JPS6366336B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6366336B2
JPS6366336B2 JP57095218A JP9521882A JPS6366336B2 JP S6366336 B2 JPS6366336 B2 JP S6366336B2 JP 57095218 A JP57095218 A JP 57095218A JP 9521882 A JP9521882 A JP 9521882A JP S6366336 B2 JPS6366336 B2 JP S6366336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin foam
foam
sheet
blowing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57095218A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58211426A (ja
Inventor
Shigeru Ozaki
Chukei Fuyuki
Mikio Myazaki
Tatsujiro Seki
Akira Kawanami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP57095218A priority Critical patent/JPS58211426A/ja
Publication of JPS58211426A publication Critical patent/JPS58211426A/ja
Publication of JPS6366336B2 publication Critical patent/JPS6366336B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/50Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
    • B29C44/507Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying extruding the compound through an annular die

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、2次発泡性等の良い、包接化合物
を含有する熱可塑性樹脂発泡体及びその製造方法
に関する。
従来から熱可塑性樹脂のポリスチレン樹脂に発
泡剤を押出機内で混合してから押出し発泡させて
得られるポリスチレン樹脂発泡シートは多量に製
造されている。このポリスチレン樹脂発泡シート
はその後真空形成、プレス成形等で所定の形状を
もつ包装用のトレイや食品用容器の製品として多
量に生産されている。しかし、このポリスチレン
樹脂発泡シートは製造されてから、せいぜい2ケ
月以内に成形しないと、残存する発泡剤の逸散減
少による二次発泡力の不足によるこれらの製品の
成形が困難になるという欠点があり長期間の発泡
シートの在庫ができない。これらの欠点を解消す
るために、鋭意研究結果、シクロデキストリン等
の包接化合物を添加することにより、この欠点を
顕著に改善できることを知見した。
この発明は、かゝる知見に基いてなされたもの
であつて、この発明の要旨は、熱可塑性樹脂発泡
体に、包接化合物及び発泡剤またはその他の包接
される添加剤を含有してなることを特徴とする熱
可塑性樹脂発泡体並びに押出機内で熱可塑性樹
脂、包接化合物及び発泡剤またはその他の包接さ
れる添加剤を混合して、低圧域に押出し発泡する
ことを特徴とする熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
に存する。
而して、この発明で使用される包接化合物とし
ては、熱可塑性樹脂発泡体を製造する際の条件に
耐えるものが使用できる。例えば、ベルヒドロト
リフエニレン、ヒドロキノン、トリ−o−チモチ
ド、シクロデキストリン、パラシクロフアン、ク
ラウンエーテル等が挙げられる。これら包接化合
物は、発泡剤の種類、着香料、防虫剤等のその他
の包接される添加剤の種類並びに製品の用途等に
より適宜選択される。
熱可塑性樹脂としては、発泡体となるあらゆる
樹脂が使用可能であり、ポリスチレン樹脂、ポリ
エチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ塩化ビ
ニル樹脂、ABS樹脂、ポリフエニレンオキサイ
ド樹脂及びその変性体等が挙げられ、また発泡剤
としては、フロパン、ブタン、ペンタン等の炭化
水素、メチレンクロライド、メチルクロライド、
ジクロロジフルオロメタン、等のフツ化炭化水素
等の易揮発性発泡剤が使用される。
又、この発明で得られる熱可塑性樹脂発泡体に
所定の性質を与えるために種々の添加剤を加える
ことができる。例えば、気泡調整剤、難燃剤、帯
電防止剤、紫外線吸収剤、防虫剤、着色剤、防鼠
剤、着香料、その他がある。着香料としても製造
工程での耐熱性のあるものが用いられ、ワニリ
ン、ラベンダー油、ゲラニオール等が添加でき
る。この発明において着香料を添加した場合、以
外にも香りを発生する時間の延長が計られること
がわかつた。
この発明において、熱可塑性樹脂、包接化合
物、発泡剤、その他の添加剤の混合方法は、熱可
塑性樹脂(ペレツト、粉末)に、包接化合物(粉
末状)を予めドライブレンドしてから、押出機中
で別個に注入される発泡剤とを押出機で混合され
ることにより行われる外、包接化合物に許容する
範囲で発泡剤その他の添加剤を予め包接したもの
を熱可塑性樹脂ペレツトにドライブレンドして押
出機に供給することもできる。また、液状包接化
合物や融点が低い包接化合物では、押出機の中途
から注入混合できる。
この発明は以上の様に構成されており、熱可塑
性樹脂発泡体内に包接化合物が含有されておるか
ら、発泡剤が該熱可塑性樹脂発泡体内に長期間保
持され、二次発泡力が長期間にわたり有し二次成
形のための在庫に有利であり、また、低熱伝導率
が長期にわたり保持され、長期間、良好な断熱特
性が保持される。そして、包接化合物に包接され
た香料、防虫剤等の揮発性物質が発泡体の気泡膜
を通して徐々分散されるのでその有効期間が長期
間であるという効果がある。
又、シクロデキストリン、ゼオライトの包接化
合物を混合したものは発泡体の気泡を微細する効
果がある。
また、発泡剤、着香料、その他の添加剤の長期
間の保持を良くするために、発泡体の表面を低倍
化したスキン層にするとか、非発泡の5ミクロン
乃至50ミクロン熱可塑性樹脂フイルムを積層する
方法がある。
次に、この発明の実施例及び比較例について説
明して、この発明の顕著な効果を明らかにする。
実施例 1 メルトインデツクス2.5のポリスチレン樹脂
(ペレツト)100部にポリブテン0.1部を混合して
被覆し、更にタルク0.5部及びシクロデレストリ
ン1.0部を添加し、タンブラーによつて均一にド
ライブレンドした。
この配合物を口径40mm押出機のホツパーに投入
し、溶融混合し、押出機の中間に設けられた注入
口より発泡剤ブタンを5重量%で圧入混合した。
そして、環状金型より大気中に押出発泡させポリ
スチレン樹脂発泡シートを製造した。この発泡シ
ートは、厚み2.2mm、巾350mm、密度0.070g/cm3
で、表面は美麗で、断面の平均気泡径は0.23mmで
あつた。
そして、この発泡について、経時によるシート
内の発泡剤量の変化と110℃に設定したオープン
内で15秒加熱し、発泡シートの二次発泡割合の経
時変化を測定した。
その結果は、第1図、第2図の×でフロツトし
たの通りであつた。第1図に於いては、縦軸に
発泡剤ブタンの減少率(%)をとり、横軸に経時
日数をとつている。第2図に於いては、縦軸にオ
ープン内の二次発泡率(%)、横軸に経過日数を
とつている。
実施例 2 シクロデキストリンを3部に変更した以外は実
施例1と同様の方法で発泡シートを製造した。こ
の発泡シートは、厚み2.2mm、巾350mm、密度
0.068g/cm3、平均気泡径0.15mmである。
この発泡シートを実施例1との同様の測定を行
い、第1図、第2図の△でフロツトとするの結
果を得た。
実施例 3 シクロデキストリンを5部に変更した以外は実
施例1とほぼ同様な方法で発泡シート製造した。
この発泡シートは、厚み2.3mm、巾350mm、密度
0.071g/cm3であつた。この発泡シートを実施例
1と同様の測定を行い、その結果は第1図、第2
図の〇でフロツトしたの通りであつた。
比較例 1 シクロデキストリンを添加せずに、実施例1と
ほぼ同様にして発泡シートを製造した。この発泡
シートは厚み1.9mm、巾348mm、密度0.075mm、平
均気泡径0.35mmと気泡が粗いシートとなつた。
比較例 2 シクロデキストリンを添加せずに、タルクを3
部に変更した以外は実施例1とほぼ同様の方法に
より発泡シートを製造した。この発泡シートは、
厚み2.2mm、巾350mm、密度0.071g/cm3、平均気
泡径0.18mmであつた。
そして、この発泡シートを実施例1と同様の測
定を行うと、第1図、第2図の点線の比2の通り
であつた。
実施例 4 メルトインデツクス1.5のポリスチレン樹脂
(ペレツト)100部にポリブテン0.1部を混合して
被覆し、更にタルク1.0部及びシクロデキストリ
ン1.0部を添加し、タンブラーによつて均一にド
ライブレンドした。この配合物を口径65mm押出機
のホツパーに投入し、溶融混合し、押出機の中間
に設けられた注入口より発泡剤ジクロルジフルオ
ロメタンを3.5重量%割合で圧入混合した。そし
て環状金型より大気中に押出発泡させポリスチレ
ン樹脂発泡シートを製造した。この際、上下2枚
のガイド板により押圧して発泡シートの内面を融
着一体化して厚み5.5mm、巾約400mm、密度0.081
g/cm3、平均気泡径0.21の表面の美麗なポリスチ
レン樹脂発泡シートを得た。
この発泡シートの熱伝導率を熱線法(20℃、60
%)にて経時変化を測定した結果は第3図の×で
プロツトするの通りであつた。尚、第3図に於
いて、縦軸に熱伝導率(Kcal/mH℃)、横軸に
経時日数を表わす。
実施例 5 シクロデキストリンを3.0部に変更した以外は
実施例4とほぼ同様にして、密度0.080g/cm3
平均気泡径0.16mmのその他は同じ発泡シートを得
た。この発泡シートを実施例4と同様に測定した
結果は第3図の△でプロツトするの通りであつ
た。
比較例 3 シクロデキストリンを添加せずタルクを3.0部
に変更した以外は実施例4とほぼ同様にして、密
度0.081g/cm3、平均気泡径0.20mmの発泡シート
を得た。
この発泡シートを実施例4と同様に測定すると
第3図の点線の比3の通りであつた。
実施例 6 着香料ワニリンを0.3部添加する以外は実施例
1とほぼ同様にして、厚み2.2mm、巾350、密度
0.071g/cm3、平均気泡径0.21mmで、美麗な表面
を有するポリスチレン樹脂発泡シートを製造し
た。
この発泡シートはビスケツトの香気を有してあ
り、また、熱成形により菓子箱の内装材を成形し
て包装に使用した所、3ケ月以上経過してもビス
ケツトの香気が発生していた。
一方、シクロデキストリンを添加しない実施例
5の内装材は香気の発生は3週間程度である。
実施例 7 メルトインデツクス2.0の低密度ポリエチレン
樹脂(ペレツト)100部にポリエチレングリコー
ル0.1部を混合して被覆し、更にタルク0.3部を包
接化合物シクロデキストリン1.0部をタンブラー
によつて均一にドライブインした。この配合物を
口径90mm押出機のホツパーに投入し、溶融混合
し、押出機の中間に設けられた注入口より発泡剤
フツ化炭化水素25重量%(ジクロルジウルオロメ
タン75重量%とクロルトリフルオロメタン25重量
%の混合物)の割合で圧入し、また他の注入口よ
り着香剤としてゲラニオールを1.0wt%の割合で
圧入混合した。口径120mmの環状金型より押出発
泡して発泡シートを製造した。
この発泡シートは、厚み4.2、巾1030mm、密度
0.03g/cm3、平均気泡径0.65mmであつた。
この発泡シートを加熱溶融ラミネート機によ
り、3枚積層し、積層品を台所用マツトとして使
用したところ、バラの香りを有していた。(その
結果は約5ケ月以上持続した) 実施例 8 メルトインデツクス7.0の低密度ポリエチレン
樹脂100部にポリエチレングリコール0.1部を混合
して被覆し、更にタルク0.5部及び香料のシクロ
デキストリン包接化合物(商品名メロデー)3部
をタンブラーによつて均一にドライブレンドし
た。
この配合物を口径40mm押出機のホツパーに投入
した溶融混合し、押出機の中間に設けられた注入
口より発泡剤ブタンを10wt%で圧入混合した。
そして、環状金型より大気中に押出発泡させ、ポ
リエチレン樹脂発泡シートを製造した。
この発泡シートは厚み2.3mm、巾285mm、密度
0.027g/c.c.で芳香を有するものであつた。この
芳香は3ケ月以上持続した。
トイレの敷物として使用すると長期間消臭効果
があつた。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は実施例1乃至3及び比較例
2の特性を示す図表、第3図は実施例4,5及び
比較例3の特性を示す図表である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱可塑性樹脂発泡体、包接化合物及び発泡剤
    を含有してなることを特徴とする熱可塑性樹脂発
    泡体。 2 押出発泡体であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の熱可塑性樹脂発泡体。 3 熱可塑性樹脂発泡体に、包接化合物、発泡剤
    その他の包接される添加剤を含有してなることを
    特徴とする熱可塑性樹脂発泡体。 4 押出機内で熱可塑性樹脂包接化合物及び発泡
    剤またはその他の包接される添加剤を混合して、
    低圧域に押出し発泡することを特徴とする熱可塑
    性樹脂発泡体の製造方法。
JP57095218A 1982-06-02 1982-06-02 熱可塑性樹脂発泡体及びその製造方法 Granted JPS58211426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57095218A JPS58211426A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 熱可塑性樹脂発泡体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57095218A JPS58211426A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 熱可塑性樹脂発泡体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58211426A JPS58211426A (ja) 1983-12-08
JPS6366336B2 true JPS6366336B2 (ja) 1988-12-20

Family

ID=14131601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57095218A Granted JPS58211426A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 熱可塑性樹脂発泡体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58211426A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314246A (ja) * 1987-06-16 1988-12-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 発泡ポリスチレンシートの製法
DE4318743A1 (de) * 1993-06-05 1994-12-08 Hoechst Ag Verfahren zum Verschäumen von flammhemmend ausgerüstetem Polystyrol und Polystyrol-Formkörper
CA2120838A1 (en) * 1993-08-05 1995-02-06 Ronald Sinclair Nohr Solid colored composition mutable by ultraviolet radiation
AU7517394A (en) * 1993-08-05 1995-02-28 Kimberly-Clark Corporation Mutable composition and methods of use thereof
US5685754A (en) * 1994-06-30 1997-11-11 Kimberly-Clark Corporation Method of generating a reactive species and polymer coating applications therefor
JP4544551B2 (ja) * 1999-07-28 2010-09-15 日本曹達株式会社 トリ−o−チモチド類を成分化合物とする分子化合物
US6396384B1 (en) * 2000-10-10 2002-05-28 Therm-O-Disc, Incorporated Conductive polymer compositions containing perhydrotriphenylene

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550058A (en) * 1978-10-05 1980-04-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of thermoplastic polyester resin composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550058A (en) * 1978-10-05 1980-04-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of thermoplastic polyester resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58211426A (ja) 1983-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6213409B1 (en) Time release fragrance sachet, method of using same and method of fabricating same
US5109029A (en) Fragrant thermoplastic foam and method of making the same
US4438010A (en) Soap tablet including perfume-containing plastic core and process for preparing same
US4142956A (en) Process for producing an open cell foam
TW201124462A (en) Expandable polystyrene type resin pellets and production method thereof, polystyrene type resin pre-expanded particle, polystyrene type resin expanded form, insulator for building material, banking material, and interior material for vehicle
JPS5923731B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
JPS6366336B2 (ja)
JP4023911B2 (ja) 貫通穴を有する筒状のポリオレフィン系樹脂発泡粒子及び連通した空隙を有するポリオレフィン系樹脂発泡成型体の製造方法
US4453909A (en) Apparatus for making soap with perfumed insert
JPS6144934A (ja) 防虫性樹脂発泡体の製造方法
CA1331671C (en) Biodegradable shaped products and the method of preparation thereof
CA1326939C (en) Expandable and expanded alkenyl aromatic polymer particles and methods of making the same
JP4761414B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡小片成型体の製造方法
JPS59109532A (ja) 二次成形性の改良されたポリスチレン系押出発泡シ−ト及びその製造法
JP3456758B2 (ja) 帯電防止性を有するポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子およびその製法
JP2614132B2 (ja) 持続性芳香剤
JPS5968215A (ja) ポリオレフイン樹脂型内発泡成型体の製造方法
JP4212217B2 (ja) 発泡体の製造方法
JPH02303815A (ja) 低密度ポリエチレン系樹脂発泡体の製造方法
JPH0423655B2 (ja)
JPS60110733A (ja) 発泡性ポリオレフイン系樹脂組成物
TW209234B (ja)
JP2001139714A5 (ja)
JPS5942953A (ja) 合成樹脂積層体およびその製造方法
JPH0443929B2 (ja)