JPS6364561B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6364561B2
JPS6364561B2 JP58096609A JP9660983A JPS6364561B2 JP S6364561 B2 JPS6364561 B2 JP S6364561B2 JP 58096609 A JP58096609 A JP 58096609A JP 9660983 A JP9660983 A JP 9660983A JP S6364561 B2 JPS6364561 B2 JP S6364561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
joint
road
surface member
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58096609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59220502A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9660983A priority Critical patent/JPS59220502A/ja
Publication of JPS59220502A publication Critical patent/JPS59220502A/ja
Publication of JPS6364561B2 publication Critical patent/JPS6364561B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は道路継目伸縮装置の構築方法に関する
ものである。
(従来技術) 道路継目伸縮装置の一例として、平板の遊間側
の端面を歯形に形成した一対の鋼製歯形板をアン
カーボルトで遊間を存して相対する道路端部に固
定し、両歯形板を噛合せしめた噛合形式のものが
あるが、施工にあたつて、予め道路端部に植設し
たアンカーボルトと鋼製歯形板のボルト孔との位
置が狂い易く、迅速で精度の高い施工を行なうの
が難しいという問題がある。
また、上記噛合形式の伸縮装置の他の例とし
て、フインガー状に形成した鋼製のフエイスプレ
ートをウエブおよび下プレートで支持した所謂フ
インガージヨイントと呼ばれているものもある
が、該フインガージヨイントは鋼桁に固定するも
のであるため、後付工法、つまり、床版打設後に
ジヨイントを構築するのが難しい。さらに、上記
鋼製歯形板およびフエイスプレートのいずれも遊
間側の端面の加工に手間がかかり、比較的高価に
ならざるを得ないという問題も有している。
また、上記鋼製歯形板およびフエイスプレート
は、いずれも道路表面に巾広く露出しているた
め、後打コンクリートの打設時に、コンクリート
が歯形板あるいはフエイスプレートの下側へ回り
込み難く、コンクリートの打設不足を生じて、耐
荷強度が低くなることがある。
さらに、アンカーボルト固定方式の上記歯形板
の場合、道路継目部に切欠部を設けてアンカーボ
ルトをセツターにより吊下げ、遊間へのコンクリ
ート漏れを防止する型板を設けてコンクリートを
打設することによりアンカーボルトを固定し、し
かる後、アンカーボルトに歯形板をねじ止めする
という施工方法がとられているが、アンカーボル
トの固定にセツターおよびコンクリート型板を必
要とし、施工が煩雑になる憾みがある。
(発明の目的) 本発明は、かかる点に鑑み、上記噛合形式の道
路継目伸縮装置を簡単にかつ安価に構築すること
ができる構築方法を提供することを目的とする。
また、本発明の他の1つの目的は、道路継目部の
遊間の両側の後打コンクリートの強化および保護
を図ることができるようにすることにある。
(発明の構成) 本発明にかかる道路継目伸縮装置の構築方法
は、縦板と複数の路面部材とを組合わせてジヨイ
ント部材を構成することを一つの特徴とする。す
なわち、 縦板は道路巾方向に間隔をおいて開設した複
数の上端切込部を備えている。
路面部材は上記縦板の切込部に嵌合し得る巾
を有し、上端には道路表面高さに一致せしめる
水平部が形成されている。
構築にあたつては、まず、縦板と複数の路面
部材とを前記切込部に対する路面部材の嵌合に
よつて交差状態に組み付けてジヨイント部材を
構成し、このジヨイント部材を2部材、つまり
一対準備する。
道路継目部において、両ジヨイント部材を一
方の縦板から突出した路面部材が他方の縦板よ
り突出した隣合う2本の路面部材の間に臨むよ
うに、つまり、噛合形式となるように対向せし
め、かつ、各路面部材の上端水平部は道路表面
高さに略一致せしめる。
次いで、両ジヨイント部材の背部にコンクリ
ートを道路表面高さまで打設する。
以上の手順により、噛合形式の道路継目伸縮装
置が得られる。
実施例 1 本実施例は第1図乃至第5図に示されており、
大きく分けて3つの工程からなる。
−第1工程− 本工程は第1図乃至第3図に示されており、一
対のジヨイント部材1,1を準備する工程であ
り、ジヨイント部材1は第1図に示されている如
く縦板2と路面部材5がその構成要素となつてい
る。
縦板2は、第2図にも示す如く、上部に上方へ
向けて開口した複数の凹状切込部3が道路巾方向
に間隔Sをおいて形成されたものであり、縦板2
の背面にはアンカー筋4が突設されている。
路面部材5は、第3図にも示されている如く、
縦板2の切込部3に嵌合し得る巾Wを有する橋長
方向に長い板材であつて、上端には水平部6が形
成されている。そして、路面部材5にはその前端
から所定長さlを存して中央部に下方へ開口した
凹部7が形成され、凹部7の前側角部7aは略直
角に形成されている。また、凹部7からは下方へ
向けてアンカー筋8,8が突設されている。この
路面部材5の凹部7の上側の肉厚tは縦板2の切
込部3の深さと略一致し、また、前記長さlの部
分が後述する突出部9となる。
しかして、本工程においては、縦板2の各切込
部3に各路面部材5を凹部7の前側角部7aにお
いて嵌合することにより、縦板2と路面部材5と
を交差状態に組み付けてジヨイント部材1を構成
する。この場合、路面部材5の前側角部7aの垂
直面は縦板2の板面に当接する。路面部材5の水
平部6は縦板2の上端面と略一致する。なお、縦
板2の上端面が路面部材5の水平部6よりも高く
なることはあまり好ましいことではない。
上記組付けにおいて、縦板2と路面部材5と
は、両者の接する部分の一部を溶接したり、ある
いは、アンカー筋4,8を溶接等により連結した
りして、互いに離脱しないようにする。もちろ
ん、縦板2と路面部材5は工場あるいは施工現場
付近で両者が完全に一体となるように溶接しても
よい。
本工程において、道路継目部の止水手段として
シール部材20を縦板2,2の間に介装する方式
を採用する場合には、第1図に鎖線で示す如く、
両縦板2,2を予めシール部材20にて連結して
おく方が施工を容易にするうえで好ましい。
−第2工程− 本工程は第4図に示されており、上記一対のジ
ヨイント部材1,1を道路継目部に設置する工程
である。同図は後打工法の場合を示している。
まず、床版10,10を端部箱抜きの状態で打
設し、この箱抜き部に仮詰め材を充填する、そし
て、床版10および仮詰材の上に一連に舗装11
を施し、仮詰材および仮詰材の上の仮舗装部を除
去し、遊間12を存して相対する切欠段部13,
13を形成する。
次いで、両ジヨイント部材1,1を一方の縦板
2から突出した路面部材5の突出部9が他方の縦
板2より突出した隣合う2本の路面部材5,5の
各突出部9の間に臨むように対向せしめ(第1図
参照)、この両ジヨイント部材1,1を道路継目
部の両切欠段部13,13の間に設置する。この
設置に際しては、上記の如く対向せしめた両ジヨ
イント部材1,1の上端部に横杆14を取り付
け、この横杆14の両端部を切欠段部13,13
の両側の舗装11,11の上に橋渡すことによ
り、両ジヨイント部材1,1を両切欠段部13,
13の間の中央部に吊下げる。これにより、路面
部材5の水平部6は道路表面高さに略一致する。
そうして、縦板2の背面下端部に遊間12への
コンクリート漏れを防止するせき板15を固定す
るとともに、縦板2および路面部材5のアンカー
筋4,8、道路巾方向に配した通し筋16および
床版端部に予め埋設しておいたU字状のスターラ
ツプ筋17の各交叉部を溶接等により結合して両
ジヨイント部材1,1を道路継目部で対向状態
(噛合状態)に支持する。そして、横杆14を両
ジヨイント部材1,1から取り外す。
−第3工程− 本工程は仕上工程であつては、両ジヨイント部
材1,1の背部、つまり、切込段部13,13に
コンクリートを道路表面高さまで打設し、次いで
コンクリートの締固めおよびコンクリート表面仕
上を行なつて第5図に示す如く後打コンクリート
18を形成する。
この仕上工程において、縦板2はコンクリート
を打設する際の型板としての作用を呈する。ま
た、各路面部材5が比較的狭い巾Wで橋長方向へ
長くなつており、かつ道路巾方向に間隔をおいて
設けられており、道路表面を巾広く覆つていない
ため、路面部材5の両側からコンクリートが路面
部材5の下面に回り込むことになり、コンクリー
トの打設が不十分になることがない。なお、図
中、19は床版10の配力筋である。
本実施例で得られる道路継目伸縮装置におい
て、路面部材5の水平部6は道路表面と面一であ
り、一方の縦板2より遊間12へ突出した各路面
部材5の突出部9の間に、他方の縦板2より突出
した路面部材5の突出部9が臨み、道路表面に開
口したジヨイント遊隙1aは波形となる。さら
に、縦板2および継手部材5と後打コンクリート
18との境界線も波形(櫛形)となる。
縦板2の各切込部3の間隔S、つまりは各路面
部材5の間隔は15〜200mm程度であり、車両のタ
イヤが路面部材5の上を走行するため、後打コン
クリート18の摩耗が防止される。かかる摩耗の
防止のため、前記間隔Sはタイヤ巾より狭くする
のが好ましく、場合によつては、路面部材5の横
巾と同程度にしてもよい。路面部材5の横巾は15
〜35mm程度が好ましい。また、路面部材5の突出
部9の長さは耐荷強度を考慮して路面部材全体の
長さの1/3〜1/6程度が良い。
なお、先付工法の場合、床版10の打設後、舗
装を施す前に、縦板2および路面部材5を切欠段
部13に組付け、後打コンクリート18を形成し
た後、舗装を施すことになる。
実施例 2 本例は超先付工法による場合で第6図に示され
ている。すなわち、本工法に使用する縦板21
は、その下端に底板22が固定され、また、縦板
21の背面と底板22の上面とは補強板23で連
結されており、底板22には締結ボルトの取付孔
24が、また、補強板23にはコンクリートが入
る貫通孔25が開設されている。
施工に際しては、縦板21と路面部材5とを仮
組みして底板22を有するジヨイント部材26を
構成し、一対のジヨイント部材26,26を道路
継目部において噛合状態に対向せしめ、底板22
を取付孔24において鋼行27の上フランジ28
にボルトで固定する。しかる後、床版を縦板21
の背面まで打設して舗装を施す。
次に、路面部材の変形例について第7図乃至第
15図に基づいて説明する。
第7図に示す路面部材30は、直方体形状をな
すもので、上端にはその全長にわたる水平部31
が形成され、下面よりアンカー筋8,8が突出し
ている。本例の路面部材30は、施工現場で路面
部材30の遊間への突出長さを適宜変更して設定
することができる。
第8図に示す路面部材33は、その下部をL字
状に切欠いて突出部34を形成したもので、上端
にはその全長にわたる水平部35が形成されてい
る。本例の路面部材33は、第9図に示す如く1
枚の長方形板材から2個取りすることにより、残
材の少ない板取りが可能である。
第10図に示す路面部材37は、第3図に示す
路面部材5に比べて前端の突出部38の下端を下
方へ長く延したもので、上端には水平部39が形
成されている。路面部材37は、突出部38に輪
荷重が作用すると、図例では縦板の切込部の底部
を支点として時計回り方向の力を受けるが、突出
部38が下方へ大きく延ばされて縦板に当接して
いるため、路面部材37の後端部の上方への浮上
りが防止され、安定性が高い。
第11図に示す路面部材40は、第10図に示
すものとは逆に後端部41を下方へ大きく突出せ
しめたものであり、上端には水平部42が形全さ
れている。本例の場合、後端部41がコンクリー
ト部に深く埋まることになり、安定性がよい。な
お、水平部42の前端部は前下りのテーパ43が
形成されている。なお、後端部41がアンカーと
しての機能を呈するため、上記アンカー筋8は省
略してもよい。
第12図に示す路面部材45は、その下部をL
字状に切欠いて突出部46を形成したもので、上
端は前側に水平部47が、後側に水平部47に続
いて後方へ下降傾斜した傾斜部48が形成されて
いる。この路面部材45は、第13図に示す如く
1枚の長方形状の板材から2個取りすることによ
り、残材の少ない板取りを行なうことが可能であ
る。
本例の場合、縦板2の切込部3に路面部材45
を嵌合した状態で、水平部47が道路表面高さに
一致し、縦板2の背部にコンクリートを打設する
と、傾斜部48はコンクリート中に埋まる。傾斜
部48は道路のコンクリート表面が轍ぼり等によ
り摩耗した際に一部露出し、車両のタイヤを摩耗
したコンクリート表面から水平部47へ滑らかに
移行せしめ、良好な車両走行性の維持を図る。ま
た、際雪地域の道路橋において、前記傾斜部48
が露出しても除雪車のスクレーパは傾斜部48の
上を滑り、スクレーパの衝突による路面部材45
および縦板2の破損が防止される。
傾斜部は直線状に下降傾斜せしめる他、所定の
曲率をもつて曲線状に下降傾斜せしめてもよい。
直線状に下降傾斜せしめる場合、水平部に対する
傾斜角は10〜35度、好ましくは15〜20度にする。
第14図に示す路面部材50は、その前部に縦
板1の板厚と同等の巾で下方へ開口した嵌合溝5
1を形成したもので、上端には第12図に示すも
のと同様の水平部52および傾斜部53が形成さ
れている。本例の場合、嵌合溝51を縦板2に嵌
合することにより、継手部材50と縦板2との一
体化を図ることができる。
第15図に示す路面部材55は、上端に第12
図に示すものと同様の水平部56および傾斜部5
7を有し、下部には第3図に示すものと同様の凹
部58が形成されている。本例の場合、除雪車の
スクレーパが傾斜部に当つても路面部材55は凹
部58に介在するコンクリートにより前方へずれ
動くのが防止される。
以上で述べた各路面部材のうち、第11図に示
す路面部材40にテーパ43を形成したが、他の
路面部材にもかかるテーパを形成する場合もあ
る。
なお、上記実施例1では、各路面部材が相対す
る縦板より道路巾方向において交互に突出するよ
うにしたが、第16図に示す如く、複数ずつが交
互に突出するようにしてもよい。すなわち、同図
において、縦板61,61には、比較的狭い間隔
S1を存して開設した2つの1組の切込部62,6
2が、比較的広い間隔S2を存して道路巾方向に配
設され、各切込部62に路面部材63が嵌合され
ている。
因に、縦板の切込部の側面(立上り面)は、斜
橋の場合、縦板の長手方向に対して斜めになり、
路面部材と縦板とは斜めに交差する。
また、本明細書において、コンクリートとは、
通常のセメントコンクリートの他、アスフアルト
コンクリート、樹脂モルタル、樹脂コンクリート
合成樹脂など打設して固化せしめることができる
土木材料をいう。
また、本発明が鋼桁の上に床版を形成した鋼橋
の他、プレストレストコンクリート(PC)桁橋、
レインホースドコンクリート(PC)桁橋、鋼床
版橋などにも適用できることはもちろんである。
(発明の効果) 本発明は、上述の如く、波形のジヨイント遊隙
を有し、かつ、コンクリートとジヨイント部材と
の境界が波形となつた走行性の高い噛合形式の伸
縮装置を簡単に得ることができ、また、ジヨイン
ト部材を構成する部材は形状が簡単であるから製
作コストが低くなるとともに、縦板がコンクリー
ト打設時の型板となり、また、路面部材の下側へ
のコンクリート回りが良いなど施工が容易であ
る。また、上記路面部材によつて後打ちのコンク
リートが保護強化されることになり、本発明によ
れば耐荷強度の高い伸縮装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を例示し、第1図乃至
第5図は実施例1に関するもので、第1図はジヨ
イント部材を示す斜視図、第2図は縦板を示す斜
視図、第3図は路面部材を示す斜視図、第4図は
組付工程を示す橋長方向に切断した断面図、第5
図は道路継目伸縮装置を橋長方向に切断して示す
斜視図、第6図は実施例2におけるジヨイント部
材を示す斜視図、第7図、第8図、第10図乃至
第12図はそれぞれ路面部材を示す斜視図、第9
図は第8図に示す路面部材の板取り例を示す説明
図、第13図は第12図に示す路面部材の板取り
例を示す説明図、第14図および第15図はそれ
ぞれ路面部材の他の例を示す側面図、第16図は
実施例1とは異なる噛合形式の道路継目伸縮装置
を示す平面図である。 1,26……ジヨイント部材、2,21,61
……縦板、3,62……切込部、5,30,3
3,37,40,45,50,55,63……路
面部材、6,31,35,39,42,47,5
2,56……水平部、9,34,38,46……
突出部、10……床版、18……後打コンクリー
ト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 縦板は道路巾方向に間隔をおいて開設された
    複数の上端切込部を備え、路面部材は上端に水平
    部が形成されたもので縦板の切込部に嵌合し得る
    巾を有しており、縦板と複数の路面部材とを前記
    切込部に対する路面部材の嵌合によつて交差状態
    に組み付けてジヨイント部材を形成し、道路継目
    部において、一対のジヨイント部材を一方の縦板
    から突出した路面部材が他方の縦板より突出した
    隣合う2本の路面部材の間に臨むように対向せし
    め、かつ、各路面部材の上端水平部は道路表面高
    さに略一致せしめ、両ジヨイント部材の背部にコ
    ンクリートを道路表面高さまで打設することを特
    徴とする道路継目伸縮装置の構築方法。
JP9660983A 1983-05-30 1983-05-30 道路継目伸縮装置の構築方法 Granted JPS59220502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9660983A JPS59220502A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 道路継目伸縮装置の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9660983A JPS59220502A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 道路継目伸縮装置の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59220502A JPS59220502A (ja) 1984-12-12
JPS6364561B2 true JPS6364561B2 (ja) 1988-12-13

Family

ID=14169603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9660983A Granted JPS59220502A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 道路継目伸縮装置の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59220502A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253644A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 工業技術院長 結石破砕装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033122Y2 (ja) * 1981-01-14 1985-10-03 シヨ−ボンド建設株式会社 道路橋伸縮継手装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253644A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 工業技術院長 結石破砕装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59220502A (ja) 1984-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9890505B2 (en) Precast concrete beam
US6568139B2 (en) Bridge structure with concrete deck having precast slab
US5311629A (en) Deck replacement system with improved haunch lock
JP2007138467A (ja) 高架道路の荷重支持型伸縮装置とその施工法
JP6709914B2 (ja) 合成桁とこれを用いて構築される橋梁
US20040062605A1 (en) Expansion joint structure for concrete slabs
CA1268958A (en) Screed rails
US20210285169A1 (en) Girder for concrete bridges with an incorporated concrete overhang and vertical stay-in-place form and method for using same
SK363092A3 (en) Rail body
JP3065931B2 (ja) 鋼道路橋の伸縮継手支持体及び鋼道路橋における伸縮継手の施工方法
JPS6364561B2 (ja)
US20030061672A1 (en) Bridge construction method and composite girder for use in same
JPS63804Y2 (ja)
JPS6253644B2 (ja)
JPS644893Y2 (ja)
CA2345197C (en) Bridge structure with concrete deck having precast slab
JPS597365Y2 (ja) 道路継目部におけるコンクリ−ト床版の端部構造
CA2232753C (en) Bridge construction method and composite girder for use in same
JPH0141762Y2 (ja)
JPS5817773Y2 (ja) 道路橋のプレストレストコンクリ−ト桁
JPS625044Y2 (ja)
JPS5851208Y2 (ja) 橋,高架道路等構築体
JP3595281B2 (ja) 道路の補修方法及びPCa版
JPS5931762Y2 (ja) 鋼床版橋における道路継目部の舗装構造
JPS6039801B2 (ja) 道路継目部用プレハブ舗装部材