)
JPS636036Y2 (ja)
JPS604931Y2 (ja) 液体注出容器
JPS64204Y2 (ja)
JPH0220975Y2 (ja)
JPH0236443Y2 (ja)
JPH0131146Y2 (ja)
JPH0141297Y2 (ja)
JP3000655U (ja) 液体容器
JPH0243300Y2 (ja)
JP2021138375A (ja) キャップユニット及びキャップ付き容器
JPS6241711Y2 (ja)
JP2021138374A (ja) キャップユニット及びキャップ付き容器
JPH0138048Y2 (ja)