JPS6368573A - 望ましくない植物生長抑制及び植物生長調節方法 - Google Patents

望ましくない植物生長抑制及び植物生長調節方法

Info

Publication number
JPS6368573A
JPS6368573A JP62222886A JP22288687A JPS6368573A JP S6368573 A JPS6368573 A JP S6368573A JP 62222886 A JP62222886 A JP 62222886A JP 22288687 A JP22288687 A JP 22288687A JP S6368573 A JPS6368573 A JP S6368573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
atom
alkyl
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62222886A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルムート ゾンドラー
ヴォルフガング エックハルト
ロバート ニフェラー
ハンスーゲオルグ ブルンナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS6368573A publication Critical patent/JPS6368573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/601,4-Diazines; Hydrogenated 1,4-diazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は望ましくない植物生長抑制及び植物生長調節方
法に関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕
殺微生物活性を有する5−アリールメチルイミノピリミ
ジンはヨーロッパfF許a E P−A175651号
明細書中に開示されている。
〔問題点を解決するだめの手段〕
青<べきことに、一般式1で表わされる5−アリールメ
チルイミノピリミジ/及び3−アリールメチルイミノピ
ラジンは多数の雑草及び牧草に対して除草作用を有する
ことが今や判った。
従って本発明は次式1: 〔式中、X−YはCH−N ;又はN−C’Hを表わし
;R1はSRt基;OR1基; Q−CHRI。R8基
; N(Rs)(CHR10R4)基; N(Ro) 
(CHRto R4)基;又はNR1R2基を表わし;
R2は非置換又は水酸基、メルカプト基、炭素原子数1
ないし4のアルコキシカルボニル基、メルカプトアルコ
キシ基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原
子数1ないし4のアルキルカルボニル基、七ノー若しく
はジ−(炭素原子数1ないし4のアルキル)−アミノ基
、炭素原子数1ないし40ノ・ロアルコキシ基、トリ−
(炭素原子数1ないし4のアルコキシ)−シリル基、シ
アン基、ニトロ基若しくはフェニル基によって置換され
た炭素原子数1ないし10のアルギル基;炭素原子数1
ないし4のハロアルキル基;炭素原子数3ないし8のア
ルケニル基;(3−メチル−オキセメニー3−イル)メ
チル基;炭素原子数3ないし8のアルキニル基:又は非
置換又は・・ロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアル
キル基、炭素原子数1ないし4のアルキルカルボニル基
、ニトロ基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基及び
炭素原子数1ないし4のハロアルキル基からなる群から
選ばれた同−又は異なる置換基によって−、二若しくは
三置換されたフェニル基、ベンジル基、炭素原子数3な
いし7のシクロアルキル基、フラニル基又はフルフリル
基からなる群から選ばれた基を表わし;R8とルは互い
に独立して水素原子;非置換又はハロゲン原子、炭素原
子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4の
アルキルカルボニル基、ニトロ基、炭素原子数1ないし
4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のハロアルキ
ル基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基及び炭素
原子数1ないし4のハロアルキルチオ基からなる群から
選ばれた同−又は異なる置換基によって一1二、三若し
くは四置換されたフェニル基又はベンジル基;炭素原子
数1ないし8のアルキル基;又は炭素原子数3ないし6
のシクロアルキル基を表わすか;又はR,とR4は窒素
原子と一緒になってN、  O及びSからなる群から選
ばれたヘテロ原子を2個まで含み且つ炭素原子数1ない
し4のアルキル基忙よって一若しくは二置換され得る飽
和5一若しくは6−員複素環を形成し;Rsは水素原子
;ハロゲン原子;炭素原子数1ないし8のアルキル基;
炭素原子数1ないし4のアルコキシ基:炭素原子数1な
いし4のハロアルキル基;ニトロ基;シアノ基;炭素原
子a1ないし4のハロアルコキシ基;フェニルチオ基;
ジ−(炭素原子数1ないし4のアルキル)−アミノ基;
フェニル基;又は非置換又は基几及びR9によって置換
されたフェノキシ基を表わし;そしてR,、R73R,
及びR1は互いに独立して水素原子;ハロゲン原子;炭
素原子数1ないし8のアルキル基;炭素原子数1ないし
4ノハロアルキル基;炭素原子数1ないし4のアルコキ
シ基;炭素原子数1ないし4のハロアルコキシ基;ニト
ロ基;シアノ基;又はジ−(炭素原子数1ないし4のア
ルキル)−アミノ基を表わし;そしてR10とR,ユは
互いに独立して炭素原子数1ないし4のアルキル基を表
わす〕で表わされる化合物又は酸若しくは塩基と一緒忙
なった式1で表わされる化合物の塩の除草又は植物生長
調節量を、植物又は該植物の環境に対して作用させるこ
とからなる望ましくない植物生長抑制及び植物生長調節
方法に関するものである。
上記定義において、与えられた一般的表現は例えば以下
の特定の個々の置換基を含むが、これは本発明を限定す
るものではない。
アルキル基は直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1ないし1
0のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第ニブチル基
、第三ブチル基、イソブチル基、ペンチル基の異性体例
えば第三ペンチA/(1,1−ジメチルプロビル)基、
及びイソペンチル(1−エチルプロビル)基、及びヘキ
シル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基及びデシル
基の各異性体を含む。炭素原子数1ないし4のアルキル
基が好ましい。
ハロゲン原子は弗素原子、塩素原子、臭素原子又は沃素
原子を表わす。
ハロアルキル基は同−又は異なるハロゲン原子によって
完全に又は部分的に置換された定義された特別の範囲に
基づくアルキル基、例えば2.2.2−)リフルオロエ
チル基、1.1. 1゜5、3.5−へキサフルオロプ
ロビー2−イル基、トリフルオロメチル基又はジフルオ
ロメチル基を表わす。
炭素原子数3ないし8のアルケニル基は構造的な異性体
の、及びシス/トランス異性体のブロヘニル基、フチニ
ル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基及び
オクテニル基を含む。炭素原子数3ないし5のアルケニ
ル基、例えばアリル基が好ましい。
炭素原子数5ないし8のアルキニル基は異性体のプロピ
ニル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基、ヘ
プテニル基及びオクテニル基を含む。炭素原子数3ない
し5のアルキニル基、例えばプロパルギル基又は2−メ
チル−ブチ−3−イエ−2−イル基が好ましい。
アルコキシカルボニル基は、中でもメトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基及ヒ異性体のプロポキシカル
ボニル基及びブトキシカルボニル基が好ましい。
異性体のアルコキシ基に対して定義された特別の範四忙
含まれるアルコキシ基は第一にメトキシ基又はエトキシ
基を表わす。
メルカプトアルコキシ基によって置換されたアルキル基
は、例えば2−(2−メルカプトエトキシ)−エチル基
を表わす。
定義された特別の範囲に含まれるノ・ロアルコキシ基及
びハロアルキルチオ基は、ハロゲン原子によって−又は
多置換された異性体のアルキル基、例えばトリフルオロ
メトキシ基、2,2゜2−トリフルオロエトキシ基、ト
リフルオロメチルチオ基又は2.2.3.3.5−ペン
タフルオロプロポキシ基を表わす。
アルコキシアルキル基は、中でも:2−エトキ7エチル
基、2−メトキシエチル基、3−メトキシエチル基、2
−メトキシ−1−メチルエチル基及びメトキシメチル基
を表わす。
炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基はシクロプロ
ピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基及びシクロ
ヘキシル基を表わす。
N、  0及びSからなる鮮から選ばれたヘテロ原子を
2個まで含む飽和5−又は6−員複素環は:ピロリジニ
ル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル
基、チオモルホリニル基及びチアゾリジニル基を表わす
。炭素原子数1ないし4のアルキル基によって−又は二
置換され得る複素環基は、例えば2,6−ジメチルモル
ホソニー4−イル基(シス又はトランス)又は5−エチ
ルピペリジニル基を表わす。
同−又は異なるアルコキシ基によって三置換されたトリ
−(炭素原子数1ないし4のアルコキシ)−シリル基は
、例えばトリエトキシシリル基、ジェトキシ−第三ブト
キシ−シリル基又はトリメトキシシリル基を表わす。
同−又は異なるアルキル基によって置換されたジ−(炭
素原子数1ないし4のアルキル)−アミノ基は、例えば
ジメチルアミノ基、ジエチルアミン基又はメチルエチル
アミノ基を表わす。
いくつかの基本要素からなる他の置換基において、成分
要素は上記において定義されたものと同じ定義範囲内か
ら自由に選ぶことができる。
式中、X−YがCHN +又はN−CHを表わし;R1
がSR2基;OR2基; 0−CHR1oRz基;N(
Rs)(CHR10R4)基; N(R,、)(CHR
10R4)基又はNR*R,基を表わし;R1が非置換
又は水酸基、メルカプト基、メトキシカルボニル基、フ
ェニル基、ジ−(炭素原子数1及び2のアルキル)−ア
ミノ基、シアノ基、ニトロ基、炭素原子数1及び2のア
ルコキシ基、アセチル基若しくはトリ−(炭素原子数1
ないし4のアルコキシ)−シリル基によって置換された
炭素原子数1ないし6のアルキル基;炭素原子数7ない
し1゜のアルキル基;(3−メチル−オキセメニー3−
イル)メチル基;炭素原子数1ないし5のフルオロアル
キル基;プロペニル基;炭素原子数5ないし5のアルキ
ニル基;フラニル基;フルフリル基:又は非置換又は弗
素原子、塩素原子、メチル基、メトキシ基若しくはトリ
フルオロメチル基によって−、二若しくは三置換された
フェニル基;又は非置換又は塩素原子によって一置換さ
れた炭素原子数5及び6のシクロアルキル基を表わしp
 Rgが水素原子;又は炭素原子数1ないし3のアルキ
ル基を表わし;R4が水素原子;炭素原子数1ないし5
のアルキル基;非置換又はメチル基、メトキシ基、弗素
原子、塩素原子、臭素原子若しくはニトロ基によって一
若しくは二置換されたフェニル基;又は炭素原子数3な
いし6のシクロアルキル基を表わすか;又はR1と凡が
窒素原子と一緒になってピペラジニル基;ピロリジニル
基;又は非置換又はメチル基若しくはエチル基によって
一若しくは二置換されたモリホリニル基若しくはピペリ
ジニル基を表わし;R6がカルボイミノ基に対してバラ
位に結合しており、そして水素原子;弗素原子;塩素原
子:臭素原子:炭素原子数1ないし4のアルキル基;ジ
メチルアミノ基;トリフルオロメチル基;フェニルチオ
基;ニトロ基;沃素原子;シアノ基;メトキシ基;フェ
ニル基を表わすか;又は非置換又は基R8及び鳥によっ
て置換されたフェノキシ基を表わし;そしてR1とR1
が互いに独立して水素原子;塩素原子;弗素原子;臭素
原子;沃索原子;メチル基;トリフルオロメチル基; 
2.2.2− )リフルオロエトキシ基;ニトロ基;ジ
フルオロメチル基;又はジメチルアミノ基を表わし;そ
してR8とR9が互いに独立して水素原子;弗素原子;
塩素原子;臭素原子;メチル基;又はトリフルオロメト
キシ基を表わし;そしてR1゜とR11が互いに独立し
て炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わす式1で表
わされる化合物及び酸若しくは塩基と一緒になった式1
で表わされる化合物の塩の除草剤又は生長調節剤として
の使用は特筆すべきことである。
式中、X−YがC)I−N;又はN−CHを表わし;R
tがOR2基;81g基; 0−CHR10R2基;N
(R4)(CHR10R4)基; N (R,、)(C
HR10R4)基;又はN RI R4基を表わし;R
5が炭素原子数1ないし6のアルキル基;2−()ジ−
(エトキシ)−シリル〕エチル基;2−(トリ−(メト
キシ)−シリル〕エチル基、2−((ジェトキシ)−(
第三ブトキシ)−シリル〕エチル基;プロペニル基;炭
素原子数3ないし5のアルキニル基;シクロヘキシル基
;4−クロロフェニル基; p−) IJ /l/基;
 m −) ’)ル基;2−クロロフェニル基;2−ブ
ロモフェニル基;5−ブロモフェニル基;3,5−ジク
ロロフェニル基;2,3.5−トリクロロフェニル基;
4−フルオロフェニル基;3,4−ジメチルフェニル基
;3,5−ジメチルフェニル基;2−ジメチルアミン−
1−メチルエチル基;ヘンシルa;4−クロロベンシル
基;フルフリル基; 2.2.3.3.5−ペンタフル
オロプロピル基;2−メトキシ−1−メチルエチル基又
は2,2.2−トリフルオロメチル基を表わし;R,が
水素原子;メチル基;又はエチル基を表わし;R4が水
素原子;炭素原子数2ないし5のアルキル基:フェニル
基;シクロプロピル基又はシクロヘキシル基を表わすか
;又はR8とR4が窒素原子と一緒になって2,6−ジ
メチルモルホリニル基若しくは5−エチルピペリジニル
基を表わし;R,がカルボイミノ基に対してパラ位に結
合しており、そして水素原子;弗素原子;塩素原子;臭
素原子;沃素原子;メチル基;トリフルオロメチル基;
ニトロ基;第三ブチル基;又はメトキシ基を表わし;R
6が水素原子;塩素原子;弗素原子;2,2.2−ト!
Jフルオロエトキシ基又は沃素原子を表わし;そしてR
1が水素原子を表わしt R6が水素原子;又は塩素原
子を表わし;そしてR5が水素原子を表わし;そしてR
1゜とR11が互いに独立して炭素原子数1ないし4の
アルキル基を表わす式1で表わされる化合物の除草剤又
は生長調節剤としての使用が好ましい。
式中、X−YがCH−N ;又はN−CHを表わし;R
,がSR,基;OR2基;又はNR3R4基を表わし;
R3が炭素原子数1ないし6のアルキル基;フェニル基
;クロロフェニル基;又はトリル基ヲ表わし;烏が水素
原子を表わし;そしてR8が炭素原子数1ないし5のア
ルキル基を表わし;そしてR1がカルボイミノ基に対し
てパラ位に存在し、そして水素原子;弗素原子;塩素原
子;又は臭素原子を表わし;そしてR6が水素原子;弗
素原子;塩素原子;又は臭素原子を表わし;そしてR7
が水素原子を表わす式1で表わされる化合物の除草剤又
は生長調節剤として使用も又好ましい。
作物植物に対する良好な耐性に関しては、式!で表わさ
れる化合物の以下の群が挙げられる2他の置換基のそれ
ぞれの定義を参照:A 式中、R1がSR,基を表わす式1で表わされる化合物
B 式中、R,がOR,基又はQc)(I(、。R2基を表
わす式lで表わされる化合物。
#C 式中、R,がN R、R,基、N(R4)(CHR10
R4)基又はN (Rs r ) (CHR1゜R4)
基を表わす式Iで表わされる化合物。
群り 式中、X−YがCH−Nを表わし、それ故ピリミジン系
の一部を形成する式Iで表わされる化合物。
群E 式中、X−YがN−CHを表わし、それ故ピラジン系の
一部を形成する式lで表わされる化合物。
以下の化合物は、本発明の物質類の典型的な代表例とし
て述べることができる。これらはヨーロッパ特許EP−
A175651号明細書及び先の未公開のヨーロッパ特
許出願EP−An 207000号明細書中に記載され
た方法と同様の方法によって製造することができる(融
点は未補正であり、「℃」で示す)。
工 ;  工 工 畢 ¥ ; エ エ エ 工 工 
工 =a) ω ロ―へ1寸噴く N ω 寸    寸    叩 の の 噂 叩 の 噂  
  叩    哨(:l    q    (!  C
!  q  0  (!  C4(j    I”) 
   CI−一一一一一一一一一一 工  ;  エ エエ  工  ;  f哨  工= 
  コ   ;:;    ン   ;;;=ロ   
   O冒  冒  ′−′、   冒  ゝ−署  
!  冒  七  i  i−一一−v+−−v+−−
−−− 工   エ エ ; 工 工 畢 工 工 = = 工
   =−一一一一冒冒+、−−−1,− −w’ y’ v’ w’ q−−v+ w−w−−一
一=   工 :!:  工 = 工 ヱ エ 畢 エ
 エ 工 エ エ○ ■ つ 工 :q:c=:q:a:a  工 ===  工
 = =エ エ エ = 工 = 工 エ エ エ =
==  工 = =−v’     w’     y
’     w’     w’     q’   
  w’y’===  〒 ; 工 ヱ 工 = 2 
 T:  E  ’:::  7:  ’!  ’::
工 = :   工   工 = = 工 ; 工 =
 ; 工 二:I:  工 =   = 工 = = 
  二   工   工 工 =工 エ エ = 工 
=   工   =   =   工   工事 工 
  ;   =   工 ;   工   ;   士
コ コ   :j   コ   コ ;   コ   
コ   ;平   工   ;   ; に   工 
  二   1   ;シ″:jココーニコニコ 工   工   :I:EE    工 エ エ   
エエ   エ   二   エ   =   工 = 
  工   二KN      CH      輩 
    1     巽     例  1     
蒼     ウニ :0 工 エ   エ   エ  
 ;;;    工li1             
N      (0>か          ロ   
 “ぐ          )工   ”:D    
=:D    :f:    :!:    :C: 
   ==   エ   ヱ   =   工    
  ===工   工       、:I:    
    国       工=        工  
      −−−2― !=== 二      二        〇!81七    
6 エ     エ エ エ エ   エ   工   エ
   エ工     工 畢   閃   国 エ エ
 工 工 =工   率   エ エ エ 工 エ 二
   =   工○ ;   二   工 ::::=:    工   寸
;=;  コ シ コ コ ツ   ツ   コニ  
   国     工     1     〒エ  
    エ      エ      エ      
=工     平     国     声     
工; = 国     工   工   工 工   工   閃
平 = 工 丑 工 = 閃 工 = エ エ 工 工
 工 閃 ヱ工 エ エ 工 二 = エ エ = 工
 工 工 = 工 ; =工=工”a’z= 工Z =
’: Z =’:j 工=2:!:′r:   工  
=  畢 =  エ  ヱ  2工 :I:   工 
 =   工 ===   工:8 工   ニ   
畢   エ エ   =   =   工〜 ■ L1′1  工   工   =   電工 =   
=   工   工 =   :0   二     2   エ   エ 
  エ   エN−I−I/I       −哨  
  −4−p            p 丑二=二ニ エ エ 二 二二= ニ ー −−4−4−喝    づ づ −梢Q =     =     工   −6工 工 =  
 工呂 エ   エ エ   エ     =   率 = エ
 カ =4    TI5 −    つ      
 −1d −−債 づす 二   ;   =    ニ   エ      エ
   エ= 二   ===    工   二   
;   工属 肩   調   語 語   属   
調   期   肩δ 工 =  二  = エ  エ  エ  エ エ  ヘ
===== ===  工   工 国   フ   エ   エ;
===:11:  工   :!:=    工O,Q
、      ζ  l−1,QQ      Q  
    旨     H工   = 工   工   
2 国   2    = エ エ 工事   工 工
   工   :ll:  二   =    工 =
 = 工Q     C)、()、     口、  
  只 シ    −−4−3旨 3臂      嘴
  寸      qt        寸  嘘  
     寸         寸  !  寸  寸
C=C二重結合と同様尺1式Iで表わされる化合物中の
C;N二重結合は異なる幾何異性体を生じさせる。
式Iで我わされる化合* : 式Iで表わされる化合物の製造においては、一般的にシ
ン及びアンチ型の混合物が生成し。
熱力学的により具合の良い型カニ好ましく生成する。こ
の吻質は異性体を分離することなく植物保護に使用する
ことができる。それにもかかわらず、純粋な異性体の便
用は作用の変化を生じさせ得る。
それ故、本発明は純粋型又はいかなる所望の互いの数比
にもおける式■で表わされる異性体化合物の全てに関す
るものである。
式Iは又先行技術において知られた化合物に比べて新規
な化合物を含む。本発明は又久式I:編 〔式中、X−YはCH−N ;又はN−CHを表わし;
Rt”rl O”z ; O−CHmtoRq ; N
 (Rs’) (CHR1GR4) ;N (Ru) 
(CH几10R4) ;又はNR3R=4 tAv L
 ; Ha’ Bエチル基;第二ブチル基:第二ペンチ
ル基;第三ヘンチル&; 2.2.5.3.5−ペンタ
フルオロプロピル基;2−メトキシ−1−メチルエチル
i;(3−メテルーオキセタニー3−イル)メチル4;
2−(2−メルカプトエトキシ)−エチル基;又は非置
換又はハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル
基、炭素原子式1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数
1ないし4のハロアルキル基、シアノ基及び炭素原子叡
1ないし4のハロアルコキシ基からなる群から選ばれた
同−又は異なる置換基によって−、二若しくは三置換さ
れたフェニル基又はベンジル基を表わし;屯は1,1−
ジメチルプロピル基;3−メチルブチル基:第三ブチル
基;第三ペンチル基;非置換又はハロゲン原子、炭素原
子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4の
アルキルカルボニル基、ニトロ基、炭素原子数1ないし
4のアルコキシ基、炭素原子a1ないし4のハロアルキ
ル基、炭素原子atないし4のアルキルチオ基、炭素原
子数1ないし4のハロアルキルチオ基からなる群から選
ばれた同−又は異なるItf換基によって−、二、三若
しくは四置換されたフェニル基又はベンジル基;又は水
素原子を表わし:R4は水素原子を表わし:そして几5
1 R6及びR,は互いに独立して水素原子;弗素原子
:炭素原子数1ないし4のハロアルコキ7基:塩素原子
:臭素原子;又はトリフルオロメチル基を表わし;そし
て扇うとπl!は互いに独立して炭素原子数1ないし4
のアルキル基を表わす〕で表わされる化合物及び酸若し
くは塩基と一緒になったその塩に関するものである。
式■で表わされる新規化合物は、次式■で表わされる化
合物を次式I: で表わされる化合物と塩基の存在下で反応させ、Hzを
脱離させることにより、ヨーロッパ”hWA−1756
51号明則書及グミーロッパ特許A−0207000号
明細書に記載された公知方法と同様の方法によって製造
することができる。ここで2は反応条件下で脱離するこ
とができる基例えばハロゲン原子を表わすが、しかしR
,HがHO寓基、HN(g ) (CH嬬繞)基、HN
(紘)(CHRloRS )基又はHNn; R;基 
を表わす場合は炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基
又ハフェニルチオ基を又表わすことができ 、/HがH
N Rs Ra基、HN(亀)(CH可0鳥′)基又は
HN (枢s ) (CHR”几4′)基を表わす場合
は炭素原子数1ないし4のアルコキシ基又はフェノキシ
基を又表わすことができる。
式■′で表わされる化合物を与えるための式■で表わさ
れる化合物と弐■で表わされる化合物との反応は好まし
くはハロゲン化水素の脱離を件って行なわれる。具合の
良い反応温度は0°Cと+180”C!、好ましくは+
20“Cと+150℃との間の温度又は溶媒若しくは溶
媒混合物の沸点温度である。酸−結合性組成物(塩基)
の使用は一般的に有利である。可能な酸−結合性組成物
は有機及び無機塩基、例えば第三アミン例えばトリアル
キルアミン(トリメチルアミン、トリエチルアミン、ト
リプロピルアミン及び同種のもの)、ピリジン(4−ジ
メチルアミノピリジン、4−ピロリジルアミノピリジン
及び同種のもの)、アルコレート例えばカリウム第三ブ
チレート、酸化物及び水酸化物、アルカリ金属及びアル
カリ土類金属の炭酸塩及び炭酸水素塩、及び酢酸塩例え
ばアルカリ金属アセテートである。
反応において不活性な11J又はそれより多くの溶媒又
は希釈剤は個々の場合について明確に特定されない場合
はこれらの生成物の製造の間原則として存在し得る。適
する溶媒又は希釈剤の例としては、脂肪族及び芳香族炭
化水素例えばベンゼン、トルエン、キシレン及び石油エ
ーテル;ハロゲン化炭化水素例えばクロロベンゼン、塩
化メチレン、塩化エチレン、クロロホルム、四塩化炭素
及び四塩化エチレン;エーテル及びエーテル様化合物例
えばジアルキルエーテル(ジエチルエーテル、ジイソプ
ロピルエーテル、第三ブチルメチルエーテル及び同種の
もの)、アニソール、ジオ牛サン及びテトラヒドロ7ラ
ン;ニトリル例えばアセトニトリル及びプロピオニトリ
ル;N、N−シアル中ル化アミド例えばジメチルホルム
アミド;ジメチルスルホキシド;ケトン列えばアセトン
、ジエチルケトン及びメチルエチルケトン、並びてこの
ような溶媒相互の混合物が挙げられる。
弐■で表わされる化合物は一般に公知であるか又は公知
方法によって製造することができる。
式■で表わされる化合物はヨーロッパ特許EP−AI7
5651グミna書及び従来の未公開のヨーロッパ特許
EP−AO207000グミにd曹に記載されているか
、又はこれらに記載された方法と同様の方法によって製
造することができる。
本発明は更に適する助剤及び/又は担体と一緒に式I′
で表わされる化合物を含む除草剤組成物に関するもので
ある。
通常、式I及びI′で表わされる有効物質はl105な
いし4Kg/ha&特にα1ないし1?/haの凡用濃
度で用いるのが有効である。所望の作用のために必要な
投与tは実験によって決定することができる。これは作
用の性質、作*J植物及び雑草の発育段階、及び施用(
場所、時期及び方法)に依存し、そしてこれらの変数の
ために広い制限範囲内で変化し得る。式Iで表わされる
化合物は植物の発芽の前又は後に使用することができ、
あるいは又フィードドレッシング(feed dres
sing )組成物としても使用することができる。
低い施用率で用いた場合、式I及びI′で表わされる化
合物は良好な選択的生長抑制及び選択的除草特性を有し
、そのため有用植物特に穀物、棉、大豆1とうもろこし
及び特に稲の収穫のためにこれら全使用するのがとりわ
け好ましい。
式I及びI′で表わされる化合物は強力な植物生長調節
特性を示す。単子葉植物及び双子葉植物双方の生長が妨
げられる。
多くの栽培植物は、草丈生長の抑制にょシ、作付面積当
た)に播1重される植物の社が増加し、その結果、単位
面積当たりの収−が増加する。
生長調節剤の使用による収量増加の別の機構としては、
草丈生長が抑制さnるため、より多くの栄養が花の形成
及び結実に向けられるという事実が挙げられる。
高比率で施用した場合には、雑草及び牧草はその生長に
大きな損傷を受けて枯れた。
本発明は又式I又はIで表わされる有効物質を営む除草
及び生長調節剤組成物、並びに発芽前及び発芽後の雑草
の防除、及び単子葉植物及び双子葉植物特に牧草、熱帯
間作及び側枝の生長防止の方法にも又関するものである
式I及びrの化合物はそのままの形態で、或いは好まし
くは製剤技術で慣用の補助剤と共に組成物として使用さ
れ、公知の方法によシ例えば乳剤原液、直接噴霧可能な
又は希釈可能な溶液、希釈乳剤、水利剤、水溶剤、粉剤
、粒剤、及び例えばポリマー物質によるカプセル化剤に
製剤化される。組成物の性質と同様、噴霧、霧化、散布
、散水又は注水のような適用法は、目的とする対象及び
使用環境に依存して選ばれる。
製剤、即ち式■又は1′の有効物質及び適当な場合には
固体又は液体の添加剤を含む組成物は、公知の方法によ
り、例えば有効物質を溶媒、固体担体及び適当な場合に
は表面活性化合物(界面活性剤)のような増量剤と均一
に混合及び/又は摩砕することにより、製造される。
使用し得る溶媒は次のものである:芳香族炭化水素、好
ましくは炭素原子数8ないし12の部分、例えばキシレ
ン混合物又は#換す7タレン:ジプチル7タレート又は
ジオクチルフタレートのようなフタレート;シクロヘキ
サン又はパラフィンのような脂肪族炭化水素;エタノー
ル、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチ
ル又はモノエチルエーテルのようなアルコール及ヒゲリ
コール並びVCそれらのエーテル及ヒエステル:シクロ
ヘキサノンのよりなりトン;N−メチル−2−ピロリド
ン、ジメチルスルホキシド又はジメチルホルムアミドの
ような強極性溶媒;並びに非エポキシ化植物油又はエポ
キシ化ココナツツ油又は大豆油のようなエポキシ化植物
油;又は水。
例えば粉剤及び分散性粉末に使用できる固体担体は通常
、方解石、タルク、カオリン、モンモリロナイト又はア
タパルジャイトのような天然鉱物充填剤である。物性を
改良するために、高分散ケイ酸又は高分散吸収性ポリマ
ーを加えることも可能である。適当な粒状化吸収性担体
は多孔性型のもので、例えば軽石、破砕レンガ、セピオ
ライト又はベントナイトであり;そして適当な非吸収性
担体は方解石または砂のような物質である。更に非常に
多くの予備粒状化した無機質及び有機質の物質、特にド
ロマイト又は粉状化植物残骸、が使用し得る。
製剤化すべき式I又はIの有効物質の性質によるが、適
当な表面活性化合物は良好な乳化性、分散性及び湿潤性
を有する非イオン性、カオチン性及び/又はアニオン性
界面活性剤である。
“界面活性剤“の用語は界面活性剤の混合物をも含むも
のと理解されたい。
適当なアニオン性界面活性剤は、水溶性石ケン又は水溶
性合成表面活性化合物のどちらかであり得る。
適当な石鹸は屑級J盾肪酸(C1o−Cn)のアルカリ
金属塩、アルカリ土類金属塩、又は非置換又は置換のア
ンモニウム塩、例えばオレイン酸又はステアリン酸、或
いは例えばココナツツ油又は獣脂から得られる天然脂肪
酸混合物のナトリウム又はカリウム塩である。脂肪酸メ
チルタウリン塩も又用い得る。
しかしながら、いわゆる合成界面活性剤、特に脂肪族ス
ルホネート、脂肪族サルフェート)スルホン化ベンズイ
ミダゾール誘導体又はアルキルアリールスルホネート、
が更に頻繁に使用される。
脂肪族スルホネート又はサルフェートは通常アルカリ金
属塩、アルカリ土類金属塩或いは非置換又は置換のアン
モニウム塩の形態てあり、そしてアシル基のアルキル部
分をも含む炭素原子数8ないし22のアルキル基を含み
、例えばリグノスルホン酸、ドデシルサルフェート又ハ
天然脂肪酸から得られる脂肪族アルコールサルフェート
の混合物のナトリウム又はカルシウム塩である。これら
の化合物には硫酸エステルの塩及び脂肪族アルコール/
エチレンオキシド付加物のスルホン酸の塩も含まれる。
スルホン化ベンズイミダゾール誘導体は、好ましくは二
つのスルホン酸基と8ないし22個の炭素原子を含む一
つの脂肪酸基とを含む。アルキルアリ−ルスルホネート
の例H、ドデシルベンゼンスルホン酸λジプチルナフタ
レンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸/ホルムアルデ
ヒド4合生成物のナトリウム、カルシウム又はトリエタ
ノールアミン塩である。
相当するホスフェート、例えば4ないし14モルのエチ
レン オキシド ヲ含むp−ノニルフェノール付加物の
リン酸エステルの塩、も又使用し得る。
非イオン性界面活性剤は、好ましくは脂肪族又は脂環式
アルコール、又は飽和又は不飽和脂肪酸及びアルキルフ
ェノールのポリグリコールエーテル誘導体であり、該誘
導体は3ないし10個のグリコール エーテル基、(脂
肪族)炭化水素部分に8ないし20個の炭素原子、そし
てアルキルフェノールのアルキル部分に6ないし18個
の炭素原子金倉む。
他の適当な非イオン性界面活性剤は、ポリエチレン オ
キシドとポリプロピレン グリコール、エチレンジアミ
ンポリプロピレン グリコール及びアルキル鎖中に1な
いし1011aの炭素原子を含むアルキルポリプロピレ
ン グリコールとの水溶性付加物であり、その付加物は
20ないし250個のエチレン グリコール エーテル
基及び10ないし100個のプロピレングリコール エ
ーテル基を含む。これらの化合物は通常プロピレン グ
リコール単位当り1ないし5個のエチレングリコール単
・立を含む。
非イオン性界面活性剤の代表的例は、ノニルフェノール
ポリエトキシエタノール、ヒマシ油ポリグリコール エ
ーテル、ポリプロピレン/ポリエチレン オ千シト付加
物、トリブチルフエノキシポリエトキ7エタノール、ポ
リエチレン グリコール及びオクチルフェノキシエトキ
シエタノールである〇 ポリオキシエチレンソルビタンの1]旨肪酸エスチル、
例えばポリオキシエチレン ソルビタントリオレートの
脂肪酸エステルも又適尚な非イオン性界面活性剤である
カチオン性界面活性剤は、好ましくはN−置換基として
少なくとも一つの炭素原子数8ないし22のアルキル基
と、池の置換基として低級ハロゲン化又は非−・ロゲ/
化アルキル基、ベンジル基又は低級ヒドロキシアルキル
基とを含む第四アンモニウム塩である。級塩は好ましく
はハロゲン化物、メチル硫酸塩又はエチル愼酸塩の形、
態にあシ、例えばステアリルトリメチルアンモニウム 
クロリド又ハヘンジル シー(2−クロロエチル)エチ
ルアンモニウム プロミドである。
製剤業界で慣用の界面活性剤は中でも下記の刊行物に記
載されている:“1985 インターナシwナル マク
カッチャンズ エマルジファイアーズ アンド デター
ジェンツ(1985International Mc
 Cutcheun s Emulsifiers a
ndDetergents ) ’ 、  グレンロッ
ク(GlenRock ) 、 二x−シャーシー、ア
メリカ合衆国。
マック出版社、リッジウッド(i%idgewood 
) 、ニューシャーシー、1979年。ドクター へル
ムート シェタッヒx (Dr、 He1nut 5t
ache )“テンジッド タ)’/、7プーフ(Te
n5id Ta5chen−buch ) ” 、カー
ル ハンザ−7エルラーク(Carl Hanser 
Verlag ) 、  ミュンヘン/ウィーン   
1981 年。
製剤は通常、式■の有効物質α1ないし95チ、好まし
くはcLlないし80チ、固体又は液体、浦助剤1ない
し9″19チ、及び界面活性剤0ないし25チ、好まし
くは0.1ないし25チを含む。
好ましい製剤としては2時に下記の成分よりなるものが
挙げられる(チは重量百分率を示す。):乳剤原液 式■又はIで表わ  :  1ないし20チ、好ましく
される有効物質     は5ないし10チ界面活性剤
  : 5ないし30チ、好ましくは10ないし20チ 液体担体  : 50ないし94チ、好ましくは70な
いし85% 粉   剤 式■力ii’を俵わ: [Llないし10チ、好ましく
される有効物質    は(Ll ないし1 一固体担
体  :99.9ないし90チ、好ましくは99.9な
いし99% 懸濁原液 式l又はI知表わ: 5ないし75−1好ましくはされ
る有効物質    10ないし50チ水   = 94
ないし25%、好ましくは90ないし30チ 界面活性剤 : 1ないし40チ、好ましくは2ないし
50チ 水和剤 式I又はIで劾: α5ないし90チ、好ましくされる
有効物質   は1ないし80%界面活性剤 : α5
ないし20慢、好ましくは1ないし15% 固体担体  : 5ないし95チ、好ましくは15ない
し90チ 粒   剤 式I又はI’dわ: α5ないし30チ、好ましくされ
る有効物質   は3ないし15%固体担体  :99
.5ないし70%、好ましくは97ないし85チ 市販品は好ましくは濃厚物として製剤化されるが、消費
者は通常希釈製剤を使用する。製剤は有効物質α001
チのような低濃度に希釈することができる。施用比率は
通常α005ないし5即有効物質(a、s、)/haで
ある。
この組成物は又他の添加剤例えば安定剤、消泡剤、粘度
調節剤、結合剤、粘着付与剤並びに肥料、又は特別な効
果のだめの他の有効物質を含有してもよい。
〔実施例及び発明の効果〕
製造実施例 合成 N−(2,4−ジクロロベンゾイル)−5−アミノピリ
ミジン107.13j(0,40モル)をトルエン40
0ゴ中のチオニルクロリド87.21!LI!(1,2
0モル)と−席に環流下で沸九暑させると塩酸及び二酸
化硫黄が生成する。16時間後に反応が終了した。過剰
の5Oczzとトルエンをロータリーエバポレータ上で
除き、次いで残部をテトラヒドロフランを用いて2倍以
上に濃縮して5OC1!2  を完全に除く。
表題化合物は油状でほとんど定社的収率で得られ、イミ
ドエステル、チオイミドエステル又はアミジンの製造の
ために更に精製することなく使用することができる。こ
のために、このようにして得られた表層化合物の全てを
テトラヒドロフランに溶かし、次いでこの溶液を230
ytlまでの容積に調整する。
メチルプロビル)−N−(ピリミジン−5−イル)−ベ
ンズアミジンの合成 製造実施例1aに従って得ることができるイミドクロリ
ド溶f夜86.3 ml (0,15モル)をテトラヒ
ドロフラン80mを用いて希釈し、次いでこの希釈液を
1,1−ジメチル−プロピルアミン39.5.d(15
5モル)と−、渚に逮流下で12時間沸騰させる。沈殿
したアミン塩酸塩を吸引によシF取し、P液をロータリ
ーエバポレータ上で濃縮し、次いで残部をへ千サン5部
と酢酸エチル1部との混合物を用いてノリ力ゲル上でク
ロマトグラフィーに付す。純粋なフラクションから溶媒
を除くと、久式: で辰わされる表題化合物31.4jE(62,1チ)f
、融点136−137℃ (酢酸エチル/シクロヘキサ
ンから)の結晶として得る(表1中の化合物ム1.23
3)。
下記式■′で表わされる新規化合物を同様にして製造す
ることができる。
:Il:z=;エエエ工工二 寸  工事 寸  −+r   w   W   マ 
   寸      寸      寸:l:    
 工 工 工   二    エ   エ エ   エ
寸      マ  臂  W     寸     
 賃    寸  !    寸工  工 = 工 工
 大工 工 N           へ        N   
     へ        N      C%1 
   ヘ     ヘ蛸              
    さ=     工   工   エ    工
    工    =■ エ     エ   エ   寸    工    =
    =ゝ−N    〜    へ     9 
   〜    〜+′+、−一一一一 (D                 唖     
                         
    1−s=    = Z  二   二   
二   Z     工    エヘ     =  
NC%J     M     C5JC%I    
  CsJ      N−V+          
     き    −で  (工 二項 :G  :
I:  :卒エエ 工(へ  の    き     
ロ    −  へ  噂  寸    膿−一−v’
       v’     v’   v’   w
’   v’     a工   2    率   
 ;    =    工    工C%4     
へ        N        へ      
  へ        〜        N賃   
 !      W       寸      寸 
     寸      寸″      −!:!:
     工    ニへ          へ  
      へ        へ        N
        ヘ        ヘ′4c%4  
      へ 工      −工     −−一一一一++m−1
″I    − へ       へ     へ     へ    
 へ     N     へ寸      !   
 寸    寸    寸    寸     !−I
−1工       !        エヘ    
     ヘ           ヘ       
      N噌°         寸      
     !             寸:I:  
       :I:       工      工
へ             c′4        
    N           〜寸       
    マ         !         寸
ョ        、    −1真 へ               N        
へ        〜            へ寸 
           寸      寸      
!          寸工      工     
; エ ヱ 工   工0  刊  0 臂           岨       り    
       へl:=     エ       エ
    工 ;   工へ            C
Q        IN             へ
       へ   N     〜寸      
       寸        !        
     臂        嘴−寸      賃ロ
  −  9−    偽     k      k
:!:  工 畢 エ エ エ   工    工  
  = = 工= 工 閃 ズ エ ;   エ   
 ===  ニー−で一一−v−2−一一 エ エ エ  ;   =   工    ;   二
り                    ヘ   
      −一       エ     エ   
  エ      エ    −cq        
      cSll            C%I
            C%1          
  (唐i         (N ロ                   h    
                     +。
−′1:      エ     エ     工  
  −へ            〜        
 C%4         へ          ヘ
       ヘヘ           マ    
   N                     
  か工       11:     国   工 
工   工    工賃              
?         C%1      〜   へ 
     ぐ−N=     !:   エ エ   
工   エ エ   工    エヘ       ヘ
    (’1   ヘ   ヘ    N  ヘ  
  ヘ     ヘ寸          !    
 賃   寸     臂     !   臂   
   臂        マ=   エ エ =  工
  工 =  ;   工事   工 工 工  工 
 エ エ  エ   エ蛸   哨      罰  
    N1  −      N1       4
        唖        哨:     工
    :l:     卒    エ   エ 工N
″i、/l       +−d       の  
    −−−生物試験例 実施例B1:発芽前の除草作用 温室内で、試験植物を種子器に播いた後ただちに、土壌
の表面を1ヘクタール当たり有効物質4又は0.5 K
5+の施用濃度となるように水性噴霧液を用いて処理す
る。種子器を温室内で22〜25℃の温度及び50−7
0%の相対湿度に保ち。
そして試験は6週間後に評価する。
本試験において、表1ないし4の化合物は強力な除草作
用を示す。
特に、以下に示す除草作用はとうもろこし、稲、大豆、
棉、てんさい及び穀類作物においてよく発生する雑草エ
ナノクロア クルス ガリ(Echinochloa 
crus gallj)及びモノチャリアヴアグ、(M
onocharia wag、)に対しては4F47h
a又は0.5に7/haの施用濃度で表わnる。
除草作用は下記の基準に従って評価する。
1:完全な除草作用(植物が発芽しないか又は枯nる) 2ないし8:中程度の損傷作用 9二作用なしく未処理対照植物と同じ)ここで基準2な
いし4は良好な除草作用とすることができるものであり
、基準6ないし8は(作物植物に対するン耐え得る損傷
である。
化合物 應     エチノクロア    モノチャリ
ア1°002   、   1       11.1
58   11         11.152   
 j      1         11・153 
  1     1         11・218 
  1     1         11・1561
11 1.224             1      
        11・161  1 1.219−1        1 1.2□。  1  1     1 1.227            1       
       11.23.5    ’      
1         11.236   i    1
      1□ 1.238    ’      1        
 1500f/ha(有効物質)の施用濃度において。
エチ)りo7  クルス  ガリ(Echinochl
oacrus galli)、シルプス スプ、(Sc
irpus Spp、)モノチャリア ヴアグ、(Mo
nocharia vag、)及び稲植物に対して下記
の値が見出さ扛る。
表81.2 単子葉類及び双子′iJ、類の双方を冨む多数の雑草に
1発芽後(4ないし6葉期)に、1ヘクタール当たり4
 Kyの投与濃度で有効物質の水性分散液を噴霧し、つ
いでこの植物を24−26℃及び45−60 %の相対
湿度で保持する。試験は。
処理15日後に評価する。本試験において1表1ないし
表4の化合物は良好な除草作用を示す。
実施例B3:原種の稲に対する除草作用水中に生ずる雑
草であるエキツクロア クルス ガリ(Echinoc
hloa crus galli)及びモノチャリア 
ヴアグ(Monocharia vag、) fプラス
チックビーカー(表面: 6 acre:容積:50Q
xl)中に播種する。播種後、ビーカーを土の表面のと
ころまで水で満たす。播種後3日月に、水位を土の表面
のわずかに上のところ(3−54)まで上げる。除草剤
の施用は播種後3日月に試験物質を容器中に噴霧するこ
とにより行なう。
投与量は、1ヘクタールあ次り有効物質i 4 Kりに
相当する。その後、植物ビーカーを、温室内で稲科の雑
草の生長に最適の状態、即ち25−30℃、及び高湿度
に保つ。
試験の評価を施用後3週間めに行なう。
ここで表1ないし4の化合物は雑草に対して損傷を与え
たが、しかし稲に対しては全く損傷を与えなかり几。
実施例B4:熱帯間作豆科植物の生長抑制試験植物〔セ
ントロセマ ブルミエリ (Centrosema plumieri)及びセン
トロセマ プヘ、x、 セ:y y、 (Centro
sema pubescens)) f充分生長するま
で栽培し、次いで60.の高さまで刈り込む。7日後に
、この植物に有効物質の水性乳剤を噴霧する。試験植物
を、相対湿度70チ及び毎日14時間6000ルクスの
人工光線下、昼の温度27℃及び夜の温度21℃で保持
する。
施用後4週間目に試験を評価する。次いで対照物と比べ
た新たな生長を調べ1重量を測定し、そして植物毒性を
評価する。本試験において、試験植物に損傷を生ずるこ
となく1表1ないし4の有効物質により3009/ha
までの濃度で処理した植物の新たな生長は著しく減少す
ることが判った(未処理の対照植物の新たな生長の20
%より少ない)。
Hark種の大豆をプラスチック容器中の土/ピート/
砂(6:3:1)の混合物中に播種し。
次いでこの容器を気候室中に入nる2、温度、光、肥料
の添加、及び潅水を最適状態に調整して。
該植物を約5週間後の5−6葉期まで生長させる。この
時点で1式1で表わさnる有効物質の水溶液をよく湿る
まで植物体に噴霧する。有効物質の施用濃度は1ヘクタ
ール当たり1001までである。評価は有効物質の施用
後3週間目に行なう。本発明の表1ないし4の有効物質
は。
主枝上の長角の数及び重t’tr未処理の対照植物と比
較して著しく増加させる。
ホルデウム ブルカレ(Hordeum vulgar
e)種の穀物(春大麦)及びセカーレ(Secale)
種の穀物(春ライ麦)ヲ温室内のプラスチック製ビーカ
ー中の消毒した土壌に1ぎ、そして必要に応じて注水す
る。播種後約21日月に穀類の石抜を表1ないし4の有
効物質の水性噴霧液で処理する。有効物質の量は1ヘク
タール当り有効物質100?までである。穀類の生長の
評価を施用後21日日目行なう。未処理対照体と比べて
処理し九穀物植物の生長は著しく減少し、いくつかの場
合には、茎の直径の増加が見らする。
実施例B7:草(grasses)の生長抑制ロリウム
 ペレネ(Lot ium Perenne)、ボアブ
ラテy シス(Poa Pratensis) 、7 
エスッカオビナ(Festuca ovina) 、ダ
クチリス プロメラーテ(Dactylis glom
erate)及びジノトン ダクチC27(Cynod
on dactylon)の草の種子を温室内の土/泥
炭/砂混合物(6:3:1)を充填したプラスチック製
型にまき、そして必要に応じて注水する。発芽した草を
透電に4mの高さに切断し、そして播種後約50日月及
び最後の切断から1日後に1表1及び2の有効物質の水
性噴霧g、を吹付ける。有効物質の量は1ヘクタール当
り有効物質50[1y′までである。草の生長を施用後
21日日目評価する。
未処理の対照群と比較して1表1ないし4の化合物は新
しい生長を低減する効果を示す。
製剤例 a)乳剤原液      a)   b)   c)ド
テシルベンゼンスルホン酸カルシウム  5%    
8%    5.8%トリブチルフェノールポリエチレ
ン シクロへキサノン       −15%  20%キ
7レン混台物        70%  25%  2
0%この乳剤原液ヲ水で希釈することにより。
所望の濃度のエマルジョンを得ることができる。
b)溶 孜   a)  b)  c)エヲー/ングリ
コ〜/L、+巳ノメザ9bユ;−テブレ     20
%       −−ボ+)1fLllfリ r−/I
(MW400 )        −7Q%     
 −N−メチル−2−ピロリドン          
  2Cチ    5チエポキシ化ココナツト油   
           −90チこの溶液は微小液滴の
形態で使用するのに適している。
C) 粒   剤             a)  
   b)カオリン         94%   −
高分散シリカ        1%   −アタパルジ
ャイト               90チ有効物質
を塩化メチレン中に溶かし、この溶液を担体上に噴霧し
1次いで真空中で溶媒を蒸発させて除く。
d) 粉   剤             a)  
    b)高分散シリカ       1%   5
チタルク           97%    −カオ
リン             90%担体を有効物質
とよく混合することにより。
そのまま使用できる粉剤を得る。
e)水利剤     a)   b) リグノスルホン酸ナトリウム        5チ  
   5チラウリル硫酸ナトリウム         
       6チオクチルフエノールポリエチレン グリコール匡ごラブにエチレンオヤンド7−8モル) 
 −2%高分散シソ力       5%  27俤カ
オリン         70%   −有効物質を添
加剤とともに十分に混合し友後、該混合物を適当なミル
で良く磨砕すると。
水で希釈して所望の濃度の懸濁液を得ることのできる水
利剤が得らnる。
f)押出し粒剤 リグノスルホン酸ナトリウム            
2チカルボキシメチルセルロース          
    1チカオリン            87チ
有効物質を添加剤とともに混合・磨砕し。
続いてこの混合物を水で湿めらす。混合物を押出し1次
いで空気流中で乾燥させる。
g)被覆粒剤 表1.2.5又は4に記載の有効物質       3
%ポリエチレングリコール(MW200)      
      2%カオリン            9
4%細かく粉砕した有効物質を、ミキサー中で、ポリエ
チレングリコールで湿めらせ九カオリンに均一に施用す
る。この方法により非粉直性被覆粒剤が得られる。
h)  !濁原液 表1.2.3又は4に記載の有効物質      40
チエチレングリコール               
 10%リグノスルホン酸ナトリウム        
  10チカルボキシメチルセルロース       
   1%57%ホルムアルデヒド水溶i      
    [12%75係水性エマルジヨン形シリコ−乃
百ル        C18%水          
           100チまで細かく粉砕した有
効物質を添加剤とともに均−に混合する。水で希釈する
ことにより所望の袋度の懸濁液を得ることのできる?e
、濁性濃厚物が得らnる。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、X−YはCH−N;又はN−CHを表わし;R
    _1はSR_2基;OR_2基:O−CHR_1_0R
    _2基;N(R_■)(CHR_1_0R_4)基;N
    (R_1_1)(CHR_1_0R_4)基;又はNR
    _■R_4基を表わし;R_4は非置換又は水酸基、メ
    ルカプト基、炭素原子数1ないし4のアルコキシカルボ
    ニル基、メルカプトアルコキシ基、炭素原子数1ないし
    4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアルキルカ
    ルボニル基、モノ−若しくはジ−(炭素原子数1ないし
    4のアルキル)−アミノ基、炭素原子数1ないし4のハ
    ロアルコキシ基、トリ−(炭素原子数1ないし4のアル
    コキシ)−シリル基、シアノ基、ニトロ基若しくはフエ
    ニル基によって置換された炭素原子数1ないし10のア
    ルキル基;炭素原子数1ないし4のハロアルキル基;炭
    素原子数3ないし8のアルケニル基;(3−メチル−オ
    キセタニ−3−イル)メチル基;炭素原子数3ないし8
    のアルキニル基;又は非置換又はハロゲン原子、炭素原
    子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4の
    アルキルカルボニル基、ニトロ基、炭素原子数1ないし
    4のアルコキシ基及び炭素原子数1ないし4のハロアル
    キル基からなる群から選ばれた同一又は異なる置換基に
    よって一、二若しくは三置換されたフエニル基、ベンジ
    ル基、炭素原子数3ないし7のシクロアルキル基、フラ
    ニル基又はフルフリル基からなる群から選ばれた基を表
    わし;R_3とR_4は互いに独立して水素原子;非置
    換又はハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル
    基、炭素原子数1ないし4のアルキルカルボニル基、ニ
    トロ基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原
    子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし
    4のアルキルチオ基及び炭素原子数1ないし4のハロア
    ルキルチオ基からなる群から選ばれた同一又は異なる置
    換基によって一、二、三若しくは四置換されたフエニル
    基又はベンジル基;炭素原子数1ないし8のアルキル基
    ;又は炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基を表わ
    すか;又はR_3とR_4は窒素原子と一緒になってN
    、O及びSからなる群から選ばれたヘテロ原子を2個ま
    で含み且つ炭素原子数1ないし4のアルキル基によって
    一若しくは二置換され得る飽和5−若しくは6−員複素
    環を形成し;R_5は水素原子;ハロゲン原子;炭素原
    子数1ないし8のアルキル基;炭素原子数1ないし4の
    アルコキシ基;炭素原子数1ないし4のハロアルキ 糾■Gニトロ基;シアノ基;炭素原子数1ないし4のハ
    ロアルコキシ基;フエニルチオ基;ジ−(炭素原子数1
    ないし4のアルキル)−アミノ基;フエニル基;又は非
    置換又は基R_6及びR_■によって置換されたフエノ
    キシ基を表わし;そしてR_6、R_7、R_8及びR
    _9は互いに独立して水素原子;ハロゲン原子;炭素原
    子数1ないし8のアルキル基:炭素原子数1ないし4の
    ハロアルキル基;炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
    ;炭素原子数1ないし4のハロアルコキシ基;ニトロ基
    ;シアノ基;又はジ−(炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル)−アミノ基を表わし;そしてR_1_0とR_1_
    1は互いに独立して炭素原子数1ないし4のアルキル基
    を表わす〕で表わされる化合物又は酸若しくは塩基と一
    緒になった式 I で表わされる化合物の塩の除草又は植
    物生長調節量を、植物又は該植物の環境に対して作用さ
    せることからなる望ましくない植物生長抑制及び植物生
    長調節方法。
  2. (2)式中、X−YがCH−N;又はN−CHを表わし
    ;R_1がSR_2基;OR_2基;O−CHR_1_
    0R_2基;N(R_■)(CHR_1_0R_4)基
    ;N(R_1_1)(CHR_1_0R_4)基又はN
    R_3R_4基を表わし;R_2が非置換又は水酸基、
    メルカプト基、メトキシカルボニル基、フエニル基、ジ
    −(炭素原子数1及び2のアルキル)−アミノ基、シア
    ノ基、ニトロ基、炭素原子数1ないし2のアルコキシ基
    、アセチル基若しくはトリ−(炭素原子数1ないし4の
    アルコキシ)−シリル基によって置換された炭素原子数
    1ないし6のアルキル基;炭素原子数7ないし10のア
    ルキル基;(3−メチル−オキセタン−5−イル)メチ
    ル基;炭素原子数1ないし3のフルオロアルキル基;プ
    ロペニル基;炭素原子数3ないし5のアルキニル基;フ
    ラニル基;フルフリル基;又は非置換又は弗素原子、塩
    素原子、メチル基、メトキシ基若しくはトリフルオロメ
    チル基によって置換されたフエニル基;又は非置換又は
    塩素原子によって一置換された炭素原子数5及び6のシ
    クロアルキル基を表わし;R_8が水素原子;又は炭素
    原子数1ないし3のアルキル基を表わし;R_4が水素
    原子;炭素原子数1ないし5のアルキル基;非置換又は
    メチル基、メトキシ基、弗素原子、塩素原子、臭素原子
    若しくはニトロ基によって一若しくは二置換されたフエ
    ニル基;又は炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基
    を表わすか;又はR_3とR_4が窒素原子と一緒にな
    ってピペラジニル基;ピロリジニル基;又は非置換又は
    メチル基若しくはエチル基によって一若しくは二置換さ
    れたモルホリニル基若しくはピペリジニル基を表わし;
    R_5がカルボイミノ基に対してパラ位に結合しており
    、そして水素原子;弗素原子;塩素原子;臭素原子;炭
    素原子数1ないし4のアルキル基;ジメチルアミノ基;
    トリフルオロメチル基;フエニルチオ基;ニトロ基;沃
    素原子;シアノ基;メトキシ基;フエニル基;又は非置
    換又は基R_8及びR_9によって置換されたフエノキ
    シ基を表わし;そしてR_6とR_7が互いに独立して
    水素原子;塩素原子;弗素原子;臭素原子:沃素原子;
    メチル基;トリフルオロメチル基;2,2,2−トリフ
    ルオロエトキシ基;ニトロ基;ジフルオロメチル基;又
    はジメチルアミノ基を表わし;そしてR_8とR_9が
    互いに独立して水素原子;弗素原子;塩素原子;臭素原
    子;メチル基;又はトリフルオロメトキシ基を表わ ■GそしてR_1_0とR_1_1が互いに独立して炭
    素原子数1ないし4のアルキル基を表わす式 I で表わ
    される化合物又は酸若しくは塩基と一緒になった式 I
    で表わされる化合物の塩を、植物又はその環境に対して
    除草剤又は生長調節剤として作用させる特許請求の範囲
    第1項記載の方法。
  3. (3)式中X−YがCH−N;又はN−CHを表わし;
    R_1がSR_2基;OR_2基;O−CHR_1_0
    R_2基;N(R_2)(CHR_1_0R_4)基;
    N(R_1_1)(CHR_1_0R_4)基又はNR
    _3R_4基を表わし;R_2が炭素原子数1ないし6
    のアルキル基;2−〔トリ−(エトキシ)−シリル〕エ
    チル基;2−〔トリ−(メトキシ)−シリル〕エチル基
    、2−〔(ジエトキシ)−(第三ブトキシ)−シリル〕
    エチル基;プロペニル基;炭素原子数3ないし5のアル
    キニル基;シクロヘキシル基;4−クロロフエニル基;
    p−トリル基;m−トリル基;2−クロロフエニル基;
    2−ブロモフエニル基;5−ブロモフエニル基;5,5
    −ジクロロフエニル基;2,3,5−トリクロロフエニ
    ル基;4−フルオロフエニル基;3,4−ジメチルフエ
    ニル基;3,5−ジメチルフエニル基;2−ジメチルア
    ミノ−1−メチルエチル基;ベンジル基;4−クロロベ
    ンジル基;フルフリル基;2,2,3,3,3−ペンタ
    フルオロプロピル基;2−メトキシ−1−メチルエチル
    基又は2,2,2−トリフルオロエチル基を表わし;ル
    が水素原子;メチル基;又はエチル基を表わし;R_4
    が水素原子;炭素原子数2ないし5のアルキル基;フエ
    ニル基;シクロプロピル基若しくはシクロヘキシル基を
    表わすか;又はR_3とR_4が窒素原子と一緒になっ
    て2,6−ジメチルモルホリニル基若しくは3−エチル
    ピペリジニル基を表わし;R_5がカルボイミノ基に対
    してパラ位に結合しており、そして水素原子;弗素原子
    ;塩素原子;臭素原子;沃素原子;メチル基;トリフル
    オロメチル基;ニトロ基;第三ブチル基;又はメトキシ
    基を表わし;R_5が水素原子;塩素原子;弗素原子;
    2,2,2−トリフルオロエトキシ基又は沃素原子を表
    わし;R_7が水素原子を表わし;R_8が水素原子;
    又は塩素原子を表わし;そしてR_9が水素原子を表わ
    し;そしてR_1_0とR_1_1が互いに独立して炭
    素原子数1ないし4のアルキル基を表わす式 I で表わ
    される化合物を、植物又はその環境に対して除草剤又は
    生長調節剤として作用させる特許請求の範囲第2項記載
    の方法。
  4. (4)式中、X−YがCH−N;又はN−CHを表わし
    ;R_1がSR_2基;OR_2基;又はNR_3R_
    4基を表わし;R_2が炭素原子数1ないし6のアルキ
    ル基;フエニル基:クロロフエニル基;又はトリル基を
    表わし;R_■が水素原子を表わし;そしてR_4が炭
    素原子数1ないし5のアルキル基を表わし;そしてR_
    6がカルボイミノ基に対してパラ位にあり、そして水素
    原子;弗素原子:塩素原子;又は臭素原子を表わし:そ
    してR_6が水素原子;弗素原子;塩素原子;又は臭素
    原子を表わし;そしてR_7が水素原子を表わす式1で
    表わされる化合物を、植物又はその環境に対して除草剤
    又は生長調節剤として作用させる特許請求の範囲第2項
    記載の方法。
  5. (5)式中、R_1がSR_2基を表わす式 I で表わ
    される化合物を、植物又はその環境に対して作用させる
    特許請求の範囲第1項ないし第4項のうちいずれか、項
    記載の方法。
  6. (6)式中、R_1がOR_2基又はO−CHR_1_
    0R_2基を表わす式 I で表わされる化合物を、植物
    又はその環境に対して作用させる特許請求の範囲第1項
    ないし第4項のうちいずれか1項記載の方法。
  7. (7)式中、R_1がNR_3R_4基、N(R_3)
    (CHR_1_0R_4)基又はN(R_1_1)(C
    HR_1_0R_4)基を表わす式 I で表わされる化
    合物を、植物又はその環境に対して作用させる特許請求
    の範囲第1項ないし第3項のうちいずれか1項記載の方
    法。
  8. (8)式中、X−YがCH−Nを表わす式 I で表わさ
    れるピリミジン誘導体を、植物又はその環境に対して作
    用させる特許請求の範囲第1項ないし第7項のうちいず
    れか1項記載の方法。
  9. (9)式中、X−YがN−CHを表わす式 I で表わさ
    れるピラジン誘導体を、植物又はその環境に対して作用
    させる特許請求の範囲第1項ないし第7項のうちいずれ
    か1項記載の方法。
  10. (10)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物を、植物又はその環境に対して作用
    させる特許請求の範囲第9項記載の方法。
  11. (11)稲における望ましくない植物生長を抑制するた
    めの特許請求の範囲第1項ないし第10項のうちいずれ
    か1項記載の方法。
  12. (12)望ましくない植物生長を抑制し、及び/又は生
    長を調節するための次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、X−YはCH−N;又はN−CHを表わし;R
    _1はSR_2基;OR_2基;O−CHR_1_0R
    _2基;N(R_2)(CHR_1_0R_4)基;N
    (R_1_1)(CHR_1_0R_4)基;又はNR
    _3R_4基を表わし;R_2は非置換又は水酸基、メ
    ルカプト基、炭素原子数1ないし4のアルコキシカルボ
    ニル基、メルカプトアルコキシ基、炭素原子数1ないし
    4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアルキルカ
    ルボニル基、モノ−若しくはジ−(炭素原子数1ないし
    4のアルキル)−アミノ基、炭素原子数1ないし4のハ
    ロアルコキシ基、トリ−(炭素原子数1ないし4のアル
    コキシ)−シリル基、シアノ基、ニトロ基若しくはフエ
    ニル基によって置換された炭素原子数1ないし10のア
    ルキル基;炭素原子数1ないし4のハロアルキル基;炭
    素原子数3ないし8のアルケニル基;(3−メチル−オ
    キセタニ−3−イル)メチル基;炭素原子数3ないし8
    のアルキニル基;又は非置換又はハロゲン原子、炭素原
    子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4の
    アルキルカルボニル基、ニトロ基、炭素原子数1ないし
    4のアルコキシ基及び炭素原子数1ないし4のハロアル
    キル基からなる群から選ばれた同一又は異なる置換基に
    よって一、二若しくは三置換されたフエニル基、ベンジ
    ル基、炭素原子数3ないし7のシクロアルキル基、フラ
    ニル基又はフルフリル基からなる群から選ばれた基を表
    わし;R_3とR_4は互いに独立して水素原子;非置
    換又はハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル
    基、炭素原子数1ないし4のアルキルカルボニル基、ニ
    トロ基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原
    子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし
    4のアルキルチオ基及び炭素原子数1ないし4のハロア
    ルキルチオ基からなる群から選ばれた同一又は異なる置
    換基によって一、二、三若しくは四置換されたフエニル
    基又はベンジル基;炭素原子数1ないし8のアルキル基
    ;又は炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基を表わ
    すか;又はR_3とR_4は窒素原子と一緒になってN
    、O及びSからなる群から選ばれたヘテロ原子を2個ま
    で含み且つ炭素原子数1ないし4のアルキル基によって
    一若しくは二置換され得る飽和5−若しくは6−員複素
    環を形成し;R_5は水素原子;ハロゲン原子;炭素原
    子数1ないし8のアルキル基;炭素原子数1ないし4の
    アルコキシ基;炭素原子数4ないし4のハロアルキ 糾■Gニトロ基;シアノ基;炭素原子数1ないし4のハ
    ロアルコキシ基;フエニルチオ基;ジ−(炭素原子数1
    ないし4のアルキル)−アミノ基;フエニル基;又は非
    置換又は基R_8及びR_9によって置換されたフエノ
    キシ基を表わし;そしてR_6、R_7、R_8及びR
    _9は互いに独立して水素原子;ハロゲン原子;炭素原
    子数1ないし8のアルキル基;炭素原子数1ないし4の
    ハロアルキル基;炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
    ;炭素原子数1ないし4のハロアルコキシ基;ニトロ基
    ;シアノ基;又はジ−(炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル)−アミノ基を表わし;そしてR_1_0とR_1_
    1は互いに独立して炭素原子数1ないし4のアルキル基
    を表わす〕で表わされる化合物又は酸若しくは塩基と一
    緒になった式 I で表わされる化合物の塩の使用方法。
  13. (13)次式 I ′: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ′) 〔式中、X−YはCH−N;又はN−CHを表わし;R
    _1′はOR_2′;O−CHR_1_0′R_2′;
    N(R_3′)(CHR_1_0′R_4′);N(R
    _1_1′)(CHR_1_0′R_4′);又はNR
    _3′R_4′を表わし;R_2′はエチル基;第二ブ
    チル基;第二ペンチル基;第三ペンチル基;2,2,3
    ,3,3−ペンタフルオロプロピル基;2−メトキシ−
    1−メチルエチル基;(3−メチル−オキセタニ−3−
    イル)メチル基;2−(2−メルカプトエトキシ)−エ
    チル基;又は非置換又はハロゲン原子、炭素原子数1な
    いし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキ
    シ基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、シアノ
    基及び炭素原子数1ないし4のハロアルコキシ基からな
    る群から選ばれた同一又は異なる置換基によって一、二
    若しくは三置換されたフエニル基又はベンジル基を表わ
    し;R_3′は1,1−ジメチルプロピル基;3−メチ
    ルブチル基;第三ブチル基;第三ペンチル基;非置換又
    はハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、
    炭素原子数1ないし4のアルキルカルボニル基、ニトロ
    基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数
    1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし4の
    アルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル
    チオ基からなる群から選ばれた同一又は異なる置換基に
    よって一、二、三若しくは四置換されたフエニル基又は
    ベンジル基;又は水素原子を表わし;R_4′は水素原
    子を表わし;そしてR_5′、R_6′及びR_7′は
    互いに独立して水素原子;弗素原子;炭素原子数1ない
    し4のハロアルコキシ基;塩素原子;臭素原子;又はト
    リフルオロメチル基を表わし;そしてR_1_0とR_
    1_1は互いに独立して炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基を表わす〕で表わされる化合物又は酸若しくは塩基
    と一緒になったその塩。
  14. (14)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる特許請求の範囲第13項記載の化合物。
  15. (15)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる特許請求の範囲第13項記載の化合物。
  16. (16)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる特許請求の範囲第13項記載の化合物。
  17. (17)次式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、X、Y、R_5′、R_6′及びR_7′は後
    記式 I ′において定義されたものと同じ意味を表わし
    、Zはハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル
    チオ基又はフエニルチオ基又は更に、後記式 I ′中R
    _1′がNR_3′R_4′基、N(R_3′)(CH
    R_1_0′、R_4′)基又はN(R_1_1′)(
    CHR_1_0′R_4′)基を表わす場合は、Zは又
    炭素原子数1ないし4のアルコキシ基を表わす〕で表わ
    される化合物を次式III: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、R_1′は後記式 I ′において定義されたも
    のと同じ意味を表わす〕で表わされる化合物と、所望に
    より塩基の存在下で反応させることからなる次式 I ′
    : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ′) 〔式中、X−YはCH−N;又はN−CHを表わし;R
    _1′はOR_2′;O−CHR_1_0′R_2′;
    N(R_3′)(CHR_1_0′R_4′);N(R
    _1_1′)(CHR_1_0′R_4′);又はNR
    _3′R_4′を表わし;R_■′はエチル基;第二ブ
    チル基;第二ペンチル基;第三ペンチル基;2,2,3
    ,3,3−ペンタフルオロプロピル基;2−メトキシ−
    1−メチルエチル基;(3−メチル−オキセタニ−3−
    イル)メチル基;2−(2−メルカプトエトキシ)−エ
    チル基;又は非置換又はハロゲン原子、炭素原子数1な
    いし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキ
    シ基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、シアノ
    基及び炭素原子数1ないし4のハロアルコキシ基からな
    る群から選ばれた同一又は異なる置換基によって一、二
    若しくは三置換されたフエニル基又はベンジル基を表わ
    し;R_3′は1,1−ジメチルプロピル基;3−メチ
    ルブチル基;第三ブチル基;第三ペンチル基;非置換又
    はハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、
    炭素原子数1ないし4のアルキルカルボニル基、ニトロ
    基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数
    1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし4の
    アルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル
    チオ基からなる群から選ばれた同一又は異なる置換基に
    よって一、二、三若しくは四置換されたフエニル基又は
    ベンジル基;又は水素原子を表わし;R_4′は水素原
    子を表わし;そしてR_5′、R_6′及びR_7′は
    互いに独立して水素原子;弗素原子;炭素原子数1ない
    し4のハロアルコキシ基;塩素原子;臭素原子;又はト
    リフルオロメチル基を表わし;そしてR_1_0′とR
    _1_1′は互いに独立して炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基を表わす〕で表わされる化合物の製造方法。
  18. (18)他の助剤及び担体と一緒に次式 I :▲数式、
    化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、X−YはCH−N;又はN−CHを表わし;R
    _1はSR_2基;OR_2基;O−CHR_1_0R
    _2基;N(R_3)(CHR_1_0R_4)基;N
    (R_1_1)(CHR_1_0R_4)基;又はNR
    _2R_4基を表わし;R_2は非置換又は水酸基、メ
    ルカプト基、炭素原子数1ないし4のアルコキシカルボ
    ニル基、メルカプトアルコキシ基、炭素原子数1ないし
    4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアルキルカ
    ルボニル基、モノ−若しくはジ−(炭素原子数1ないし
    4のアルキル)−アミノ基、炭素原子数1ないし4のハ
    ロアルコキシ基、トリ−(炭素原子数1ないし4のアル
    コキシ)−シリル基、シアノ基、ニトロ基若しくはフエ
    ニル基によって置換された炭素原子数1ないし10のア
    ルキル基;炭素原子数1ないし4のハロアルキル基;炭
    素原子数3ないし8のアルケニル基;(3−メチル−オ
    キセタニ−3−イル)メチル基;炭素原子数3ないし8
    のアルキニル基;又は非置換又はハロゲン原子、炭素原
    子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4の
    アルキルカルボニル基、ニトロ基、炭素原子数1ないし
    4のアルコキシ基及び炭素原子数1ないし4のハロアル
    キル基からなる群から選ばれた同一又は異なる置換基に
    よって一、二若しくは三置換されたフエニル基、ベンジ
    ル基、炭素原子数3ないし7のシクロアルキル基、フラ
    ニル基又はフルフリル基からなる群から選ばれた基を表
    わし;R_3とR_4は互いに独立して水素原子;非置
    換又はハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル
    基、炭素原子数1ないし4のアルキルカルボニル基、ニ
    トロ基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原
    子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし
    4のアルキルチオ基及び炭素原子数1ないし4のハロア
    ルキルチオ基からなる群から選ばれた同一又は異なる置
    換基によって一、二、三若しくは四置換されたフエニル
    基又はベンジル基;炭素原子数1ないし8のアルキル基
    ;又は炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基を表わ
    すか;又はR_3とR_4は窒素原子と一緒になってN
    、O及びSからなる群から選ばれたヘテロ原子を2個ま
    で含み且つ炭素原子数1ないし4のアルキル基によって
    一若しくは二置換され得る飽和5−若しくは6−員複素
    環を形成し;R_5は水素原子;ハロゲン原子;炭素原
    子数1ないし8のアルキル基;炭素原子数1ないし4の
    アルコキシ基;炭素原子数1ないし4のハロアルキ 糾■Gニトロ基;シアノ基;炭素原子数1ないし4のハ
    ロアルコキシ基;フエニルチオ基;ジ−(炭素原子数1
    ないし4のアルキル)−アミノ基;フエニル基;又は非
    置換又は基R_6及びR_9によって置換されたフエノ
    キシ基を表わし;そしてR_6、R_7、R_8及びR
    _9は互いに独立して水素原子;ハロゲン原子;炭素原
    子数1ないし8のアルキル基;炭素原子数1ないし4の
    ハロアルキル基;炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
    ;炭素原子数1ないし4のハロアルコキシ基;ニトロ基
    ;シアノ基;又はジ−(炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル)−アミノ基を表わし;そしてR_1_0とR_1_
    1は互いに独立して炭素原子数1ないし4のアルキル基
    を表わす〕で表わされる化合物を含む除草及び/又は植
    物生長調節剤組成物。
  19. (19)他の助剤及び担体と一緒に次式 I :▲数式、
    化学式、表等があります▼( I ′) 〔式中、X−YはCH−N;又はN−CHを表わし;R
    _1′はOR_2′;O−CHR_1_0′R_2′;
    N(R_3′)(CHR_1_0′R_4′);N(R
    _1_1′)(CHR_1_0′R_4′);又はNR
    _3′R_4′を表わし;R_2′はエチル基;第二ブ
    チル基;第二ペンチル基;第三ペンチル基;2,2,3
    ,3,3−ペンタフルオロプロピル基;2−メトキシ−
    1−メチルエチル基;(3−メチル−オキセタニ−3−
    イル)メチル基;2−(2−メルカプトエトキシ)−エ
    チル基;又は非置換又はハロゲン原子、炭素原子数1な
    いし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキ
    シ基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、シアノ
    基及び炭素原子数1ないし4のハロアルコキシ基からな
    る群から選ばれた同一又は異なる置換基によって一、二
    若しくは三置換されたフエニル基又はベンジル基を表わ
    し;R_■′は1,1−ジメチルプロピル基;3−メチ
    ルブチル基;第三ブチル基;第三ペンチル基;非置換又
    はハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、
    炭素原子数1ないし4のアルキルカルボニル基、ニトロ
    基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数
    1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし4の
    アルキルチオ基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル
    チオ基からなる群から選ばれた同一又は異なる置換基に
    よって一、二、三若しくは四置換されたフエニル基又は
    ベンジル基;又は水素原子を表わし;R_4′は水素原
    子を表わし;そしてR_5′、R_6′及びR_7′は
    互いに独立して水素原子;弗素原子;炭素原子数1ない
    し4のハロアルコキシ基;塩素原子;臭素原子;又はト
    リフルオロメチル基を表わし;そしてR_1_0′とR
    _1_1′は互いに独立して炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基を表わす〕で表わされる化合物を含む特許請求
    の範囲第18項記載の組成物。
  20. (20)他の助剤及び担体と一緒に次式 I :▲数式、
    化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、X−YはCH−N;又はN−CHを表わし;R
    _1はSR_2基;OR_2基;O−CHR_1_0R
    _2基;N(R_3)(CHR_1_0R_4)基;N
    (R_1_1)(CHR_1_0R_4)基;又はNR
    _3R_4基を表わし;R_2は非置換又は水酸基、メ
    ルカプト基、炭素原子数1ないし4のアルコキシカルボ
    ニル基、メルカプトアルコキシ基、炭素原子数1ないし
    4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアルキルカ
    ルボニル基、モノ−若しくはジ−(炭素原子数1ないし
    4のアルキル)−アミノ基、炭素原子数1ないし4のハ
    ロアルコキシ基、トリ−(炭素原子数1ないし4のアル
    コキシ)−シリル基、シアノ基、ニトロ基若しくはフエ
    ニル基によって置換された炭素原子数1ないし10のア
    ルキル基;炭素原子数1ないし4のハロアルキル基;炭
    素原子数3ないし8のアルケニル基;(3−メチル−オ
    キセタニ−3−イル)メチル基;炭素原子数3ないし8
    のアルキニル基;又は非置換又はハロゲン原子、炭素原
    子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4の
    アルキルカルボニル基、ニトロ基、炭素原子数1ないし
    4のアルコキシ基及び炭素原子数1ないし4のハロアル
    キル基からなる群から選ばれた同一又は異なる置換基に
    よって一、二若しくは三置換されたフエニル基、ベンジ
    ル基、炭素原子数3ないし7のシクロアルキル基、フラ
    ニル基又はフルフリル基からなる群から選ばれた基を表
    わし;R_3とR_4は互いに独立して水素原子;非置
    換又はハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル
    基、炭素原子数1ないし4のアルキルカルボニル基、ニ
    トロ基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原
    子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数1ないし
    4のアルキルチオ基及び炭素原子数1ないし4のハロア
    ルキルチオ基からなる群から選ばれた同一又は異なる置
    換基によって一、二、三若しくは四置換されたフエニル
    基又はベンジル基;炭素原子数1ないし8のアルキル基
    ;又は炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基を表わ
    すか又はR_■とR_1は窒素原子と一緒になってN、
    O及びSからなる群から選ばれたヘテロ原子を2個まで
    含み且つ炭素原子数1ないし4のアルキル基によって一
    若しくは二置換され得る飽和5−若しくは6−員複素環
    を形成し;R_6は水素原子;ハロゲン原子;炭素原子
    数1ないし8のアルキル基;炭素原子数1ないし4のア
    ルコキシ基;炭素原子数1ないし4のハロアルキル ■Gニトロ基;シアノ基;炭素原子数1ないし4のハロ
    アルコキシ基;フエニルチオ基;ジ−(炭素原子数1な
    いし4のアルキル)−アミノ基;フエニル基又は非置換
    又は基R_8及びR_9によって置換されたフエノキシ
    基を表わし;そしてR_6、R_7、R_8及びR_9
    は互いに独立して水素原子;ハロゲン原子;炭素原子数
    1ないし8のアルキル基;炭素原子数1ないし4のハロ
    アルキル基;炭素原子数1ないし4のアルコキシ基;炭
    素原子数1ないし4のハロアルコキシ基;ニトロ基;シ
    アノ基;又はジ−(炭素原子数1ないし4のアルキル)
    −アミノ基を表わし;そしてR_1_0とR_1_1は
    互いに独立して炭素原子数1ないし4のアルキル基を表
    わす〕で表わされる化合物を含む組成物の除草及び/又
    は植物生長調節量を含む種子。
JP62222886A 1986-09-05 1987-09-05 望ましくない植物生長抑制及び植物生長調節方法 Pending JPS6368573A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3583/86-2 1986-09-05
CH3583/86A CH668969A5 (de) 1986-09-05 1986-09-05 Verfahren zur bekaempfung unerwuenschten pflanzenwuchses sowie zur regulierung des pflanzenwachstums.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6368573A true JPS6368573A (ja) 1988-03-28

Family

ID=4259124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62222886A Pending JPS6368573A (ja) 1986-09-05 1987-09-05 望ましくない植物生長抑制及び植物生長調節方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4849009A (ja)
JP (1) JPS6368573A (ja)
KR (1) KR880003565A (ja)
CH (1) CH668969A5 (ja)
IT (1) IT1222598B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4007317A1 (de) * 1990-03-08 1991-09-12 Basf Ag Trifluor- bzw. chlordifluormethoxy-pyrimidine und verfahren zu ihrer herstellung
US9185915B2 (en) 2010-12-21 2015-11-17 Bayer Cropscience Lp Sandpaper mutants of bacillus and methods of their use to enhance plant growth, promote plant health and control diseases and pests
BR112014005654A2 (pt) 2011-09-12 2017-03-28 Bayer Cropscience Lp métodos para melhorar a saúde e promover o crescimento de uma planta e/ou de melhorar o amadurecimento da fruta

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1274081A (en) * 1968-05-27 1972-05-10 Argus Chem Heterocyclic-amino, imino and acylamino compounds and their use
DE2730468A1 (de) * 1977-07-06 1979-01-18 Basf Ag Neue n-pyrimidinyl-imidsaeureester, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende arzneimittel
GB2124615B (en) * 1979-07-19 1984-07-18 Shell Int Research Heterocyclic compounds having fungicidal herbicidal and plant-growth regulating properties
CA1231710A (en) * 1979-07-19 1988-01-19 Haken Pieter Ten Heterocyclic compounds having fungicidal, herbicidal and plant-growth regulating properties
US4404213A (en) * 1981-01-26 1983-09-13 Shell Oil Company Derivatives of certain pyridyliminomethyl-benzenes
US4552960A (en) * 1983-06-20 1985-11-12 Eli Lilly And Company Fungicidal amines
FR2558160B1 (fr) * 1984-01-18 1986-05-30 Cerm Cent Europ Rech Mauvernay 3-alkoxy 2-(n-pyrrolidino)-n-pyrimidinyl ou -pyrazinyl propylamines, leur preparation et leur application en therapeutique
US4767443A (en) * 1984-09-20 1988-08-30 Ciba-Geigy Corporation Antifungal and antibacterial diazine derivatives compositions, intermediates, and method of use therefor
EP0175652A3 (de) * 1984-09-20 1988-07-20 Ciba-Geigy Ag 5-Acylaminopyrimidine

Also Published As

Publication number Publication date
IT1222598B (it) 1990-09-05
IT8721806A0 (it) 1987-09-04
US4851028A (en) 1989-07-25
CH668969A5 (de) 1989-02-15
US4849009A (en) 1989-07-18
KR880003565A (ko) 1988-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1077048A (en) Pyrazole derivatives
JP3002786B2 (ja) 有害生物防除組成物
JPH0655692B2 (ja) シクロヘキサンジオンカルボン酸誘導体、その製法及びそれを含有する組成物
JP2673211B2 (ja) 植物生長調節組成物
JPH0228159A (ja) 複素環式2―アルコキシフエノキシスルホニル尿素類、それらの製造方法およびそれらを含有する除草剤
JPS6215548B2 (ja)
JP2506131B2 (ja) 4−シアノ−4−(フルオロフエニル)−3−(置換フエニル)酪酸類、それらのエステル類および誘導体類、およびそれらを使用するイネの中の望ましくない植物を選択的に抑制する方法
JPS6097962A (ja) 1−置換イミダゾ−ル−5−カルボン酸誘導体,それらの製造方法ならびにそれらを含有する殺菌剤,除草剤および植物生長調整剤
JPS6187642A (ja) 除草及び植物生長調節特性を有するシクロヘキサンジオンカルボン酸誘導体の製法及び生成物並びに該誘導体を含有する組成物
JPS60224669A (ja) シクロヘキセノンカルボン酸誘導体、その製造方法、及び該誘導体を含有する除草活性及び植物生長調節用組成物
US4227912A (en) Method for controlling the relative stem growth of plants
JPS6150922B2 (ja)
JPS6368573A (ja) 望ましくない植物生長抑制及び植物生長調節方法
JPH035454A (ja) 新規のn―フェニルピロリジン類
US3644600A (en) 2-halo-4-alkyl-phenyl-phosphoramidates
JPH01283271A (ja) アシル化尿素誘導体及び該化合物を含有する微生物の感染から植物を保護するための製剤
US4298375A (en) 2-Substituted-5-phenyl-4-thiazolecarboxylic acids and their derivatives as safening agents
JPS63201152A (ja) シクロヘキサンジオン及びその製造方法並びに該化合物を含有する農薬組成物
JPS60222404A (ja) 栽培植物の保護のためのキノリン誘導体の使用方法
GB1570228A (en) Hydroxamic acid derivatives and plant growth regulating compositions containing them
EP0476763B1 (en) Herbicidal thioparaconic acid derivatives
WO1993018012A1 (en) N-sulfonylated, six-membered nitrogenous aromatic carboxamide derivative or salt thereof, production thereof, and pest control agent
AU598256B2 (en) Fungicidal pyridyl cyclopropane carboxamides
JP2584807B2 (ja) マレイミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤
CA2049488A1 (en) 4-substituted isoxazole herbicides