JPS6368433A - 車両用シ−ト - Google Patents

車両用シ−ト

Info

Publication number
JPS6368433A
JPS6368433A JP61209715A JP20971586A JPS6368433A JP S6368433 A JPS6368433 A JP S6368433A JP 61209715 A JP61209715 A JP 61209715A JP 20971586 A JP20971586 A JP 20971586A JP S6368433 A JPS6368433 A JP S6368433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion frame
rotated
motor
seat
arrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61209715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655575B2 (ja
Inventor
Isao Ikegaya
池ケ谷 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Column Systems Corp
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP61209715A priority Critical patent/JPH0655575B2/ja
Priority to US07/020,698 priority patent/US4787594A/en
Priority to KR1019870001809A priority patent/KR960004301B1/ko
Priority to DE8787102967T priority patent/DE3780661T2/de
Priority to EP87102967A priority patent/EP0235793B1/en
Publication of JPS6368433A publication Critical patent/JPS6368433A/ja
Publication of JPH0655575B2 publication Critical patent/JPH0655575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は車両用シートに関するものであり、詳しくは
シート部とシートバック部からなる車両用シートのシー
ト部の高さを調整する機構の改良に関する。
(従来の技術) 一般に身長の低い乗員が車両用シートに座る場合、ステ
アリングホイールを握って操舵しやすいように車両用シ
ートのシート部の高さを適正高さにすること、すなわち
シート部の車両前後方向の後部を上げることが望ましい
一方、身長が高く、脚の長い乗員が座る場合、足先を車
室内の適正位置に置けるように脚を大きく折り曲げて重
宝内空間を活用すること、すなわちシート部の前部を上
げることが望ましい。
このような車両用シートとしては、第4図に示すような
ものが知られている(実開昭60−16622号公報参
照)。
シー1〜部の前部を上げるためには、シート部に内設さ
れたクッションフレームの前部を押上げなければならな
い。第4図において、軸1に固着された回転ハンドル2
を矢印目方向に回転する。回転ハンドル2が回転される
と、軸1に固着された小#jJ串3も同時に矢印目方向
に回転される。小歯車3の回転によってこれと噛合して
いるセクタギア4が矢印1方向に回転され、セクタギア
4が矢印方向に回転されるとリンク5を介してクッショ
ンフレーム(図示せず)の車両前接方向における前部が
上方へ押し上げられ、シート部の前部は上げられる。シ
ート部の前部を下げるには、回転ハンドル2を矢印目方
向と逆の方向へ回転すると、前述と逆に作用してクッシ
ョンフレームの前部は下げられる。
一方、シート部の後部を上げるためにはクッションフレ
ームの後部を押上げなければならない。
そのためには回転ハンドル6を矢印J方向に回転する。
回転ハンドル6が回転すると、軸7を介して小歯車8も
同時に矢印J方向に回転される。小歯車8の回転によっ
てセクタギア9が矢印に方向に回転され、セクタギア9
が矢印に方向に回転されると連結杆10は矢印し方向に
牽引され、ベルクランク11は矢印M方向に回動される
。ベルクランク11の矢印M方向への回動によってクッ
ションフレーム後部は上方へ押し上げられてシート部の
後部は上げられる。シート部の後部を下げるには、回転
ハンドル6を矢印J方向ζ逆の方向へ回転すると、前述
と逆に作用してクッションフレームの後部は下げられる
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の車両用シートにあって
は、シート部の前部または後部を上げるには回転ハンド
ル2,6を矢印ト1方向または矢印J方向に回転して、
軸1,7を回転ざu1逆にこの前部または後部を下げる
には回転ハンドル2゜6を矢印Hと逆方向または矢印J
と逆方向に回転して’Nil、7を回転させていた。し
たがって、この車両用シートはシート部の高さを調整す
るためには、回転ハンドル2.6を一方向に回転させた
り、これと逆方向に回転させたりする方式(すなわち手
動式)には適合するが、モータによって常に同一方向に
回転駆動する方式(すなわち自動式)には適合していな
かった。この従来の車両用シートを敢えて自動化すれば
、モータの回転停止位置を検出するためのリミットスイ
ッチや、リミットスイッチの検出出力に応じてモータを
逆転制御する機構を設けなければならず、このためシー
ト部の高さを調整する機構が複雑化し、ひいては故障の
原因が多くなったり、製造コストが高くなる等の問題点
があった。
(問題点を解決するための手段) このような問題点を解決するために、この発明にあって
は、ベースフレームに揺動または上下動可能に配設され
たクッションフレームと、このクッションフレームの車
両前後方向における後部を揺動によって上下動させる第
1ベルクランクと、第1ベルクランクを回転によって連
結棒を介して揺動させる第1クランクアームと、前記ク
ッションフレームの前部を揺動によつテ第1リンクを介
して上下動させる第2ベルクランクと、この第2ベルク
ランクを回転によって第2リンクを介して揺動させる第
2クランクアームとを備え、前記第1クランクアームま
たは第2クランクアームを同一方向に回転させて、クッ
ションフレームな揺動または上下動させて、このクッシ
ョンフレームを乗員の所望する位置に固定するようにし
た構成としたものである。
(作用) 第1クランクアームまたは第2クランクアームをモータ
によって同一方向に回転させて、クッションフレームを
R高位置から最低位置まで揺動または上下動させて、こ
のクッションフレームを乗員の所望する位置に固定する
。したがってリミットスイッチやモータを逆転制御する
機構を必要とけずに、シート部の高さを調整1′る機構
を自動化できる。
(実施例) 以下、この発明を図面に基づいて説明する。第1図ない
し第3図はこの発明の係る車両用シートの一実施例を示
ず図である。
まず、構成を説明する。第1図において、21は車両用
シートであり、この車両用シート21はスライドレール
22上に固定されたベースフレーム23と、ベースフレ
ーム23上に配設されたクッションフレーム24と、ベ
ースフレーム23の車両前後方向の後端部にリクライニ
ングデバイス(図示せず)を介して前後方向に傾斜可能
に取り付けられたシートバックフレーム25とからなっ
ている。
クッションフレーム24の後部の下面にはブラケット2
6が固着され、ブラケット26は連結ビン27を介して
第1ベルクランク28の上側揺動端28aに連結されて
いる。第1ベルクランク28はベースフレーム23の後
部に枢支ビン29を介して揺動可能に枢支されており、
この下側揺動端28bは連結ビン30を介してクッショ
ンフレーム24の下方であって車両前後方向に配された
連結棒31の一端に連結されている。連結棒31の他端
は第1クランクアームとしての平歯車32の端面に植設
されたクランクビン33に連結されている。平歯車32
はベースフレーム23の略中央部の内側に回転可能に枢
支されて、ビニオンギア34と噛合している。ビニオン
ギア34はベースフレーム23に取り付けられた軸35
に軸支され、軸35には逆転防止機構(図示せず)が設
けられている。
一方、クッションフレーム24の前部の下面にはブラケ
ット36が固着され、ブラケット36は連結ビン37を
介して第1リンク38の一端と連結されており、第1リ
ンク38の他端は第2ベルクランク39の下側揺動端3
9aと連結ビン40を介して連結されている。第2ベル
クランク39はベースフレーム23の前部に枢支ビン4
1を介して揺動可能に枢支されており、この上側揺動端
39bは連結ビン42を介して第2リンク43の一端と
連結され、第2リンク43は第1リンク38に対して略
X字状に配されている。第2リンク43のfl!!端は
第2クランクアームとしての平歯車44の端面に植設さ
れたクランクビン45に連結されている。平歯車44は
ベースフレーム23の前方内側部に回転可能に枢支され
て、ビニオンギア46と噛合しており、ビニオンギア4
6はベースフレーム23に取り付けられた軸48に軸支
され軸48には軸35と同様に逆転防止機構(図示せず
)が設けられている。
なお、以上は車両用シートの両側部の一側部に構成され
ているシート部の高さ調整機構を説明したが、他側部に
も同様に構成されている。
次に作用を説明する。シート部の後部を上げる必要があ
る場合には、まずモータ(図示せず)を運転させ、この
モータの回転駆動力によって第2図にJ3ける軸35を
矢印A方向に回転させる。軸35と同時にビニオン34
も矢印A方向に回転され、このビニオン34の回転は減
速されて平歯車32に伝達され、平歯車32は矢印B方
向に回転される。平歯車32の回転によって連結棒31
は矢印C方向に牽引され、第1ベルクランク28は枢支
ビン29を中心に矢印り方向に回動する。第1ベルクラ
ンク28の回動によって、ブラケット26を介してクッ
ションフレーム24の後部は上方に押し上げられ、所望
する位置(仮想線で示す位置のいずれか)にきたとぎに
モータの運転を停止し、クッションフレームの後部を所
望する位置に固定する。
シート部の後部を下げる必要がある場合には、モータを
再運転させて、軸35を同じく矢印六方向に回転させる
。軸35の回転はビニオン34から平歯車32に伝達さ
れて、連結棒31は矢印C方向と逆方向に押され、第1
ベルクランク28の矢印り方向と逆方向への回動によっ
て、クッションフレーム24の後部は下げられ、所望す
る位置にきたときにモータの運転を停止する。
一方、シート部の前部を上げる必要がある場合には、モ
ータを運転させ、このモータの回転駆動力によって第3
図における軸48を矢印E方向に回転させる。軸48の
回転と同時にビニオン46も矢印E方向に回転され、こ
のビニオン46の回転は減速されて平歯車43に伝達さ
れ、平歯車44は矢印F方向に回転される。平歯車44
の回転によって、第2リンク43は上側1ヱ動端39 
bを上方へ押し、第2ベルクランク3つは枢支ビン41
を中心に矢印G方向に回動する。第2ベルクランク39
の回動によって、第1リンク38はブラケット36を介
してクッションフレーム24の前部を押し上げ、所望す
る位置(仮想線で示す位置のいずれか)にきたときに、
モータの運転を停止し、クッションフレームの後部を所
望する位置に固定する。
シート部の前部を下げる彩画がある場合には、モータを
再運転さけて軸48を同じく矢印E方向に回転させる。
軸48の回転はビニオン46から平歯車44に伝達され
て、第2リンク43は第2ベルクランク39を矢印G方
向と逆方向に回動させる。第2ベルクランク39の回動
によって、第1リンク38は下方へ引かれブラケット3
6を介して、クッションフレーム24の前部は下げられ
、所望する位置にぎたときにモータの運転を停止する。
なお、クッションフレーム24をスライドレール22に
対して平行に上下動させる場合は、モータによって軸3
5.48を同時に回転させる。
このように、モータで軸35.48を同一方向に回転さ
せることによって、クッションフレーム24の前部また
は後部を、最高位置から最低位置まで上下動させること
ができる。したがってリミットスイッチやモータを逆転
制御する機構を必要とせずに、シート部の高さを調整す
る機構を自動鳩 化できる。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば第1クランクア
ームまたは第2クランクアームを同一方向に回転させて
、クッションフレームを上下動または揺動させて、乗員
の所望する位置に固定するようにしたので、リミットス
イッチやモータを逆転制御する機構を必要とせずにシー
ト部の高さを調整する僚構を自動化できる。したがって
、この自動化された高さを調整する機構を簡略化できる
その結果、この機構に発生する故障の原因を少くするこ
とができ、また製造コストを安くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明に係る車両用シートの一
実施例を示す図であり、第1図はその断面図で、第2図
はこのクッションフレームの後部の、F下動を示した断
面図で、第3図はこのクッションフレームの前部の上下
動を示した断面図である。第4図は従来の車両用シート
を示した概略断面図である。 23・・・ベースフレーム 24・・・クッションフレーム 28・・・第1ベルクランク 31・・・連結環 32・・・第1クランクアーム(平歯車)38・・・第
1リンク 39・・・第2ベルクランク 43・・・第2リンク 44・・・第2クランクアーム(平歯車〉代理人  弁
理士   三 好  保 男第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベースフレームに揺動または上下動可能に配設されたク
    ッションフレームと、このクッションフレームの車両前
    後方向における後部を揺動によって上下動させる第1ベ
    ルクランクと、第1ベルクランクを回転によって連結棒
    を介して揺動させる第1クランクアームと、前記クッシ
    ョンフレームの前部を揺動によって第1リンクを介して
    上下動させる第2ベルクランクと、この第2ベルクラン
    クを回転によって第2リンクを介して揺動させる第2ク
    ランクアームとを備え、前記第1クランクアームまたは
    第2クランクアームを同一方向に回転させて、クッショ
    ンフレームを揺動または上下動させて、このクッション
    フレームを乗員の所望する位置に固定するようにしたこ
    とを特徴とする車両用シート。
JP61209715A 1986-03-03 1986-09-08 車両用シ−ト Expired - Lifetime JPH0655575B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61209715A JPH0655575B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 車両用シ−ト
US07/020,698 US4787594A (en) 1986-03-03 1987-03-02 Seat for motor vehicles
KR1019870001809A KR960004301B1 (ko) 1986-03-03 1987-03-02 차량용 시이트
DE8787102967T DE3780661T2 (de) 1986-03-03 1987-03-03 Sitz fuer kraftfahrzeug.
EP87102967A EP0235793B1 (en) 1986-03-03 1987-03-03 Seat for motor vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61209715A JPH0655575B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 車両用シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6368433A true JPS6368433A (ja) 1988-03-28
JPH0655575B2 JPH0655575B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=16577445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61209715A Expired - Lifetime JPH0655575B2 (ja) 1986-03-03 1986-09-08 車両用シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0655575B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717310A (ja) * 1993-07-01 1995-01-20 Tokyo Seat Kk クッションシートの調節装置
DE19944297B4 (de) * 1998-09-16 2007-06-21 Aisin Seiki K.K., Kariya Sitzhebevorrichtung für ein Fahrzeug
JP2008189303A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 C Rob Hammerstein Gmbh & Co Kg シートキャリアが2つの側面部材を有するモーター付き車両用シートのシートフレーム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717310A (ja) * 1993-07-01 1995-01-20 Tokyo Seat Kk クッションシートの調節装置
DE19944297B4 (de) * 1998-09-16 2007-06-21 Aisin Seiki K.K., Kariya Sitzhebevorrichtung für ein Fahrzeug
JP2008189303A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 C Rob Hammerstein Gmbh & Co Kg シートキャリアが2つの側面部材を有するモーター付き車両用シートのシートフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0655575B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4173372A (en) Dental chair
JPS62227830A (ja) 自動車座席の高さ調整装置
US6385801B1 (en) Rocking bed
US4993678A (en) Seat positioning mechanism
JPH023550A (ja) バケットシート翼外転装置並びにバケットシート
US2839124A (en) Multi-motion seat adjuster with multiple drive motors
CN107714330A (zh) 智能轮椅及其转向控制方法
JPH0485140A (ja) 車両用シートの上下位置調整装置
JPS6368433A (ja) 車両用シ−ト
JPH0545543Y2 (ja)
CN208003007U (zh) 智能轮椅
JP5239390B2 (ja) 車両用シート
KR100457396B1 (ko) 차량용 시트의 높이조절장치
GB2360204A (en) Rocking bed
JPH0535458U (ja) リフター構造
CN107773357A (zh) 智能轮椅
JPH08216062A (ja) 作業台
JPH0311068Y2 (ja)
JPS62275852A (ja) 車両用シ−ト
KR960002249B1 (ko) 차량용 시트 승강장치
JP2011139674A (ja) 乗用田植機
JPS6238422Y2 (ja)
JPS62275853A (ja) 車両用シ−ト
JPH04135926A (ja) シートの上下位置調節装置
JP2625134B2 (ja) シート調節装置