JPS6368812A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPS6368812A
JPS6368812A JP61211625A JP21162586A JPS6368812A JP S6368812 A JPS6368812 A JP S6368812A JP 61211625 A JP61211625 A JP 61211625A JP 21162586 A JP21162586 A JP 21162586A JP S6368812 A JPS6368812 A JP S6368812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
color filter
dyeing
thickness
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61211625A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ishii
彰 石井
Midori Ipponsugi
一本杉 みどり
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP61211625A priority Critical patent/JPS6368812A/ja
Publication of JPS6368812A publication Critical patent/JPS6368812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶表示素子、殊に高信頼性及び高品質カラ
ーフィルターを内蔵するカラー液晶表示素子に関する。
〔従来の技術〕
従来カラー液晶テレビ等の用途のカラー液晶表示素子に
おいてはカラーフィルターが内蔵されるのが一般的であ
った(雑誌[電子材料J1986年2月号第2月号)。
従来のカラーフィルターは、着色材の流出防止及び光学
的配慮から防染膜の膜厚はフィルター膜厚より薄い構造
となっていた。
しかし、液晶表示素子製造工程中におけるカラーフィル
ターの膜面形状の変化については配慮されていなかった
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来例では、カラーフィルターの耐熱性の点につい
て配慮がされておらず、液晶表示素子製造工程中の熱処
理により電極であるITO膜(透明導電膜)にクラック
、シワが発生駿断線不良。
表示品質が低下するという問題があった。
本発明の目酌は、耐熱性の優れたカラーフィルターを提
供することにある。4゜ 〔問題点を解決するための手段〕 上記問題点は、カラーフィルターの防染膜の膜厚をフィ
ルター膜厚以上に設けることにより解決される。
〔作用〕
カラーフィルターに用いられているフィルター膜は、可
染性のゼラチン、アクリル樹脂等が用いられており、染
色液中に浸漬し着色している。材料の性質から加熱、加
湿による樹脂の膨張、収縮量が防染膜と比べ大きいため
膜面のストレスが発生する。そこで、防染膜の膜厚をフ
ィルター膜より厚くすることによりこのストレスを吸収
し加熱。
加湿等による膜面形状の変化をなくすことができる。
〔実施例〕
以下図面を参照して、この発明の一実施例について説明
する。
第1図は、カラー液晶表示素子の一部断面拡大図を示す
ものであり、内面にITO膜4を形成したガラス上基板
11と、内面にカラーフィルター膜2.防染膜3.IT
O膜4を形成したガラス下基板1との間にねじれ構造を
なす液晶層5を挟持している。
ガラス下基板1の」−に膜厚1.0μmのアクリル系フ
ィルター膜2を形成する。これらは赤、緑。
青透過特性を有するR、G、B部分から構成される。そ
の−にに膜厚0.4,0.8,1.0.i、5゜2.0
μmの3種類のエポキシ系保護膜3を形成し、その上に
スパッタリング法によりI T○膜4を形成した。これ
ら3種類の素子を用いて耐熱性試験を行った。
その結果は表1に示す様に防染膜の膜厚が1.0μm以
」二のカラーフィルターの膜面に変化は見られなかった
。次に70℃ 90%RHの高温高温試験を行った結果
、放置時間100時間で耐熱試験と同様な結果となった
。また、防染膜の膜厚が1.0μm以上のものは放置時
間500時間においても膜面の変化は見られなく、防染
膜の膜厚はフィルター膜以上にすることにより耐熱、耐
湿性を向上できることが認められた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、カラーフィルターの耐熱、耐湿性を向
上することができるので高信頼性、高品質のカラー液晶
表示素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の一部断面拡大図である。 1・・・ガラス下基板、2・・・カラーフィルター膜、
3・・・防染膜、4・・・ITO膜、5・°°″″″・
               −1、〉代理人  弁
理士  小 川 勝 男V、、、、、j。 4:ITO月史 5::灸粂肩 +1 77”ラスニ秋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、カラーフィルターが基板内面に形成されてなる液晶
    表示素子において、カラーフィルター上面に形成される
    防染膜の膜厚をカラーフィルター膜厚以上にしたことを
    特徴とする液晶表示素子。
JP61211625A 1986-09-10 1986-09-10 液晶表示素子 Pending JPS6368812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211625A JPS6368812A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211625A JPS6368812A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6368812A true JPS6368812A (ja) 1988-03-28

Family

ID=16608868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61211625A Pending JPS6368812A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6368812A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02273722A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Konica Corp 液晶表示装置およびその製造方法
US5194976A (en) * 1989-07-25 1993-03-16 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
EP0759565A1 (en) * 1995-08-22 1997-02-26 Eastman Kodak Company Method of making a color filter array by colorant transfer and lamination

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143727A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Citizen Watch Co Ltd カラ−液晶パネル
JPS61145533A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Citizen Watch Co Ltd カラ−液晶パネル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143727A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Citizen Watch Co Ltd カラ−液晶パネル
JPS61145533A (ja) * 1984-12-19 1986-07-03 Citizen Watch Co Ltd カラ−液晶パネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02273722A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Konica Corp 液晶表示装置およびその製造方法
US5194976A (en) * 1989-07-25 1993-03-16 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
EP0759565A1 (en) * 1995-08-22 1997-02-26 Eastman Kodak Company Method of making a color filter array by colorant transfer and lamination

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2640097B2 (ja) 多色表示装置
JPH0475028A (ja) 液晶カラー表示素子用基板の製造方法
JPS58102214A (ja) 多色画像表示装置の製造方法
JPH01235903A (ja) カラーフイルターの製造方法
JPS6368812A (ja) 液晶表示素子
JPH02294622A (ja) 液晶表示装置
KR960005891B1 (ko) 마이크로일렉트로닉스용 광 필터
JPH03293633A (ja) 液晶表示装置
JPS613121A (ja) 液晶セル
JPS61145533A (ja) カラ−液晶パネル
JPS62242918A (ja) カラ−フイルタ
JP2573355B2 (ja) 電極基板、液晶表示装置及びそれらの製造方法
JPH03120516A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH0933912A (ja) カラーフィルターの製造方法および液晶表示素子の製造方法
JPS59151135A (ja) 多色表示型液晶表示装置
JPH0792565B2 (ja) カラ−フイルタの製造法
JPS613120A (ja) カラ−液晶表示用装置
JPS63253302A (ja) カラ−フイルタ
JPH0695164B2 (ja) カラーフィルター
JPH04177219A (ja) 液晶表示装置およびそれに用いるマイクロレンズの形成方法
JPH03260630A (ja) 液晶表示装置
JPH0483225A (ja) 液晶表示装置
JPH1048642A (ja) 液晶表示装置
JPH02308105A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JPH0267520A (ja) 多色液晶表示装置の製造方法