JP2009035536A - 結晶性複合粉末及びその製造方法 - Google Patents

結晶性複合粉末及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009035536A
JP2009035536A JP2008173152A JP2008173152A JP2009035536A JP 2009035536 A JP2009035536 A JP 2009035536A JP 2008173152 A JP2008173152 A JP 2008173152A JP 2008173152 A JP2008173152 A JP 2008173152A JP 2009035536 A JP2009035536 A JP 2009035536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
powder
crystalline
composite powder
clay mineral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008173152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5663778B2 (ja
Inventor
Kenji Nakamura
憲司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008173152A priority Critical patent/JP5663778B2/ja
Publication of JP2009035536A publication Critical patent/JP2009035536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663778B2 publication Critical patent/JP5663778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】化粧料に水溶性の結晶性物質を混合しても、粉砕機で粉砕して粉末化する必要がなく、そして化粧料に高配合することができ、優れた使用感触に加えて滑らかでさらりとした肌ざわりが得られる結晶性複合粉末及びその製造方法を提供する。
【解決手段】(A)水分散性粉末、(B)水膨潤性粘土鉱物及び(C)水溶性の結晶性物質を水性溶媒中に分散及び/又は溶解させた後、該液体を噴霧乾燥することによって (D)結晶性複合粉末を製造する。
【選択図】なし

Description

本発明は、化粧料用の結晶性複合粉末に関する。
さらに詳細には、本発明は、滑らかでさらりとした肌ざわりが求められる化粧料に好適で美容効果の高い結晶性複合粉末に関する。
従来、水溶性の結晶性物質、例えばアスコルビン酸グルコシド、アルブチン、尿素、アミノ酸類、糖類等を化粧料の機能剤、美容成分として配合することは公知である。
こ等の成分を水性媒体に溶解して使用する場合もあるが、配合する他成分との相互作用を受け易く、酸化等の影響を受ける場合もあり、水分が実質的に存在しない化粧料に適用するほうが好都合なことが多い。
そこで、結晶性の強い物質、例えばアスコルビン酸誘導体、アルブチン等の美白剤、アスパラギン酸、グルタミン酸ナトリウムアルギニン等のアミノ酸類、糖類等を粉末状、粉末固形状、油性、油性固形状の化粧料である、白粉、プレス状ファンデーション、スチックファンデーション、リップスチック、リップクリーム、バーム状スキンケア製品等の水を含まない、又は含んでいても極少量である製品に配合しようとすると、結晶性物質に特有のザラツキ感を感じてしまうため、配合量は極微少量にとどまってしまい、所定の効果を期待することは難しかった。所望の美容効果を発現できるだけの有効量の成分を配合するとともに、かつ皮膚感触を向上することが化粧料に求められる課題であった。
例えば、アスコルビン酸誘導体、アルブチン等の美白剤、アスパラギン酸、グルタミン酸ナトリウムアルギニン等のアミノ酸類、糖類等の結晶性の強い物質を粉末状や油性の化粧料に好適に用いる方法について直接的に言及した従来技術はないが、特開昭63−64913号公報(特許文献1)に、水膨潤性粘土鉱物と水溶性物質を含有する球状の有機複合粘土鉱物の構成中に本発明のものに近似する化粧料や医薬品に使用するのに適当な結晶性物質の記載がある。
すなわち、特許文献1には、水膨潤性粘土鉱物としてコロイド性含水ケイ酸アルミニウム等の水膨潤性粘土物質、水溶性物質としてムコ多糖、天然や合成の水溶性高分子、水溶性タンパク質、各種アミノ酸等を使用することが示されているが、この方法では、例えばアミノ酸であるグリシン等の水溶性の結晶性物質を噴霧乾燥法によって複合させると、結晶性粉末が点在してしまい、ハンマーミル等の粉砕機を用いない限り利用するのは難しく、また用いたとしても結晶性物質のザラツキ感を完全に消去するのは困難であることから、使用感触は未だ完全なものではない。ビーズミル等の特殊なスラリー分散機を用いれば使用感触の一層の向上は図られるが、スラリーであるが故に粉末状や粉末固形状の製品に高配合するのは難しく、また、分散機の洗浄に多大なる時間を要するためコストヘの影響は大きいものとなってしまう。
上述するように引用文献1の技術では、水溶性の結晶性物質を粉末状、粉末固形状の製品や油性の製品に配合する量は限られてしまい、例えば、肌への有効性を示す可能性のある医薬部外品の配合水準(2%以上)を満たすような量を配合できる技術は皆無であった。
特開昭63−64913号公報
本発明者らは、こうした先行技術の欠点を改良すべく鋭意検討した結果、(B)水膨潤性粘土鉱物と、(C)水溶性の結晶性物質と、特定の平均粒子径を持つ(A)水分散性粉末とを含有してなる結晶性物質複合粉末が結晶性物質のざらつき感を全く有することなく、乾性の化粧料に高い配合率で配合できることから、優れた使用感触に加え、肌への有効性を示す優れた粉末であることを見出し、本発明を完成するに至った。
上記水溶性の結晶性物質を内包する水膨潤性粘土鉱物の表面を、さらにマイカ、カオリン、タルク、シリカ等の水分散性粉末で被覆することによって粉砕機で粉砕して粉末化することなく、ざらつき感が全く感じられない結晶性複合粉末が得られることを見出し、本発明に至った。
本発明の目的は、化粧料に水溶性の結晶性物質を混合する場合に、粉砕機で粉砕して粉末化する必要がなく、そして化粧料に高配合することができ、優れた使用感触に加えて滑らかでさらりとした肌ざわりが得られる結晶性複合粉末を提供することである。
上記課題を達成するために、請求項1にかかる発明の(D)結晶性複合粉末は、(A)水分散性粉末と、(B)水膨潤性粘土鉱物と、(C)水溶性の結晶性物質とから構成されることを特徴とする。
また、請求項2にかかる発明の結晶性複合粉末は、(B)水膨潤性粘土鉱物を(A)水分散性粉末が取り囲むように付着して存在しており、(C)水溶性結晶性物質が(B)水膨潤性粘土鉱物粒子に内包されていることを特徴とする。
また、請求項3にかかる発明の結晶性複合粉末は、(A)水分散性粉末が平均粒子径が0.5μm以上であり、且つマイカ、カオリン、タルク、シリカ又はこれらの表面処理物の群から選ばれる一種又は二種以上を用いることを特徴とする。
また、請求項4及び5にかかる発明の結晶性複合粉末は、(B)水膨潤性粘土鉱物と、(C)水溶性の結晶性物質と、(A)水分散性粉末とを水性溶媒中に分散及び/又は溶解させた後、該液体を噴霧乾燥して得られることを特徴とする。
本発明の結晶性複合粉末は、全くざらつきを感じず、なめらかでさらっとした使用感触を有しているので、2%以上の医薬部外品の配合水準を満たす量であっても無水、又は水がほとんど含まれていない化粧料へ高配合することができる。
本発明の結晶性複合粉末を化粧料へ高配合して得られたファンデーション等の化粧製品は、なめらかでざらつきの無い良好な使用感触で、美容効果に優れる各種の結晶性物質の配合量を高めることができて肌改善効果、美白効果、潤い効果に優れている。
以下に本発明の構成について詳細に説明する。
本発明に用いる(A)水分散性粉末としては、マイカ、カオリン、タルク、シリカ等が挙げられ、天然又は合成品のいずれであってもよく、また、表面処理によって分散性が改善されたものでもよい。水分散性粉末の粒子径は、0.5μm以上、さらに好ましくは1μm以上のものが好ましい。0.5μm以下の粒子径のものを用いると結晶性複合粉末のすべりが悪くなるため、化粧料に好適な使用感触が得られなくなってしまう。
本発明には、これらの水分散性粉末及び/又はこれらの表面処理物のうちから一種又は二種以上を任意に用いることができる。
本発明に用いる(B)水膨潤性粘土鉱物は、スメクタイト属に属する層状ケイ酸塩鉱物であり、天然又は合成品のいずれであってもよい。
市販品では、クニピア(商品名、クニミネ工業株式会社製)、スメクトン(同)、VEEGUM(商品名、R.T.Vanderbilt.Co.Inc.、米国)、BENTON EW(商品名、Elementis Specialties、米国 ), LAPONITE(商品名、Rockwood Additivives Ltd.、英国)等が挙げられる。
これら市販品の層状ケイ酸塩鉱物の平均粒径はサブミクロン単位である。
本発明には、これらの水膨潤性粘土鉱物の中から一種又は二種以上を任意に用いることができる。
本発明に用いる(C)水溶性の結晶性物質は、通常、化粧料に用いられる汎用の水溶性の結晶性物質であればよく、具体的には、例えば、ショ糖、グルコース、キシリトール、エリスリトール、デキストリン、トレハロース等の糖類、糖アルコール類、グリシン、アラニン、セリン、バリン、グルタミン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸ナトリウムアルギニン、アルギニン塩酸塩等のアミノ酸、アミノ酸誘導体、アスコルビン酸グルコシド、アスコルビン酸リン酸マグネシウム等のビタミンC誘導体、コウジ酸、アルブチン等の美白剤、サリチル酸ナトリウム等の殺菌剤、クエン酸、酒石酸、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム・カリウム等の収斂剤、その他グリチルリチン酸塩、尿素、トラネキサム酸、カフェイン等の薬剤が挙げられる。これらの水溶性の結晶性物質は機能剤として化粧料に用いられている。
本発明には、これらの水溶性の結晶性物質の中から一種又は二種以上を任意に用いることができる。
また、水性溶媒に使用する溶媒としては、水以外であれば、一般的な低沸点溶剤であればよく、例えばエタノール、アセトン、プロピルアルコール等が利用できる。
本発明の (D)結晶性複合粉末は、上記の水分散性粉末の表層に水溶性の結晶性物質の結晶水中に溶解した水膨潤性粘土鉱物が結晶状態で付着している結晶性複合粉末であって、結晶性複合粉末全量中の水膨潤性粘土鉱物の配合量は20〜90重量%、好ましくは30〜80重量%であり、結晶性複合粉末全量中の水溶性結晶性物質の配合量は0.5〜60重量%、好ましくは2〜50重量%である。また、結晶性複合粉末全量中の(A)水分散性粉末の配合量は5〜70重量%、好ましくは10〜60重量%である。
本発明の結晶性複合粉末の製造法は、任意であるが、噴霧乾燥法を用いるのが最も簡便な上、品質の安定した結晶性複合粉末が得られるので好ましい。
すなわち、水性溶媒に上述の水膨潤性粘土鉱物を分散させてゲルを作り、この中に、予め水性溶媒中に溶解した水溶性の結晶性物質と水分散性粉末を添加し、撹拌によって均一なゲルとした後、これを噴霧乾燥することによって、所定の結晶性物質を分子内に内包、さらに詳しくは層状構造の層間に内包又は包接することによって保持した水膨潤性粘土鉱物の周りを、水分散性粉末が取り囲むように付着した構造の結晶性複合粉末を得ることができる。
さらに好ましくは、水性溶媒に水膨潤性粘土鉱物を分散させた液体を撹拌しながら、水溶性結晶性物質を粉末のまま又は溶解して添加し、次いで水分散性粉末を添加してゲル状の配合物を得、これを噴霧乾燥(スプレードライ)することによって本発明の結晶性複合粉末を製造することができる。
このようにすることにより、溶解された結晶性物質は、主として水膨潤性粘土鉱物の層状構造の内部に取り込まれ、一方、水分散性粉末は該水膨潤性粘土鉱物に付着するように、そのまわりを取り囲む複合粒子構造となる。
本発明の複合粉末は、皮膚表面に塗布すると、複合構造から水分散性粉末がほぐされ、これが皮膚面に優先的に付着するのでスベリ感、スベスベ感が向上し、皮膚感触が改善される。また、水溶性結晶性物質は水膨潤性粘土鉱物の構造内に内包されていたものが、塗布時にせん断応力が付加されると、粘土鉱物の層状構造自体が変形・崩壊することによって内部の結晶性物質が分離して皮膚面に移行すると考えられる。
従って、スベスベした皮膚感触は保ちつつ、有効量の結晶性の美容成分を肌に移行できるという本発明の課題が達成できる。
本発明の複合粉末は、上述した工程に加え、必要に応じてハンマーミル等の粉砕手段で後加工することも可能である。
本発明における水膨潤性粘土鉱物と水溶性の結晶性物質と水分散性粉末とを含有する上記ゲルにおける水膨潤性粘土鉱物の濃度は、10重量%以下が好ましく、それ以上の濃度ではゲル粘度が高くなり過ぎ、噴霧乾燥時の液の送りが難しくなり、ノズルの目詰まりの原因ともなる。特に好ましい濃度は8重量%以下である。
また、上記ゲルにおける水溶性の結晶性物質と水分散性粉末の濃度は、本発明の選択された範囲で、液の粘性や分散状態等を勘案して最適な濃度が選択される。
噴霧乾燥は、ディスクタイプ、加圧ノズル式、2流体ノズル式等の一般的な噴霧乾燥法が適用できる。
噴霧時の入り口空気温度は複合される結晶性物質が安定である温度が好ましく、また、効率よく製造できる温度を考慮すると、おおよそ150℃〜200℃程度である。噴霧時の出口温度は噴霧流量等で変わってくるが、結晶性物質の安定性を考慮すると、80℃〜100℃程度であることが好ましい。
本発明の(D)結晶性複合粉末には、さらに、化粧料で通常用いられる任意の(E)水溶性物質を含有させることができる。例えば、グリセリン、ジグリセリン、1,3ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、エチレングリコールジメチルエーテル、コハク酸ジエトキシエチル、ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、キサンタンガム、サクシノグルカン、ヒドロキシエチルセルロース、ポリオキシプロピレンブチルエーテル、水溶性コラーゲン等が挙げられる。
次に、実施例でさらに詳細に説明する。
本発明はこれによって限定されるものではない。
なお、化粧料の処方は重量%で示してある。
(実施例1)
[製法]
分散媒としてイオン交換水900gにクニピアG-4(商品名、クニミネ工業製)を40g添加し、撹拌分散させた中に、別釜にてイオン交換水100gにアスコルビン酸グルコシド20gを溶解したものを加え、さらにマイカ30gを加え、ホモミキサーにて撹拌分散させて水性ゲルを作る。
得られた水性ゲルをディスク回転数30000rpm、入り口温度200℃、出口温度100℃でディスク式噴霧乾燥機によって噴霧乾燥する。
比較例1(マイカ不使用)、比較例2(クニピアC-4不使用)は、実施例1と同様の方法及び条件で製造した。
アスコルビン酸グルコシドは医薬部外品であり、製造されたアスコルビン酸グルコシド複合粉末中に該アスコルビン酸グルコシドが占める重量%は2.2%であるから、配合水準の2%を満たしている。
Figure 2009035536
[評価法]
内腕部に塗布し、官能にて評価
◎ 全くざらつきを感じない
○ わずかにざらつきを感じる
△ 少しざらつきを感じる
× ざらつきを感じ痛い
実施例1と比較例1の複合粉末を用いてスティックコンシーラを試作した。なお、アスコルビン酸グルコシドは2%配合されるように処方した。
実施例1のスティックコンシーラ1は比較例1のスティックコンシーラ2よりざらつき感がなく、また、20人の実使用テストでも、全くざらつき感がない使用感触であるという良好な評価を得た。
さらに、美白効果においても良好な結果を示した。なお、表2に示す数字は重量%を意味している。
試作処方と評価結果を次表に示す。
Figure 2009035536
(実施例2)
[製法]
分散媒としてイオン交換水800gにクニピアG-4(クニミネ工業製)を40g添加し撹拌分散させた中に、別釜にてイオン交換水200gに尿素30gを溶解したものを加え、さらに平均粒子径15μmのカオリン20gを加え、ホモミキサーにて撹拌分散させて水性ゲルを作る。
なお、尿素は3%配合されるように処方した。
得られた水性ゲルをディスク回転数30000rpm、入り口温度200℃、出口温度100℃でディスク式噴霧乾燥機によって噴霧乾燥する。尿素は医薬部外品であり、製造された尿素複合粉末中に該尿素が占める重量%は3.3%であるから、配合水準の2%を満たしている。
実施例2の尿素複合粉末は、ざらつき感が全く感じられない粉末であった。
実施例2の尿素複合粉末を用いてハンド&ボディ用バームを試作した。
バームの製法は、通常の方法であり、オイル、ワックスを加熱溶解し、その中に粉末を加え、ホモミキサーにて均一に分散した後、容器に流し込み冷却してバームを得た。
試作処方と評価結果を次表に示す。
Figure 2009035536
Figure 2009035536
得られたハンド及びボディ用バームは、実施例1と同様に専門パネラーの評価によれば、なめらかでざらつきの無い良好な使用感触で、肌改善効果に優れるものであった。
なお、表4に示す数字は重量%を意味している。
(実施例3)
[製法]
分散媒としてイオン交換水800gにヘキサメタリン酸ナトリウム0.3gを溶解し、そこにスメクトンSA(クニミネ工業製)を30g添加し撹拌分散させた中に、別釜にて水200gにアルギニン塩酸塩20gを溶解したものを加え、さらに平均粒子径20μmのタルク50gを加え、ホモミキサーにて撹拌分散させて水性ゲルを作る。
得られた水性ゲルをディスク回転数30000rpm、入り口温度180℃、出口温度90℃でディスク式噴霧乾燥機によって噴霧乾燥する。
実施例3のアルギニン塩酸塩複合粉末はざらつき感が全く感じられない粉末であった。
試作処方と評価結果を次表に示す。
Figure 2009035536
実施例3のアルギニン塩酸塩複合粉末を用いてパウダリーファンデーションを試作した。
パウダリーファンデーションの製法は通常の方法であり、粉末をそれぞれヘンシェルミキサーに仕込んで撹拌し、残りの成分を添加した後、ハンマーミルで粉砕、その後、中皿に成型したパウダーファンデーションを得た。
試作処方と評価結果を次表に示す。
Figure 2009035536
得られたパウダーファンデーションは、実施例1と同様、専門パネルの評価によれば、なめらかでざらつきの無い良好な使用感触で、肌改善効果に優れるものであった。
なお、表6に示す数字は重量%を意味している。
(実施例4)
[製法]
分散媒としてイオン交換水900gにグリセリン20gを溶解し、そこにラボナイトXLG(Rockwood Additives Limited 製)を40g添加し撹拌分散させた中に、別釜にて水100gにショ糖20gを溶解したものを加え、さらに平均粒子径1μmのシリカ20gを加え、ホモミキサーにて撹拌分散させて水性ゲルを作る。
得られた水性ゲルをディスク回転数30000rpm、入り口温度200℃、出口温度100℃でディスク式噴霧乾燥機によって噴霧乾燥する。
実施例4のショ糖複合粉末は、ざらつき感が全く感じられない粉末であった。
Figure 2009035536
実施例4のショ糖複合粉末を用いて口紅を試作した。
口紅の製法は通常の方法であり、オイル、ワックスを加熱溶解した中に顔料、粉末を加えホモミキサーにて均一に分散し、このものを口紅容器に充填した後、冷却固化して口紅を得た。
試作処方と評価結果を次表に示す。
Figure 2009035536
得られた口紅は、実施例1と同様、専門パネルの評価によれば、なめらかでざらつきの無い良好な使用感触で、潤い効果に優れるものであった。なお、表8に示す数字は重量%を意味している。
グリシンと水膨潤性粘度鉱物とで作成した溶解分散液を噴霧乾燥させると、水溶性タンパク質の結晶性物質の結晶が多数点在し、またその粒径が大小異なるものが生成されるので、結晶を粉砕して粉末化する必要があることを既述した通りである。
それに対して、上記実施例1〜4の(D)結晶性複合粉末は、専門パネルの評価及び実使用テスト結果からみて、粉砕機で粉砕して粉末化しなくとも、ざらつき感が全く感じられず滑らかでさらりとした肌ざわりが得られていることから、上述したようにマイカ、カオリン等の(A)水分散性粉末を用いてその表層に、上記溶解分散液を結晶状態で付着させれば、粉砕機で粉砕して粉末化しなくとも、ざらつき感が全く感じられない(D)結晶性複合粉末が得られるのではないかとの本発明者の知見は、実証されたものと言える。
さらに、水性溶媒に平均粒径がサブミクロン単位の(B)水膨潤性粘土鉱物を添加して攪拌分散させると、各(B)水膨潤性粘土鉱物の微粒子が水で膨潤した状態になり、そこに機能剤としての機能を備える水溶性の結晶性物質を添加し、さらに(A)水分散性粉末を添加して撹拌分散させ水性ゲルを作成し、その後に、該水性ゲルを噴霧乾燥することによって得られた結晶性複合粉末は、ざらつき感が全く感じられない、美白効果、肌改善効果等の効果を奏することから、該結晶性複合粉末は、水膨潤性粘土鉱物の層状構造内部には、水に一旦溶解した結晶性物質が乾燥されて結晶状態で保持されると共に、該水膨潤性粘土鉱物の粒子を囲むような形で水分散性粉末が付着しているとも言い得る。

Claims (5)

  1. (A)水分散性粉末と、(B)水膨潤性粘土鉱物と、(C)水溶性の結晶性物質とから構成されることを特徴とする(D)結晶性複合粉末。
  2. (D)結晶性複合粉末は、(B)水膨潤性粘土鉱物を(A)水分散性粉末が取り囲む構造であり、且つ(C)結晶性物質が(B)水膨潤性粘土鉱物粒子の内部に保持されていることを特徴とする(D)結晶性複合粉末。
  3. (A)水分散性粉末は、その平均粒子径が0.5μm以上であり、且つマイカ、カオリン、タルク、シリカ又はこれらの表面処理物の群から選ばれる一種又は二種以上を用いることを特徴とする請求項1又は2に記載の(D)結晶性複合粉末。
  4. (A)水分散性粉末と(B)水膨潤性粘土鉱物と(C)水溶性の結晶性物質とを水性溶媒中に分散及び/又は溶解させた後、液体を噴霧乾燥して得られるものであることを特徴とする(D)結晶性複合粉末。
  5. (A)水分散性粉末、(B)水膨潤性粘土鉱物及び(C)水溶性の結晶性物質を水性溶媒中に分散及び/又は溶解させた後、液体を噴霧乾燥することによって (D)結晶性複合粉末を製造する方法。


JP2008173152A 2007-07-06 2008-07-02 結晶性複合粉末及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5663778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008173152A JP5663778B2 (ja) 2007-07-06 2008-07-02 結晶性複合粉末及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178085 2007-07-06
JP2007178085 2007-07-06
JP2008173152A JP5663778B2 (ja) 2007-07-06 2008-07-02 結晶性複合粉末及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009035536A true JP2009035536A (ja) 2009-02-19
JP5663778B2 JP5663778B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=40437772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008173152A Expired - Fee Related JP5663778B2 (ja) 2007-07-06 2008-07-02 結晶性複合粉末及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5663778B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015151357A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 日本メナード化粧品株式会社 複合粉体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270536A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Kao Corp 薬効剤組成物およびこれを含有する化粧料
JPS6330313A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Shiseido Co Ltd 複合粉体及びその製造法
JPS6364913A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 Shiseido Co Ltd 球状の有機複合粘土鉱物及びその製造法
JPS6366111A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Shiseido Co Ltd 球状の有機複合粘土鉱物を配合した化粧料
JPS6447711A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Shiseido Co Ltd Cosmetic
JP2001131528A (ja) * 1999-08-24 2001-05-15 Kose Corp 含水粉末組成物及びその製造法並びに当該粉末組成物を含有する化粧料
JP2003155217A (ja) * 2001-11-19 2003-05-27 Nonogawa Shoji Kk 複合粉体
JP2004300057A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kose Corp 含水粉末化粧料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62270536A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 Kao Corp 薬効剤組成物およびこれを含有する化粧料
JPS6330313A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Shiseido Co Ltd 複合粉体及びその製造法
JPS6364913A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 Shiseido Co Ltd 球状の有機複合粘土鉱物及びその製造法
JPS6366111A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Shiseido Co Ltd 球状の有機複合粘土鉱物を配合した化粧料
JPS6447711A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Shiseido Co Ltd Cosmetic
JP2001131528A (ja) * 1999-08-24 2001-05-15 Kose Corp 含水粉末組成物及びその製造法並びに当該粉末組成物を含有する化粧料
JP2003155217A (ja) * 2001-11-19 2003-05-27 Nonogawa Shoji Kk 複合粉体
JP2004300057A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Kose Corp 含水粉末化粧料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015151357A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 日本メナード化粧品株式会社 複合粉体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5663778B2 (ja) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4029978B2 (ja) ドライウォーターの製造方法
CN108350012A (zh) 新的糖衍生物胶凝剂
JP7058944B2 (ja) 有機無機複合粒子、及び化粧料
KR101965607B1 (ko) 불연속상 하이드로겔 및 옥수수 전분을 결합제로 포함하는 외력붕해성 고형 클렌저 및 이의 제조 방법
JP2016008181A (ja) 皮膚外用剤用キット
KR100312053B1 (ko) 화장품용 및/또는 피부과학적 파우더, 이의 제조방법 및 이의 용도
JP5692618B1 (ja) 皮膚外用剤用キット
WO2018095226A1 (en) Ivory nut powder and mannan from ivory nut
CN114026062A (zh) Nε-长链酰基赖氨酸晶体的制造方法及包含该晶体的组合物
JP2016222577A (ja) 外用剤組成物
JP2002212030A (ja) 化粧料
TWI247612B (en) Powdered composition
JP5531177B1 (ja) 皮膚外用剤用キット
JP5663778B2 (ja) 結晶性複合粉末及びその製造方法
JP6108363B2 (ja) 皮膚外用剤用キット
JP2023105266A (ja) 発泡性皮膚外用剤
JP2000239147A (ja) 化粧料
JP6648230B2 (ja) 皮膚外用剤用キット
JP2008120715A (ja) 化粧品組成物
JP5543053B2 (ja) 粉末化粧料
JP5888566B2 (ja) 皮膚外用剤用キット
JP6275495B2 (ja) 水不溶性粒子含有化粧料
JP6628197B2 (ja) 皮膚外用剤用キット
JP2001114623A (ja) 化粧料
JP2006143666A (ja) 水性ゲル状組成物及びこれを含有する水性ゲル状化粧料。

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5663778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees