JPS6367784B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6367784B2
JPS6367784B2 JP57019123A JP1912382A JPS6367784B2 JP S6367784 B2 JPS6367784 B2 JP S6367784B2 JP 57019123 A JP57019123 A JP 57019123A JP 1912382 A JP1912382 A JP 1912382A JP S6367784 B2 JPS6367784 B2 JP S6367784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
input
phase
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57019123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58137348A (ja
Inventor
Noritoshi Domori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP57019123A priority Critical patent/JPS58137348A/ja
Publication of JPS58137348A publication Critical patent/JPS58137348A/ja
Publication of JPS6367784B2 publication Critical patent/JPS6367784B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/05Electric or magnetic storage of signals before transmitting or retransmitting for changing the transmission rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は8ビツト単位に信号処理するデイジタ
ルデータ端局装置に使用されるデータ信号変換回
路に関する。
デイジタル同期網内のデイジタル端局装置は、
局内のクロツク供給装置から分配される局内フレ
ーム位相にデータ信号のフレーム位相を合わせて
データ信号の送受信を行なつたり、低次群のデー
タ信号を高次群にあるいは、その逆変換を行なつ
ている。
従来、この様な局内フレーム位相にデータ信号
のオクテツト位相合わせは位相合せ用同期回路に
より行なわれ、またデータ信号を低次群から高次
群にあるいはその逆変換は信号変換回路により行
なわれというように、各機能毎にその機能に合つ
た回路を準備しなければならないため装置のハー
ドが増大し、コストアツプの一因となつている。
本発明は上述の欠点を除去し凡用性のある信号
変換回路を提供することにある。
次に図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図で
ある。図において、本発明の信号変換回路は、デ
ータ信号が与えられるデータ入力端子1と、入力
データ信号用クロツク信号が与えられる入力クロ
ツク用端子2と、入力データ用位相制御信号が与
えられる入力位相信号端子3と、データ信号が出
力されるデータ出力端子4と、出力データ用クロ
ツク信号が与えられる出力クロツク用端子5と、
出力データ用位相制御信号が与えられる出力位相
信号端子6と、端子1に与えられた入力データ信
号が格納されるメモリ回路7と、このメモリ回路
7への書き込み用アドレスを発生する書込みアド
レス発生回路(WADD回路)8と、メモリ回路
7からデータ信号を読み出すための読出しアドレ
スを発生する読出しアドレス発生(RADD)回
路9と、読出しアドレス発生回路の書き込みアド
レスを制御するアドレス制御回路10とから構成
されている。WADD回路8は、端子3から与え
られる入力位相信号を微分する微分回路82と、
この微分回路82の出力によりセツトされ端子2
から与えられる入力クロツク信号を9個計数する
毎に出力を発生するカウンタ81と、微分回路8
2の出力を受けるフリツプフロツプ(F/F)8
3と、微分回路82の出力を2分周する分周回路
84と、入力クロツク信号とF/F83の出力と
の出力から後述するシフトレジスタのシフトパル
スを作成するナンドゲート85とから構成されて
いる。
また、RADD回路9は、端子6から与えられ
る出力位相信号を微分する微分回路93と、この
微分回路93の出力により制御され端子5から与
えられるクロツク信号により読出しアドレスを発
生するカウンタ92と、微分回路93の出力を2
分周する分周回路91と、微分回路93の出力を
受けるF/F94とから構成されている。カウン
タ92は、例えば4ビツトのバイナリカウンタか
ら構成され、アドレス1〜8をセレクタ74およ
び75に供給する。一方、メモリ回路7は、端子
1から与えられる入力データをゲート85からの
クロツク信号により格納する16ビツトシフトレジ
スタ71と、このシフトレジスタの並列出力を2
分周回路84の出力によりラツチするラツチ回路
72と、このラツチ回路の出力を分周回路91の
出力によりラツチするラツチ回路73と、このラ
ツチ回路73の出力の上位8ビツトおよび下位8
ビツトが与えられるセレクタ74および75と、
これらセレクタ74および75の出力を選択する
ゲート76とから構成されている。
アドレス制御回路10は書込みアドレス発生回
路8より出力されたアドレス信号と読出しアドレ
ス発生回路9より出力されたアドレス信号を比較
し同位相になつた場合(スリツプが発生)は書込
みアドレス発生回路8に信号を送出して書込みア
ドレスを8ビツトジヤンプさせメモリ回路7の書
き込み読出しアドレスを基本状態に戻す。
次にデータ速度f1の入力データをデータ速度f2
=nf1の出力データに変換(多重変換と称す)す
るときの第1図の信号変換回路の動作を第2図を
参照して説明する。なお、以下の説明では、出力
データの速度f2は入力データの速度f1の2倍とし
て説明する。データ速度f1の各々8ビツトから構
成される入力データXおよびY(第2A図f)は、
端子2から与えられる入力クロツク信号(第2A
図a)と同期して端子1に与えられる。微分回路
82は、入力位相信号(第2A図b)を微分し
て、微分信号(第2A図d)を発生してカウンタ
81および2分周回路84に供給する。分周回路
84はこの微分信号を2分周して制御信号(第2
A図c)を発生する。一方、カウンタ81は、ク
ロツクを計数するが、クロツクを9個計数する前
に微分回路82の出力の立下り(第2A図d)に
よりセツトされるため、F/F83には出力信号
が供給されず、F/F83は第2A図eに示すよ
うに、“1”を保持する。このため、ゲート85
は、シフトレジスタ71のシフトクロツクとして
入力用クロツクがそのまま供給される。書込まれ
た入力データXおよびYは、2分周回路の出力
(第2A図c)の立下りAによりラツチ回路72
にラツチされる。ラツチされた入力データXおよ
びYは、端子6に与えられる出力位相信号(第2
B図a)に同期した制御信号(第2B図b)の立
下りCでラツチ回路73にラツチされる。このラ
ツチ回路73の出力であるデータXおよびYはセ
レクタ74および75に与えられる(第2B図
c)。セレクタ74は制御信号のローレベルの期
間入力クロツクの2倍の速度の出力クロツク(第
2B図d)に応答するカウンタ92からの読出し
アドレス1〜8により順次データX1〜X8を出
力する。このデータX1〜X8はゲート76を介
して端子4に出力される(第2B図e)。同様に
して、制御信号のハイレベルの期間に、セレクタ
75はデータY1〜Y8を出力する。このように
して、f1速度のデータがf2速度のデータに多重変
換される。
第1図の信号変換回路においては、前述の多重
変換動作の他に 入力データ信号のオクテツト速度(ビツトレー
トの1/8):f1(Hz) 入力データ信号の位相制御信号の位相:φ1
(sec) 出力データ信号のオクテツト速度:f2(Hz) 出力データ信号の位相制御信号の位相:φ2
(sec) とするとき、次に述べる4種類の信号変換機能
(モードと称す)を実現できる。
第1のモードは、n・f1=f2(nは1以外の正
整数)のとき、φ2で規定される位相に間けつ的
に1個のオクテツト(8ビツトデータ)を出力す
る(バースト形式)信号変換機能である。このモ
ードは第1図のゲート回路76に端子11からセ
レクタ74および75の出力の一部のみを端子4
に出力するためにF/F83からの出力をチヤン
ネルパルス信号(第2B図b)として与えること
により行える。すなわち、第2B図において、複
数の出力データX(ここでは2個)の中からチヤ
ンネルパルス信号により一個の出力データXを選
択することにより行なわれる。
第2のモードは、f1=m・f2(mは1以外の正
整数)のとき、m個のオクテツトから成る入力信
号(ユニバーサル形式)からφ1で規定した1個
のオクテツトを標本化しこれをf2に速度変換する
信号変換機能である。m=2のときの第2のモー
ドの動作を第3A図および第3B図を参照して説
明する。この第2のモードにおいては、カウンタ
81は端子2から与えられる入力クロツクを9個
計数する毎に出力を発生(第3A図d)するた
め、F/F83はカウンタ81の出力に応答して
第3A図eに示すような出力を発生する。この結
果、シフトレジスタ71のシフトクロツクは多重
入力データ(第3A図g)の1部(第3A図h)
のみを書き込むような信号となる(第3A図h)。
このようにして書き込まれたデータXおよびYは
セレクタ74および75に与えられ、カウンタ9
2から読出しクロツク(第3B図b)により読み
出される(第3B図d)。
第3のモードは、f1=mf2(mは1以外の正整
数)のとき間けつ的な1個のオクテツトから成る
入力信号(バースト形式)をφ1で標本化し、こ
れをf2に速度変換する信号変換機能である。この
第3のモードは、第2のモードにおける入力デー
タが多重化されていない場合に相当するので、こ
れ以上の説明は省く。
第4のモードは、f1=f2,φ1≠φ2のときφ1,φ2
で規定される位相合せ機能である。すなわち、入
力位相信号に同期したシフトクロツクにより入力
データをシフトレジスタに書き込み、出力位相信
号により書き込まれたデータを読出す機能であ
り、このモードは第1〜第3のモードにおいても
行なわれているので詳細は省く。
以上のように、本発明では一つの回路で複数の
信号変換機能を実現できるため、各機能毎に信号
変換回路を用意する従来構成に比して装置を小型
化できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2
A図a〜f,第2B図a〜f、第3A図a〜hお
よび第3B図a〜dは第1図の回路の動作を説明
するタイムチヤートである。 第1図において、7……メモリ回路、9……読
出しアドレス発生回路、8……書込みアドレス発
生回路、10……アドレス制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力データ信号を受ける第1の入力端子と、 この入力データ信号に同期した入力用クロツク
    信号が与えられる第2の入力端子と、 前記入力データ信号の位相を規定する入力用位
    相制御信号が与えられる第3の入力端子と、 前記入力データ信号をオクテツト単位で所定の
    数だけ一時記憶するメモリ回路と、 前記入力用位相制御信号の変化点を検出して第
    1の変化点検出信号を発生する手段と、 前記第1の変化点検出信号によりセツトされ前
    記入力クロツクを所定の値まで計数する毎に第1
    のカウント出力を発生するとともに前記第1のカ
    ウント出力によりリセツトされる第1のカウンタ
    と、 前記第1の変化点検出信号によりセツトされ前
    記第1のカウント出力によりリセツトされるフリ
    ツプフロツプと、 前記第1の変化点検出信号を所定の値で分周し
    て第1の分周信号を発生する第1の分周手段と、 前記入力クロツクと前記フリツプフロツプの出
    力に基き前記メモリ回路に前記入力データをオク
    テツト単位で書込むための書込みアドレスを発生
    する手段と、 前記メモリに記憶されたオクテツト単位のデー
    タ信号を前記第1の分周信号でラツチする第1の
    ラツチ手段と、 出力データ信号が出力される出力端子と、 この出力データ信号に同期した出力用クロツク
    信号が与えられる第4の入力端子と、 前記出力データ信号の位相を規定する出力用位
    相制御信号が与えられる第5の入力端子と、 前記出力用位相制御信号の変化点を検出して第
    2の変化点検出信号を発生する手段と、 前記第2の変化点検出信号によりセツトされ前
    記入力クロツクを所定の値まで計数し前記メモリ
    の読出しアドレスをオクテツト単位で発生する第
    2のカウンタと、 前記第2の変化点検出信号を所定の値で分周し
    て第2の分周信号を発生する第2の分周手段と、 前記第2の分周信号で前記第1のラツチ手段の
    出力をラツチする第2のラツチ手段と、 前記第2のラツチ手段の出力がオクテツト単位
    で供給され、供給された前記オクテツト単位のデ
    ータを前記読出しアドレスに従つて出力するオク
    テツト単位毎に設けられた選択手段と、 前記選択手段の出力を外部から供給されるモー
    ド信号に応答して速度変換された信号として出力
    する出力手段、 前記書込みアドレスと前記読出しアドレスとを
    比較し、前記書込みアドレスの位相と前記読出し
    アドレスの位相とが等しくなつたとき、前記書込
    みアドレスの位相と前記読出しアドレスの位相と
    の位相差が所定の値になるよう制御するアドレス
    制御回路とから構成されたことを特徴とする信号
    変換回路。
JP57019123A 1982-02-09 1982-02-09 信号変換回路 Granted JPS58137348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57019123A JPS58137348A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 信号変換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57019123A JPS58137348A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 信号変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58137348A JPS58137348A (ja) 1983-08-15
JPS6367784B2 true JPS6367784B2 (ja) 1988-12-27

Family

ID=11990684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57019123A Granted JPS58137348A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 信号変換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58137348A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49116903A (ja) * 1973-03-10 1974-11-08
JPS5075341A (ja) * 1973-11-02 1975-06-20
JPS50147815A (ja) * 1974-05-18 1975-11-27
JPS547816A (en) * 1977-06-20 1979-01-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Phase synchronous system
JPS5696552A (en) * 1979-12-29 1981-08-04 Fujitsu Ltd Erastic storage

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49116903A (ja) * 1973-03-10 1974-11-08
JPS5075341A (ja) * 1973-11-02 1975-06-20
JPS50147815A (ja) * 1974-05-18 1975-11-27
JPS547816A (en) * 1977-06-20 1979-01-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Phase synchronous system
JPS5696552A (en) * 1979-12-29 1981-08-04 Fujitsu Ltd Erastic storage

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58137348A (ja) 1983-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03101537A (ja) ビットレート適合用装置
US4713804A (en) Method and device for converting digital channel multiframes into packet multiframes
US4481648A (en) Method and system for producing a synchronous signal from _cyclic-redundancy-coded digital data blocks
US5504752A (en) Pulse stuffing synchronization control system
JPH09219845A (ja) タイムコード生成回路
US4551583A (en) Control signal transmission system for key telephone system
JPS6367784B2 (ja)
CA2021348C (en) Elastic store memory circuit
JPH04212538A (ja) ディジタル無線伝送方式
JP3213389B2 (ja) 時分割多重通信装置
JP3343807B2 (ja) タイミング信号発生装置
JP3428238B2 (ja) データ処理装置
EP0374794A2 (en) Digital transmitting/receiving apparatus using buffer memory to eliminated effects of jitter
KR950008215B1 (ko) 데이타 전송율 어댑팅 회로
JPH0411388Y2 (ja)
JP2655489B2 (ja) Atmセル信号フォーマット変換装置
JPH0630513B2 (ja) デ−タ伝送バツフア回路
JPS5941618B2 (ja) 同期クロツク発生回路
KR970024666A (ko) 피씨엠 데이타 지연회로
JP2697629B2 (ja) 速度変換装置
JP2615004B2 (ja) 集積化順次アクセスメモリ回路
SU1312556A1 (ru) Устройство дл асинхронного сопр жени цифровых потоков
JP2594765B2 (ja) 時分割多重回路
JP2850671B2 (ja) 可変遅延回路
KR900002636B1 (ko) 디지탈 교환기의 송신클럭동기장치