JPS6364913A - 球状の有機複合粘土鉱物及びその製造法 - Google Patents

球状の有機複合粘土鉱物及びその製造法

Info

Publication number
JPS6364913A
JPS6364913A JP20916186A JP20916186A JPS6364913A JP S6364913 A JPS6364913 A JP S6364913A JP 20916186 A JP20916186 A JP 20916186A JP 20916186 A JP20916186 A JP 20916186A JP S6364913 A JPS6364913 A JP S6364913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
clay mineral
soluble
organic composite
soluble substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20916186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717371B2 (ja
Inventor
Kazuo Higashikubo
東久保 和雄
Michihiro Yamaguchi
山口 道広
Toshihide Ikeda
池田 敏秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP61209161A priority Critical patent/JPH0717371B2/ja
Priority to EP87904938A priority patent/EP0277244B1/en
Priority to DE3750576T priority patent/DE3750576T2/de
Priority to PCT/JP1987/000540 priority patent/WO1988000572A1/ja
Publication of JPS6364913A publication Critical patent/JPS6364913A/ja
Priority to US07/538,595 priority patent/US5165915A/en
Publication of JPH0717371B2 publication Critical patent/JPH0717371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/12Face or body powders for grooming, adorning or absorbing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0081Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/42Clays

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は球状の有機複合粘土鉱物及びその製造法に関す
る。更に詳しくは、水膨潤性粘土鉱物と水溶性物質とを
含有してなる、なめらかでしっとりした使用感触と優れ
た保湿作用を有し、とくに化粧品及び医薬品分野におい
て好適な有機複合粘土鉱物及びその製造法に関する。
〔従来の技術〕
水膨潤性粘土鉱物は各種のアルコール、アミンや水溶性
高分子等の有機極性分子やカチオン性分子と眉間反応な
どを起こし、新しい機能を有する有機複合粘土鉱物を生
成することが知られている。
しかしながら、こうして得られる有機複合粘土鉱物を粉
末状で取り出す場合、一般的には、濾過や遠心分離等の
操作を経て、沈澱分を乾燥した後に強い機械力で粉砕す
るという工程をとるため、得られる粉末の粒子形はほと
んどが不定形を呈しており、それ故に使用感触が非常に
ざらつき感を有し、水性溶媒中に膨潤、分散させて配合
する以外は使用感触を重視する化粧品へは配合し難いと
いった欠点を有していた。
また皮膚上へ水分を保持することを主目的に、化粧料に
は多価アルコールを始めとして種々の水溶性物質が配合
されている。
しかし水溶性物質のなかには優れた保湿作用を有する物
質も多い反面、多量に配合すると使用感触がべたついた
ものになってしまう欠点を有している。また液状の水溶
性物質は、プレストパウダーのような粉末化粧料には配
合しにくいという欠点も有していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、こうした先行技術の欠点を改良すべく鋭
意研究を重ねた結果、水膨潤性粘土鉱物と水溶性物質と
を含有してなる有機複合粘土鉱物が、なめらかでしっと
りした使用感触と優れた保湿作用を有し、多量に配合し
てもべたつくことなく、さらには粉末化粧料にも安定に
配合し得る、優れた粉末であることを見いだして本発明
を完成するに至った。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち第一の本発明は、水膨潤性粘土鉱物と水溶性物
質とを含有することを特徴とする有機複合粘土鉱物であ
る。
本発明に用いる水膨潤製粘土鉱物は3層構造を有するコ
ロイド性含水ケイ酸アルミニウムの1種で、一般に下記
一般式 %式% で表され、具体的にはモンモリロナイト、サポナイト及
びヘクトライト等の天然または合成のスメクタイト群(
市販品ではパングービルト社製のビーガム、国峰鉱化製
のクニビア、ラポルテ社製のラポナイト等がある。)お
よびナトリウムシリシックマイカやナトリウム又はリチ
ウムテニオライトの名で知られる合成雲母(市販品では
トピー工業製のダイナモナイト等がある。)等である。
本発明の実施にあたっては、これらの水膨潤性粘土鉱物
のうちから一種または二種以上が任恵に選抜される。
本発明に用いる水溶性物質は通常に用いられる任意の水
溶性物質であり、具体的にはムコ多糖として例えば、ヒ
アルロン酸、コンドロイチン硫酸A、コンドロイチン硫
酸B1コンドロイチン硫酸C、ヘパラン硫酸、ヘパリン
ケラタン硫酸等、天然の水溶性高分子として例えば、ア
ラビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアガム
、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン
、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロ
イド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロコ
シ、バレイショ、コムギ)等の植物系高分子、キサンタ
ンガム、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等
の微生物系高分子、半合成の水溶性高分子として例えば
、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピ
ルデンプン等のデンプン系高分子、メチルセルロース、
ニトロセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキ
シプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC
)、結晶セルロース、セルロース末等のセルロース系高
分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレング
リコールエステル等のアルギン酸系高分子、合成の水溶
性高分子として例えば、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキ
シビニルポリマー(カーボポール)等のビニル系高分子
、ポリエチレングリコール20,000.4.000,
000.600.000等のポリオキシエチレン(以下
、POEという)系高分子、POE−ポリオキシプロピ
レン(以下、POPという)共重合体等の共重合系高分
子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレー
ト、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子、ポリエ
チレンイミン、カチオンポリマー等、多価アルコールと
して例えば、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、トリメチレングリコール、112−ブチレンゲルコ
ール、1.3−ブチレングリコール、テトラメチレンゲ
ルコール、2.3−ブチレンゲルコール、ペンタメチレ
ンゲルコール、2−ブテン−1,4−ジオール、ヘキシ
レングリコール、オクチレングリコール等の2価のアル
コール、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,2
.6−ヘキサントリオール等の3価のアルコール、ペン
タエリスリトール等の4価のアルコール、キシリトール
等の5価のアルコール、ソルビトール、マンニトール等
の6価のアルコール、ジエチレングリコール、ジプロピ
レングリコール、トリエチレンゲルコール、ポリプロピ
レングリコール、テトラエチレングリコール、ジグリセ
リン、ポリエチレングリコール、トリグリセリン、テト
ラグリセリン、ポリグリセリン等の多価アルコール重合
体、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールミノエチルエーテル、エチレングリコールモ
ノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエ
ーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エ
チレングリコールモノ2−メチルヘキシルエーテル、エ
チレングリコールイソアミルエーテル、エチレングリコ
ールベンジルエーテル、エチレングリコールイソプロピ
ルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エ
チレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコー
ルジブチルエーテル等の2価のアルコールアルキルエー
テル類、ジエチレングリコール七ツメチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレング
リコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレン
グリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコ
ールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノ
エチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエー
テル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリ
コールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールメ
チルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル
、ジプロピレングリコールブチルエーテル等の2価アル
コールアルキルエーテル順、エチレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチ
ルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチル
エーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニル
エーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニル
エーテルアセテート、エチレングリコールジアジベート
、エチレングリコールジアジベ−ト、ジエチレングリコ
ールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコ
ールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコ
ールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコ
ールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリ
コールモノフェニルエーテルアセテート等の2価アルコ
ールエーテルエステル、ソルビトール、マルチトール、
マルトトリオース、マンニトール、ショ糖、エリトリト
ール、グルコース、フルクトース、デンプン分解糖、マ
ルトース、キシリトール、デンプン分解糖還元アルコー
ル等の糖アルコール、グリソリッド、テトラハイドロフ
ルフリルアルコール、POEテトラハイドロフルフリル
アルコール、popブチルエーテル、POP 、 PO
Eブチルエーテル、トリポリオキシプロピレングリセリ
ンエーテル、POPグリセリンエーテル、POPグリセ
リンエーテルリン酸、POP POEペンタンエリスリ
トールエーテル等、水溶性たん白質として例えば、コラ
ーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等、四級アン
モニウム塩として例えば、塩化ステアリルトリメチルア
ンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩
化ジステアリルジメチルアンモニウム等、リン脂質とし
て例えば、レシチン、水添レシチン等、有機アミンとし
て例えば、モノエタノールアミン、ジェタノールアミン
、トリエタノールアミン、モリホリン、トリイソプロパ
ツールアミン、2−アミノル2−メチル−1,3−プロ
パンジオール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパツ
ール等、アミノ酸として例えばグリシン、アラニン、バ
リン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、
フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、シスチ
ン、システィン、メチオニン、プロリン、ヒドロキシプ
ロリン、L−Dopa等の中性アミノ酸、アスパラギン
酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルミン等の酸性ア
ミノ酸、アラギニン、ヒスチジン、リジン等の塩基性ア
ミノ酸、又、アミノ酸誘導体として例えば、アシルサル
コシンナトリウム(ラウロイルサルコシンナトリウム)
、アシルグルタミン酸塩、アシルβ−アラニンナトリウ
ム、グルタチオン、ピロリドンカルボン酸等が挙げられ
る。
これらのうち多価アルコール類とムコ多糖類が特に望ま
しい。
本発明の実施にあたっては、これらの水溶性物質のうち
から一種または二種以上が任意に選抜される。
本発明の有機複合粘土鉱物は上記の水膨潤性粘土鉱物と
水溶性物質とを含有してなる球状の粉末であり、粒径は
2〜20μmである。
有機複合粘土鉱物全量中の水膨潤性粘土鉱物の配合量は
25〜99.95重量%、好ましくは50〜99.9重
量部であり、有機複合粘土鉱物全量中の水溶性物質の配
合量は0.05〜75重量%、好ましくは0.1〜50
重量部%である。
本発明の有機複合粘土鉱物の製造法は任怠であるが、以
下のような噴霧乾燥法によるのが、最も簡便で、かつ球
状形状の整った有機複合粘土鉱物が得られるので好まし
い。
すなわち、上述の水溶性物質を水性溶媒に溶解し、さら
に上述の水膨潤性粘土鉱物を分散させてゲルとなし、し
かる後にこれを噴霧乾燥することによって水膨潤性粘土
鉱物と水溶性物質とを含有してなる有機複合粘土鉱物を
得る方法であり、該製法が第二の本発明を構成する。
水溶性物質と水膨潤性粘土鉱物とを含有する上記ゲルに
おける水膨潤性粘土鉱物の濃度は20重量%以下が好ま
しく、それ以上の濃度ではゲル粘度が高くなり過ぎて噴
霧乾燥時の噴霧ノズルの液の送りが難しく、またノズル
の目づまり等が生じてしまう。とくに好ましい濃度範囲
は1〜lO重量%である。
また上記ゲルにおける水溶性物質の1度は0.001〜
5M量%が好ましい。これ以上の濃度では、本発明の有
機複合粘土鉱物内に包含され得ない水溶性物質もでてき
て、水溶性物質の有機複合粘土鉱物表面への吸着量が多
くなり、べとついた使用感を与えたり、水溶性物質が単
独で粉末化されて好ましくない。
ゲルの開裂に際しては、水膨潤性粘土鉱物が十分に分散
、膨潤するように十分にit+することが好ましく、分
散、膨潤が不十分な場合は噴霧乾燥時にノズルの目づま
りや、得られた有機複合粘土鉱物が不ぞろいとなる場合
があり好ましくない。
噴霧乾燥は、ディスクタイプや加圧ノズル式、2流体ノ
ズル式などの一般的噴霧乾燥法が適用できる。
いずれの場合も噴霧時の入口空気温度は水溶性物質が熱
的に安定である温度域が好ましく、100℃〜200℃
程度である。
また排気温度はノズルからの噴霧流量などによって規程
されるが、大行100℃前後で良い。
こうして得られる有機複合粘土鉱物は、水膨潤性粘土鉱
物の一次粒子が凝集した構造を有する、はぼ真球状の粉
末であり、粒子径は2〜20μmである。また粒子表面
の形態はあらかじめ調製したゲルの外観が透明であり粘
度が高い(例えば、ラポナイトの場合)程、均一でなめ
らかなものとなる。
第2の本発明の方法により有機複合粘土鉱物を製造する
において水溶性物質として多価アルコール類等を選んだ
場合、多価アルコール類は水膨潤性粘土鉱物の眉間に包
接される。これはX線回折の長面間隔が拡がることによ
り確認できる。
また水溶性物質としてムコ多糖類などを選択した場合は
、これらは粘土鉱物の眉間には侵入せず、水膨潤性粘土
鉱物の一次粒子表面に吸着される形で球状の有機複合粘
土鉱物に内包される。
また、水溶性物質が水辺外の有機溶剤に溶解する場合、
この球状の有機複合粘土鉱物の他の製造法として、あら
かじめ有機複合粘土鉱物を1lla製し、その後、水溶
性物質を浸透させる方法がある。即ち、水膨潤性粘土鉱
物のみの水分散ゲルを噴霧乾燥すると、水溶性物質を含
まない有機複合粘土鉱物が得られる。これをあらかじめ
水溶性物質を熔解させた有機溶剤に分散し、しかる後に
有機溶剤を希散させれば熔解していた有機複合粘土鉱物
中に浸透して包含される。このようにして調製された球
状の有機複合粘土鉱物は、あらかし水溶性物質と水膨潤
性粘土鉱物の水分散ゲルを噴霧乾燥して得た粉末と全く
同様の粉末となる。この時の有機溶剤としては水辺外の
一般的な低沸点溶剤であればよく、例えばメチノール、
エタノール、アセトン、クロロホルム、エーテルヘキサ
ンなどが利用できる。有機溶剤に熔解する水溶性物質と
しては、多価アルコール四級アンモニウム塩などが揚げ
られる。
〔発明の効果〕
本発明の球状の有機複合粘土鉱物は、球状であることか
ら化粧品へ配合すると、ざらつき感の無い極めてすべり
の良いなめらかでしっとりした使用感触を与えるもので
ある。
また水溶性物質として保湿剤を内包させた場合皮膚に対
する優れた保湿作用を示し、かつ全(べたつくことな(
、さらには粉末化粧料に対しても安定的に水溶性物質を
配合できる。
〔実施例〕
次に本発明の一層の理解のために、実施例をあげて更に
詳細に説明する。本発明はこれによって限定されるもの
ではない。
製造例1 水1 、000−にグリセリンLogを溶解し、さらに
ラポナイトX L G 30gを攪拌しながら分散させ
る。
得られたゲルをディスク式噴霧乾燥実験器により、ディ
スク回転数20.00Orpm 、入口空気温度約18
0℃、排気温度約110℃で噴霧乾燥したところ2〜1
0μmの球状粉末が32g得られた。このものの走査型
電子顕微鏡写真を図1に示す。
この粉末にはグリセリンが25M 1%、眉間に抱接さ
れており、X線回折より眉間距離は約4人波がっていた
製造例2 水1 、000−にヒアルロン酸ナトリウム0.3gを
熔解し、さらにビーガムHV5Qgを攪拌しながら分散
させる。得られたゲルを実施例1と同様に噴霧乾燥する
ことによって実施例1と見かけは全く同様な球状粉末4
6gを得た。
製造例3 水1 、000−にグリセリン10gとヒアルロン酸ナ
トリウム0.3gを溶解し、さらにラポナイトXLGを
30g、攪拌しながら分散させる。得られたゲルを実施
例1と同様に噴霧乾燥することによって実施例1と見か
けは全く同様な球状粉末32gを得た。
比較製造例1 水1.000−にラポナイトを10g攪拌しながら分散
させる。得られたゲルを実施例1と同様に噴霧乾燥する
ことによって実施例1と見かけは全く同様な球状粉末2
4gを得た。
製造例4 エタノール100請lにグリセリン5gをあらかじめ溶
解した溶液に比較製造例1で得られた粉末15gを分散
させ、湯浴上でエタノールを蒸発させた。
このようにして得られた粉末は球状のままであり、また
実施例1で得られた粉体と全く同様にX線回折より眉間
距離が約4人波がっており、グリセリンが眉間に入って
いることが確認できた。
実施例1 パウダーリーフアンプ−ジョン未処理のラポ
ナイト及び製造例11比較製造例1の球状粉末を用い、
以下の配合量でファンデージジンを試作した。
数値は重量%である。
処理若しくは未処理ラポナイト    1O10タルク
               20.0マイカ   
            52.5酸化鉄赤     
          1.0酸化鉄黄        
      0.5酸化鉄黒            
  0.5酸化チタン              5
・0流動パラフイン           540ラノ
リン               5,0エチルパラ
ベン            0.3香料      
           0.2製法 粉末をそれぞれヘンシェルミキサーに仕込み、均−攪拌
した後に残りの成分を添加し均一に混合した。混合物を
アトマイザ−で粉砕し、中皿に成型しパウダリーフアン
プ−ジョンを得た。
これら試作したファンデーションのパネル20名による
使用テスト結果を表に示す。
評価は官能により行い、以下の1〜5の5段階の評価を
付して行った。
1 悪い 2 やや悪い 3 普通 4 やや良い 5 良い 結果は平均値で次のように表した。
■ 4.5〜5.0 03.5〜4.4 △ 2.5〜3.4 ×1.5〜2.4 未処理品    ×      △ 製造例1    ◎      O 比較製造例1  ◎      △ 実施例5 アイシャドー 製造例2の球状粉末を用い、以下の配合量でアイシャド
ーを試作した。
数値は重量%である。
製造例2の球状粉末         25マイカ  
            18.8タルク      
          20酸化鉄黄         
      0.5酸化鉄F!A0.3 群青                15.2雲母チ
タン             10流動パラフイン 
           7ジメチルボリシロキサン(1
00cs)    3パラベン           
    0.2香料                
通量製法 体質顔料、及び着色顔料をヘンシェルミキサーで混合後
、他の成分を加え更にヘンシェルミキサーで混合する。
混合物をパルペライザーで粉砕し所定の中皿にプレス成
型してアイシャドーを得た。
得られたシャドーは、パフ及び手によりなめらかにのび
、塗布中も除去した後もうるおいが残った。実施例1と
同様の評価方法により、すべりの良さ、しっとりさ共に
◎の評価であった。
実施例6 口紅 製造例3の球状粉末を用い以下の配合量で口紅を試作し
た。
数値は重量%である。
製造例3の球状粉末         5ポリエチレン
ワツクス         8セレシンワツクス   
        5ヒマシ油            
   35ステアリルトリグリセライド     30
流動パラフイン           16酸化鉄赤 
              0.5赤色204号  
           0.5香料         
       通量製法 ワックス及び油分を釜に仕込み、90℃にて加熱熔解す
る。更に顔料、香料及び球状粉末を添加し、85℃にて
加熱混合する。減圧説気後、70℃にて容器に充愼し、
冷却固化し口紅を得た。
得られた口紅は、なめらかなのびで、実施例1と同様の
評価方法によれば、すべりの良さ、しっとりさ共に◎で
あった。
【図面の簡単な説明】
図1は製造例1で得られたグリセリンを25%含む本発
明に係る球状の有機複合粉末の結晶構造を示す走査型電
子顕微鏡写真である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水膨潤性粘土鉱物と水溶性物質とを含有すること
    を特徴とする球状の有機複合粘土鉱物。
  2. (2)水溶性物質がムコ多糖、水溶性高分子、多価アル
    コール、有機アミン、水溶性タンパク質、四級アンモニ
    ウム塩、リン脂質、アミノ酸またはアミノ酸誘導体であ
    る特許請求の範囲第1項記載の球状の有機複合粘土鉱物
  3. (3)水溶性物質と水膨潤性粘土鉱物の溶解分散液を噴
    霧乾燥させることを特徴とする有機複合粘土鉱物の製造
    法。
  4. (4)水溶性物質がムコ多糖、水溶性高分子、多価アル
    コール、有機アミン、水溶性タンパク質、アミノ酸また
    はアミノ酸誘導体である特許請求の範囲第2項記載の有
    機複合粘土鉱物の製造方法。
JP61209161A 1986-07-24 1986-09-05 球状の有機複合粘土鉱物及びその製造法 Expired - Fee Related JPH0717371B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61209161A JPH0717371B2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05 球状の有機複合粘土鉱物及びその製造法
EP87904938A EP0277244B1 (en) 1986-07-24 1987-07-24 Spherical clay mineral powder, process for its production, and composition containing same
DE3750576T DE3750576T2 (de) 1986-07-24 1987-07-24 Sphärisches kleimineralpulver, verfahren zur herstellung und zusammensetzung die dieses enthält.
PCT/JP1987/000540 WO1988000572A1 (en) 1986-07-24 1987-07-24 Spherical clay mineral powder, process for its production, and composition containing same
US07/538,595 US5165915A (en) 1986-07-24 1990-06-14 Spherical clay mineral powder, process for production thereof and composition containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61209161A JPH0717371B2 (ja) 1986-09-05 1986-09-05 球状の有機複合粘土鉱物及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6364913A true JPS6364913A (ja) 1988-03-23
JPH0717371B2 JPH0717371B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=16568331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61209161A Expired - Fee Related JPH0717371B2 (ja) 1986-07-24 1986-09-05 球状の有機複合粘土鉱物及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717371B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006088337A1 (en) * 2005-02-21 2006-08-24 Nanohybrid Co., Ltd. A base forming drug-layered silicate hybrid containing basic polymer and its synthesis method
JP2009035536A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Kenji Nakamura 結晶性複合粉末及びその製造方法
US7799395B2 (en) 2003-09-08 2010-09-21 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Clay film
US8007895B2 (en) 2005-08-03 2011-08-30 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Transparent film
US8206814B2 (en) 2008-02-11 2012-06-26 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Film made from denatured clay
JP2013047264A (ja) * 2004-12-20 2013-03-07 Australian Nuclear Science & Technology Organisation 生物学的物質の調節放出
JP2013177328A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Daito Kasei Kogyo Kk ヒアルロン酸被覆処理粉体およびその製造方法並びに化粧料
CN104383873A (zh) * 2014-11-13 2015-03-04 中国科学院兰州化学物理研究所盱眙凹土应用技术研发中心 利用低品位凹凸棒石黏土制备复合吸附剂的方法
JP2016117668A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社コスモステクニカルセンター 複合体粒子とそれを含有する化粧料
JP2019055368A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 水澤化学工業株式会社 機能性成分吸着剤
JP2021008442A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 日本メナード化粧品株式会社 化粧料用球状複合粉体、及びその製造方法
JP2021008443A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 日本メナード化粧品株式会社 固形粉末化粧料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295225A (ja) * 1985-06-10 1986-12-26 コ−ニング グラス ワ−クス ゲル、ゲル製品およびゲルの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61295225A (ja) * 1985-06-10 1986-12-26 コ−ニング グラス ワ−クス ゲル、ゲル製品およびゲルの製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7799395B2 (en) 2003-09-08 2010-09-21 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Clay film
JP2013047264A (ja) * 2004-12-20 2013-03-07 Australian Nuclear Science & Technology Organisation 生物学的物質の調節放出
WO2006088337A1 (en) * 2005-02-21 2006-08-24 Nanohybrid Co., Ltd. A base forming drug-layered silicate hybrid containing basic polymer and its synthesis method
US8007895B2 (en) 2005-08-03 2011-08-30 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Transparent film
JP2009035536A (ja) * 2007-07-06 2009-02-19 Kenji Nakamura 結晶性複合粉末及びその製造方法
US8206814B2 (en) 2008-02-11 2012-06-26 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Film made from denatured clay
JP2013177328A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Daito Kasei Kogyo Kk ヒアルロン酸被覆処理粉体およびその製造方法並びに化粧料
CN104383873A (zh) * 2014-11-13 2015-03-04 中国科学院兰州化学物理研究所盱眙凹土应用技术研发中心 利用低品位凹凸棒石黏土制备复合吸附剂的方法
JP2016117668A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 株式会社コスモステクニカルセンター 複合体粒子とそれを含有する化粧料
JP2019055368A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 水澤化学工業株式会社 機能性成分吸着剤
JP2021175570A (ja) * 2017-09-21 2021-11-04 水澤化学工業株式会社 機能性成分吸着剤
JP2021008442A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 日本メナード化粧品株式会社 化粧料用球状複合粉体、及びその製造方法
JP2021008443A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 日本メナード化粧品株式会社 固形粉末化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717371B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6364913A (ja) 球状の有機複合粘土鉱物及びその製造法
ES2205978B1 (es) Particulas solidas insolubles en agua tratadas, preparacion y utilizacion.
JP2002212030A (ja) 化粧料
JP2796733B2 (ja) 固型粉末化粧料
JPH02300109A (ja) メイクアップ用皮膚化粧料組成物
JPH0524885B2 (ja)
JP5898417B2 (ja) シート状化粧料の製造方法
JPH0780741B2 (ja) メ−クアツプ化粧料
JP4183422B2 (ja) 外用剤
JP2001278740A (ja) コーティングマイクロカプセル
JP2004238327A (ja) 貴金属・金属酸化物被覆処理顔料および化粧料
JP3877886B2 (ja) 化粧料
JP2001247790A (ja) 異形形状を有する顔料凝集粒子、その製造方法及びそれを用いた化粧料
JP2004238326A (ja) 貴金属被覆処理顔料および化粧料
JP2004238328A (ja) 貴金属・金属酸化物被覆処理顔料および化粧料
JP4550335B2 (ja) 改質粉体及び化粧料
JP5663778B2 (ja) 結晶性複合粉末及びその製造方法
KR960006672B1 (ko) 복합안료의 제조방법 및 이를 함유하는 색조화장료
JPH0477725B2 (ja)
CA1261208A (en) Modified powder or particulate material
JPH02243611A (ja) 化粧料
KR100483193B1 (ko) 처리된 비수용성 고체 미립자, 그 미립자의 제조 및 사용법
KR20010011527A (ko) 색조 화장료용 기능성 분체의 조성물 및 그 제조방법
JP6529021B2 (ja) 複合体粒子とそれを含有する化粧料
KR950004695B1 (ko) 화장료용 복합안료, 그의 제조방법 및 이를 함유하는 화장료

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees