JPS6367205B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6367205B2
JPS6367205B2 JP53154560A JP15456078A JPS6367205B2 JP S6367205 B2 JPS6367205 B2 JP S6367205B2 JP 53154560 A JP53154560 A JP 53154560A JP 15456078 A JP15456078 A JP 15456078A JP S6367205 B2 JPS6367205 B2 JP S6367205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
aircraft
receiver
electric signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53154560A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5580112A (en
Inventor
Tsutomu Sugimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP15456078A priority Critical patent/JPS5580112A/ja
Publication of JPS5580112A publication Critical patent/JPS5580112A/ja
Publication of JPS6367205B2 publication Critical patent/JPS6367205B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は移植機の自動操向装置に関する。
田植機等の移植機においては、苗を整然と直線
列状に植付けることが苗の生育の均一化、収穫作
業の機械化等にとつて極めて重要である。このた
めに機体が直進するように操向を行わせる自動操
向装置が種々提案されている。
本発明は操向の基準とする既植の苗列と、機体
の相対的位置関係を光学的に検知するようにした
ものであつて、特に苗列に投射すべき光を機体左
右方向に周期的に移動させるようにして、自動操
向のための制御入力を得ることとして構造が簡単
で、しかも高精度の移植機の自動操向装置の提供
を目的とする。
本発明に係る移植機の自動操向装置は、既植苗
列に投射すべき光を発すると共に苗から反射され
た光を受光して第1電気信号に変換する投受光器
と、該投受光器から発せしめられた光を一定周期
により、機体走行速度より高速で機体左右方向に
往復移動せしめる手段と、前記第1電気信号の周
期の検出手段と、前記光の移動周期に関する第2
電気信号の発生手段と、第2電気信号に対する第
1電気信号の発生タイミングの検出手段と、第1
電気信号の周期及び第2電気信号に基づいて又は
前記発生タイミングに基づいて機体の進行偏位方
向を検出する手段と、この偏位を解消すべく操舵
する手段とを具備することを特徴とする。以下に
本発明を乗用型田植機における実施例を示す図面
に基いて詳述する。
第1図は本発明に係る田植機の左側面図であつ
て、ステアリング装置1の操向舵輪1aを左又は
右へ回転させると、後部機体2は前部機体3に対
して折曲がるようにして水平回動して操向が行わ
れる、いわゆる胴折型となつている。
20は投受光器であつて、発光ダイオード及び
フオトダイオードを夫々発・受光素子に使用して
これらを同軸的に配置してなり、発光ダイオード
より出た光の検出対象物体からの拡散反射光をフ
オトダイオードで捉えるようにした公知の光電ス
イツチよりなる。
21は揺動装置であつて、モータを内蔵し、モ
ータの回転は図示せぬ減速歯車、クランク等を介
して該揺動装置21の外枠部材に回転自在に嵌着
されてなる回動軸21aの一端部に伝動され、該
回転軸21aはその中心軸の周りに所要角度θを
一定周期で反転回動するようになつており、該回
動軸21aの他端部には投受光器20が、投射光
P1の中心軸及びこれと同心の反射光P2の中心軸
が該回動軸21aの中心軸と直交するように取付
けてある。これにより投受光器20から発せしめ
られた光は一定周期で機体左右方向に移動せしめ
られる。この移動速度は機体走行速度より高速と
なるように設定しておく。そして、この揺動装置
21は第1図に示した如く機体を水田中に位置さ
せた場合に、投受光器20の前記投射光P1及び
反射光P2が第2図に示した如く俯角αをなして、
図中に白抜矢符で示した機体の進路前方の水田面
に向き、また投受光器20が前行程における既植
の苗qより稍々上方に位置し、且つ該苗qで形成
される最外側の、すなわち未植側の苗列Qの列中
心に機体左右方向への揺動の中心が一致するよう
に、左右のロワーリンク5夫々の適宜位置から機
体左右外側方へ張出した位置に取付けられてい
る。
而して、俯角αはこの投受光器20による既植
の苗qの検出可能距離が略50cmであり、至近の苗
より1つ前方の苗を検出対象とすることから約
25゜とされる。また、揺動角度θは第3図に示し
た如く、前述の如き検出可能範囲に他の列の苗が
位置しないように約70゜以下と定めてある。
而して、投受光器20はその受光部が苗qから
の反射光を受光すると、前記第1電気信号たるそ
の出力信号R20が“H”レベルとなり、その他の
ときは“L”レベルにある。斯かる出力信号は、
制御回路31へ入力されるようにしてある。
さて、前記揺動装置21の右側近傍には第3図
に示す如くリミツトスイツチ21bを配設してあ
り、揺動装置21が右へ揺動する都度作動して1
個のパルスを発するようになつている。該リミツ
トスイツチ21bから発せられる周期的なパルス
信号R21、つまり前記第2電気信号も制御回路3
1へ入力されるようにしてある。従つてリミツト
スイツチ21bが第2電気信号R21の発生手段と
なる。この、制御回路31はマイクロコンピユー
タ等よりなり、両入力信号R20,R21に基き苗列
Qと機体との相対的位置関係を求め、これに応じ
て操舵角をモータ駆動回路32に指令する等の機
能を果すものである。
ステアリング装置1においては、舵輪1aと一
体的に回転するステアリングシヤフト1bに自動
操向のための被動ギア35が嵌着されており、ま
たステアリング装置1に近接配置されたパルスモ
ータ33の回転軸には駆動ギア34が嵌着されて
おり、両ギア34,35は噛合している。そし
て、モータ駆動回路32は制御回路31からの入
力データに基き、パルスモータ33を所要ステツ
プ回転させるためのパルス状信号を発し、この回
転がギア34,35を経てステアリング装置1に
伝えられ、機体の自動操向が行われるようになつ
ている。
次に、制御回路31による自動操向制御につい
て第4図、第5図に基き説明する。
揺動装置21が1往復する間に投受光器20か
ら発せられた投射光P1は、苗列Qの苗qに往路、
復路につき各1回投射され、投受光器20は反射
光P2を各1回受光するから第4図A〜Cに示す
ように、パルス信号R21のパルス間にはパルス信
号R20のパルスが2個現れることになる。この制
御回路31は、パルス信号R21のパルスとこれに
続いて現れるパルス信号R20のパルス、すなわち
投受光器20の往路過程において得られるパルス
夫々の発生タイミングの差t1、つまり第2電気信
号に対する第1電気信号の発生タイミングの情報
を検出し、またパルス信号R21の周期t0を監視し
ている。そして、機体の姿勢に拘らず一定のt0
らt0/4を算出し、このt0/4とt1との比較を行
い次のようにして操向制御を行う。
まず、第4図Aに示す如くt1=t0/4(又はt1
t0/4)である場合は、第5図Aに示すように既
植の苗列Qの苗qが2点鎖線で示す投射光P1
揺動の中心方向に位置するような姿勢で機体が進
行している、すなわち機体が苗列Qに倣つて直進
していることになり、この場合はモータ駆動回路
32へ操舵角零の指令を発するか、又は何らの信
号を発しない。けだし、揺動装置21がリミツト
スイツチ21bを作動させた後、左方への往路揺
動するに要する時間はt0/2であり、苗qが投射
光P1の中心方向に在る場合は、この苗qに投射
光P1が到達するに要する時間はその1/2、すなわ
ちt0/4となるからである。
次に、第4図B〔又はC〕に示すように、t1
t0/4(又はt1>t0/4)となつた場合は、第5図
B〔又はC〕に示すように、前記苗qが2点鎖線
で示す投射光P1の揺動の中心方向より右方へ
(又は左方へ)ずれたこと、すなわち機体が左へ
(又は右へ)偏進しだしたことになり、この場合
はモータ駆動回路32へ機体進行方向を右方(又
は左方)へ修正させるべき操舵角を指令し、モー
タ駆動回路32は、制御回路31からの入力信
号、すなわち操舵角指令信号に基きパルスモータ
33を所要方向へ回転させるべきパルスを発し、
パルスモータ33を回転させる。これにより機体
は、直進状態に復帰するように、すなわち投受光
器20の揺動の中心方向が苗列Qに一致して走る
状態に復帰するように右方へ(又は左方へ)進行
方向を修正することになる。
なお、操向制御は上述の如くt0、t1の双方を用
いて行う外、パルス信号R20の周期を用いても行
い得る。すなわち、投受光器20が機体の右方へ
揺動して苗qを検出する時のパルスR202との時間
差t2及び該パルスR202と、次順のパルスR201′との
時間差t3、つまりは第1電気信号R20の周期を制
御回路31に検出させ、これらt2、t3の比較をす
ることによつても行い得る。つまり、第4図Aに
示すようにt2=t3である場合は、機体は第5図A
に示すように直進していることになるので、自動
操向装置による機体の進行方向の修正は必要な
く、また第4図B〔又はC〕に示すようにt2>t3
(又はt2<t3)となりだすと、機体は第5図B〔又
はC〕に示すように左方(又は右方)に偏進しだ
した事になり、パルスモータ33を駆動して機体
の進行方向を右方(又は左方)へ修正することと
すればよい。
このように、本発明による場合は操向の基準と
する既植の苗列と機体の相対的位置関係を光学的
に検知するようにしたものであつて、特に苗列Q
に投射すべき光を機体左右方向に周期的に移動さ
せるようにして、自動操向のための制御入力を得
ることとしたものであるから操向制御精度が高
く、且つ苗列Qと機体との相対的位置関係を検知
するためのセンサたる投受光器が片側につき1台
で足り、構造が簡素化される。また、本発明によ
る場合は揺動装置21の揺動の中心が検出対象の
苗qをこの中心に一致するように、機体進行方向
を修正していくので倣うべき苗列Qからの揺動の
中心の偏位量が大きい場合にも容易、且つ迅速に
進行方向の修正が行われる利点がある。なおこの
場合においてもその移動位置又は移動方向に関す
る情報は必要である。
なお、上述の実施例では揺動装置21の反転回
動手段として、一方向に回転するモータとクラン
ク等を用いることとしたが、これに替えてパルス
モータを用いて所定タイミングで一定角度ずつ反
転回動させるようにしてもよい。この場合は、パ
ルスモータの駆動信号をパルス信号R21に変る信
号として使用してリミツトスイツチ21bを省略
することができる。
第6図は本発明の他の実施例を示している。す
なわち、投受光器60を機体の後下方に向けて固
定し、投受光器60から出た投射光P1を反射し
てこの投射光P1を図中に白抜矢符で示す機体の
進行方向前方の苗qに投射すべく、投受光器60
の後方に中心軸回りに回転する正多角柱状の鏡6
1を取付け、この鏡61の回転によつて投射光
P1を左方又は右方のいずれか一方向へ移動させ
る構成としてもよい。苗qからの反射光P2は投
射に与つた面の鏡で反射されて、投受光器60に
戻つて来るのでこの反射光により得られるパルス
信号の周期を監視することにより、操向のための
情報が得られる。
第7図は本発明の更に他の実施例を示してい
る。すなわち、第6図に示した実施例同様、投受
光器70は機体の後下方を向いて固定されてお
り、その光路中に一定周期で所定角度の反転回動
を行う平面鏡71を取付け、この平面鏡71で投
受光器70からの投射光P1及び苗からの反射光
P2の反射を行わせるものである。第6図、第7
図に示すものは、重量の投受光器60,70を揺
動させる必要がなく、軽量の鏡61又は平面鏡7
1の回転駆動手段として小型のものが使用できる
利点がある。
以上詳述した如く本発明に係る自動操向装置
は、既植苗列に投射すべき光を発すると共に苗か
ら反射された光を受光して電気信号に変換する投
受光器と、該投受光器から発せしめられた光を機
体走行速度より高速で機体左右方向に周期的に移
動せしめる手段と、前記電気信号の周期又は前記
光の移動周期に関する前記電気信号の発生タイミ
ングに基づき機体の進行偏位方向を検出し、この
偏位を解消すべく操舵する手段とを具備すること
を特徴とするものであるから、少いセンサ数で高
精度の操向制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであつて、第
1図は本発明装置を搭載した乗用型田植機の左側
面図、第2図は本発明装置要部の略示側面図、第
3図は本発明装置の要部をその制御系と共に示す
模式的平面図、第4図A,B,C及び第5図A,
B,Cは本発明装置による操向制御の説明図、第
6図、第7図は本発明の他の実施例を示す略示側
面図である。 1……ステアリング装置、20,60,70…
…投受光器、21……揺動装置、21b……リミ
ツトスイツチ、31……制御回路、32……モー
タ駆動回路、33……パルスモータ、61……
鏡、71……平面鏡。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 既植苗列に投射すべき光を発すると共に苗か
    ら反射された光を受光して第1電気信号に変換す
    る投受光器と、該投受光器から発せしめられた光
    を一定周期により、機体走行速度より高速で機体
    左右方向に往復移動せしめる手段と、前記第1電
    気信号の周期の検出手段と、前記光の移動周期に
    関する第2電気信号の発生手段と、第2電気信号
    に対する第1電気信号の発生タイミングの検出手
    段と、第1電気信号の周期及び第2電気信号に基
    づいて又は前記発生タイミングに基づいて機体の
    進行偏位方向を検出する手段と、この偏位を解消
    すべく操舵する手段とを具備することを特徴とす
    る移植機の自動操向装置。
JP15456078A 1978-12-12 1978-12-12 Automatic conducting device for transplanter Granted JPS5580112A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15456078A JPS5580112A (en) 1978-12-12 1978-12-12 Automatic conducting device for transplanter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15456078A JPS5580112A (en) 1978-12-12 1978-12-12 Automatic conducting device for transplanter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5580112A JPS5580112A (en) 1980-06-17
JPS6367205B2 true JPS6367205B2 (ja) 1988-12-23

Family

ID=15586907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15456078A Granted JPS5580112A (en) 1978-12-12 1978-12-12 Automatic conducting device for transplanter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5580112A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945606U (ja) * 1982-09-17 1984-03-26 ヤンマー農機株式会社 自動操向トラクタにおける操向センサ構造
JPH0665249B2 (ja) * 1987-05-28 1994-08-24 株式会社クボタ 苗列感知センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5580112A (en) 1980-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE48666E1 (en) High definition LiDAR system
EP3460521A1 (en) Laser measuring method and laser measuring instrument
EP0063057B1 (fr) Procédé pour mesurer le parallélisme des roues des trains avant et arrière de véhicules automobiles ainsi que les angles de set-back entre les roues du train avant et l'angle de crabe, et appareillage pour la mise en oeuvre de ce procédé
JPH0587922A (ja) 障害物検知装置
JPWO2020071465A1 (ja) 距離測定装置
JPS6367205B2 (ja)
JP2950933B2 (ja) 移動体の位置検知装置
EP1375249B1 (fr) Dispositif et procédé de réglage de l'orientation d'au moins un projecteur de véhicule automobile
FR2584197A1 (fr) Systeme de localisation et de guidage automatique par visee optique de balises emettrices codees
JPS6312208A (ja) 移植機の自動操向装置
US20220004012A1 (en) Variable resolution and automatic windowing for lidar
JPS6255806B2 (ja)
JPH03135608A (ja) 圃場作業車両の自律直進方法
JPS6367204B2 (ja)
JPS6242658Y2 (ja)
JPS6233608B2 (ja)
JPH0128404B2 (ja)
JP2822431B2 (ja) 方向制御装置
JPS60743Y2 (ja) 移植機における自動操向制御装置
JPH05341836A (ja) 無人搬送車
JPS58176711A (ja) 走行方向制御センサ−付作業車
JPH03135606A (ja) 自動走行作業車の自己位置検出装置
JPH03142607A (ja) 自動走行作業車の自己位置検出装置
JPH02198318A (ja) 移動車等の投光装置
JPS62156517A (ja) 光ビ−ムの発射装置