JPS6364992B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6364992B2
JPS6364992B2 JP58216617A JP21661783A JPS6364992B2 JP S6364992 B2 JPS6364992 B2 JP S6364992B2 JP 58216617 A JP58216617 A JP 58216617A JP 21661783 A JP21661783 A JP 21661783A JP S6364992 B2 JPS6364992 B2 JP S6364992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
sewing
mode
embroidery
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58216617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60108076A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP21661783A priority Critical patent/JPS60108076A/ja
Publication of JPS60108076A publication Critical patent/JPS60108076A/ja
Publication of JPS6364992B2 publication Critical patent/JPS6364992B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は刺しゆう縫いの可能なミシンに係り、
特に通常縫いと刺しゆう縫いとの両方の機能を併
せ持つミシンに関するものである。
従来技術 近年、ミシンにおいてもその縫製機能の多様化
が望まれるようになつてきており、その一つとし
て、通常の模様縫いの可能なミシンに刺しゆう縫
いの機能をも併せ持たせることが提案されてい
る。
この場合、模様縫い等を行う通常縫いにおいて
は、加工布を縫針の揺動方向に直角な方向に送る
必要があるところから、加工布送り用の送り歯
と、その運動量を調節するための送り調節器とを
有する送り装置が必要であり、刺しゆう縫いの場
合には、刺しゆう枠を縫針に対して相対移動して
位置決めをするために、刺しゆう枠を支持する支
持部材を駆動するための駆動装置が必要である。
また、それら通常縫いと刺しゆう縫いとを切り換
えるために、通常縫いモードと刺しゆう縫いモー
ドとの間でミシンの動作モードを切り換えるため
の切換装置が必要となる。つまり、刺しゆう縫い
の可能なミシンとしては、送り歯の送り運動量を
調節する送り調節器を有する布送り装置と、縫針
に対して刺しゆう枠を相対的に移動させて位置決
めするためにその刺しゆう枠を支持する支持部材
を駆動する駆動装置と、前記送り歯を利用して通
常縫いを実行する通常縫いモードと前記駆動装置
により刺しゆう枠を相対移動させて刺しゆう縫い
を実行する刺しゆう縫いモードとの間においてミ
シン動作モードを切り換える切換装置とを備えた
構成のものが考えられるのである。
しかしながら、刺しゆう縫い可能なミシンを単
に上記のような構成とした場合には、通常縫いの
ときに必要な送り装置が、それを必要としない刺
しゆう縫いの実行中に振動を発生したり、さらに
は送り歯が運動させられたとき刺しゆう布や糸が
引つかけられて刺しゆう布上に形成された刺しゆ
うが傷つけられる場合があるという問題があつ
た。
発明の目的 本発明は、このような事情に鑑みて為されたも
のであつて、その目的とするところは、前述のよ
うな送り装置、駆動装置および切換装置を備えた
刺しゆう縫い可能なミシンにおいて、刺しゆう縫
いの時の上述のような送り装置の作動に起因して
発生する不都合を解消したミシンを提供すること
にある。
発明の構成 この目的を達成するために、本発明では、前述
のような刺しゆう縫いの可能なミシンにおいて、
通常縫いモードから刺しゆう縫いモードへの切り
換えに関連して、前記送り運動量を零にする調節
位置に前記送り調節器を変位させる作動装置を設
けたのである。
発明の効果 このようにすれば、ミシン動作モードを刺しゆ
う縫いモードに切換設定するだけで、送り装置の
運動量が自動的に零とされる。つまり、刺しゆう
縫いのとき、送り装置の作動によつて振動が発生
されることがなくなり、また、送り歯が停止する
ことから、送り歯によつて刺しゆう布やそこに形
成された刺しゆうが傷つくこともないのである。
しかも、本発明によれば、上述のようにミシン動
作モードの切換えに関連して送り装置が自動的に
停止することから、かかる効果を得るために特別
な操作および機械的な新たな機構を必要としない
のである。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
第1図は本発明が適用された刺しゆう縫いの可
能なミシンの外観を示すものであるが、そこにお
いて10はミシンのベツド部であり、そのベツド
面12の一方の端部に脚柱部14が立設されると
ともに、その脚柱部14にアーム部16がその一
端部において水平に支持されている。アーム部1
6の他端部には頭部18が形成されており、その
下端部に、図示しないミシンの主軸の回転に同期
して上下方向に往復駆動される縫針20を備えた
針棒22と、手動操作により上昇位置および下降
位置にそれぞれ移動させられる押え足24とが設
けられている。また、ベツド部10のベツド面1
2上には、上記縫針20の針落ち点付近に送り歯
26が設けられているとともに、刺しゆう布を保
持するために内枠および外枠から成る刺しゆう枠
28が支持フレーム30に支持されて設けられて
いる。
送り歯26は、模様縫い等の通常縫いの時に加
工布を送るためのものであつて、第2図に示すよ
うに、ベツド面12より下にそれとほぼ平行に設
けられた長手形状の送り台32に固定されてい
る。この送り台32は、その長手方向の一端部が
ベツド面12に平行で且つ送り台32の長手方向
に直角に設けられた揺動軸34に回転可能に支持
されている。また、他端部には長手方向に平行に
ガイド溝36が形成されており、そのガイド溝3
6がLリンク38の一端部に上記揺動軸34と平
行な状態で突設されたガイド突起40に摺動且つ
回転可能に係合させられている。つまり、送り台
32は揺動軸34とガイド突起40によつて支持
されている。揺動軸34は、その下方にそれと平
行に設けられた水平送り軸42によつて支持され
て、水平送り軸42が回動すると、その回動に応
じてその回動中心回りに揺動させられるようにな
つており、これによつて送り台32をその長手方
向に水平運動させるようになつている。水平送り
軸42は、その回動量および回動方向が送り調節
器の回転位置によつて調節され、その回動動作が
前記ミシン主軸の回転に同期して行われるように
なつている。つまり、送り歯26は、送り調節器
によつて水平送り軸42の回動量および回動方向
が調節されれることにより、その移動量と移動方
向が調節されるようになつているのである。な
お、上記送り調節器は良く知られたものであるの
で、ここでは図示しない。
また、送り歯26はソレノイド52の作動に従
つてベツド面12から沈下させられるようになつ
ている。このような機構は特公昭37―5150号公報
に既に記載されている公知のものである。すなわ
ち、前記Lリンク38はその中心部が上下送り軸
44によつてその軸まわりに相対回転可能に支持
されており、前記ガイド突起40が設けられた側
とは反対側の部分がその上下送り軸44から垂下
する方向に設けられている。そして、そのLリン
ク38の垂下した部分に隣接する状態で、上下送
り軸44に揺動アーム46が固定されており、ま
た、この揺動アーム46とLリンク38とを貫い
て、Lリンク38側の先端部が小径とされた段付
ロツド48が配設されている。段付ロツド48
は、大径部側の基端部が連結部材50を介してソ
レノイド52の作動軸54に連結されており、ソ
レノイド52の非作動時には、連結部材50と図
示しない固定部材との間に設けられた引張コイル
ばね56の付勢力によつて先端部側に移動させら
れ、ソレノイド52の作動時には、その作動力に
よつて引張コイルばね56の付勢力に抗して基端
部側に移動させられるようになつている。そし
て、ソレノイド52の非作動時には、段付ロツド
48の基端部側の大径部がLリンク38と揺動ア
ーム46の貫通孔にそれぞれ嵌合して、それらを
上下送り軸44回りに一体的に回動させるように
なつており、ソレノイド52の作動時には、段付
ロツド48の大径部が揺動アーム46側に引き込
まれ、先端部側の小径部がLリンク38の貫通孔
内に充分な遊びをもつて存在するようにされて、
揺動アーム46の揺動運動が殆どLリンク38に
伝達されないようになつている。
したがつて、ソレノイド52の非作動時には、
上下送り軸44がミシン主軸の回転に同期して回
動させられると、その回動に応じて揺動アーム4
4が揺動され、それに伴つてガイド突起40が、
ひいては送り台32に固定された送り歯26が上
下に移動させられるのであり、この送り歯26の
上下運動が前記水平送り軸42による送り歯26
の水平運動と協働させられることによつて、加工
布が送り調節器によつて設定される送り方向にそ
の調節量に応じて送られるようになつているので
ある。なお、このことから明らかなように、本実
施例では、図示しない送り調節器、水平送り軸4
2、上下送り軸44、送り台32等から布送り装
置が構成されている。また、ソレノイド52の作
動時には、上下送り軸44の回動にかかわらず、
Lリンク38および送り台32の自重によつて送
り歯26先端がベツド面12から沈下するように
なつているのであり、本実施例では、Lリンク3
8、段付ロツド48によつて沈下装置が構成され
ているのである。
一方、前記刺しゆう枠28は、第3図に示す機
構によつて、ベツド面12上を移動させられるよ
うになつている。なお、説明の都合上、以後、支
持フレーム30の長手方向に平行な方向をY方向
と呼び、直角な方向をX方向と呼ぶ。第3図にお
いて、58および60はX方向に平行に配設され
たX軸駆動ロツドおよびY軸駆動ロツドであつ
て、それぞれ後述のX軸パルスモータ140およ
びY軸パルスモータ142によつて回転駆動させ
られるようになつている。X軸駆動ロツド58に
は雄ねじ62が形成されており、この雄ねじ62
に支持フレーム30の一端に形成された被ガイド
部64がその図示しない下端部で螺合させられて
いる。また、被ガイド部64には一対のアーム6
6が形成されており、これらのアーム66がY軸
駆動ロツド60と摺動且つ回転可能な状態で嵌合
させられている。そして、支持フレーム30は、
X軸パルスモータ140によつてX軸駆動ロツド
58が回転させられると、被ガイド部64とX軸
駆動ロツド58の雄ねじ62との螺合に基づい
て、Y軸駆動ロツド60に案内されつつ、X方向
に移動されるようになつている。なお、支持フレ
ーム30の被ガイド部64と反対側にはローラ6
8が設けられており、これによつて上記支持フレ
ーム30のX方向への移動がスムーズに行われる
ようになつている。
上述のように、X軸パルスモータ140によつ
てX方向に移動させられる支持フレーム30の下
側には、その長手方向であるY方向に平行にガイ
ドロツド70が設けられており、刺しゆう枠28
が着脱可能に取り付けられる支持機構72がその
ガイドロツド70に摺動可能に支持されている。
また、このガイドロツド70と平行にタイミング
ベルト74が設けられており、上記支持機構72
がそのタイミングベルト74に固定されている。
このタイミングベルト74は前記Y軸駆動ロツド
60に軸心方向(X方向)に摺動可能に且つ相対
回転不能にスプライン嵌合された駆動プーリ76
と、支持フレーム30の前記ローラ68近傍に配
置された従動プーリ78との間に掛けられてお
り、Y軸駆動ロツド60がY軸パルスモータ14
2によつて回転させられると、その回転量に応じ
て支持機構72を、すなわち刺しゆう枠28をY
方向に移動するようになつている。
つまり、刺しゆう枠28は、X軸パルスモータ
140によつてX軸駆動ロツド58が回転させら
れたときに、その回転方向および回転量に応じて
X方向に移動させられ、Y軸パルスモータ142
によつてY軸駆動ロツド60が回転させられたと
きに、その回転方向および回転量に応じてY方向
に移動させられるようになつているのである。な
お、前記駆動プーリ76は図示しない位置決め部
材によつて支持フレーム30に対するX方向の相
対移動が規制されており、支持フレーム30と一
体的にX方向に移動するようになつている。ま
た、上述の説明から明らかなように、本実施例で
は、支持機構72が支持部材をなし、X軸および
Y軸の2つのパルスモータ140,142、X軸
駆動ロツド58、Y軸駆動ロツド60、支持フレ
ーム30、タイミングベルト74等によつて駆動
装置が構成されている。
なお、第1図にも示すように、脚柱部14の下
端部には、刺しゆう枠28を必要としない通常縫
いのときに支持フレーム30等を収容するために
収容部80が形成されており、その収容部80内
のベツド面12上に第一および第二のリミツトス
イツチ82および84が設けられている。第一リ
ミツトスイツチ82は刺しゆう枠28のX方向に
おける退避位置を検出するためのものであつて、
支持フレーム30の被ガイド部64の一方のアー
ム66によつて作動させられるようになつてい
る。また、第二リミツトスイツチ84は刺しゆう
枠28のY方向の退避位置を検出するためのもの
であつて、支持機構72に設けられた作動片86
によつて作動させられるようになつている。
前記ミシンアーム部16の前面には、第1図に
示すように、模様表示部88が設けられており、
通常縫い時において加工布上に選択形成可能な模
様の形象が表示されているとともに、選択された
模様形象を表示するためのLED90が設けられ
ている。そして、その模様表示部88の右側には
形成すべき模様を選択するための模様選択スイツ
チ92が設けられており、さらにその右側に刺し
ゆう縫いモードを表示するモードLED94とと
もにモード切換スイツチ96が設けられている。
なお、98は起動停止スイツチである。
以上のような外観および機構を有するミシンに
は、第4図に示すような制御回路が備えられてい
る。
同図において、100はカウンタであつて、模
様選択スイツチ92の操作回数を計数し、その計
数内容を表す計数信号を表示駆動回路102およ
び縫目データ発生装置104に供給する。表示駆
動回路102はその計数信号の内容に応じて前記
模様表示部88のLED90を点燈させる。これ
によつて、模様選択スイツチ92により指定され
た模様に対応したLED90が点燈する。つまり、
作業者はこの点燈したLED90を見て所望の模
様を指定するのである。なお、カウンタ100お
よび表示駆動回路102は、後述の刺しゆうモー
ド信号ENSが供給されているときには、共に作
動しない。
縫目データ発生装置104は、図示しない先頭
アドレスメモリ、アドレスカウンタ、縫目データ
群メモリ等を備えており、カウンタ100の計数
内容によつて指定される所望の模様を縫製するた
めの一連の縫目データを出力し、マルチプレクサ
106の入力ポートPAに供給する。このマルチ
プレクサ106への縫目データの供給は、ミシン
作動時に上軸検出器108から供給されるミシン
主軸の回転に同期したタイミングパルスTPに基
づいて逐次行われる。なお、この縫目データは縫
針20の揺動位置を表す針位置データDHと加工
布の送り方向と送り量を表す送りデータDFとか
らなつている。
マルチプレクサ106は、そのポートセレクト
端子PSに後述の刺しゆうモード信号ENSが供給
されていない時、上記縫目データ発生装置104
からの針位置データDHおよび送りデータDFを
選択し、これをアクチユエータ駆動回路112に
供給する。そして、アクチユエータ駆動回路11
2は、それら供給された針位置データDHと送り
データDFとをアナログ信号に変換するとともに
電力増幅し、それらをそれぞれ針位置信号SHお
よび送り信号SFとして針揺動アクチユエータ1
14および送りアクチユエータ116に供給す
る。針揺動アクチユエータ114は図示しない針
揺動機構を駆動することによつて針棒22の揺動
位置を変更させるものであり、また、送りアクチ
ユエータ116は前記図示しない送り調節器の回
転位置を位置決めすることによつて水平送り軸4
2の回動量およびその回動方向を調節し、これに
よつて送り歯26による加工布の送り量と送り方
向を変更させるものであつて、それぞれ針位置信
号SHおよび送り信号SFの大きさによつて針棒2
2の揺動位置および加工布の送り量、送り方向を
制御する。
すなわち、マルチプレクサ106のポートセレ
クト端子PSに刺しゆうモード信号ENSが入力さ
れていないときには、縫針20の揺動位置および
加工布の送り量、送り方向は、模様選択スイツチ
92の指定に基づく縫目データ発生装置104か
らの縫目データに従つて逐次変更されるようにな
つているのであり、これによつて所望の指定模様
が加工布上に形成されるようになつているのであ
る。
一方、マルチプレクサ106の入力ポートPB
には設定器110から予め設定された定位置デー
タが供給されており、ポートセレクト端子PSに
刺しゆうモード信号ENSが入力されている時、
その設定器110からの定位置データがマルチプ
レクサ106で選択されてアクチユエータ駆動回
路112に供給されるようになつている。そし
て、本実施例では、そのような定位置データを構
成する針位置データDH′と送りデータDF′とが、
縫針20をその揺動中心位置に維持させる内容、
および加工布の送り量を零にする内容にそれぞれ
設定されている。つまり、マルチプレクサ106
のポートセレクト端子PSに刺しゆうモード信号
ENSが入力されている時には、針揺動アクチユ
エータ114および送りアクチユエータ116に
は、設定器110からの針位置データDH′および
送りデータDF′に基づく針位置信号SHおよび送
り信号SFが供給されるようになつているのであ
り、これによつて縫針20がその揺動中心位置に
固定されるとともに、送り歯26の送り運動が停
止されるようになつているのである。
また、同図において118はT型フリツプフロ
ツプを備えた運転停止指令回路であつて、起動停
止スイツチ98が押圧操作される毎にHレベルの
起動信号SSTを出力し、あるいはその起動信号
SSTの出力を停止するようになつている。そし
て、この起動信号SSTは図示しないミシンモー
タ駆動回路等に供給されて起動信号SSTが発生
している間ミシンモータが回転駆動されるように
なつているとともに、起動信号SSTはインバー
タ120を介して第一アンド回路122の一つの
入力端子に供給される。この第一アンド回路12
2は3つの入力端子を備えており、残りの一方の
入力端子には、上軸検出器108から縫針20が
上昇位置にあることを表すHレベルの針上信号
SUが供給されるようになつているとともに、残
りの他方の入力端子には、モード切換スイツチ9
6が押圧操作される毎に、Hレベルのモード切換
指令信号SCが供給されるようになつている。す
なわち、第一アンド回路122では、縫針20が
上昇位置にあり、且つ起動信号SSTが発生され
ていないミシンの作動停止時においてモード切換
スイツチ96が押圧操作されたとき、Hレベルの
モード切換指令信号SCが通過させられ、この通
過させられたモード切換指令信号SCがT型フリ
ツプフロツプ124に供給される。
T型フリツプフロツプ124は、第一アンド回
路122からHレベルの信号が入力される毎にそ
の出力が反転されるものであつて、そのHレベル
のものを刺しゆうモード信号ENSとして出力す
る。そして、そのHレベルの刺しゆうモード信号
ENSを前述のように各回路100,102,1
06に供給するとともに、ソレノイド駆動回路1
26、第二アンド回路128の一方の入力端子、
およびマルチプレクサ130のポートセレクト端
子PSに供給する。また、刺しゆうモード信号
ENSは前記モードLED94にも供給され、これ
を点燈させる。したがつて、前記モード切換スイ
ツチ96およびT型フリツプフロツプ124は通
常縫いモードと刺しゆう縫いモードとの間におい
てミシン動作モードを切り換える切換装置を形成
しているのである。
ソレノイド駆動回路126は刺しゆうモード信
号ENSが供給されている間、前記ソレノイド5
2を駆動させ、段付ロツド48をその基端部側に
引き込んでLリンク38の揺動アーム46に対す
る相対回動を許容させる。つまり、送り歯26は
モード切換スイツチ96の押圧操作によつてモー
ドLED94が点燈させられた時、上下送り軸4
4の回動運動にかかわらず沈下させられるように
なつているのである。なお、このことから明らか
なように、本実施例ではソレノイド52、ソレノ
イド駆動回路126、設定器110、送りアクチ
ユエータ116等によつて作動装置が構成されて
いる。
前記第二アンド回路128の一方の入力端子に
は前記上軸検出器108からのタイミングパルス
TPが供給されており、ミシン作動時において刺
しゆうモード信号ENSが供給されて第二アンド
回路128が開かれている間、タイミングパルス
TPがデータ読取器132に供給される。データ
読取器132は磁気テープ、磁気カード等の比較
的大容量の外部接続可能な記憶装置である刺しゆ
うデータメモリ134に予め記憶させられた一連
の刺しゆうデータを第二アンド回路128からの
タイミングパルスTPに基づいて逐次読み取り、
これをパルスモータ制御回路136に供給する。
この刺しゆうデータは刺しゆう枠28のX方向の
送りデータを表すX軸送りデータDXとY方向の
送りデータを表すY軸送りデータDYとから構成
されており、また、一連の刺しゆうデータの先頭
部には、刺しゆう枠28をその退避位置から刺し
ゆう開始位置、たとえば刺しゆう枠28の中心が
縫針20の針落点と一致する位置へ移動させるデ
ータが付加されている。
パルスモータ制御回路136は、発振器137
からの発振信号SOと上記X軸送りデータDXとに
基づいて、送り方向を表すX軸送り方向信号
SXDと送り量に応じたパルス列からなるX軸送
り量信号SXSとを出力するとともに、発振信号
SOとY軸送りデータDYとに基づいて、上述と同
様のY軸送り方向信号SYDとY軸送り量信号
SYSとを出力し、これらの信号をマルチプレク
サ130の入力ポートPBに供給する。
マルチプレクサ130では、前述のようにその
ポートセレクト端子PSに刺しゆうモード信号
ENSが供給されている間、それらパルスモータ
制御回路136から供給される信号を選択し、パ
ルスモータ駆動回路138に供給するようになつ
ており、パルスモータ駆動回路138からはそれ
ら信号に応じてX軸パルスモータ駆動信号SDX
およびY軸パルスモータ駆動信号SDYが出力さ
れ、それぞれX軸パルスモータ140およびY軸
パルスモータ142に供給されるようになつてい
る。すなわち、刺しゆうモード信号ENSが出力
されている間は、刺しゆうデータメモリ134か
らタイミングパルスTPに同期して読み取られる
刺しゆうデータに基づいてX軸パルスモータ14
0およびY軸パルスモータ142が一針毎に駆動
されるようになつているのであり、これらのパル
スモータの駆動によつて、前述のようにX軸駆動
ロツド58およびY軸駆動ロツド60が回転駆動
され、支持機構72が、つまり刺しゆう枠28が
X方向およびY方向に移動させられることによつ
て、刺しゆう布上に所定の刺しゆうが形成される
ようになつているのである。
一方、マルチプレクサ130の入力ポートPA
には、退避指令回路144から、それぞれ上記パ
ルスモータ制御回路136からの各信号に対応し
たX軸送り方向信号SXD′、X軸送り量信号
SXS′、Y軸送り方向信号SYD′およびY軸送り量
信号SYS′が供給されるようになつている。これ
らの信号は前記刺しゆう枠28、特にそれを支持
する支持フレーム30をミシン脚柱部14の収容
部80内に退避させるための信号であつて、常時
開かれているが、リミツトスイツチ82,84の
ON状態で閉じられる第三および第四アンド回路
146,148を介して供給される発振器137
からの発振信号SOに基づいて発生されるように
なつており、マルチプレクサ130に刺しゆうモ
ード信号ENSが供給されていないときにパルス
モータ駆動回路138に供給されて、そこでX軸
パルスモータ駆動信号SDXおよびY軸パルスモ
ータ駆動信号SDYに変換されてX軸パルスモー
タ140およびY軸パルスモータ142に供給さ
れようになつている。つまり、本実施例では、モ
ード切換スイツチ96の操作によつてマルチプレ
クサ130への刺しゆうモード信号ENSの供給
が停止されると、刺しゆう枠28がリミツトスイ
ツチ82および84で検出される所定の退避位置
に到達してアンド回路146,148が閉じられ
るまで、自動的に退避させられるようになつてい
るのである。
なお、これまでの説明から明らかなように、本
実施例では、刺しゆうモード信号ENSが各回路
に供給されるモードLED94の点燈時のモード
が刺しゆう縫いモードとされ、その供給が停止さ
れるモードLED94の非点燈時が通常縫いモー
ドとされている。
以下、本実施例の作動を説明する。
まず、ミシンアーム部16の模様表示部88に
表示された形象の模様を加工布上に形成する、い
わゆる通常縫いを行う場合には、起動信号SST
が発生されていないミシンの停止状態で、且つ刺
しゆうモード信号ENSが発生されていないモー
ドLED94の非点燈時において、模様選択スイ
ツチ92を操作し、所望の模様を指定する。次い
で、起動停止スイツチ98を操作してミシンを作
動させ、起動信号SSTを運転停止指令回路11
8から出力させる。このようにすれば、指定され
た模様に対応した一連の縫目データが縫目データ
発生装置104からマルチプレクサ106を介し
てアクチユエータ駆動回路112に逐次送出さ
れ、針揺動アクチユエータ114および送りアク
チユエータ116によつて縫針20の揺動位置と
加工布の送り方向、送り量が制御されて、加工布
上にその指定した模様が形成される。
また、刺しゆう縫いを行う場合には、ミシンの
停止状態においてモードド切換スイツチ96を操
作し、モードLED94を点燈させる。このよう
にモードLED94を点燈させれば、制御回路の
各部に刺しゆうモード信号ENSが供給される。
したがつて、アクチユエータ駆動回路112には
設定器110からの定位置データが供給されるこ
ととなり、その結果縫針20がその揺動中心位置
に固定されるとともに、送り歯26を含む送り装
置の運動が停止させられる。つまり、刺しゆう縫
い時においてミシンモータが作動された状態で
は、送り歯26および送り台32の水平送り運動
が停止されて、その運動に起因する振動が発生さ
れることがないのである。また、送り歯26の移
動によつて刺しゆう枠28に保持された刺しゆう
布やそこに縫い付けられた刺しゆう糸が送り歯2
6に引つかけられることによつて傷つけられるこ
とがないのである。しかも、ソレノイド駆動回路
126に刺しゆうモード信号ENSが供給される
結果、送り歯26が沈下位置に保持され、送り歯
26の歯先がベツド面12(針板)から引つ込め
られるので、これによつても刺しゆう布や形成さ
れた刺しゆうが送り歯26から確実に保護される
のである。
そして、上記モード切換スイツチ96の操作に
引き続いて起動停止スイツチ98を操作すれば、
第二アンド回路128からタイミングパルスTP
がデータ読取器132に供給される結果、前述の
ように、X軸パルスモータ140およびY軸パル
スモータ142が刺しゆうデータメモリ134か
らの一連の刺しゆうデータに基づいて駆動され、
刺しゆう枠28が位置固定の縫針20に対して相
対駆動されて、所望の刺しゆうが刺しゆう布上に
施されることとなる。
通常縫いに際しては、ミシンモータ停止時に、
モード切換スイツチ96を再び操作してモード
LED94を消燈し、ミシン動作モードを刺しゆ
う縫いモードから通常縫いモードに切り換える。
このとき、前述のように、退避指令回路144か
らの信号がパルスモータ駆動回路138に入力さ
れるので、刺しゆう枠28が所定の退避位置に自
動的に退避される。つまり、本実施例によれば、
モード切換スイツチ96を切り換えるだけで通常
縫いをただちに開始できる利点があるのである。
以上、本発明の一実施例を説明したが、これは
文字通り例示であつて、本発明はかかる実施例に
限定して解釈されるべきものではない。
例えば、第4図のブロツク線図において、一点
鎖線で囲まれた部分の一部、もしくは全部をマイ
クロコンピユータで構成することも可能である。
また、前記実施例では、Lリンク38、段付ロツ
ド48からなる沈下装置が設けられて、ミシン動
作モードの刺しゆう縫いモードにおいて送り歯2
6がベツド面12より自動的に沈下され、刺しゆ
う布やそこに形成された刺しゆうが送り歯26か
ら保護されるようになつていたが、送り歯26は
必ずしも沈下させられる必要はなく、ただ単に送
り歯26を含む布送り装置の水平送り運動が停止
させられるだけでも、本発明の一応の目的は達成
されるのである。
さらに、前記実施例では、ミシン動作モードが
刺しゆう縫いモードから通常縫いモードに切り換
えられたとき、刺しゆう枠28が所定の退避位置
に自動的に退避させられるようになつていたが、
刺しゆう枠28は手動で退避させるようにしても
よいのである。
その他、布送り装置や駆動装置の構成等、一々
列挙はしないが、本発明がその趣旨を逸脱しない
範囲内で種々なる変形、改良等を加えた態様で実
施し得ることは言うまでもないところである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例が適用されたミシン
の外観を示す斜視図であり、第2図は第1図のミ
シンの布送り装置と沈下装置の要部を示す斜視図
であり、第3図は同じく駆動装置の要部を示す斜
視図であり、第4図は第1図に示したミシンの回
路構成を示すブロツク線図である。 20:縫針、26:送り歯、28:刺しゆう
枠、{30:支持フレーム、58:X軸駆動ロツ
ド、60:Y軸駆動ロツド、74:タイミングベ
ルト、140,142:パルスモータ}(駆動装
置)、{32:送り台、42:水平送り軸、44:
上下送り軸}(布送り装置)、{38:Lリンク、
48:段付ロツド}(沈下装置)、{52:ソレノ
イド、110:設定器、126:ソレノイド駆動
回路、116:送りアクチユエータ}(作動装
置)、72:支持機構(支持部材)、{96:モー
ド切換スイツチ、124:T型フリツプフロツ
プ}(切換装置)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 送り歯の送り運動量を調節する送り調節器を
    有する布送り装置と、縫針に対して刺しゆう枠を
    相対的に移動させて位置決めするためにその刺し
    ゆう枠を支持する支持部材を駆動する駆動装置
    と、前記送り歯を利用して通常縫いを実行する通
    常縫いモードと前記駆動装置により刺しゆう枠を
    相対移動させて刺しゆう縫いを実行する刺しゆう
    縫いモードとの間においてミシン動作モードを切
    り換える切換装置とを備えたミシンにおいて、 前記通常縫いモードから前記刺しゆう縫いモー
    ドへの切り換えに関連して、前記送り運動量を零
    にする調節位置に前記送り調節器を変位させる作
    動装置を設けたことを特徴とする刺しゆう縫い可
    能なミシン。 2 前記作動装置は、前記送り歯をミシンベツド
    面の下方に沈下させる沈下装置を前記通常縫いモ
    ードから前記刺しゆう縫いモードへの切り換えに
    関連して作動させることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の刺しゆう縫い可能なミシン。
JP21661783A 1983-11-16 1983-11-16 刺しゅう縫い可能なミシン Granted JPS60108076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21661783A JPS60108076A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 刺しゅう縫い可能なミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21661783A JPS60108076A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 刺しゅう縫い可能なミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60108076A JPS60108076A (ja) 1985-06-13
JPS6364992B2 true JPS6364992B2 (ja) 1988-12-14

Family

ID=16691233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21661783A Granted JPS60108076A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 刺しゅう縫い可能なミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60108076A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2859266B2 (ja) * 1987-11-16 1999-02-17 ブラザー工業株式会社 刺繍装置付き電動ミシン
JP2842869B2 (ja) * 1987-11-16 1999-01-06 ブラザー工業株式会社 刺繍装置付き電動ミシン
JP2704409B2 (ja) * 1988-05-27 1998-01-26 蛇の目ミシン工業株式会社 複数の刺繍方式を選択可能なコンピュータ刺繍ミシン

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54120059A (en) * 1978-03-07 1979-09-18 Janome Sewing Machine Co Ltd Electronically controlled sewing machine
JPS5573286A (en) * 1979-03-14 1980-06-02 Janome Sewing Machine Co Ltd Sewing machine with automatic tacking sewing device
JPS5713006U (ja) * 1980-06-24 1982-01-23

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54120059A (en) * 1978-03-07 1979-09-18 Janome Sewing Machine Co Ltd Electronically controlled sewing machine
JPS5573286A (en) * 1979-03-14 1980-06-02 Janome Sewing Machine Co Ltd Sewing machine with automatic tacking sewing device
JPS5713006U (ja) * 1980-06-24 1982-01-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60108076A (ja) 1985-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7620472B2 (en) Sewing machine
JP4660017B2 (ja) 根巻きボタン付けミシン
US5913276A (en) Multihead sewing machine with improved shuttle drive control
US5088429A (en) Sewing machine individually driving needle bar and looper
US5906168A (en) Sewing machine with detachable cover
JPS6364992B2 (ja)
JPS6364993B2 (ja)
JPH07106271B2 (ja) ジグザグミシンの情報表示装置
JPH0363091A (ja) 自動縫製ミシン
JPS6364994B2 (ja)
JP2749244B2 (ja) 根巻きボタン付けミシン
JP3254647B2 (ja) 自動糸切り機構付きミシン
JPH07148377A (ja) ミシンの制御装置
JP2583785B2 (ja) 自動ミシン
JP2879271B2 (ja) 複合ミシンのアタチメント駆動装置
JP2910121B2 (ja) ミシンの糸繰出し装置
JP2649797B2 (ja) 二色縫いミシン
JPS6221268Y2 (ja)
JP3811931B2 (ja) 糸調子開放機能付きミシン
JP2002224474A (ja) ミシン
JPH10295964A (ja) 追跡記憶模様の再現ミシン
JP4707354B2 (ja) ボタン付けミシン
JP3077805B2 (ja) 刺しゅう機の模様形成位置設定装置
JPH0424046A (ja) 単環縫いボタン付けミシン
JPS58185188A (ja) 穴かがりミシン