JPS6366665B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6366665B2
JPS6366665B2 JP56188245A JP18824581A JPS6366665B2 JP S6366665 B2 JPS6366665 B2 JP S6366665B2 JP 56188245 A JP56188245 A JP 56188245A JP 18824581 A JP18824581 A JP 18824581A JP S6366665 B2 JPS6366665 B2 JP S6366665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
greenhouse
haze
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56188245A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5889360A (ja
Inventor
Takeshi Ogawa
Minoru Ochiai
Tokutaro Kanai
Kaoru Ebara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP56188245A priority Critical patent/JPS5889360A/ja
Publication of JPS5889360A publication Critical patent/JPS5889360A/ja
Publication of JPS6366665B2 publication Critical patent/JPS6366665B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、モヤの発生を減少させることのでき
るポリ塩化ビニル系農業用フイルムに関し、更に
詳しくはモヤ防止効果の持続性が優れたポリ塩化
ビニル系農業用フイルムに係る。 近年温室栽培により、各種の野菜や果樹類が年
間を通じて安定して供給されるようになつてい
る。温室の被覆資材として、ポリ塩化ビニル系フ
イルムが広く普及し、最も大量に使用されてい
る。これはポリ塩化ビニル系樹脂の保持する耐候
性や透明性をはじめ、更に経済的な面からみて、
すぐれた特長を持つためである。温室本来の目的
は、栽培作物の生育に不可欠な温度の確保、すな
わち保温である。この保温性を向上させるために
は、温室の密閉度を向上させ、すき間換気によつ
て逃げる熱量を抑止する必要がある。 最近、特に省エネルギーの傾向の中で、ハウス
内の作物に悪影響を及ぼさない範囲で、太陽エネ
ルギーを有効利用する為に、可能な限り温室の密
閉度を上げる管理技術が行なわれるようになつて
来ている。この管理技術を行なうことで、温室内
の環境が従来以上に多湿化される傾向にあり、同
時に温室内に発生するモヤ(あるいは霧とも呼
ぶ)が著しく増加するという問題が生じている。
モヤは、栽培作物の病虫害、或いは収穫物の品質
と密接な関係があるとされ、温室栽培において、
できるだけ避けなくてはならないとされているも
のである。 モヤは基本的には、温室内の水蒸気が結露する
ことで発生するもので、温室内外の気温差が急激
に変化する朝方及び夕方に多く発生する現象であ
る。モヤは温室内外の空気を換気することで消滅
させることができる。しかし、一般的には温室の
保温性を重視する為、換気を行なうことができな
い場合が多く、温室栽培において大きな問題とな
つていた。 モヤの発生は本質的に温室内の水分に起因する
現象であるから、温室内雰囲気に供給される水分
量を少なくすることで、モヤの発生を減少させる
ことができる。温室内の土壌表面をマルチ資材で
被覆することが、モヤの発生に対する一つの対策
である。しかし、マルチ資材の被覆は被覆作業が
繁雑であるばかりか、資材費用も重む為、温室栽
培家にとつて必ずしも有利な方法ではない。 モヤ防止方法としては、特開昭55−91663号公
報に見られるように、シリコン系界面活性剤或い
は特願昭56−78338号に見られるようにフツ素系
界面活性剤をフイルムの配合に添加する方法が提
案されているが、単にフイルム配合に添加しただ
けでは、モヤ防止効果を発揮する期間が短かく、
実栽培では1〜2ケ月位でモヤ防止効果が低下し
てしまう欠点があつた。 上記欠点を改善すべく鋭意研究の結果、フツ素
系界面活性剤を添加したフイルムの片面、すなわ
ち外気に曝される面に、溶剤型或いは紫外線硬化
型塗料を塗布することによりモヤ防止効果の持続
性が良くなることを見い出し、本発明を完成した
ものである。 すなわち、本発明の農業用フイルムは、塩化ビ
ニル系樹脂100重量部当たり、少なくとも0.5重量
部の非イオン系界面活性剤と、0.01〜1.0重量部
のフツ素系界面活性剤を含有するフイルムの片面
に、溶剤型或いは水系型或いは紫外線硬化型の塗
料を塗布してなるものである。 本発明に使用し得る塩化ビニル系樹脂とは、ポ
リ塩化ビニル、塩化ビニルと他の単量体、例えば
エチレン、酢酸ビニル、ビニルエーテル、マレイ
ン酸エステル等との共重合体を含む。ポリ塩化ビ
ニルと他のポリマーのブレンドされたものも含む
ものである。塩化ビニル系樹脂に対し、適度に屈
曲性、伸張性を保持させるために、通常良く知ら
れている可塑性を添加させることもできるし、更
に必要に応じ塩化ビニル系樹脂に対して、通常用
いられている滑剤、安定剤、紫外線吸収剤、酸化
防止剤、顔料、無機物質、帯電防止剤等を含むこ
とができる。 本発明に使用される非イオン系界面活性剤とし
ては、(A)ポリオキシエチレンアルキルエーテル、
ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテ
ル等のエーテル型のもの、(B)ポリオキシエチレン
アルキルエステル、多価アルコールと脂肪酸の部
分エステル化物等のエステル型のもの、(C)ポリオ
キシエチレンアルキルアミン等のアミノエーテル
型のもの、(D)ポリオキシエチレンソルビタン脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレンマンニタン脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリル脂
肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレング
リコールモノ脂肪酸エステル等のエーテルエステ
ル型のもの、などがあげられる。これら非イオン
系界面活性剤の選択は、基本的には任意に行うこ
とができるが、好ましくは、防滴性を保持する以
外に、成型性、耐熱性、透明性等の性能を具備
し、農業用被覆材としての性能を十分に満足する
ことが望ましい。以上の性能を得るための好適な
非イオン系界面活性剤を例示すると、 (1) ソルビタン、ソルビトール、マンニタン、マ
ンニトール、グリセリン、ジグリセリン等の多
価アルコールと、炭素数12〜22の脂肪酸の部分
エステル (2) エチレンオキサイド又はプロピレンオキサイ
ドの付加モル数が1〜20、多価アルコールがソ
ルビタン、ソルビトール、マンニタン、グリセ
リン、ジグリセリンで、脂肪酸の炭素数が12〜
22であるポリオキシアルキレン多価アルコー
ル、脂肪酸エステル (3) (1)、(2)の混合物 が挙げられる。 これらの非イオン系界面活性剤は塩化ビニル系
樹脂100重量部に対し、少なくとも0.5重量部、好
ましくは1.0〜6.0重量部の範囲で添加する。添加
量が0.5重量部未満では十分な防滴効果が得られ
ず、また、6.0重量部以上ではブリードが多く、
吸水白化し易く、透明性が低下し好ましくない。 次に本発明において、非イオン系界面活性剤と
ともに添加されるフツ素系界面活性剤は分子構造
中にフツ素原子を持つことを特徴とする界面活性
剤であり、代表的なものを以下に示す。 (a) 非イオン系 Rf OH Rf(OR1)m OH Rf(CH2)n OH Rf(CH2)n(OR1)m OH Rf(CH2)nCOOH Rf B(OR1)nOH Rf BN(R′)(C2H4O)nH (b) アニオン系 Rf COOM Rf BN (R′)CH2 COOM Rf BN (R′)C2H4OSO3 M Rf SO3(c) カチオン系 (d) 両性 Rf;炭素数1〜20のフツ素化脂肪族基、また
はフツ素化芳香族基で、脂肪族基は直鎖状、
分枝状、環状のいずれのものでも良い。 B;2価の連結基(例−SO2−、−CO−など) R′;水素原子または炭素数1〜20のアルキル
基 M;水素原子またはアルカリ金属 m、n;1〜50の整数 R1;エチレン基またはプロピレン基 これらのフツ素系界面活性剤とは、それぞれ単
独で使用しても良いし、併用しても良い。添加量
は塩化ビニル系樹脂100重量部当たり、0.01〜1.0
重量部、好ましくは0.03〜0.6重量部である。0.01
重量部より少ないとモヤ防止効果が認められず、
1.0重量部を越えると耐候性や経済性が悪くなり
好ましくない。更に好ましくは、フツ素系界面活
性剤を単独で使用する方が良い。というのは、フ
ツ素系界面活性剤の方が微量でモヤ防止効果を発
揮するので、耐候性や高周波接着性の阻害が少な
いからである。 本発明に使用する溶剤型或いは水系型或いは紫
外線硬化型塗料としては次のものがある。溶剤型
としては、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、セル
ローズ樹脂等を溶剤に溶解したものが使用でき
る。溶剤に溶解する樹脂は単独でも良いし、複数
種を混合しても良いが、アクリル樹脂を溶解した
ものが性能上最も好ましい。水系型としてはアク
リル樹脂エマルジヨン等が使用できる。紫外線硬
化型としては、アクリル系、アクリル変性ウレタ
ン系、アクリル変性エポキシ系、メルカプト誘導
体系、エポキシ樹脂系のもの等が使用できるが、
耐候性や柔軟性などの点からエポキシ樹脂系のも
のが好ましい。これらの中でも、耐候性、防塵性
などから紫外線硬化型のエポキシ樹脂系のものが
特に好ましい。 本発明の農業用フイルムは、カレンダー加工や
押出法等により所望の形状に製造することができ
る。必要に応じ他の合成樹脂フイルムやシートに
ラミネートして使用しても良い。 本発明の農業用フイルムは、塩化ビニル系樹脂
100重量部に対し、0.5重量部以上の非イオン系界
面活性剤と0.01〜1.0重量部のフツ素系界面活性
剤とを併用して添加しているのでモヤの発生を著
しく減少でき、しかも、フイルムの片面に、溶剤
型或いは水系型或いは紫外線硬化型の塗料を塗布
しているため、モヤ防止効果の持続性が極めて長
く、また副次的効果として、耐候性や防塵性に優
れるという効果をも奏する。 以下に本発明の実施例を掲げるが、本発明はこ
れらの実施例に限定されるものではない。 実施例 1 下記配合の組成物をカレンダーにて分出し、厚
味0.1m/mのフイルムを得た。 PVC 100重量部 DOP 50 〃 TCP 5 〃 エポキシ化大豆油 3 〃 安定剤 2 〃 滑 剤 0.5〃 防滴剤(ソルビタンモノステアレート/ソルビタ
ンモノパルミテート=1/1) 2 〃 紫外線吸収剤 0.1〃 フツ素系界面活性剤(ダイキン社製 MN−001
0.2〃 得られたフイルムの片面にアクリル樹脂塗料
(三菱レーヨン社製のアクリル樹脂BR−66の5
%溶液)をグラビアロールにて薄く塗布後加熱乾
燥し、農業用フイルムを得た。この農業用フイル
ムの塗料塗布面を外側にしてハウスに展張し、モ
ヤ発生及び防塵性を観察した。結果は表に示す。 実施例 2 アクリル樹脂塗料の代りにアクリル樹脂エマル
ジヨン(大日本インキ社製、デイクナールE−
7210K)を使用する以外は全て実施例1と同様に
して農業用フイルムを得た。得られた農業用フイ
ルムについて実施例1と同様の観察を行つた。結
果は表に示す。 実施例 3 アクリル樹脂塗料の代りに紫外線硬化性エポキ
シ樹脂塗料(旭電化社製、アデカウルトラセツト
M−233L−1)を使用し、80W/amの高圧水銀
灯3灯にて100m/minの速度で硬化させる以外
は全て実施例1と同様にして農業用フイルムを得
た。得られた農業用フイルムについて実施例1と
同様の観察を行つた。結果は表に示す。 比較例 実施例1で使用したフイルムを、塗料を塗布せ
ずにそのままハウスに展張し、モヤ発生及び防塵
性を観察した。結果は表に示す。
【表】
【表】 表からも明らかなように、フツ素系界面活性剤
を使用したフイルムの片面に、溶剤型或いは水系
型或いは紫外線硬化型の塗料を塗布したもの(実
施例1〜3)は、塗料を塗布しないもの(比較
例)に比べて、モヤ防止効果の持続性が著しく優
れており、しかも防塵性においても優れるもので
あつた。特に紫外線硬化型エポキシ樹脂系塗料を
用いたもの(実施例3)が防塵性が優れており好
ましいことがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 塩化ビニル系樹脂100重量部当たり、少なく
    とも0.5重量部の非イオン系界面活性剤と、0.01
    〜1.0重量部のフツ素系界面活性剤を含有するフ
    イルムの片面に溶剤型或いは水系型或いは紫外線
    硬化型の塗料を塗布してなる農業用フイルム。
JP56188245A 1981-11-24 1981-11-24 農業用フイルム Granted JPS5889360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188245A JPS5889360A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 農業用フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188245A JPS5889360A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 農業用フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5889360A JPS5889360A (ja) 1983-05-27
JPS6366665B2 true JPS6366665B2 (ja) 1988-12-21

Family

ID=16220318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56188245A Granted JPS5889360A (ja) 1981-11-24 1981-11-24 農業用フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5889360A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431849A (en) * 1987-07-27 1989-02-02 Achilles Corp Vinyl chloride polymer film for agricultural use
JPH0624798B2 (ja) * 1989-12-08 1994-04-06 三菱化成ビニル株式会社 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505733A (ja) * 1973-05-23 1975-01-21
JPS5028117A (ja) * 1973-07-17 1975-03-22
JPS5031195A (ja) * 1973-07-21 1975-03-27
JPS526214A (en) * 1975-07-02 1977-01-18 Fuji Electrochemical Co Ltd Twoocolor printer
JPS52141330A (en) * 1976-05-18 1977-11-25 Mitsui Toatsu Chemicals Polyvinyl chloride film for farming
JPS5473712A (en) * 1977-11-07 1979-06-13 Ciba Geigy Ag Fluorinated cation compound*its manufacture and surfactant thereof
JPS5484524A (en) * 1977-12-07 1979-07-05 Ciba Geigy Ag Perfluorinated alkyl substituted semiiester and amide and surfactant therefrom
JPS54150490A (en) * 1978-05-19 1979-11-26 Nippon Carbide Ind Co Ltd Film for agricultural application
JPS5591663A (en) * 1978-12-30 1980-07-11 Kasei Co C I Coating material for agriculture and method of using said material
JPS5653070A (en) * 1979-10-08 1981-05-12 Mitsui Toatsu Chemicals Dustproof polyvinyl chloride film
JPS5655432A (en) * 1979-10-11 1981-05-16 Mitsubishi Monsanto Chem Co Surface-modifying composition and synthetic resin film coated therewith
JPS5670031A (en) * 1979-11-09 1981-06-11 Mitsui Toatsu Chem Inc Continuous production of dustproof polyvinyl chloride film for agricultural application
JPS56104953A (en) * 1980-01-24 1981-08-21 Chisso Corp Vinyl chloride resin composition
JPS5714648A (en) * 1980-06-28 1982-01-25 C I Kasei Co Ltd Covering material for agriculture and its use
JPS6028860A (ja) * 1983-07-26 1985-02-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 容器もしくは管体の内面被覆方法
JPS6050378A (ja) * 1983-08-31 1985-03-20 住友重機械工業株式会社 焼結機の排熱回収装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505733A (ja) * 1973-05-23 1975-01-21
JPS5028117A (ja) * 1973-07-17 1975-03-22
JPS5031195A (ja) * 1973-07-21 1975-03-27
JPS526214A (en) * 1975-07-02 1977-01-18 Fuji Electrochemical Co Ltd Twoocolor printer
JPS52141330A (en) * 1976-05-18 1977-11-25 Mitsui Toatsu Chemicals Polyvinyl chloride film for farming
JPS5473712A (en) * 1977-11-07 1979-06-13 Ciba Geigy Ag Fluorinated cation compound*its manufacture and surfactant thereof
JPS5484524A (en) * 1977-12-07 1979-07-05 Ciba Geigy Ag Perfluorinated alkyl substituted semiiester and amide and surfactant therefrom
JPS54150490A (en) * 1978-05-19 1979-11-26 Nippon Carbide Ind Co Ltd Film for agricultural application
JPS5591663A (en) * 1978-12-30 1980-07-11 Kasei Co C I Coating material for agriculture and method of using said material
JPS5653070A (en) * 1979-10-08 1981-05-12 Mitsui Toatsu Chemicals Dustproof polyvinyl chloride film
JPS5655432A (en) * 1979-10-11 1981-05-16 Mitsubishi Monsanto Chem Co Surface-modifying composition and synthetic resin film coated therewith
JPS5670031A (en) * 1979-11-09 1981-06-11 Mitsui Toatsu Chem Inc Continuous production of dustproof polyvinyl chloride film for agricultural application
JPS56104953A (en) * 1980-01-24 1981-08-21 Chisso Corp Vinyl chloride resin composition
JPS5714648A (en) * 1980-06-28 1982-01-25 C I Kasei Co Ltd Covering material for agriculture and its use
JPS6028860A (ja) * 1983-07-26 1985-02-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 容器もしくは管体の内面被覆方法
JPS6050378A (ja) * 1983-08-31 1985-03-20 住友重機械工業株式会社 焼結機の排熱回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5889360A (ja) 1983-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3857779B2 (ja) 防曇、防霧性に優れた農業用合成樹脂フィルム
JPS6366665B2 (ja)
JPS6249906B2 (ja)
JP2637736B2 (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JPS6030343B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS5991136A (ja) 防曇性熱可塑性合成樹脂成形品
JPS5876440A (ja) 施設園芸用被覆材
JPH01147A (ja) 防霧性と防曇性に優れた農業用フイルムの製造方法
JPH05295206A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS6366250A (ja) ナス裁培方法
JPS61133244A (ja) 合成樹脂フイルム
JPH0269538A (ja) 農業用合成樹脂被覆材
WO2000052997A1 (fr) Materiau de revetement en resine synthetique a usage agricole
JPH01158061A (ja) 施設園芸用被覆材
JP2862968B2 (ja) 農業用合成樹脂被覆材および防曇防霧剤
JP3047375B2 (ja) 農業用合成樹脂被覆材および防曇防霧剤
JPS6314739B2 (ja)
JPH04153248A (ja) 農業用塩化ビニルフィルムの製造方法
JP3018094B2 (ja) 農業用ビニールフィルムの製造方法
JPH04234919A (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JPS5925827A (ja) 合成樹脂製農業用被覆材及びその使用方法
JPH0488929A (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JP2000026684A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH01236275A (ja) 農業用合成樹脂フィルム
JPH02163188A (ja) 農業用フィルム用防曇防霧剤及びこれを用いた農業用フィルム、並びに農業用フィルム使用における防曇防霧法