JPS6367204B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6367204B2
JPS6367204B2 JP53138132A JP13813278A JPS6367204B2 JP S6367204 B2 JPS6367204 B2 JP S6367204B2 JP 53138132 A JP53138132 A JP 53138132A JP 13813278 A JP13813278 A JP 13813278A JP S6367204 B2 JPS6367204 B2 JP S6367204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aircraft
seedlings
steering
deviation
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53138132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5563403A (en
Inventor
Tsutomu Sugimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP13813278A priority Critical patent/JPS5563403A/ja
Publication of JPS5563403A publication Critical patent/JPS5563403A/ja
Publication of JPS6367204B2 publication Critical patent/JPS6367204B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は田植機等の移植機において、機体を直
進させて、苗を直線列状に植付けることを可能と
する自動操向制御方法に関する。
田植機等の移植機においては、苗を整然と直線
列状に植付けることが、苗の生育の均一化、収穫
作業の機械化等にとつて極めて重要である。この
ために機体が直進するように自動操向を行わせる
装置が種々提案されているが、操向制御の入力情
報を得るために光学的手段を用いる方法のものが
ある。
本発明は、この光学的手段によつて得られる情
報を有効に利用して、蛇行の少い直進走行を行わ
せる、すなわち直線列状に苗を植付けることを可
能にする制御精度の高い自動操向制御方法を提案
したものである。
以下本発明を田植機における実施例を示す図面
に基いて詳述する。
第1図は、本発明に係る方法の自動操向制御装
置を搭載した乗用型田植機の左側面図であつて、
1は前部機体2に装着された前輪、3は後部機体
4に装着された後輪、5は前部機体2に取付けら
れたステアリング装置、6は前輪1の前方に位置
するように前部機体2に取付けられた苗植装置を
夫々示している。
動力装置7は後部機体4に搭載されており、そ
の回転はデイフアレンシヤルギヤを含む伝動装置
を介して、左右各一対の前輪1及び後輪3に伝達
され、4輪駆動による機体走行が行われ、この走
行の速度に同期するようにして、苗植装置6が動
作して水田に複数列の苗を植付けるようになつて
いる。
前部機体2と後部機体4とは夫々の後端部、及
び前端部においてピン8,9を用いて水平回動し
得るように連結されており、ステアリング装置5
の舵輪5aを左又は右へ回転させると、ピツトマ
ンアーム10が前方又は後方へ回動し、一端を該
ピツトマンアーム10に連結され、他端を後部機
体4に連結されたロツド15が前方又は後方へ駆
動され、後部機体4は前部機体2に対して折曲が
るように水平回動し、舵輪5aの回転方向及び回
転角度、すなわち操舵角に従つてその折曲方向及
び折曲角度が定まり、この折曲方向及び折曲角度
に従つて、機体は左右いずれかの方向に折曲角度
に対応する角度だけ進行方向を変じるようにして
手動操舵が行われる。
なお、前部機体2と後部機体4との折曲によつ
て、伝動が損われることのないように伝動軸1
1,12の中途には、バーフイールド型自在継手
13,14を設けている。
次に、センサ20は、前部機体2と苗植装置6
とを連結する左右一対のロワーリンク16夫々に
各1個取付けられている。
このセンサ20は、第2図に示すように各1個
の投光器21a,22a、及び受光器21b,2
2bからなる2組のフオトインタラプタ21,2
2で構成されている。
投光器21a,22a及び受光器21b,22
bの取付高さ位置は、いずれも第1図に示した如
く、機体を水田中に位置させた場合に水面より僅
かに高くなるように、すなわち投光器21a,2
2a夫々から略水平に発せられる光ビームP1
P2を苗qの水面状にある株元部分が遮り得る高
さにしている。
而して、上記フオトインタラプタ21,22の
平面的配置は、第2図に示すように光ビームP1
P2が夫々の通過経路の略中央で交差するように
している。
すなわち図中、白抜矢符は機体進行方向を示し
ているが、投光器21aは左前に、投光器22a
は左後に、また受光器21bは右後に、受光器2
2bは右前に配設し、投光器21aと受光器21
bとが対向し、また投光器22aと受光器22b
とが対向するようにしている。
なお、両フオトインタラプタ21,22は、そ
の光ビームP1,P2が必ずしも同一平面内にあつ
て交差するよう配置する必要はなく、若干高低に
レベルが異つていてもよく、要するに光ビーム
P1,P2が平面視で交差するようになつていれば
よい。
更にこのセンサ20は、前行程において既に植
付けられた苗qで形成される最外側の、すなわち
未植側の苗列Qの列中心にその中心位置(光ビー
ムP1,P2の交点部分)を位置させ得るように、
機体外側方に取付けられている。
受光器21b又は22bは、光ビームP1又は
P2を受光している場合には出力信号に変化はな
いが、光ビームP1又はP2が苗列Qを構成する各
苗qによつて遮られた場合には、第2図に示す如
く矩形波パルス状の検出信号R1又はR2を出力す
る。
このような検出信号は、左右各1個のセンサ2
0のうち既植苗側に位置する方のセンサ20か
ら、前部機体2の適宜部位に設けた制御回路31
へ機体の進行に伴つて遂次入力されていく。
この制御回路31は、マイクロコンピユータ等
よりなり、2つの検出信号R1,R2に基いてセン
サ20が臨む既植苗と機体の相対的位置関係、す
なわち光ビームP1,P2の交点と、各苗又は苗列
との機体左右方向に関する偏位量を検出し、検出
値に応じた操舵角をモータ駆動回路32に指令す
る等の機能を果すものである。
ステアリング装置5においては、舵輪5aと一
体的に回転し、その回転を前記ピツトマンアーム
10に伝えるステアリングシヤフト5bに自動操
向のための被動ギヤ35が嵌着されており、また
ステアリング装置5に近接配置されたパルスモー
タ33の回転軸には駆動ギヤ34が嵌着されてお
り、両ギヤ34,35は噛合している。
そして、モータ駆動回路32は制御回路31か
らの入力データに基き、パルスモータ33を所要
ステツプ回転させるためのパルス状信号を発し、
この回転がギヤ34,35を経てステアリング装
置5に伝えられ、機体の自動操舵が行われるよう
になつている。
次に、制御回路31による本発明の制御方法に
ついて説明する。
この制御回路31は、検出信号R1,R2の発生
タイミングのずれ、すなわち両者の立上り時点の
ずれ及び発生周期を監視している。
(1) まず、第3図Aに示すように検出信号R1
R2の発生タイミングが一致しているか、又は
極く僅かにずれている場合は、第4図Aに示す
ように光ビームP1,P2の交点を既値の苗列Q
の苗qが次々と過るように機体が進行してい
る、すなわち機体が直進していることになり、
この場合はモータ駆動回路32へ操舵角零の指
令を発するか、又は何らの信号を発しない。
(2) 次に、第3図Bに示すように、それまで検出
信号R1,R2の発生タイミングが一致していた
にも拘らず、R2がR1より遅れだした場合は、
第4図Bに示すように光ビームP1,P2の交点
が既植の苗列Qの右方へずれだしたこと、すな
わち機体が右へ偏進しだしたことになり、この
場合はモータ駆動回路32へ苗列Qの機体、詳
しくは光ビームP1,P2の交点又はセンサ20
の中心との偏位量に応じた操舵角を指令するこ
とになる。
すなわち、検出信号R1,R2の立上り時点の
時間差t1は、偏位量の大小に応じ長短変化する
値であるので、制御回路31はこの時間差に基
き偏位量を算出する。
斯かる偏位量算出のための演算を行うにあた
つては、単に時間差t1に所定の換算係数を乗じ
て偏位量(寸法)のデイメンジヨンに変換する
のみならず、機体の走行速度に応じた補正係数
を乗じることとする。
つまり、偏位量が同一であつても走行速度の
高、低に応じて時間差t1は、短、長変化するか
らである。
而して、機体の走行速度に関する情報は、例
えば検出信号R1の発生周期t2を遂次読込み、そ
の平均値を求めることにより検知される。
けだし、苗列Qの苗qの植付間隔は、機体走
行速度に拘らず略々一定しているからである。
そして、この平均値をインデツクスとして制
御回路31中のメモリに予め格納してある補正
係数を読出して偏位量を算出する。
第5図は、制御回路31の制御動作を略示す
るフローチヤートである。
上述のようにして、偏位量を算出した後には
操舵角θaを指令するステツプに入る。
この操舵角θaは偏位量の大小に略比例する
値として算出され、操舵すべき方向(この場合
は機体進行方向を左方へ戻すように修正する方
向)を表わす情報と共にモータ駆動回路32へ
出力される。
モータ駆動回路32は、制御回路31からの
入力信号に基き、パルスモータ33を所要方向
へ前述のようにして算出された操舵角θaだけ
回転させるべき数のパルスを出力し、このパル
ス数に対応するステツプだけパルスモータ33
を回転させる。
これにより機体は、直線状態に復帰するよう
に、すなわちセンサ20の中心が苗列Qに沿つ
て走行する状態に復帰するように左方へ進行方
向を修正することになる。
なお、操舵速度に機体の走行速度を反映させ
るために、つまり機体の走行速度の高低に応じ
て操舵速度を高低制御するために、前述の如き
方法により求めた機体の走行速度情報をも、モ
ータ駆動回路32へ入力して機体の走行速度の
高低に対応して、パルスモータ33を駆動する
ために出力するパルスの周期を密疎に変化させ
ることとしている。
さて、ギヤ34(又はギヤ35若しくはステ
アリングシヤフト5b)には、切角センサ36
を設けている。
この切角センサは、ギヤ34等と一体回動す
るポテンシオメータからなり、図示しないイン
ターフエースを介して実際の切角、すなわち実
操舵角θbに関するデータを電圧の形で制御回
路31へ入力するものである。
制御回路31は、入力された電圧値をアナロ
グ/デイジタル変換して実操舵角θbを認識し、
指令操舵角θaと実操舵角θbとの比較を行う。
そして、θa=θbであるときは、モータ駆動
回路32がそれ以上パルスが発しないように、
すなわちパルスモータ33を停止させるように
制御し、θa>θb(又はθa<θb)であるときは、
モータ駆動回路32が、パルスモータ33をこ
の場合において回転させたのと同方向に更に回
転させ(又は反対方向に回転させ)、すなわち
実操舵角がより大きくなるように(又はより小
さくなるように)、パルスモータ33を駆動さ
せるべく制御する。
このようにして、機体は直進状態に復帰する
ように制御されるのであるが、第5図に示した
如き一連の制御動作は、苗q1株につき各1回
入力される検出信号R1,R2につき1回ずつ行
われるようにしてある。
(3) 更に、第3図Cに示すように、それまで検出
信号R1,R2の発生タイミングが一致していた
にも拘らずR2がR1よりも進みだした場合は、
第4図Cに示すように光ビームP1,P2の交点
が既植の苗列Qの左方へずれだしたこと、すな
わち機体が左へ偏進しだしたことになり、この
場合は上記(2)項に記載したところとは逆の方向
にパルスモータ33が回転するように同様の制
御を行わせる。
これにより、機体は右方へ進行方向修正さ
れ、直進状態に復帰することになる。
本発明方法は、機体の走行に伴つて苗を列状に
植付ける移植機における自動操向制御方法におい
て、既に植付けられた苗にその側方から投射され
るべき夫々の光ビームが平面視で交差するように
2組のフオトインタラプタを機体に取付け、2組
のフオトインタラプタが苗によつて光ビームが遮
られることで発生するパルスの発生タイミングの
先後及び時間差並びに一方のフオトインタラプタ
のパルスの発生周期の平均から検出した機体速度
に基づき、既に植付けられた苗又は苗列に対する
機体の偏位の左右の別及び偏位量を検出し、検出
偏位量を解消すべく操舵を行わせるものであるか
ら以下の如き効果が得られらる。
すなわち、操向制御の基本となる既植苗列Qの
各苗と、光ビームP1,P2の交点との一致、不一
致の判定により単に操向方向を指令するのみでは
オーバーステアリングとなり、制御系のハンチン
グを生じて蛇行現象を招来し易く、またオーバー
ステアリングを回避するために操舵角を一定値以
下に制限する方式とする場合には、偏位量が大で
あるときには修正速度が遅くなるという難点があ
るが、本発明方式による場合は偏位量に応じた操
舵角を指令するので、状況に応じた修正が行われ
蛇行の遅れがなく、また直進状態への復帰も早
い。
そして、上述の実施例では走行速度に応じてパ
ルスモータ33の回転速度を制御することとして
いるので、制御の安定性に優れ、また乗心地にも
優れている等、本発明は優れた効果を奏するもの
である。
なお、上述の実施例では、センサ20を前行程
で植付けられた苗列Qに臨ませることとしたが、
これに替えて操向制御を行つている行程におい
て、植付けられていく苗により形成される苗列に
センサ20を臨ませることとしてもよく、この場
合にはセンサ数が1個で済み、また最初の行程か
ら自動操向を行わせ得る利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであつて、第
1図は本発明方式に係る自動操向制御装置を搭載
した乗用型田植機の左側面図、第2図はステアリ
ング装置等と共に示すフオトインタラプタの配置
説明図、第3図A,B,Cは検出信号R1,R2
発生状態を示すタイミングチヤート、第4図A,
B,Cは光ビームと苗列との位置関係を示す略示
平面図、第5図は制御回路の動作を示すフローチ
ヤートである。 5……ステアリング装置、20……センサ、2
1,22……フオトインタラプタ、31……制御
回路、32……モータ駆動回路、33……パルス
モータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機体の走行に伴つて苗を列状に植付ける移植
    機における自動操向制御方法において、既に植付
    けられた苗にその側方から投射されるべき夫々の
    光ビームが平面視で交差するように2組のフオト
    インタラプタを機体に取付け、2組のフオトイン
    タラプタが苗によつて光ビームが遮られることで
    発生するパルスの発生タイミングの先後及び時間
    差並びに一方のフオトインタラプタのパルスの発
    生周期の平均から検出した機体速度に基づき、既
    に植付けられた苗又は苗列に対する機体の偏位の
    左右の別及び偏位量を検出し、検出偏位量を解消
    すべく操舵を行わせることを特徴とする自動操向
    制御方法。
JP13813278A 1978-11-08 1978-11-08 Automatic direction control system in transplanter Granted JPS5563403A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13813278A JPS5563403A (en) 1978-11-08 1978-11-08 Automatic direction control system in transplanter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13813278A JPS5563403A (en) 1978-11-08 1978-11-08 Automatic direction control system in transplanter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5563403A JPS5563403A (en) 1980-05-13
JPS6367204B2 true JPS6367204B2 (ja) 1988-12-23

Family

ID=15214725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13813278A Granted JPS5563403A (en) 1978-11-08 1978-11-08 Automatic direction control system in transplanter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5563403A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189901A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Murata Mfg Co Ltd 積層サーミスタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189901A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Murata Mfg Co Ltd 積層サーミスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5563403A (en) 1980-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5019983A (en) Automatic steering apparatus using reflected signals
JPH0944240A (ja) 移動車の誘導装置
CN109863852B (zh) 行驶作业机、插秧机、水田直播机、喷雾作业机
JP6991050B2 (ja) 走行作業機
JP2021151271A (ja) 走行作業機
JPS6367204B2 (ja)
JPS6233608B2 (ja)
JPS60743Y2 (ja) 移植機における自動操向制御装置
JPH09120314A (ja) 作業車の誘導制御装置
JPH0128404B2 (ja)
JPH0820A (ja) 移動作業機の操縦装置
JPS6255806B2 (ja)
JPS63153605A (ja) 自動走行作業車の操向制御装置
JPS6367205B2 (ja)
JPS641081B2 (ja)
JPH03135608A (ja) 圃場作業車両の自律直進方法
JP2620726B2 (ja) 移動農機の直進自動制御装置
CN112379678B (zh) 一种基于双陀螺仪控制的自动驾驶农机
JPS6242658Y2 (ja)
JPS6352843B2 (ja)
JPS63153608A (ja) 作業車の操向制御装置
JPH0633409U (ja) 苗補給装置
JPH0216562Y2 (ja)
GB2090675A (en) A land vehicle having automatic steering control
JP2710644B2 (ja) 農作業機における自動操舵制御装置