JPS636866B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS636866B2
JPS636866B2 JP54151420A JP15142079A JPS636866B2 JP S636866 B2 JPS636866 B2 JP S636866B2 JP 54151420 A JP54151420 A JP 54151420A JP 15142079 A JP15142079 A JP 15142079A JP S636866 B2 JPS636866 B2 JP S636866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tellurium
selenium
weight
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54151420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5674253A (en
Inventor
Tatsuo Tanaka
Toshinao Ishisone
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP15142079A priority Critical patent/JPS5674253A/ja
Publication of JPS5674253A publication Critical patent/JPS5674253A/ja
Publication of JPS636866B2 publication Critical patent/JPS636866B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はセレン・テルル合金より成り低感度で
あるにもかかわらず低疲労である電子写真用感光
体に関する。 静電式複写機に用いられる電子写真用感光体
は、例えばアルミニウムから成る導電性基体上に
セレンまたはセレン合金から成る感光層を蒸着し
て造られる。セレンにテルルを添加した合金から
成る感光層はテルル含有量の増加とともに感度が
向上する。この感度の向上は特に長波長領域にお
いて著しく感光体の汎色性が良好になる。感光層
の感度の高いことは時間当りの露光量が少ない高
速複写機では望ましいが、事務所などで用いられ
るA4換算で20枚/分以下の能力の低速複写機で
は時間当りの露光量が多いため高感度の場合には
画像が飛んでしまうので感度の低い感光層が用い
られる。しかし感度の低い感光層とは帯電電位の
露光による低下が遅いということであり、露光後
の残留電位が比較的高く、さらに複写のくり返し
により残留電位が上昇していわゆる「地汚れ」の
疲労現象を生じ、感光体としての機能低下に結び
付くことが多い。 本発明は汎用性の良好なセレン・テルル合金よ
り成るものではあるが、低速複写機などに用いる
ため感度が低くしかも疲労の少ない感光体を提供
することを目的とする。 この目的は感光層が導電性基体側に位置しテル
ル濃度7〜15重量%のセレン・テルル合金より成
るキヤリア移動層とこの層の上に設けられ、この
層よりテルル濃度が低くかつ5〜10重量%のセレ
ン・テルル合金より成るキヤリア発生層とを有す
ることによつて達成される。 以下図および表を引用して実験例に関して本発
明を説明する。 実施例 1: 第1図に示すように120φのドラム状アルミニ
ウム素管(材質A3003)1に超仕上げ加工を施
し、無機酸によつて酸化処理を施して界面層2を
形成した後、第一および第二の二つの蒸発源を有
する真空蒸着槽内で回転しながら蒸着を行なつ
た。第一蒸発源にはテルル濃度5重量%のセレ
ン・テルル合金、第二蒸発源にはテルル濃度13.5
重量%のセレン・テルル合金を入れ、アルミニウ
ム基体の表面温度を75℃に保持しながら第一蒸発
源の温度を290℃に設定して70μmの膜厚を有する
キヤリア移動層である第一層3を形成した後、真
空を破ることなくその間175℃に保持されていた
第二蒸発源の温度を300℃に上げて10μmの膜厚を
有するキヤリア発生層である第二層4を形成し、
合せて80μmの膜厚の感光層を有する感光体を得
た。この感光層を分析した結果第一層の中央部の
テルル濃度が4%重量、第二層の表面のテルル濃
度は7.5重量%であつた。 実施例 2: 第一蒸発源にテルル濃度22.5重量%のセレン・
テルル合金を入れ蒸着時の温度を310℃に設定し
た以外すべての条件は実験例1の場合と全く同様
で80μmの膜厚の感光層を有する感光体を得た。
この場合はキヤリア移動層である第一層の中央部
およびキヤリア発生層である第二層の表面のテル
ル濃度はいずれも8重量%であつた。 これらの実験により得た試料を常温常湿中に72
時間放置した後、コロナ電圧6.5kV、ドラム周速
75mm/sで帯電させた際の帯電圧、帯電後暗中に
10秒放置後の帯電圧の保持率、色温度2000Kのラ
ンプによる白色光を5xの照度で照射した際の
半減衰露光量、25x・sec露光した後の表面電
位である残留電位を各100試料について測定した
平均値を第1表に示す。
【表】 第2図は波長に関する分光特性を任意単位を任
意単位のゲインで示したものであるる。第1表お
よび第2図より明らかなように、この両実験より
得た試料の諸特性は保持率すなわち暗減衰特性を
除いてほとんど差が見られない。 次に実験例1および2で得た両試料ドラムの感
度が適合する湿式普通紙複写機を用いて複写試験
を行なつた。両試料ドラムともに初期コピーでは
良好な画像を得ることができるが、連続20000枚
のコピーを各試料10ドラムについて実施したとこ
ろ、実験例1のドラムではすべて1000枚コピー以
前に「地汚れ」が現われ実用に供し得ないことが
確認された。一方実験例2のドラムでは20000枚
コピーにおいても良好な画像を得ることができ
た。同時にこの試験により、実験例2のドラムに
おける実験例1のそれより低い保持率は実用上何
ら問題がないことも判つた。 さらにこの試験結果を電気的に確認するため、
同じ複写機を用いて現像部での白地原画に対する
ドラムの表面電位の上昇度、すなわち残留電位の
上昇度を500枚コピーに相当する30分後の値で測
定した。第3図は両実験例の試料各100本のドラ
ムについての残留電位値の分布を示すもので、実
験例2によるドラムにおいて明かに残留電位の上
昇抑制効果が認められる。 このような効果は次の理由に基づくものと思わ
れる。残留電位は表面のキヤリア発生層で発生し
たキヤリアが導電性基体側のキヤリア移動層を移
動する際、層内トラツプに捕獲され空間電荷層を
形成することによつて上昇すると推定されるが、
キヤリア移動層に高濃度テルルを有するセレン・
テルル合金層を設けることによりフリーキヤリア
の増加をもたらし、残留電位の上昇を抑制する。
通常の一つの蒸発源による蒸着では蒸着初期の基
体側のテルル濃度が低く、蒸着末期の表面のテル
ル濃度が高くなるためこのような濃度分布は得ら
れない。上述の実験例で述べたように二つの蒸発
源を用いることにより工業的なレベルで再現する
ことができる。同時にこの方法により表面のキヤ
リア発生層のテルル濃度も使用される複写機に十
分に適合した任意の感度域となるように設定可能
である。一連の実験の結果はテルル濃度をキヤリ
ア移動層において7〜15重量%の範囲で、キヤリ
ア発生層においてキヤリア移動層より低くかつ5
〜10重量%の範囲で設定した場合に有効な結果が
得られることが判つた。 上述のように本発明は、テルル濃度が比較的低
いキヤリア発生層を備えた感光層において、キヤ
リア移動層のテルル濃度を高めたものであり、本
発明に基づく感光層は二つの蒸発源を用いた一回
の蒸着工程により製作でき、低感度であつても疲
労の少ない汎色性の良好な電子写真用感光体を容
易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の感光体を概念的に
示す断面図、第2図は本発明の効果を示す実験に
よる2種類のドラムの波長分光感度線図、第3図
は同じ2種類のドラム各100試料の30分後の残留
電位値の分布線図である。 1……基体、3……キヤリア移動層、4……キ
ヤリア発生層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 感光層が導電性基体側に位置してテルル濃度
    7〜15重量%のセレン・テルル合金より成るキヤ
    リア移動層とこの層の上に設けられ、この層より
    テルル濃度が低くかつ5〜10重量%のセレン・テ
    ルル合金より成るキヤリア発生層とを有すること
    を特徴とする電子写真用感光体。
JP15142079A 1979-11-22 1979-11-22 Photoreceptor for electrophotography Granted JPS5674253A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15142079A JPS5674253A (en) 1979-11-22 1979-11-22 Photoreceptor for electrophotography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15142079A JPS5674253A (en) 1979-11-22 1979-11-22 Photoreceptor for electrophotography

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5674253A JPS5674253A (en) 1981-06-19
JPS636866B2 true JPS636866B2 (ja) 1988-02-12

Family

ID=15518221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15142079A Granted JPS5674253A (en) 1979-11-22 1979-11-22 Photoreceptor for electrophotography

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5674253A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5882250A (ja) * 1981-11-10 1983-05-17 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPS59155852A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 Hitachi Ltd 電子写真感光体およびその製造方法
JPS6120046A (ja) * 1984-07-09 1986-01-28 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271241A (en) * 1975-12-11 1977-06-14 Ricoh Co Ltd Electrophotographic light sensitive material
JPS5612647A (en) * 1979-07-11 1981-02-07 Fuji Electric Co Ltd Electrophotographic receptor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271241A (en) * 1975-12-11 1977-06-14 Ricoh Co Ltd Electrophotographic light sensitive material
JPS5612647A (en) * 1979-07-11 1981-02-07 Fuji Electric Co Ltd Electrophotographic receptor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5674253A (en) 1981-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4286035A (en) Halogen doped selenium-tellurium alloy electrophotographic photoconductor
JPS5913021B2 (ja) 複合感光体部材
JPS636866B2 (ja)
US4641158A (en) Electrophotographic apparatus
US2745327A (en) Electrophotographic process
JPS636865B2 (ja)
US3709683A (en) Infrared sensitive image retention photoreceptor
US3975635A (en) Xeroradiographic plate
JPS5882250A (ja) 電子写真用感光体
JPH0157899B2 (ja)
DE2945309C2 (de) Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
JP2775477B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS5816245A (ja) 電子写真部材
US6200714B1 (en) Photoconductor for electrophotography and method of manufacturing the same
US6228545B1 (en) Electrophotographic selenium photoconductor
JPH0535424B2 (ja)
JPS6087340A (ja) 電子写真用光導電性感光体
JPH0217019B2 (ja)
JPH079541B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2867530B2 (ja) 正帯電・反転現像方式電子写真装置用電子写真感光体
JP2638185B2 (ja) 電子写真用感光体の製造方法
US5085959A (en) Se or se alloy electrophotographic photoreceptor
JPH01263658A (ja) 電子写真用感光体
JPS6064357A (ja) 電子写真用セレン感光体
JPS5823030A (ja) 電子写真用感光体