JPS636808B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS636808B2
JPS636808B2 JP57009004A JP900482A JPS636808B2 JP S636808 B2 JPS636808 B2 JP S636808B2 JP 57009004 A JP57009004 A JP 57009004A JP 900482 A JP900482 A JP 900482A JP S636808 B2 JPS636808 B2 JP S636808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
rotor
rotors
pressure
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57009004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58127124A (ja
Inventor
Yoichi Harada
Fumitaka Hayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tatsuno Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tatsuno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tatsuno Co Ltd filed Critical Tokyo Tatsuno Co Ltd
Priority to JP900482A priority Critical patent/JPS58127124A/ja
Publication of JPS58127124A publication Critical patent/JPS58127124A/ja
Publication of JPS636808B2 publication Critical patent/JPS636808B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F3/00Measuring the volume flow of fluids or fluent solid material wherein the fluid passes through the meter in successive and more or less isolated quantities, the meter being driven by the flow
    • G01F3/02Measuring the volume flow of fluids or fluent solid material wherein the fluid passes through the meter in successive and more or less isolated quantities, the meter being driven by the flow with measuring chambers which expand or contract during measurement
    • G01F3/04Measuring the volume flow of fluids or fluent solid material wherein the fluid passes through the meter in successive and more or less isolated quantities, the meter being driven by the flow with measuring chambers which expand or contract during measurement having rigid movable walls
    • G01F3/06Measuring the volume flow of fluids or fluent solid material wherein the fluid passes through the meter in successive and more or less isolated quantities, the meter being driven by the flow with measuring chambers which expand or contract during measurement having rigid movable walls comprising members rotating in a fluid-tight or substantially fluid-tight manner in a housing
    • G01F3/10Geared or lobed impeller meters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えば流量計、計測ポンプあるいはポ
ンプ等に使用する容積式回転流体装置に関するも
のである。
特に、断面が連続的に接触する歯形形状であ
り、かつねじれを有する容積式回転流体装置の改
良に関するものである。
周知の如く、サイン歯形、サイコロイド歯形、
トロコイド歯形等で形成されたものは、歯形の全
歯面が連続的に全面噛み合い作用をする歯形であ
り、一方の歯の頂部と他方の歯の溝部の噛み合い
の際に、この部分に干渉の起こらないように設計
されている歯形である。理論的に干渉の起こらな
いように設計されたこの種の歯車においては、理
論工具で理論通りの加工がなされれ、理論軸間距
離で支承駆動されるとすれば、とじ込みおよび空
洞現象は発生しない。しかしながら現実の問題と
しては、加工工具による歯形の誤差、加工誤差、
多角形誤差あるいは軸、軸受の公差等々により理
論値の軸間距離を取ることは不可能であり、また
実際には摩耗や損耗によつて誤差が生ずる。した
がつて連続的に接触する歯車とされている歯形で
も実際上は軸間距離が理論値より大きくなるた
め、歯の頂部と歯の溝部との間に隙間ができ、そ
のために歯形形状が歯頂部と歯溝底部とが密合状
態となるものであつても、異なつた半径の円弧を
採用していたものであつても、実際上はとじ込み
現象が生ずる。
第1図はこのとじ込み現象が生ずる理由を図解
したもので、一対のロータ1,2が互いに噛み合
いながら回転しており、その一方のロータ1の歯
の頂部1aが他方のロータ2の溝部2aとの間に
瞬間的なとじ込みAが生ずる。
一般的に連続的に接触する歯車では、とじ込み
部の容積は一定不変で、しかもそのとじ込み状態
が瞬間的に現われるだけなので、とじ込み現象が
発生したとしても、それによる機器等への障害は
全く生じないものとされてきた。しかしながら、
流量計や計測ポンプのような流体機器は極小さな
とじ込みも許されないものであり、また蒸気圧の
高い液体用のポンプ等の場合では性能上キヤビテ
ーシヨンが発生する等の問題が生じる。
例えば実公昭44−27586号公報には主歯車と同
軸に1/2位相をずらした副歯車を設け、それらの
歯車の頂部側面に多数の切溝を設けた技術が開示
されている。しかしながら、かかる技術ではとじ
込み圧を低下させて騒音をおさえているが、それ
だけでは不十分なので副歯車によつてとじ込み圧
による軸に対する力を相互に打消すようにしてい
る。そのために1/2位相をずらした副歯車を設け
るという複雑な構成を必要とする。さらに液の流
れと同方向に逃すように溝が切られているので、
洩れが多くなり、例えば流量計には適用できな
い。
したがつて本発明の目的はとじ込みが生じない
連続的に接触する歯形を使用した容積式回転流体
装置を提供するにある。
本発明によれば、連続的に接触する歯を有し、
かつねじれを有する一対のロータを実質的に平行
に設け、それぞれの刃の頂部においてその刃のね
じれに沿つて小溝を形成してある。
したがつて歯形のねじれの先行部分の歯頂部と
歯溝底部との間でとじ込み現象が発生しようとす
ると、そのとじ込められる液は連続している小溝
を通つて流入側である後行部分に流れる。そのた
めに洩れにならず、例えば流量計に実施する場合
に誤差を生じない。そして歯がねじれているため
に後行部分ではまだ歯が噛み合い接触をしていな
いので、とじ込み現象は発生しない。またケーシ
ングのローター室内面と歯形の長部との接触面部
分では連続している小溝内の液圧がロータの軸直
角断面の前後の圧力の中間となるので、小溝内の
液によりラビリンス効果を生じ、圧力差による液
体の漏洩を少なくできる。
以下本発明の実施例を第2図ないし第4図を参
照してさらに詳細に説明する。
第2図および第3図に示したものは本発明をロ
ータ型の流量計に適用した例である。同一の形状
で同一の歯数の連続的に接触する歯10を有した
一対のロータ1,2はケーシング5内に形成され
たローター室14内に相互に噛み合つて実質的に
平行に設けられている。ケーシング5の側面には
流入口3と流出口4が形成されている。ケーシン
グ5の開放両端部は前後の端板6,7によつて密
閉され、前記各ロータ1,2の軸8,16の一方
は端板7に形成された軸受穴11,12内に回転
自在に支承されている。そしてローター1,2の
軸8,16の他方には、タイミングギヤ17,1
8を設け、ローターがスムーズに回転するように
している。また一方のロータ1の軸8の一方は出
力軸として端板6を越えて突出し、流量表示計9
の表示針を駆動するため回転力を出力するように
なつている。各ロータ1,2の連続的に接触する
歯10は同一のねじれ角を与えられており、その
頂部にはそのねじれに沿つて小溝13が形成され
ている。
次に本発明の実施例の作用および効果を説明す
る。
流入口3から流量を測定すべき液体が流入され
ると、その液体によつて噛み合つた一対のロータ
1,2が回転させられる。この一対のロータ1,
2はケーシング5のローター室14内において軸
受穴11,12とタイミングギヤ17,18によ
り距離決めされ、かつ回転自在に支承されてお
り、この回転力は一方のロータ1の軸8を介して
流量表示計9に伝達される。この一対のロータ
1,2はローター室14内において余分な間隔を
設けずに回転自在に支承されているので、出力軸
8の回転数は流入口3から流入される液体の量に
比例する。このようにしてロータ1,2を回転さ
せた液体は流出口4から流量計外に流出する。
今、噛み合つた連続的に接触する歯形10のね
じれの先行部分でとじ込み現象が発生したと仮定
する。この場合、同一の歯10のねじれの後行部
分は対になるべきロータの歯溝部とまだ噛み合い
接触をしていない状態にある。そして、その歯形
の頂部には小溝13が形成されているので、歯形
のねじれの先行部分で発生しようとするとじ込み
現象は小溝13を通つてねじれの後行部分に逃げ
てしまう。したがつてとじ込み現象は発生しな
い。
さらに、ケーシングのローター室内面と歯形の
頂部との接触面でのラビリンス効果について、第
4図を参照して説明する。この接触面の右側近傍
の圧力をP1とし、左側近傍の圧力をP3とし、P1
>P3とする。この場合、小溝13内の圧力P2
P1>P2>P3となり、圧力P1と圧力P3との間に中
間圧力P2の緩衝帯が形成されることになる。こ
のようなラビリンス効果によつて、小溝13が形
成されない場合の圧力差P1−P3よりも、小溝1
3を形成した場合の段階的な圧力差P1−P2ある
いはP2−P3の方が小さいので、圧力差による液
体の漏洩が少くなる。
以上の如く本発明では連続的に接触する歯形の
歯の頂部に、その頂部に沿う小溝を設けたので、
噛み合いに際してとじ込みが生じないと共に、ケ
ーシングとの接触部分では液体の漏洩を防止でき
る。
以上の実施例においては、本発明を流量計に適
用した場合のみを説明したが、本発明はこれのみ
に限定されるものでなく、連続的に接触する歯形
を有した流体機器であれば全てのものに適用でき
ることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図はとじ込み現象を説明するためのローラ
の噛み合い状態を示した拡大図、第2図は本発明
を流量計に適用した実施例を示す分解斜視図、第
3図はローラの噛み合い状態を示した断面図、第
4図は本発明のラビリンス効果を説明するための
拡大図である。 1,2…一対のロータ、10…連続的に接触す
る歯、13…小溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 連続的接触する歯を有し、かつねじれを有す
    る一対のロータを実質的に平行に設け、それぞれ
    の歯を頂部においてその頂部に沿う小溝を形成し
    たことを特徴とする容積式回転流体装置。
JP900482A 1982-01-25 1982-01-25 容積式回転流体装置 Granted JPS58127124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP900482A JPS58127124A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 容積式回転流体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP900482A JPS58127124A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 容積式回転流体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58127124A JPS58127124A (ja) 1983-07-28
JPS636808B2 true JPS636808B2 (ja) 1988-02-12

Family

ID=11708510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP900482A Granted JPS58127124A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 容積式回転流体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58127124A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109341U (ja) * 1990-02-23 1991-11-11

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4427586Y1 (ja) * 1965-08-17 1969-11-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4427586Y1 (ja) * 1965-08-17 1969-11-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109341U (ja) * 1990-02-23 1991-11-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58127124A (ja) 1983-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4210410A (en) Volumetric type flowmeter having circular and involute tooth shape rotors
JPS6027930B2 (ja) 非円型歯車式流量計
US8425212B2 (en) Positive displacement flowmeter and helical gear
JP5465366B1 (ja) 液圧装置
GB1597011A (en) Rotary positive displacement flow meter
US4145168A (en) Fluid flow rotating machinery of lobe type
US6048186A (en) Driving apparatus comprising modified gear shape elliptic gear wheels
US20100021332A1 (en) Screw pump
JP3827655B2 (ja) 非円形歯車及び非円形歯車を用いた容積式流量計
JPS636808B2 (ja)
Lingeswaramurthy et al. Development of analytical model for design of gerotor oil pump and experimental validation
JP3451741B2 (ja) 歯車ポンプ又はモータ
Prakash et al. Design and analysis of gerotors of main gear box lubricating oil pump
JPH05296159A (ja) 容積式回転機用ロータ
JPH076817B2 (ja) 不等歯形平歯車による流体機械回転子
JPS60166775A (ja) 非円形歯車
GB1575328A (en) Gear pump or motor
SE415054B (sv) Kugghjulsmaskin
JP3596961B2 (ja) 容積型流量計
JP4203531B1 (ja) 容積流量計
JPS623691Y2 (ja)
JPS6014945Y2 (ja) 二軸多葉形流体機械
CN1153903A (zh) 容积型流量计
CN116127639B (zh) 建立不同侧隙和卸荷槽下齿轮泵理论排量的统一模型方法
JPS58155288A (ja) 改良型クインビ−ポンプ