JPS6365101B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6365101B2
JPS6365101B2 JP56194404A JP19440481A JPS6365101B2 JP S6365101 B2 JPS6365101 B2 JP S6365101B2 JP 56194404 A JP56194404 A JP 56194404A JP 19440481 A JP19440481 A JP 19440481A JP S6365101 B2 JPS6365101 B2 JP S6365101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
polypropylene resin
copolymer
unsaturated carboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56194404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5896640A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19440481A priority Critical patent/JPS5896640A/ja
Publication of JPS5896640A publication Critical patent/JPS5896640A/ja
Publication of JPS6365101B2 publication Critical patent/JPS6365101B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリプロピレン系樹脂組成物およびそ
の製造方法に関する。 従来、ポリプロピレン系樹脂に無機充てん剤を
配合し、ポリプロピレン系樹脂の耐熱性、剛性、
焼却性を改良することはよく知られており、この
場合に不飽和カルボン酸またはこの誘導体によつ
て変性されたポリオレフイン樹脂を添加すること
も公知である。 ポリプロピレン系樹脂が耐熱性であるという特
性を活用して真空成形や圧空成形によつて食品容
器、カツプ、トレーなどを成形する試みもなされ
ているが、ポリプロピレン系樹脂は他の樹脂と比
較して溶融体強度が小さく、熱成形時のドローダ
ウンが大きいため、この分野への適用は困難であ
つた。 そこで本出願人は、ポリプロピレン系樹脂にポ
リエチレン樹脂、無定形エチレン−プロピレン共
重合体などを混合することによつて上記の欠点を
改良することを提案した(特願昭55−139326号)。
しかし、この方法により得られた組成物は1mm未
満の厚さのシートの熱成形には適用が可能である
が、高い剛性と耐熱性の要求される厚さ1mm以上
のシートを用いる成形には不十分である。なお、
厚さ1mm以上のシートを用いる成形に適するもの
としてポリプロピレンに無水マレイン酸変性ポリ
オレフインと無機フイラーを配合した組成物が提
案されている(特開昭51−69553号)。しかしなが
ら、この組成物の場合でも溶融体強度が必ずしも
満足できるものではない。 本発明はこれらの欠点を解消したポリプロピレ
ン系樹脂組成物とその製造方法を提供することを
目的としている。 本発明はポリプロピレン系樹脂と不飽和カルボ
ン酸またはその誘導体によつて変性されたポリオ
レフイン樹脂からなる配合物100重量部に対して
低密度エチレン重合体または共重合体3〜40重量
部および無機充てん剤3〜200重量部を配合して
なるポリプロピレン系樹脂組成物を提供するもの
である。 さらに本発明はポリプロピレン系樹脂と不飽和
カルボン酸またはその誘導体によつて変性された
ポリオレフイン樹脂の合計量100重量部あたり、
3〜40重量部の割合の低密度エチレン重合体また
は共重合体と、同じく3〜200重量部の割合の無
機充てん剤をあらかじめ溶融混合した後、前記ポ
リプロピレン系樹脂および不飽和カルボン酸また
はその誘導体によつて変性されたポリオレフイン
樹脂を合計で100重量部配合し、溶融混練するこ
とを特徴とするポリプロピレン系樹脂組成物の製
造方法を提供するものである。 本発明に使用するポリプロピレン系樹脂として
はメルトインデツクス(MI)が5g/10分以下、
好ましくは0.1〜2g/10分のものであり、プロ
ピレンのホモポリマー、エチレン含量20%以下の
ブロツクコポリマー、これらの混合物(混合比は
任意)などがある。ポリプロピレンのMIが5
g/10分を越えるものは樹脂組成物の溶融体強度
が小さすぎるので好ましくない。また、樹脂組成
物の使用目的を考慮して例えば耐寒衝撃性が特に
要求される用途(冷凍食品用トレーなど)にはブ
ロツクコポリマーの混合割合を増したり、耐熱性
(剛性)が要求される用途(レトルト関係など)
にはホモポリマーの混合割合を増す等の配慮をす
ることが望ましい。 次に、不飽和カルボン酸またはその誘導体によ
つて変性されたポリオレフイン樹脂としては各種
のものが考えられ、ここで用いる不飽和カルボン
酸やその誘導体としてはマレイン酸、無水マレイ
ン酸、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、
無水イタコン酸、クロトン酸、シトラコン酸、ア
ンゲリカ酸、ソルビン酸などや、これら不飽和カ
ルボン酸の金属塩、アミド、イミド、エステル等
を挙げることができる。これらは単独で、もしく
は2種以上を組合せて使用できる。また、ポリオ
レフイン樹脂としてはポリエチレン、ポリプロピ
レン、エチレンやプロピレンのコポリマー、これ
らの混合物などがある。ポリオレフイン樹脂に対
する不飽和カルボン酸またはその誘導体の付加量
は0.01〜20重量%、通常は0.1〜10重量%となる
ように調節する。 ポリプロピレン系樹脂および不飽和カルボン酸
またはその誘導体によつて変性されたポリオレフ
イン樹脂と共に、必要に応じて無定形エチレン−
プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ジ
エン共重合体、スチレン−ブタジエンブロツク共
重合体などの弾性重合体を加えることができる。
この場合、弾性重合体は前記ポリプロピレン系樹
脂と変性ポリオレフイン樹脂の合計量100重量部
あたり0.5〜10重量部の割合で加える。 次に、低密度エチレン重合体または共重合体と
は低密度ポリエチレンあるいはエチレン系共重合
体を意味し、具体的には密度0.94g/cm3以下、好
ましくは0.91〜0.94g/cm3、MI0.2〜5.0g/10分、
好ましくは0.3〜3.0g/10分の物性を有するもの
であり、高圧法低密度ポリエチレンあるいはエチ
レン−酢酸ビニル共重合体などのエチレン−不飽
和エステル共重合体、さらにはエチレン−α−オ
レフイン共重合体などがある。このエチレン−α
−オレフイン共重合体におけるα−オレフインは
炭素数3〜20のもの、特にプロピレン、ブテン−
1、ペンテン−1、ヘキセン−1,4−メチルペ
ンテン−1、オクテン−1、ノネン−1などが好
ましい。また、この共重合体中のα−オレフイン
単位の含量は1〜10モル%とすべきである。この
低密度エチレン重合体または共重合体は、前記ポ
リプロピレン系樹脂と変性ポリオレフイン樹脂の
合計量100重量部あたり3〜40重量部、好ましく
は5〜30重量部の割合で加える。 無機充てん剤としては特に制限がなく、例えば
タルク、クレー、炭酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウム、シリ
カ、雲母、ガラス粉、ガラス繊維、炭素繊維など
があり、さらにこれらを有機シラン化合物で処理
したものも使用できる。これら無機充てん剤は単
独で、もしくは2種以上を組合せて使用すること
ができる。無機充てん剤は、前記ポリプロピレン
系樹脂と変性ポリオレフイン樹脂の合計量100重
量部あたり3〜200重量部、好ましくは5〜100重
量部の割合で添加する。 上記各成分を配合してなる本発明のポリプロピ
レン系樹脂組成物は各種の方法によつて製造する
ことが可能であるが、以下の方法により製造する
ことが好ましく、この方法によれば溶融体強度が
著しく改善された組成物が得られる。 まず、低密度エチレン重合体または共重合体と
無機充てん剤を溶融混合する。これはインターミ
ツクスあるいは押出機などを使用して130〜260℃
の温度で行なうことが好ましい。 次いで、得られた混合物に対してポリプロピレ
ン系樹脂および不飽和カルボン酸またはその誘導
体によつて変性されたポリオレフイン樹脂ならび
に必要に応じて加える成分を配合し、溶融混練を
行なう。この場合の溶融混練は通常用いられる装
置、たとえばTダイシート押出機などを用いて
160〜240℃の温度で行なうことが好ましい。 本発明により得られるポリプロピレン系樹脂組
成物は耐熱性が剛性にすぐれ、強度も高い。ま
た、焼却性も良好である。さらに、溶融体強度が
向上して耐ドローダウン性が改良される。特に無
定形エチレン−プロピレン共重合体などの弾性重
合体を添加した場合の改良効果が顕著である。本
発明のポリプロピレン系樹脂組成物を用いればシ
ート厚1mm以上の厚肉シートを熱成形することが
可能である。したがつて、厚肉シートの製造や各
種包装容器の製造に適している。また、トリミン
グ、孔あけなどの二次加工法も改良される。さら
に、前記した溶融体強度は、低密度エチレン重合
体または共重合体と無機充てん剤とのマスターバ
ツチを用いることにより大巾に向上する。 次に、本発明の実施例を示す。 実施例1〜5および比較例1〜6 第1表に示す所定量の配合物をタンブラー型ブ
レンダーにてドライブレンドし、押出機を用いて
溶融混練してペレツトを得た。得られたポリプロ
ピレン系樹脂組成物の物性測定結果を第1表に示
す。 実施例 6〜12 第1表に示す所定量のエチレン−酢酸ビニル共
重合体または低密度ポリエチレンと無機充てん剤
をあらかじめタンブラー型ブレンダーにてドライ
ブレンドし、インターミクスを用いて溶融混練し
てマスターペレツトを得た。次いで、このマスタ
ーペレツトと他の配合物を同様に押出機を用いて
溶融混練してペレツトを得た。得られたポリプロ
ピレン系樹脂組成物の物性測定結果を第1表に示
す。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)ポリプロピレン系樹脂と不飽和カルボン酸
    またはその誘導体によつて変性されたポリオレフ
    イン樹脂からなる配合物100重量部に対して(B)低
    密度エチレン重合体または共重合体3〜40重量部
    および(C)無機充てん剤3〜200重量部を配合して
    なるポリプロピレン系樹脂組成物。 2 ポリプロピレン系樹脂と不飽和カルボン酸ま
    たはその誘導体によつて変性されたポリオレフイ
    ン樹脂の合計量100重量部あたり、3〜40重量部
    の割合の(B)低密度エチレン重合体または共重合体
    と、同じく3〜200重量部の割合の(C)無機充てん
    剤をあらかじめ溶融混合した後、(A)ポリプロピレ
    ン系樹脂および不飽和カルボン酸またはその誘導
    体によつて変性されたポリオレフイン樹脂を合計
    で100重量部配合し、溶融混練することを特徴と
    するポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法。
JP19440481A 1981-12-04 1981-12-04 ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法 Granted JPS5896640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19440481A JPS5896640A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19440481A JPS5896640A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5896640A JPS5896640A (ja) 1983-06-08
JPS6365101B2 true JPS6365101B2 (ja) 1988-12-14

Family

ID=16324033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19440481A Granted JPS5896640A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 ポリプロピレン系樹脂組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5896640A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608347A (ja) * 1983-06-28 1985-01-17 Chisso Corp 接着性ポリプロピレン組成物
JP2018048229A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社Tbm シート及び包装容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819347A (ja) * 1981-07-28 1983-02-04 Sumitomo Chem Co Ltd ガラス繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819347A (ja) * 1981-07-28 1983-02-04 Sumitomo Chem Co Ltd ガラス繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5896640A (ja) 1983-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0156072B1 (en) Thermoplastic composition comprising olefin and styrene polymers and filler
US5530055A (en) Nucleated polyolefin-based composition for rotational molding
JPH0437097B2 (ja)
JPS5941342A (ja) 成形用樹脂組成物
JPS6365101B2 (ja)
JPH08283475A (ja) ポリオレフィン−植物繊維系成形用組成物
JP3396153B2 (ja) 熱成形用樹脂組成物及びシート
JPH0588264B2 (ja)
JPS6329704B2 (ja)
JPH0345744B2 (ja)
JP3403842B2 (ja) 軟質ポリオレフィン系3層フィルム。
JPS624419B2 (ja)
JP3247153B2 (ja) 止水シート
JPH10298364A (ja) 強化ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれからなる成形品
US6156401A (en) Oxygen barrier resin composition and product containing the same
JPS5913538B2 (ja) ネツカソセイジユシソセイブツ
JPS6367494B2 (ja)
JPH0424868Y2 (ja)
JPH04323244A (ja) 樹脂組成物
US4814383A (en) High impact blends and films of linear polyethylene, polyphenylene oxide and styrene resin
JP3424362B2 (ja) オレフィン系重合体組成物
JPH0212261B2 (ja)
JPS6360063B2 (ja)
JPS58141227A (ja) ポリオレフイン樹脂組成物
JPS5958049A (ja) ポリオレフイン樹脂組成物