JPS6366613B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6366613B2
JPS6366613B2 JP57213084A JP21308482A JPS6366613B2 JP S6366613 B2 JPS6366613 B2 JP S6366613B2 JP 57213084 A JP57213084 A JP 57213084A JP 21308482 A JP21308482 A JP 21308482A JP S6366613 B2 JPS6366613 B2 JP S6366613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
speed
work roll
roll
low speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57213084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59104217A (ja
Inventor
Zenichiro Nonaka
Kazuhiro Hanzawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aida Engineering Ltd
Original Assignee
Aida Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aida Engineering Ltd filed Critical Aida Engineering Ltd
Priority to JP21308482A priority Critical patent/JPS59104217A/ja
Publication of JPS59104217A publication Critical patent/JPS59104217A/ja
Publication of JPS6366613B2 publication Critical patent/JPS6366613B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/042Sensing the length of a web loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/02Advancing work in relation to the stroke of the die or tool
    • B21D43/021Control or correction devices in association with moving strips
    • B21D43/022Loop-control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プレス機械へ素材を送り込むための
レベラフイーダに関する。
連続運転でプレスするプレス機械は、アンコイ
ラに巻き取られたコイル材(素材)を、プレス動
作に連動して必要な長さをレベラフイーダを介し
てプレス機械へ送り込むようになつている。その
際、コイル材はコイルに巻取られている間に付い
た巻癖をレベラによつて取り巻き、フイーダによ
つてプレス機械に供給する。そしてレベラは上下
に配設された複数のワークロールを有し、ワーク
ロールの間に素材を通して前記巻癖を取り除いて
いる。
レベラは、レベラのワークロールとフイーダの
フイードロールとを同じモータによつて同時に回
転,停止させて一定長さの素材をプレス機械に送
り込んでいた。従つてプレス機械によつてプレス
している間は素材はレベラフイーダ内で停止して
いる。一方レベラのワークロールは巻き癖のつい
た素材を平坦にするためのものであるため、素材
が移動している間は、素材を平坦にするが、停止
時にはロールの圧力により素材にロールマークを
付け、逆に平坦性を損うという問題が発生した。
そこで、本発明者は、レベラとフイーダとを分
離させ、フイードロールとワークロールとを別々
に駆動するようにし、素材のプレス機への送り込
み停止時に、極く低速でワークロールを動作さ
せ、素材をゆつくりとフイードロール側へ送る装
置を発明した。
本質的には、フイードロールとワークロールと
は同時に高速で回転させ、素材を一定時間で必要
な長さだけ、プレス機へ送り込まなければならな
い。そして、プレス動作中は素材の送り込みを停
止しなければならない。従つて、フイードロール
とワークロールとを別々に駆動するといつても、
自ずから限度があり、同時に高速で回転させて必
要な長さを送り込むということは、どうしても行
わなければならない。また本発明者は、送り込み
が完了する寸前にワークロールのみを極く低速に
切り換え、送り込み終了し、フイードロールの回
転が停止した後も、その低速で素子をワークロー
ルからフイードロール側へ送ることを発明した。
この方法によつても、ロールマークを、従来の
同時に動作させ、同時に停止させるものに比らべ
れば充分に少なくすることが可能である。しか
し、前記のようにプレス機に素材を短時間で送り
込まなければならず、またフイードロールとワー
クロール間の素材をあまりたるませると、せつか
く巻き癖を取つて平坦化した素材が、再び曲り癖
が付くため、ワークロールの低速への切り換えは
送り完了の極く直前でなければならず、また切替
速度はあまりたるまないように極く低速でなけれ
ばならない。そのため、高速から低速への切り換
えの速度度差が大きく、切り換え時に、慣性で一
旦ほぼ止まる程の低速になつてから、予定の速度
になる。そのため、素材は、平坦化されるものの
若干の凹凸は避けられなかつた。
本発明は、これをさらに改善しようとするもの
であつて、より平坦度の高い状態にして、プレス
機へ素材を送り込むことのできるレベラフイーダ
を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために本発明では、ワーク
ロールとフイードロールとを離し、かつ別々に駆
動するレベラフイーダの制御回路において、素材
の送り長さを設定する送り長さ設定器を設けると
共に、素材の送り完了直前にワークロールを低速
に切り換える速度切換回路と、低速でのワークロ
ールの速度を変更するための電圧印加回路と、該
電圧印加回路の出力電圧を高低2段に切り換えて
ワークロールの低速での運転速度を高低2段に補
正する電圧切換回路とを設けている。又、前記ワ
ークロールとフイードロールとの間に存在する素
材のたるみ量が所定値より多くなつたときに前記
電圧切換回路を低速側に切り換え動作させて低速
でのワークロールの運転速度を減速補正する光電
スイツチを設けるとともに、低速での運転時にお
けるワークロールによる素材の送り長さを検出す
る手段を設け、かつ前記送り長さ設定器で設定し
た素材の送り長さから前記低速運転時における素
材の送り長さを減算して高速運転時におけるワー
クロールの送り長さを設定する手段を設けてプレ
ス機械に用いるレベラフイーダの制御回路を構成
している。
このように構成されたレベラフイーダの制御回
路において、運転当初は送り長さ設定器によつて
設定された送り長さに相当する分だけワークロー
ル及びフイードロールが所定の速度(高速)で運
転されて矯正された素材を送り出す。このような
素材の送りに際して、フイードロールの設定長さ
の素材を送り出した時点で停止するが、ワークロ
ールは設定長さの素材の送りが完了する直前に低
速に切り換えられる。すると、ワークロールとフ
イードロールとの間に素材のたるみが形成され、
時間が経過するに伴つてこのたるみが増加する。
そして、光電スイツチによつて素材のたるみが所
定値より多くなつたことが検出されると、この光
電スイツチからの信号に基づいて電圧切換回路が
低速側に動作して電圧印加回路の出力電圧を低下
させるために、低速で運転されているワークロー
ルの速度が減速補正され、これにより、素材のた
るみ量の増加が抑制される。尚、この状態におい
てもワークロールは運転され続けているので素材
にロールマークが付くことがなく、あるいは平坦
度が損なわれることがない。
又、上記のような低速運転時にワークロールか
ら送り出された素材の長さが計量され、次の高速
運転には送り長さ設定器によつて設定した長さか
ら低速運転時の送り長さが差し引かれた長さの素
材がワークロールから送り出される。尚、フイー
ドロールは送り長さ設定器によつて設定された長
さの素材を送り出し、結果的に両ロールの送り長
さが等しくなる。
このように、フイードロールの停止時にもワー
クロールの運転を継続しているためにロールマー
クが付くことがなく、しかも、高速から低速への
切り換えに際しては素材のたるみ量が所定値に到
達するまでの間は比較的早めの低速運転を行い、
その後にワークロールの速度を減速補正するので
速度の急激な変動による素材への影響を少なくす
ることができる。又、送り長さ設定器で設定した
送り長さから低速運転時における素材の送り長さ
を差し引いた長さを高速運転時に送り出すように
しているために、ワークロールとフイードロール
との間の素材のたるみ量が必要以上に多くなるこ
ともなく、素材の平坦度が損なわれることもな
い。
以下に本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。本実施例は、第1図に示すように素材
1は、多くのワークロール2,2,…によつて平
坦化され、ワークロール2,2,…から離れた位
置にあるフイードロール3,3によつてプレス機
(図示せず)に送り込まれる。このワークロール
2とフイードロール3との間に光電スイツチ4,
4を設け、この間の素材のたるみの程度を検出す
るようになつている。
上記ワークロール2及びフイードロール3を駆
動させる回路が第2図である。図において、モー
タ5がワークロール2,2…を回転させるもので
あり、モータ6がフイードロール3,3を回転さ
せるものである。7がデジタルスイツチ等によつ
て構成される送り長さ設定器であり、その設定値
がクリープ量設定カウンタ8のレジスタ9にラツ
チされる。フイードロール用モータ6の駆動回路
は、従来同様、クリープ量設定カウンタ8に入力
される起動信号10によつて前記レジスタ9にラ
ツチされた設定値を与えられる偏差カウンタ11
と、デジタル・アナログ変換器12と、速度アン
プ13と、モータ6の回転に応じてパルスを発生
させ、フイードバツクパルスを偏差カウンタに与
えるパルス発生器14とからなつている。
レベラ用モータ5も同様に前記設定値を基にし
て偏差カウンタ15、デジタル・アナログ変換器
16及び速度アンプ17によつて動作させられる
が、モータ5のパルス発生器18からのフイード
バツクパルスは、モータ5を高速から低速への速
度切換回路となるパルス切換回路19を介して、
偏差カウンタ15へ入力するとともに、送り長さ
設定器7による設定値そのものではなく、その値
から補助カウンタ20にカウントされた値を差し
引いた値が入力される。この偏差カウンタ15
は、さらに入力された設定値が零になる直前、数
パルス残つているときに切換信号21をパルス切
換回路19に送るようになつている。パルス切換
回路19は2つのアンドゲート22,23とイン
バータ24とからなり、前記フイードバツクパル
スを双方のゲートの一方の入力とするとともに、
各ゲートの他方の入力には、切換信号21とイン
バータ24によるその否定信号とを入力としてい
る。切換信号21の否定を入力とするアンドゲー
ト23の出力は、偏差カウンタ15に入力され、
他方のアンドゲート22の出力は補助カウンタ2
0に入力される。
また、電圧印加回路25からの電圧は、切換信
号21によつて、速度アンプ17に与えるように
接続されている。この電圧印加回路25は、直列
に接続された2つの可変抵抗26,27と、電圧
切換回路を構成する可変抵抗26を短絡するリレ
ー28と、可変抵抗27の摺動片に生じている電
圧を、切換信号21の発生に応じて速度アンプ1
7に加えるゲート29とによつて構成されてい
る。前記リレー28は、光電スイツチ4によつて
動作するものであり、素材1のたるみ量が多くな
り、光電スイツチ4を横切つたときオフとして電
圧を下げるためのものである。
以下、上記実施例の作用を説明する。フイーダ
側のモータ6が、送り量設定器7に設定された値
に応じて所定速度で回転することに関しては、従
来と格別の差違はないので、特に説明するまでも
ない。
一番最初には、補助カウンタ20にはカウント
されず、レジスタ9にラツチされた値が起動信号
10の入力により偏差カウンタ15に送られ、モ
ータ6と同時に同速度でモータ5が回転する。切
換信号21が発生していないのでゲート22,2
9は閉じ、ゲート23が開いている。従つて、フ
イードバツクパルスは偏差カウンタ15に送ら
れ、モータ5の回転に連れ設定値が減小する。残
り数パルスになると切換信号21が出てゲート2
3を閉じ、ゲート22を開く。同様にゲート29
を開く。従つて、フイードバツクパルスが偏差カ
ウンタ15にこなくなるので、残り数パルス分
で、モータ5は、極く低速の回転を続ける。その
際、電圧印加回路25の抵抗27によつて得られ
る電圧が速度アンプ17に加算されるので、わず
か早められる。従つて、ワークロール2,2…は
変速零まで落ちることなく回転を続ける。フイー
ドロール3は、その後すぐ停止するので、ワーク
ロール2とフイードロール3の間の素材1は順次
たるむ。そのたるみ量が一定になると光電スイツ
チ4がオフとなり、抵抗26と27とが直列に接
続された電圧印加回路25によつて加算される電
圧が低くなり、ワークロール2,2…の回転はさ
らに低下し、次の送り開始までの間に素材1のた
るみが必要以上にならないようにする。
この間、フイードバツクパルスは、アンドゲー
ト22を介して補助カウンタ20に入力される。
このカウント量は素材1のたるみ量である。従つ
て、次回起動信号10によつて再び送りが開始し
たときには、この補助カウンタ20にカウントさ
れた分差し引かれて偏差カウンタ15に入力さ
れ、送り出し結果としてフイードロールで送り出
される量とレベラ側より送り出される量が一致し
なければ同期された制御と言えないために、たる
み量(クリープ量と言う)を差し引いた分だけレ
ベラは送り出すことになる。
以上のように、本発明によれば、送り停止時に
ワークロールを停止させないので、ロールマーク
が付くことがなく、しかも、高速から低速への切
換に際して最初は比較的速めの値に一旦設定し、
たるみ量が多くなつたときにさらにゆつくりする
ようにしているので、ワークロールの回転速度変
化による素材への影響をなくすことが出来、より
ロールマークが付き難くく、より平坦度を増すこ
とができる。又、フイードロールの駆動時におけ
るワークロールの素材送り長さを、送り長さ設定
器で設定した長さから低速運転時の送り長さを差
し引いた長さとしているために、ワークロールと
フイードロールとの間に存在する素材のたるみ量
が必要以上に多くなることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明実施例の模型図、第2図は電
気的回路のブロツク図。 1……素材、2……ワークロール、3……フイ
ードロール、4……光電スイツチ、5,6……モ
ータ、11,15……偏差カウンタ、12,16
……デジタル・アナログ変換器、19……パルス
切換回路、25……電圧印加回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 コイル状に巻いた金属板素材を間欠的にプレ
    ス機械に送り込むべくアンコイラ、レベラ、フイ
    ーダを一体化して構成されたレベラフイーダのワ
    ークロールとフイードロールとを離し、かつ別々
    に駆動するレベラフイーダの制御回路において、
    素材の送り長さを設定する送り長さ設定器と、素
    材の送り完了直前にワークロールを低速に切り換
    える速度切換回路と、低速でのワークロールの速
    度を変更するための電圧印加回路と、該電圧印加
    回路の出力電圧を高低2段に切り換えてワークロ
    ールの低速での運転速度を高低2段に補正する電
    圧切換回路と、前記ワークロールとフイードロー
    ルとの間に存在する素材のたるみ量が所定値より
    多くなつたときに前記電圧切換回路を低速側に切
    り換え動作させて低速でのワークロールの運転速
    度を減速補正する光電スイツチと、低速での運転
    時におけるワークロールによる素材の送り長さを
    検出する手段と、前記送り長さ設定器で設定した
    素材の送り長さから前記低速運転時における素材
    の送り長さを減算して高速運転時におけるワーク
    ロールの送り長さを設定する手段とを備えたこと
    を特徴とするプレス機械に用いるレベラフイーダ
    の制御回路。
JP21308482A 1982-12-03 1982-12-03 プレス機械に用いるレベラフイ−ダの制御回路 Granted JPS59104217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21308482A JPS59104217A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 プレス機械に用いるレベラフイ−ダの制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21308482A JPS59104217A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 プレス機械に用いるレベラフイ−ダの制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59104217A JPS59104217A (ja) 1984-06-16
JPS6366613B2 true JPS6366613B2 (ja) 1988-12-21

Family

ID=16633282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21308482A Granted JPS59104217A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 プレス機械に用いるレベラフイ−ダの制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104217A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226814A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Toshiba Corp 連続加工処理制御装置
JPH01162453U (ja) * 1988-04-28 1989-11-13
JPH02255453A (ja) * 1989-03-27 1990-10-16 Nasuko Kk 送り出しライン
DE102022112073A1 (de) * 2022-05-13 2023-11-16 TRUMPF Werkzeugmaschinen SE + Co. KG Verfahren und maschinelle Anordnung zum Bearbeiten eines plastisch verformbaren Werkstücks, insbesondere eines plastisch verformbaren Blechs

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4863952A (ja) * 1971-12-08 1973-09-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4863952A (ja) * 1971-12-08 1973-09-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59104217A (ja) 1984-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3413834A (en) Strand working and spooling apparatus and method
CA1173939A (en) Apparatus for decelarating the drive to a winding device for strip material
JPS6366613B2 (ja)
US4594923A (en) Controller for cutting sheet material
JPS6350097B2 (ja)
JPS6137183B2 (ja)
US3130358A (en) D. c. motor for position control with dynamic and mechanical braking
US4915789A (en) Apparatus for adjusting a diaphragm blade
JPS59104227A (ja) プレス機械に用いるレベラフイ−ダの制御回路
JPS59104216A (ja) プレス機械に用いるレベラフイ−ダの駆動方法
JPS6241005Y2 (ja)
US2722639A (en) Winder motor control system
JPS626055Y2 (ja)
JPS59102746A (ja) プレス機械のレベラフイ−ダ
JPH02249848A (ja) 巻取機のウエブ切断中における張力制御方法
JPH0433706B2 (ja)
US2613255A (en) Control system
JPS62120907A (ja) 剪断機刃速度設定方法
JPS63207428A (ja) レベラフイ−ダの給送速度制御装置
JP3396095B2 (ja) 連続ウエブ送り装置における設定送り長停止カウンタ
JPS6257424B2 (ja)
JPS6048427B2 (ja) 巻取シ−トカ−ル自動矯正装置
JPS6323636B2 (ja)
JP2632893B2 (ja) 熱間スラブ大幅圧下におけるスラブの搬送制御装置および方法
JPS6361093B2 (ja)